特集 メンデル生誕200年記念
1)総論
メンデル生誕200年記念特集号に寄せて
長田 敏行(東京大学名誉教授,法政大学名誉教授)
2)
ゲノム科学の源流としてのメンデルの法則 歴史的意義と今後の展望
五條堀 孝(MaOI機構研究所)
3)
エピゲノム多様性のメンデル遺伝─次世代に継承されるエピゲノム情報と
その多様性について
角谷 徹仁(東京大学)
4)
メンデルの遺伝子─遺伝子の実体と遺伝の法則の拡張
草場 信(広島大学)
5)
メンデル遺伝の近代化─ベートソンからモーガンの時代へ
澤村 京一(筑波大学)
6)
行動や性格の遺伝学の曙─行動形質のメンデル遺伝と非メンデル遺伝
小出 剛(国立遺伝学研究所)
7)
日本における遺伝学の発展
遠藤 俊徳(北海道大学)
8)
(公財)日本メンデル協会の活動
河野 重行(東京大学名誉教授)
9)
メンデル小伝
長田 敏行(東京大学名誉教授,法政大学名誉教授)
コラム
気象学者メンデル
長田 敏行(東京大学名誉教授,法政大学名誉教授)
-------------------------------------------------
特別寄稿
「mRNAワクチン実用化までの経緯」「地球温暖化の科学的推計」
2022 Japan Prize授賞における業績解説文を掲載
mRNAワクチン開発への先駆的研究
カタリン・カリコー(ドイツBioNTech社上級副社長)/
ドリュー・ワイスマン(米University of Pennsylvania教授)
観測に基づく先進的な定式化によるグローバルな生物圏の生産力推計と気候変動
科学への目覚ましい貢献
クリストファー・フィールド(米スタンフォード大学ウッズ環境研究所博士)
-------------------------------------------------
実験観察の勘どころ
ホタルの発光におけるATP,酵素のはたらきを「ルシパックPen」を用いて理解する
本橋 晃(雙葉高等学校)
高校生物・ワクワク宣言!!
新発見は意外に近くの海にあった─ 新たな養殖対象種 ウチワエビなど
木村 健太郎(愛媛県立宇和島水産高等学校)
「高校新教科 理数」の学び方─第4回
理数探究の導入と高大連携─専門家の支援を生かした「生物探究」
宇田川 麻由(筑波大学附属駒場中・高等学校)/梶山 正明(筑波大学)
シゴト×セイブツ
コンピューターゲーム業界×生物学─ゲーム制作と生物学との関わり
プレゼンター:道上 達男(東京大学)
フォトコンテスト
生物科学学会連合「第三回 生きものの“つぶやき”フォトコンテスト」
─審査発表(3)
|