第1編 原理編

 分離・精製法
 
第1節  クロマトグラフィ
1.カラム液体クロマトグラフィ
1.1.高速液体クロマトグラフィ(HPLC)
1.2.吸着クロマトグラフィ(LSC)
1.3.分配クロマトグラフィ(LLC)
1.4.イオン交換クロマトグラフィ(IEC)
1.5.サイズ排除クロマトグラフィ(SEC)
1.6.アフィニテイクロマトグラフィ
1.7.向流クロマトグラフィ(CCC)
2.ガスクロマトグラフィ(GC)
2.1.GCの特徴と分類
2.2.GCにおける分離の原理
2.3.試料調整
2.4.機器の取扱いと定性・定量分析の基礎
2.5.GCの応用例
 
3.平面クロマトグラフィ
3.1.薄層クロマトグラフィ
3.2.ろ紙クロマトグラフィ
4.超臨界流体クロマトグラフィ(SFC;Supercritical fluid chromatography)
4.1.原理
4.2.装置
5.フィールドフローフラクショネーション(FFF;field flow fractionation)
5.1.FFFの原理
5.2.溶離基本パラメータ,相対保持,分離能
5.3.装置・実験方法・注意
5.4.使用例・応用
 
第2節  電気泳動
1.ゲル電気泳動
1.1.ゲル電気泳動の原理
1.2.ゲル電気泳動の準備
1.3.ゲル電気泳動の手順
1.4.ゲル電気泳動結果の解析
2.キャピラリー電気泳動(CE;capillary electrophoresis)
 
2.1.キャピラリーゾーン電気泳動(CZE;capillary zone electrophoresis)
2.2.動電クロマトグラフィ(EKC)
2.3.キャピラリーゲル電気泳動(CGE)
2.4.CEの応用
 
第3節  抽出
1.溶媒抽出
1.1.はじめに
1.2.物質の分配
1.3.金属イオンの抽出
1.4.分離における協同効果の役割
1.5.おわりに
2.固相抽出
2.1.はじめに
2.2.SPEの利点
2.3.SPEの原理
2.4.市販固相カートリッジ
2.5.SPEの基本操作
2.6.SPEの特徴
2.7.MSPD法(matrix solid-phase dispersion)
2.8.新しい固相抽出法
2.9.固相抽出法の自動化
2.10.応用例
 
2.11.おわりに
3.超臨界流体抽出(SFE;supercritical fluid extraction)
3.1.はじめに
3.2.溶媒としての超臨界流体
3.3.超臨界流体抽出装置
3.4.SFEの応用分野
3.5.おわりに
4.電場を利用した濃縮法
4.1.向流電気濃縮法
4.2.静電場濃縮法
4.3.おわりに
5.起泡分離
5.1.はじめに
5.2.イオン浮選
5.3.共沈浮選
 
第4節  膜分離
1.ろ過
1.1.一般ろ過
1.2.精密ろ過
1.3.精密ろ過の利用例
2.限外ろ過
3.透析
3.1.拡散透析
3.2.電気透析
 
4.相分離
4.1.水相−有機相の分離
4.2.気体透過
4.3.パーベーパレーション
5.ホローファイバ
5.1.サプレッサ
5.2.非荷電膜
 
第5節  その他
1.遠心分離
1.1.遠心分離法の種類と原理
1.2.ロータの種類
1.3.遠心力
1.4.沈降係数
2.蒸留
2.1.普通蒸留
2.2.分留
2.3.減圧蒸留
 
2.4.ミクロ蒸留
2.5.水蒸気蒸留
3.昇華
3.1.常圧における昇華法
3.2.減圧における昇華法
4.再結晶
4.1.一般有機化合物の結晶化法
4.2.再結晶の評価と限界
4.3.タンパク質の結晶化法
 

 分析試験および分析反応場
 
第1節  分析試験
1.キレート型有機試薬
1.1.金属錯休とキレート
1.2.キレート効果
1.3.キレートの一般的安定性
1.4.キレート試薬の分類とキレート
1.5.複数キレート環形成試薬
1.6.大環状キレート試薬
1.7.キレート型試薬を用いる金属イオンの分離,精製,検出
2.イオン会合型試薬
2.1.イオン会合
2.2.イオン会合型試薬(イオン会合試薬)
2.3.水溶液内イオン会合に基づく検出
2.4.イオン会合に基づくイオン性物質の分離
2.5.イオン会合抽出分離
2.6.イオン会合試薬および抽出分離系の設計
2.7.分析化学におけるイオン会合の有用性
3.ラベル化試薬
3.1.アミノ基用ラベル化試薬
3.2.カルポキシル基用ラベル化試薬
3.3.カルポニル基用ラベル化試薬
3.4.水酸基用ラベル化試薬
3.5.チオール基用ラベル化試薬
3.6.おわりに
4.超分子(非共有結合)型有機試薬
 
4.1.はじめに
4.2.無機イオンを対象とした超分子型有機試薬
4.3.有機化合物を対象とした超分子型有機試薬
4.4.おわりに
5.情報変換性分析試薬
5.1.情報変換性分析試薬の考え方
5.2.電気化学的特性を利用する情報変換
5.3.発光を利用する情報変換
5.4.光誘起電子移動による蛍光消光を利用する情報変換
5.5.おわりに
6.免疫化学試薬
6.1.はじめに
6.2.結合タンパクを用いる分析法の原理
6.3.抗体の調製と諸性質
6.4.ラジオイムノアッセイ
6.5.酵素免疫測定法
6.6.おわりに
7.DNA試薬
7.1.インターカレーター
7.2.非インターカレーター
7.3.光プローブ
7.4.DNA検出試薬を使用しての応用
7.5.おわりに
 
第2節  分析反応場
1.固体表面の化学修飾
1.1.化学修飾
1.2.生物修飾
2.ミセル
2.1.ミセルおよび逆ミセル
2.2.ミセルによる可溶化
2.3.分析反応場としてのミセル
2.4.分離媒体としてのミセル
3.リポソーム
3.1.リポソームとは
3.2.反応の場としてのリポソーム
3.3.リポソームを利用するタンパク質の精製法
 
3.4.免疫アッセイ(イムノアッセイ)法へのリポソームの利用
3.5.リポソーム分析法の将来
4.単分子膜,LB膜,人工二分子膜
4.1.はじめに
4.2.素材,作製法
4.3.構造
4.4.機能
4.5.おわりに
5.マイクロカプセル
5.1.合成法
5.2.計測法
 

 検出法
 
第1節  物理的検出法
1.分光法の基礎
1.1.原子分光法
1.2.分子分光法
2.いろいろな分光法
2.1.原子吸光法
2.2.プラズマ発光分光法
2.3.紫外・可視分光法
2.4.赤外・ラマン分光法
 
2.5.蛍光分光法
2.6.化学発光と生物発光法
2.7.レーザ分光法
2.7.1.長光路吸収法
2.7.2.光音響分光法
2.7.3.レーザ分光法
2.8.質量分析法
 
第2節  化学的検出法
1.電気化学分析
1.1.電気化学分析法とは
l.2.電気伝導度分析
1.3.電位差分析法(ポテンショメトリー)
1.4.ボルタンメトリー
1.5.電流滴定,電量滴定
1.6.超微小電極ボルタンメトリー
1.7.走査電気化学顕微鏡
2.イオン選択性電極
2.1.液膜電極
2.2.固体膜電極
3.ガスセンサ
3.1.ガスセンサの種類
3.2.半導体ガスセンサ
3.3.固体電解質ガスセンサ
3.4.その他の主なガスセンサ
4.バイオセンサ
4.1.酵素電極
4.2.免疫センサ
4.3.DNAセンサ
4.4.マイクロバイオセンサ
4.5.膜レセプタセンサ
5.バイオミメティック化学センサ
5.1.生体膜類似機能の化学センサへの利用
5.2.人工識別素子の利用
5.3.味およびにおいセンサ
6.QCMセンサ
 
6.1.電気化学および分光法との複合測定法
6.2.生体関連物質の高感度測定
7.オプトード
7.1.はじめに
7.2.センサプローブ
7.3.オプトード開発の現状
7.4.今後の発展
8.フローインジェクション検出法
8.1.フローインジェクション検出法(FI検出法)の原理と特徴
8.2.フローインジェクション検出用試料液の調製
8.3.フローインジェクション検出システムの構成
8.4.フローインジェクション検出法の実際的応用
9.反応速度分析法
9.1.接触分析法
9.2.非接触反応を利用する分析法
10.LCEC
10.1.はじめに
10.2.LCECの電気化学
10.3.電気化学セル
10.4.移動相と分離モードに対する制約
10.5.応用例
10.6.DADまたはPED(pulse amperometric or electrochemical detection)
10.7.銅,ニッケル,ニッケル合金電極による一定電位検出
 
 
第2編応用編

 鉄鋼材料
1.はじめに
2.元素分析における化学分離
3.化学分離法
3.1.共沈分離
 
3.2.抽出分離
3.3.気化分離
3.4.イオン交換分離
4.おわりに
 

 非鉄金属材料
1.はじめに
1.1.非鉄金属材料分析方法の現状
1.2.分析試料のサンプリングおよび試料調製
2.各論
2.1.原料
2.2.銅および銅合金
2.3.アルミニウムおよびアルミニウム合金
2.4.亜鉛および亜鉛合金
2.5.ニッケルおよびニッケル合金
2.6.マグネシウムおよびマグネシウム合金
 
2.7.鉛・スズ・カドミウム・アンチモンおよびその合金
2.8.チタンおよびチタン合金
2.9.金・銀・白金(白金族元素)
2.10.ニオブ・タンタル・モリブデン・タングステン
2.11.ジルコニウムおよびジルコニウム合金
2.12.希土類元素
2.13.ウラン
2.14.その他
3.おわりに
 

 セラミックス
 
第1節  コンクリート中のセメント
1.はじめに
2.セメント組成の変化
2.1.混練時および硬化段階
2.2.炭酸化段階
2.3.原材料の特性
 
3.分離濃縮およびセメントの分析
3.1.未硬化コンクリート
3.2.硬化コンクリート
3.3.炭酸化したコンクリート
4.おわりに
 
第2節  ガラス
1.はじめに
2.公定分析方法および標準試料
3.ガラスの一般分析
3.1.ガラス試料の粉砕
3.2.定量方法
 
3.3.ガラス中の特殊成分,微量成分
4.ガラス中元素の原子価分析
5.石英ガラス中の極微量成分
6.ガラスからの溶出成分の定量法
7.ガラス中の水分
 
第3節  耐火物
1.はじめに
2.蛍光X線分析(XRF;X-ray fluorescence spectroscopy)法
3.化学分析法
3.1.ケイ石,粘土および高アルミナ質
 
3.2.マグネシア質
3.3.クロムマグネシア質
3.4.ジルコン―ジルコニア質
3.5.炭素および炭化ケイ素含有質
 
第4節  ニューセラミックス
1.はじめに
2.炭化ケイ素
3.窒化ケイ素
4.窒化アルミニウム
5.アルミナ
 
6.ジルコニア
7.エレクトロセラミックス
7.1.PZT(ジルコン・チタン酸鉛)
7.2.酸化亜鉛
7.3.チタン酸バリウム
 

 有機高分子材料
 
第1節  高分子分析法
1.はじめに
1.1.高分子の定性分析
 
1.2.高分子の特性解析(キャラククリゼーション)
 
第2節  高分子の分離法
1.はじめに
2.分離手順の検討
2.1.構成成分の定性分析
2.2.構成成分の存在状態の把握
2.3.高分子の分離手法
3.溶解性の差による分離
3.1.良溶媒と貪溶媒
3.2.溶媒抽出法
 
3.3.沈殿分離法
3.4.化学反応を併用した抽出法
4.溶解温度差を利用する方法
4.1.溶解温度の設定
4.2.結晶性高分子と非品性高分子の分離
5.分子サイズ(量)の差を利用する方法
6.吸着など相互作用を利用する方法
7.おわりに
 
第3節  高分子の試料調製
1.はじめに
2.高分子試料の特徴
3.試料の精製・乾燥
4.粉末試料の調製
5.溶液試料の調製
6.試料の成形
 
7.高分子中の不純物(ポリマー以外の成分)の分析のための試料調製
7.1.高分子中の微量無機成分分析のための前処理法
7.2.高分子中の有機成分の分析のための前処理法
 
第4節  添加剤・不純物成分
1.はじめに
2.添加剤の種類および機能
3.高分子材料からの添加剤の分離法(前処理法)
4.添加剤の同定手段
 
5.プラスチックに使用される主な添加剤の測定法
6.ゴムに使用される主な添加剤の測定法
7.高分子材料中の添加剤の系統的測定事例
8.不純物成分
 
第5節  不溶性高分子の分析
1.はじめに
2.Py‐GCによる架橋高分子の分析
2.1.高性能Py‐GCのシステム構成
2.2.加硫ゴムのキャラクタリゼーション
 
2.3.硬化樹脂のキャラクタリゼーション
2.4.ポリスチレン系ゲルのキャラクタリゼーション
2.5.反応熱分解を利用する高性能エンジニアリングプラスチックのキャラクタリゼーション
 

 半導体プロセス材料
 
第1節  半導体ウエア不純物分析
1.バルク不純物
1.1.はじめに
1.2.主な分析法
1.3.SIMSのバックグラウンド解析
 
2.表面金属汚染
2.1.はじめに
2.2.主な分析法
 
第2節  プロセス薬液中不純物分析
1.はじめに
2.金属不純物
2.1.分析法の概要
2.2.分析上のポイント
 
2.3.分析例
3.その他の不純物例
3.1.陰イオン分析法の概要
3.2.陰イオン分析上のポイント
 
第3節  クリーンルーム環境分析
1.はじめに
2.サンプリング
2.1.溶液吸収法
2.2.ろ紙捕集法
2.3.サイクロン捕集法
 
2.4.カラム吸着捕集法
2.5.ボリュームサンプリング法
3.無機成分の分析
4.有機成分の分析
 
第4節  超高純度ガス分析
1.はじめに
2.大気圧イオン化質量分析法の原理
3.装置
4.定性および定量分析
4.1.定性分析
4.2.定量分析
4.3.検出限界
 
5.半導体プロセスヘの応用
5.1.ガス供給系評価
5.2.クリーンルーム環境の評価
5.3.供給系リーク検出
6.特殊ガス評価への適用
7.おわりに
 
第5節  超純水分析
1.はじめに
2.超純水中微粒子数の測定
3.超純水中のTOCの測定
3.1.紫外線酸化―導電率測定方式
3.2.高温加圧湿式酸化方式
 
3.3.湿式紫外線酸化方式
4.超純水中の金属元素の分析
4.1.高感度金属分析法
4.2.分析上の留意点
5.おわりに
 

 医薬品
 
第1節  カラム液体クロマトグラフィによる医薬品の分析
1.体液試料中医薬品の分析
1.1.一般的な留意点
1.2.前処理法
1.3.分離の調節
1.4.検出方法
1.5.今後の課題
 
2.光学活性医薬品の分析
2.1.はじめに
2.2.キラル固定相
2.3.分取並びに市販カラム
2.4.おわりに
 
第2節  ガスクロマトグラフィによる医薬品の分析
1.体液試料中医薬品の分析
1.1.GC装置
1.2.検出器
1.3.GC誘導体化剤
1.4.体液中の医薬品分析
 
2.光学活性医薬品の分析
2.1.キラルなGCによる光学異性体分析
2.2.キラル固定相
2.3.キラルなGCによる光学異性体医薬品の分析例
 
第3節  キャピラリー電気泳動による医薬品の分析
1.はじめに
2.原薬および製剤の分析
2.1.アミノ酸,ペプチド
2.2.ビタミン
2.3.解熱鎮痛薬,抗ヒスタミン薬,抗炎症薬,鎮咳薬
2.4.抗生物質,合成抗菌剤
2.5.降圧薬
2.6.ホルモン,ステロイド薬
2.7.生薬,天然物
 
3.臨床分析
3.1.キャピラリー電気泳動による臨床分析
3.2.血しょう試料直接注入法による分析
4.光学活性医薬品の分析
4.1.ホスト−ゲスト相互作用を利用した光学分割
4.2.アフィニティを利用した光学分割
4.3.ミセル可溶化を利用した光学分割
4.4.金属錯体生成を利用した光学分割
4.5.キラル誘導体化試薬,キラル固定相の利用
 
第4節  免疫化学的方法による体液試料中医薬品の分析
1.はじめに
1.1.医薬品のイムノアッセイ
1.2.イムノアッセイの特性
1.3.イムノアッセイの原理
2.抗体
2.1.免疫原
2.2.タンパクコンジュゲートの作製
2.3.免疫
2.4.抗体試薬の今後
3.標識物
3.1.ラジオアイソトープ標識
 
3.2.非放射性イムノアッセイ
3.3.BF分離
3.4.アッセイ条件の設定
3.5.ホモジニアスイムノアッセイ
4.体液試料の測定
4.1.ダイレクトアッセイ
4.2.前処理
5.イムノアッセイの発展と今後の動向
5.1.高感度・高精度化
5.2.簡易化・迅速化・省力化
5.3.イムノアッセイの対象の拡大
 

 食品
 
第1節  アミノ酸組成
1.はじめに
2.アミノ酸分析
2.1.ポストカラム法
2.2.プレカラム法
 
3.試料溶液の調製
3.1.全アミノ酸測定のための試料溶液調製
3.2.遊離アミノ酸測定のための試料溶液調製
 
第2節  脂肪酸組成
1.はじめに
2.アルカリ分解を前処理とした方法
 
3.H‐T混液抽出を前処理とした方法
 
第3節  糖組成
1.はじめに
2.糖類の分離条件および検出法
3.食品の糖組成分析に用いられるHPLC条件
3.1.サイズ排除クロマトグラフィ
3.2.分配クロマトグラフィ
 
3.3.ホウ酸塩型陰イオン交換クロマトグラフィ
3.4.配位子交換クロマトグラフィ
3.5.陰イオン交換クロマトグラフィ
4.おわりに
 
第4節  有機酸組成
 
第5節  無機成分
1.無機元素
1.1.測定法
1.2.試料溶液調製法
2.陰イオン
2.1.臭化物イオン
2.2.塩化物イオン
 
2.3.フッ化物イオン
2.4.ヨウ化物イオン
2.5.亜硝酸,硝酸イオン
2.6.リン酸イオン
2.7.硫酸イオン
2.8.亜硫酸イオン
 
第6節  ビタミン
1.はじめに
2.脂溶性ビタミン
 
3.水溶性ビタミン
 
第7節  香気成分
1.はじめに
2.香気濃縮物の調製
2.1.溶媒抽出法
2.2.水蒸気蒸留法と溶媒抽出法の組合せ法
2.3.連続蒸留抽出法
 
2.4.固相抽出法(カラム濃縮法)
2.5.ヘッドスペースガス分析法
3.香気濃縮物の分析
3.1.定量
3.2.同定
 

 香粧品
 
第1節  香粧品配合成分とその分析法概要
 
第2節  香粧品の分析
1.一般的分離法と非分離同定法
1.1.一般的分離法
1.2.非分離分析法
2.ガスクロマトグラフィ
3.高速液体クロマトグラフィ(HPLC;high pertormance liquid chromatography)
 
4.クロマトグラフィと各種分析機器との結合
4.1.ガスクロマトグラフィとの結合
4.2.高速液体クロマトグラフィとの結合
 
第3節  皮膚,毛髪の分析
1.クロマトグラフィの利用と高感度検出
2.皮膚,毛髪の状態(in situ)分析
 
3.おわりに
 

 農薬
 
第1節  農薬残留分析法の解説
1.はじめに
2.試料調製
3.抽出
3.1.固休試料
3.2.液体試料
3.3.大気試料
4.クリーンアップ
4.1.液/液分配
4.2.凝固法
4.3.洗浄法
4.4.GPC(gel permeation chromatography)
 
4.5.Sweep codistillation法
4.6.カラムクロマトグラフィ
4.7.カラムスイッチングHPLC
4.8.薄層クロマトグラフィ(TLC)
5.測定
5.1.ガスクロマトグラフィ(GC)
5.2.高速液体クロマトグラフィ(HPLC)
5.3.GC‐MS,GC/MS/MS,GC‐FTIR,GC‐FTIR‐MS,HPLC‐PDA,HPLC‐MS,MS‐MS
5.4.誘導体化法
 
第2節  各種試料の農薬残留分析
1.はじめに
2.水試料
2.1.フェノキス系,酸系除草剤
2.2.尿素系およびフェニルウレア系除草剤
2.3.トリアジン系およびその他の除草剤
2.4.カルバメート系農薬
2.5.その他各種農薬
2.6.水分折まとめ
3.農作物および食品
3.1.カルパメート系農薬
3.2.有機リン系,有機塩素系,ピレスロイド系農薬
3.3.殺菌剤の分析
 
3.4.除草剤の分析
4.土壌
4.1.除草剤の分析
4.2.スルホニルウレア系除草剤の分析
4.3.有機塩素剤の分析
4.4.イマザビル分析法
5.試料保存法
5.1.有姿,凍結保存法
5.2.磨砕後凍結保存法
5.3.抽出液保存法
5.4.凍結乾燥保存法
6.おわりに
 

 生体成分
 
第1節  キャピラリー電気泳動によるタンパク質の分析
1.はじめに
2.キャピラリーゾーン電気泳動(CZE)によるタンパク質の分離
2.1.泳動緩衝液の修飾によるタンパク質の吸着防止
2.2.内面コーティングキャピラリーを用いたCZE
3.キャピラリー等電点電気泳動(CIEF;capillary isoelectric focusing)によるタンパク質の分離
3.1.キャピラリー等電点電気泳動の特徴
3.2.アンフォライト
3.3.収束したタンパク質ゾーンの移動
 
3.4.応用例
3.5.収束したタンパク質ゾーンを移動せず検出する方法
3.6.CIEFを行ううえでの注意点
4.キャピラリーゲル電気泳動(CGE)によるSDS−タンパク質複合体の分離
4.1.リニアなポリアクリルアミドゲルの利用
4.2.紫外部吸収の低い有機ポリマーの利用
5.おわりに
 
第2節  糖質および関連物質
1.はじめに
2.ガスクロマトグラフィ
2.1.糖質分析への適用における問題点
2.2.主要分析システム
2.3.ジチオアセタール法に基づく絵合的分析
3.高速液体クロマトグラフィ
3.1.糖質分析への適用における問題点
3.2.主要分析システム
3.3.糖質の高速液体クロマトグラフィのための誘導体化
3.4.検出・定量
 
3.5.複合糖質の糖鎖分析
4.高性能キャピラリー電気泳動
4.1.糖質分析への適用における問題点
4.2.糖質分析に用いられるキャピラリー電気泳動
4.3.キャピラリーゾーン電気泳動の類型
4.4.ゾーン電気泳動および関連モードによる糖質分析
4.5.検出・定量
4.6.複合糖質の糖鎖分析
5.おわりに
 
第3節  核酸および関連物質
1.はじめに
2.ヌクレオシドおよびヌクレオチド
3.1本鎖DNAおよびRNA
4.2本鎖DNA
 
5.DNAシークエンシング
6.遺伝子診断
7.DNAの直接観察とハンドリング
8.おわりに
 

 環境
 
第1節  環境生物分析
1.人体試料の分析
1.1.微量元素の分析法
1.2.ダイオキシンの分析法
2.標準生物試料の分析
-有機塩素化合物の分析法-
 
2.1.分析対象化合物
2.2.溶媒,試薬および器具
2.3.指標生物試料
2.4.試料の採取法
2.5.分析法
 
第2節  底質分析
1.底質の化学組成の概略
2.無機成分
2.1.底質試料の分解・溶解
2.2.直接分析法
2.3.オンライン分離法
2.4.化学形態分析
2.5.同位休希釈分析・安定同位休比分析
3.有機金属化合物
3.1.メチル水銀化合物
 
3.2.有機スズ化合物
4.有機成分
4.1.人為起源物質(化学物質)
4.2.天然有機化合物
5.間隙水
5.1.
5.2.抽出の仕方
5.3.分析方法
 
第3節  海洋環境
1.総論
2.金属イオン
2.1.はじめに
2.2.基本技術
2.3.分析法
2.4.おわりに
3.有機物
3.1.アミノ酸・タンパク質
3.2.糖頬
3.3.脂質
3.4.核酸
3.5.揮発性有機物
3.6.アルデヒド・ケトン類
3.7.有機酸
 
3.8.おわりに
4.気体成分
4.1.はじめに
4.2.サンプリング法
4.3.溶存気体の抽出
4.4.各論.主要溶存ガス(酸素,窒素,全炭酸)
4.5.各論.微量溶存ガス(希ガス,一酸化二窒素,硫化水素,フロンガス,メタン,一酸化炭素)
4.6.各論.放射性溶存ガス(ラドン‐222,炭素‐14,クリプトン‐85,アルゴン‐39)
5.栄養塩の測定
5.1.ケイ素
5.2.窒素化合物
 
第4節  陸水分析
1.河川水の分析
1.1.はじめに
1.2.溶存有機物
1.3.イオンクロマトグラフィによる河川水のサーベイ分析
2.湖水の分析
2.1.湖水の水文学的特性
2.2.酸性湖
3.地下水
3.1.地下水採水における問題点
3.2.新しい分析技術
4.水道水
 
4.1.改正省令の検査方法設定の基本的考え方
4.2.検査方法による項目の分類
4.3.検査方法の概要
4.4.項目別検査方法
4.5.一斉分析法の概要
5.工場排水・工業用水
5.1.はじめに
5.2.原子吸光法,ICP発光分析法,ICP質量分析法を適用する場合の試料の前処理
5.3.重金属類
5.4.その他の化合物
5.5.おわりに
 
第5節  大気環境分析
1.大気環境とは
1.1.大気試料とは
1.2.試料はどこで採るか
2.気体成分
2.1.温室効果気体‘とくに大気中二酸化炭素(および酸素)の測定’
2.2.大気汚染に関連した気体成分
3.エアロゾル
 
3.1.エアロゾルの基本的性質
3.2.エアロゾルの発生源
3.3.エアロゾルの計測とサンプリング
3.4.エアロゾルの分析
4.降水
4.1.はじめに
4.2.降水(雨水)採取
4.3.降水の化学成分の分析
 
Copyright (C) 2003 NTS Inc. All right reserved.