 |
 |
 |
化学発光の機構 |
|
| はじめに |
1. | 光励起分子の挙動と発光 |
1.1. | 光励起分子の挙動 |
1.2. | 光励起分子の発光 |
1.3. | 増感発光と励起錐体からの発光 |
2. | 発光する分子 |
2.1. | どんな分子が発光するか |
2.2. | 発光を支配する因子 |
|
|
3. | 化学発光の機構 |
3.1. | 光励起以外による発光現象 |
3.2. | 一重項酸素の生成と発光 |
3.3. | 高エネルギー物質の熱分解 |
3.4. | 電気化学発光 |
3.5. | CIEEL機構による発光 |
| おわりに |
| 参考・引用文献 |
|
|
 |
化学発光の検出,測定 |
|
1. | 強い発光‘蛍光光度計による測定’ |
1.1. | 発光スペクトル |
1.2. | 化学発光量子収率 |
| 参考・引用文献および注釈 |
2. | 弱い発光(極微弱発光)の測定 |
|
|
2.1. | 可視部 |
2.1.1. | 極微弱光の検出法 |
2.2. | 極微弱光の分光計測法 |
| 参考文献 |
|
|
 |
有機化学発光 |
|
1. | ヒドラジド化合物 |
1.1. | ルミノール |
1.2. | フタルヒドラジド |
1.3. | 鎖状ヒドラジド |
2. | アクリジン化合物 |
2.1. | ルシゲニン |
2.2. | アクリジン,アクリジニウム塩 |
3. | ロフィン,インドール |
|
|
4. | シュウ酸誘導体 |
5. | その他の古典的化学発光物質 |
6. | 1,2−ジオキセタン |
7. | 電子移動発光とCIEEL構造による発光 |
8. | アシル基をふくむ化合物による発光 |
9. | ひずんだシクロアルケンの化学発光 |
10. | 最近の研究報告から |
| 参考・引用文献および注釈 |
|
|
 |
生物発光 |
|
1. | 発光生物と生物発光分析 |
1.1. | 生物発光 |
1.2. | 発光生物 |
1.3. | 共生発光など |
1.4. | 発光成分と発光機構 |
1.5. | 生物発光(BL)分析 |
2. | 発光性甲殻類,腔腸動物,魚類,および軟体動物 |
2.1. | ウミホタル |
2.2. | ウミホタル生物発光機構 |
2.3. | 発光魚 |
2.4. | 腔腸動物,その他 |
2.5. | 分析への応用 |
|
|
3. | ホタル(節足動物門,昆虫綱,鞘翅目) |
3.1. | 生物発光への応用 |
4. | 発光バクテリア(細菌植物門Bacteriophyta) |
4.1. | BL分析への応用 |
5. | その他の生物発光 |
5.1. | キノコ(真菌植物門Eumycophyta) |
5.2. | 夜光虫(原生動物門Protozoa,渦鞭毛虫類Dinoflagellata) |
5.3. | 環形動物門(Annelida) |
5.4. | 軟体動物(Mollusca) |
| 参考引用文献 |
|
|
 |
酵素反応に伴う微弱発光 |
|
| はじめに |
1. | 可視部の化学発光 |
1.1. | 脂質過酸化反応に伴う励起種 |
l.1.1. | NADPH−依存性ミクロゾーム脂質過酸化系 |
1.1.2. | リノール酸−リポキシゲナーゼ反応 |
1.2. | ペルオキシダーゼ−基質−H O 系で生じる励起種 |
1.2.1. | インドール酢酸(IAA)−西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)−H O 系 |
1.2.2. | インドール類(インドール酢酸)−ミエロペルオキシダーゼH202系 |
1.2.3. | チロシン(フェノール類)−ペルオキシダーゼ−H O 系 |
1.2.4. | 脂肪属アルデヒド−HRP−H O 系 |
1.2.5. | ホルミルフェニル酢酸-ペルオキシダーゼ−H O 系 |
1.2.6. | クロロプロマジン-ペルオキシダーゼ−H O 系 |
|
|
1.2.7. | プロスタグランジンヒドロペルオキシド(PGG )−PGG ペルオキシダーゼ−H O 系 |
1.3. | ヘム蛋白−Mn 基質系より生じる励起種 |
1.3.1. | アセト酢酸(アセトアセチル−CoA)-ミオグロビン-Mn 系 |
1.3.2. | 芳香属ピルビン酸−Mn ±HRP−H O 系 |
1.4. | 混合酵素系から生じる励起種 |
1.4.1. | 活性化白血球系 |
1.4.2. | 活性化マクロファージ系 |
1.4.3. | 発光物質添加白血球,マクロファージ系 |
2. | 近赤外部の発光 |
2.1. | ペルオキシダーゼ−H O 系−ハロゲンイオン系 |
2.2. | カタラーゼ−H O 系 |
| 参考・引用文献 |
|
|
 |
発光の応用 |
|
1. | 有機化学 |
1.1. | 高分子化合物の劣化度測定 |
1.2. | 食品工業への応用 |
1.3. | 微量ヒドロペルオキシドの測定 |
1.4. | 化学発光法による抗酸化剤の評価 |
1.5. | その他への応用 |
| 参考・引用文献 |
2. | 生物,化学発光の生物学,医学への応用 |
2.1. | 生物発光分析 |
2.1.1. | ホタルの発光系を用いる発光分析 |
|
|
2.1.2. | 発光バクテリアの発光系を用いる発光分析 |
2.1.3. | その他 |
2.2. | 化学発光分析 |
2.2.1. | ルミノールを用いる化学発光分 |
2.2.2. | アリルシュウ酸エステルを用いる化学発光分析 |
2.3. | 発光イムノアッセイ |
2.3.1. | 酵素を標識物質とする発光イムノアッセイ |
2.3.2. | 化学発光化合物を標識物質とする発光イムノアッセイ |
| 参考・引用文献 |
|
|