 |
 |
|
 |
 |
鉄道のスケジューリングアルゴリズム |
|
 |
1.1 | 鉄道のスケジューリング |
1.2 | 本書で取り上げるアルゴリズム |
| 車両運用計画の作成 |
|
|
| 乗務員運用計画の作成 |
| 駅構内作業計画の作成 |
| 運転整理案の作成 |
|
|
 |
鉄道の輸送計画 |
|
 |
2.1 | 輸送計画と運行管理 |
2.2 | 輸送計画 |
| 輸送計画とは |
| 輸送計画の作成の手順 |
| 列車ダイヤ |
| ダイヤ図 |
| 基準運転時分と時隔 |
| 車両運用計画 |
| 乗務員運用計画 |
| 構内作業計画 |
|
|
| 基本計画と実施計画 |
| 輸送計画の伝達 |
2.3 | 運行管理 |
| 運行管理とは? |
| 運行管理の歴史 |
| 運転整理とは? |
| 運転整理の難しさ |
| 運転整理の支援 |
| コラム「輸送計画と運行計画,輸送管理と運行管理」 |
|
|
 |
輸送計画作成・運行管理アルゴリズムの高度化 |
|
 |
3.1 | 輸送計画作成システムと運行管理システムの現状 |
| 列車ダイヤ作成システムの現状 |
| システム化の効果 |
| 運行管理システムの現状 |
3.2 | 輸送計画作成・運行管理システムの機能高度化への要望 |
|
|
| 機能の高度化の背景 |
| 何を自動化するのか? |
| 輸送計画の自動作成アルゴリズムの研究状況 |
| 運行管理の自動作成アルゴリズムの研究状況 |
|
|
 |
アルゴリズム概論――簡単に解ける問題,簡単に解けない問題 |
|
 |
4.1 | 簡単に解ける問題と簡単に解けない問題の例 |
| ケーニヒスベルクの7つの橋 |
| グラフ理論 |
| 一筆描き |
4.2 | NP完全,NP困難――最も難しい問題 |
| 世の中の問題を難しさで分類したい:PとNP |
|
|
| 未解決の問題 P=NPか? |
| NP完全 |
| NP困難 |
| NP困難問題へのアプローチ |
| コラム「巡回爆弾処理人問題」 |
|
|
 |
組合せ最適化問題のアルゴリズム概論 |
|
 |
5.1 | メタヒューリスティクス |
| 局所探索法 |
| 局所探索法の改善 |
5.2 | 遺伝的アルゴリズム |
5.3 | 制約論理プログラミング |
| 探索アルゴリズムとモデル化 |
| 制約充足問題 |
| 制約論理プログラミングとは |
|
|
| 制約論理プログラミングの解探索アルゴリズム |
5.4 | 整数計画法 |
| 数理計画問題における整数計画問題の位置づけ |
| 線形計画問題と線形計画法 |
| 線形計画問題と整数計画問題 |
| 整数計画法 |
| まとめ |
|
|
 |
車両運用計画の作成 |
|
 |
6.1 | 車両運用計画とは |
| 車両運用計画作成の必要性 |
| 列車ダイヤと車両運用計画 |
| 仕業・行路と交番 |
| 車両運用計画作成時の制約条件 |
| 車両運用計画の評価基準 |
| 車両運用計画のバリエーション |
|
|
| 車両割当て計画 |
6.2 | 車両運用計画の自動作成 |
| 従来の研究例 |
| 車両運用計画のモデル化 |
| 車両運用計画作成問題と巡回セールスマン問題 |
| 車両運用計画作成問題に対するアルゴリズムの提案 |
|
|
 |
乗務員運用計画作成 |
|
 |
7.1 | 乗務員運用計画とは |
| 基本計画と実施計画 |
| 行 路 |
| 乗務割交番 |
| 乗務員運用計画の作成条件 |
7.2 | 現状の乗務員運用計画作成の流れ |
| 計画部門における作業 |
| 現業機関(区所等)における作業 |
7.3 | 乗務員運用計画のシステム化 |
| 現状の問題点と自動作成システムのメリット |
| 乗務員運用計画作成システムの前提条件 |
| 乗務員運用計画作成システムの自動作成機能 |
7.4 | 行路計画作成問題 |
| 行路計画作成問題とは |
|
|
| 行路計画の評価基準 |
| 行路計画作成問題の計算モデル |
| 乗務行路作成問題を集合被覆問題として解く例 |
| 集合分割問題としてのモデル化 |
7.5 | 集合被覆問題,集合分割問題の解法 |
7.6 | 乗務割交番作成問題 |
| 乗務割交番作成問題とは |
| 乗務割交番作成問題のモデル化 |
| 制約論理プログラミング |
7.7 | サイクル分割問題の制約論理プログラミングによる解法 |
| 定式化 |
| 解 法 |
|
|
 |
駅構内入換計画のアルゴリズム |
|
 |
8.1 | 駅構内入換計画とは |
| 駅構内入換計画 |
| 駅構内入換計画の意義 |
| 構内入換計画の制約 |
| 構内入換計画の評価基準 |
8.2 | スケジューリング問題とそのアルゴリズム |
| スケジューリング問題の例 |
| ジョブショップスケジューリング問題 |
| ジョブショップスケジューリング問題に対するアルゴリズム |
| 選択グラフ(disjunctive graph) |
8.3 | 有限資源プロジェクトスケジューリング問題としての駅構内入換計画 |
| 有限資源プロジェクトスケジューリング問題 |
| 有限資源プロジェクトスケジューリング問題としての駅構内入換計画作成問題 |
|
|
8.4 | 問題に対するアプローチ――基本的考え方とPERT |
| 基本的考え方 |
| PERT:Program Evaluation and Review Technique |
8.5 | 確率的局所探索とPERTを組み合わせた駅構内入換計画作成アルゴリズム |
| アルゴリズムの全体構成 |
| 初期解生成 |
| 近傍探索 |
| 評 価 |
| 選 択 |
8.6 | 実行結果 |
8.7 | おわりに |
| コラム「右手にコーヒー,左手にバター」 |
|
|
 |
運転整理案作成アルゴリズム |
|
 |
9.1 | 運転整理とは |
| ダイヤ変更の手段 |
| 運転整理の手順 |
| 運転整理の難しさ |
| 運転整理支援システムの現状と問題点 |
| 解決すべき課題 |
9.2 | 運転整理案の評価 |
| 運転整理の評価に関する従来の研究 |
| 利用者の不満による運転整理案の評価 |
|
|
| 利用者の不満の定義 |
9.3 | 利用者の不満を最小にする運転整理案作成アルゴリズム |
| 基本的考え方と全体構成 |
| 列車運行ネットワーク |
| アルゴリズムの詳細 |
| アルゴリズムの実行例 |
| 実線区への適用例 |
9.4 | 運転整理支援の高度化に向けて |
|
|
 |
今後の課題 |
|
 |
| 作成範囲を明確に決めることが難しい |
| 計画作成の粒度――どこまで細かい事情を考えるか? |
| 相互に関連し合う輸送計画 |
|
|
|
|