生き物の多様性、生きざま、人との関わりを知る 遺伝 
 
新刊 バイオ・メディカル 試読不可
生物の科学 遺伝 別冊
2025年5月発行号 Vol.79 No.3 《4月22日発売》
主な取扱書店   冊子注文   試読用動画    
 
 
■特集 蚊のバイオロジー〜研究が紐解く真の姿

蚊は,私たちの血を吸う。
老若男女,蚊に刺されたことのない人はいないように,人間と直接触れあう機会が最も
多い虫である。
蚊は,ヒトに痒みだけでなく,時に病気のもと(病原体)を与えるが,自身は歴とした
固有の生態を持っている。
この蚊の生きざまは,はるか昔から綿々と続いてきたもので,それはまた多様な生命現
象の宝庫である。
本特集では,蚊のバイオロジーの最前線の研究例を紹介する。


特集 

特集-総論 
蚊━血を吸うムシの華麗な生きざま
嘉糠 洋陸(東京慈恵会医科大学)

特集-1
蚊の性決定メカニズム 
─オスかメスかを決めるM因子の謎
山本 大介(自治医科大学)

特集-2 
蚊は殺虫剤に強くなる 
─薬剤開発と進化のイタチごっこ 
糸川 健太郎(国立感染症研究所)

特集-3
蚊は腹八分目を知る 
─病原体媒介蚊の吸血を負に制御する因子,フィブリノペプチドAの発見
佐久間 知佐子(理化学研究所)

特集-4 
微生物の力で蚊を制す 
─蚊に共生する微生物を利用した新たな感染症制御法 
大手 学(東京慈恵会医科大学)

特集-5
蚊は飛行する 
─蚊の空気力学 
中田 敏是(千葉大学)

特集-6
蚊とウイルスの攻防と共存 
─蚊はなぜ効率的にウイルスを媒介できるのかを考える 
鈴木 康嗣(愛媛大学)

特集-7
蚊は「耳」で配偶相手を探す 
─プ〜ンという羽音に隠された繁殖の秘密 
上川内 あずさ(名古屋大学)/大橋 拓朗(米ワシントン大学)

■寄稿--------------------
寄稿
次世代モデル動物としてのマーモセット 
─生物医学研究にもたらす意義と課題 
山ア 由美子(新潟医療福祉大学)

■連載--------------------
日本列島の多様な淡水生物〜その進化と保全 
クローン繁殖するギンブナの起源と多様性 
─遺伝情報で明らかになった驚きの多様化メカニズム 
三品 達平(九州大学)

実験観察の勘どころ
ヒルガタワムシの培養・観察 
─休眠タンからの復活と再乾燥・保存を試みる 
大西 卓嗣(岡山県立西大寺高等学校)/野島 之(岡山県立倉敷中央高等学校)

高校生物・ワクワク宣言!!
生き物好き集まれ!を合言葉に
鈴木 順久(桜丘高等学校)

植物を集める!! 
「植物形質転換」を巡って 
─第19回 
長田 敏行(東京大学名誉教授,法政大学名誉教授)

 
 
 
発刊日 奇数月1日(隔月刊)
価格 定価:1,980円(税込)(各号)
※ 2024年11月発行号以前は定価1,760円(税込)(各号)
定期購読 定価:11,000円(税込)(6号分:年間予約前払い)
※ お申込みは書店もしくは弊社営業部まで
造本 B5判(182mm×257mm)
ISBN 978-4-86043-918-7 (2025年5月発行号 Vol.79 No.3)
 
『生物の科学 遺伝』Webサイト( https://seibutsu-kagaku-iden2.jimdoweb.com/
で各論文のトップページを参照することができます。
また,『生物の科学 遺伝』Online Shop( https://iden-online.stores.jp )では,
各論文のPDFをダウンロード販売しています。
 
 生物の科学 遺伝 Copyright (C) 2025 NTS Inc. All right reserved.