 |
 |
はじめに |
|
 |
総論―化粧品の機能創製・素材開発・応用技術― |
|
1. | はじめに |
2. | スキンケア化粧品の動向 |
2-1. | 保湿ケア |
2-2. | 老化抑制と表皮・真皮ケア |
2-3. | メラニン抑制と美白 |
3. | 皮膚清浄化粧品の動向 |
|
|
3-1. | 皮膚洗浄料 |
3-2. | メイク落とし |
4. | メイクアップ化粧品の動向 |
4-1. | べースメイク |
4-2. | ポイントメイク |
| スキンケア化粧品関連編 |
|
|
 |
皮膚内部で生きるアミノ酸とスキンプロテクション |
|
1. | はじめに |
2. | 皮膚中のアミノ酸の存在と役割 |
3. | 皮膚機能の調和とアミノ酸の役割 |
|
|
4. | アミノ酸の皮膚への作用 |
5. | アミノ酸誘導体の開発と応用 |
6. | 結論 |
|
|
 |
卵黄リゾレシチンの機能とその応用 |
|
1. | 緒言 |
2. | 卵黄リゾレシチンの基本的な性質 |
3. | 卵黄リゾレシチンの可溶化特性 |
3-1. | 卵黄リゾホスファチジルコリン |
3-2. | 卵黄リゾホスファチジルコリンの可溶化適性 |
3-3. | 卵黄リゾホスファチジルコリンの可溶化容量 |
3-4. | 卵黄リゾホスファチジルコリンの可溶化におけるpH安定性 |
4. | 卵黄リゾホスファチジルコリン/卵黄レシチン複合系の可溶化特性 |
|
|
4-1. | 卵黄リゾホスファチジルコリン/卵黄レシチン複合系の可溶化適性 |
4-2. | LPC/PLの可溶化容量 |
5. | 卵黄リゾホスファチジルコリン/卵黄レシチン複合系の応用 |
5-1. | コスメソームME水溶液の透明度と安定性 |
5-2. | コスメソームMEの保湿性 |
6. | おわりに |
|
|
 |
皮膚老化防止効果のある新規化粧品原料の開発 |
|
1. | はじめに |
2. | 皮膚における老化の主要因 |
(1) | 紫外線 |
(2) | 酸化 |
(3) | 乾燥およびバリア機能の低下 |
(4) | 新陳代謝および女性ホルモンの低下 |
3. | 皮膚老化の防止 |
3-1. | 紫外線対策 |
(1) | 紫外線防御剤 |
(2) | DNA修復剤 |
|
|
(3) | 免疫増強剤 |
3-2. | 酸化対策 |
3-3. | 乾燥およびバリア機能低下の対策 |
3-4. | 新陳代謝や女性ホルモンの低下の対策 |
(1) | コラーゲン、エラスチンの産生促進 |
(2) | コラーゲン、エラスチンの架橋防止 |
(3) | 女性ホルモンの代替 |
4. | おわりに |
|
|
 |
新規化粧品原料ヨーグルトエキスの開発と機能―美肌作用を中心に― |
|
1. | はじめに |
2. | ヨーグルトエキスの有効性 |
2-1. | 小じわ改善 |
2-2. | 肌あれ改善 |
2-3. | 創傷(重度の肌あれ)改善 |
2-4. | ターンオーバー促進 |
2-5. | コメド抑制 |
|
|
2-6. | 保湿作用(角層水分含有量測定試験) |
2-7. | 美白作用(チロシナーゼ活性阻害作用) |
2-8. | 免疫低下抑制作用(接触過敏反応を指標とした検討) |
3. | 物性 |
4. | おわりに |
|
|
 |
高機能UV防御化粧品とその技術 |
|
1. | はじめに |
2. | UV防御化粧品に求められる機能 |
3. | 化粧品用UV防御技術 |
3-1. | UV防御剤の種類 |
3-2. | UVA「吸収剤」としての酸化亜鉛 |
3-3. | 白くならないUV防御粉体-ナノサスペンション- |
(1) | 高分散性の重要性 |
(2) | 超微粒子高度分散液(ナノサスペンション)の調整 |
(3) | ナノサスペンションの物性と有効性 |
|
|
3-4. | 有機系および無機系UV防御剤の併用効果 |
4. | UV防御化粧品の製剤化技術 |
4-1. | UV防御効果の持続性 |
4-2. | 使用感のよいUV防御化粧品製剤 |
(1) | シリコーン系W/O製剤 |
(2) | シリコーン系両親媒性高分子を用いたW/O製剤 |
5. | おわりに |
| 皮膚清浄化粧品関連編 |
|
|
 |
敏感肌対応洗顔料の開発技術 |
|
1. | 敏感肌と洗顔料について |
2. | 敏感肌者の角質層について |
3. | 理想的な洗顔料について |
4. | 洗顔料の剤型と洗浄成分について |
|
|
5. | 洗顔料の安全性について |
6. | 洗顔料の使用法について |
7. | 最後に |
|
|
 |
皮膚のうるおいを逃さない洗顔料―界面活性剤の物性と洗顔料としてのパフォーマンス― |
|
1. | はじめに |
2. | 洗顔料としてのパフォーマンスとこれを構成する活性剤の物性 |
2-1. | 泡を作る |
2-1-1. | の親水基部分の嵩高さ |
2-1-2. | による疎水性の評価 |
2-1-3. | の物性 |
2-1-4. | の物性 |
|
|
(1) | 中和によって性質はどう変わるか? |
(2) | どちらのカルボン酸が先に中和されるか? |
(3) | 中和の度合いを変えることにより、どのような応用用途が展開できるか? |
3. | 皮膚のうるおいを逃さない洗顔料(皮膚への効果) |
3-1. | 皮膚のpHを変えない |
3-2. | 皮膚水分量を保つ |
3-3. | 選択洗浄性 |
3-4. | 洗い上がりのツッパリ感と界面化学との関係 |
3. | おわりに |
|
|
 |
極性抽のエマルション特性とクレンジング料への応用 |
|
1. | 極性油と化粧品について |
2. | 極性油の乳化特性について |
3. | 極性油と無塩性油の混合による影響について |
4. | 極性基を複数持つ油の乳化特性について |
|
|
5. | 極性が非常に高い油の乳化特性について |
6. | クレンジング料への応用について |
7. | 最後に |
| メイクアップ化粧品関連編 |
|
|
 |
ファンデーション用薄片状顔料の開発と最新技術 |
|
1. | はじめに |
2. | 薄片状体質顔料 |
3. | 薄片状体質顔料の評価方法 |
4. | 新規薄片状体質顔料 |
|
|
5. | パール顔料 |
6. | バール顔料のファンデーションへの応用 |
7. | おわりに |
|
|
 |
紫外線防御メイクアップ製品の開発技術 |
|
1. | 紫外線防御の基礎知識 |
1-1. | 歴史的背景 |
1-2. | 紫外線の人体への作用 |
1-3. | 紫外線防御効果測定法と表示基準 |
(1) | SPF測定法と表示基準 |
(2) | PA測定法とPA表示基準 |
2. | 製剤技術 |
2-1. | 紫外線防御素材 |
(1) | 有機化合物 |
(2) | 無機化合物 |
3. | メイクアップ製品と紫外線防御 |
3-1. | メイクアップ製品の現状 |
|
|
3-2. | ファンデーションの製剤化技術 |
3-3. | 紫外線防御効果の持続性 |
4. | 最近の紫外線防御技術 |
4-1. | 分散技術の事例 |
(1) | シリコーン系分散剤 |
4-2. | 複合化技術の事例 |
(1) | 微粒子酸化チタン被覆雲母 |
(2) | 微粒子酸化亜鉛含有球状シリカ |
(3) | 酸化セリウム系紫外線遮断剤 |
5. | 紫外線防御化粧品の課題 |
5-1. | 各国規制 |
5-2. | 技術課題 |
|
|
 |
粉体を用いた高機能性化粧品用基剤開発 |
|
1. | はじめに |
2. | 粉体基材そのもので仕上がり機能を高める粉体素材開発 |
2-1. | 肌をきれいに見せる化粧品の役割 |
2-2. | 色ムラ、凹凸ムラの見え方 |
2-3. | 高光拡散透過性粉体の開発と応用 |
3. | 大きさや形の異なる粉体の組み合わせにより特異な機能を発現する製剤開発 |
3-1. | 単分散微小粉体/球状粉体混合系の特異な付着性 |
3-2. | 単分散微小粉体/球状粉体混合系の特異な仕上がり機能 |
|
|
3-3. | 単分散微小粉体による反射抑制膜 |
4. | パウダー剤型とリキッド剤型の特性を併せ持つ新しい使用性の粉体製剤開発 |
4-1. | 粉体製剤の組成と使用性 |
4-2. | 粉体の油剤中での混合特性と粉体層での空隙率の解析 |
4-3. | 粉体層における油剤の役割と“パウダージェル”の特性 |
4-4. | パウダージェル製剤のマチュア世代女性への応用例 |
5. | おわりに |
|
|
 |
ポリシロキサン3次元架橋体の開発と化粧品への応用 |
|
1. | はじめに |
2. | ポリシロキサン架橋体の開発 |
2-1. | ポリシロキサンについて |
2-1-1. | ポリシロキサンの特徴 |
2-1-2. | 化粧品剤型におけるポリシロキサンの機能 |
2-2. | ポリシロキサンの3次元架橋によるジメチルポリシロキサンゲル化剤の開発 |
2-2-1. | 油ゲル化剤について |
2-2-2. | ポリシロキサン架橋体の合成方法 |
2-2-3. | ポリシロキサン架橋体の構造と特徴 |
2-3. | ポリシロキサン架橋体の特性 |
2-3-1. | ゲル特性と流動特性 |
|
|
2-4. | 部分親水化ポリシロキサン架橋体の特性 |
2-4-1. | ゲル特性 |
2-4-2. | 乳化特性 |
3. | 製品への応用事例 |
3-1. | メッシュスルーコンパクトファンデーションの開発 |
3-1-1. | ファンデーションの剤型別特徴 |
3-1-2. | メッシュスルーコンパクトファンデーション |
3-2. | 高含水型W/0クリームの開発 |
3-2-1. | W/0エマルションについて |
3-2-2. | 高含水型W/0クリーム |
4. | おわりに |
|
|
 |
高持続口紅の技術―色移りしないツヤ口紅を目指して― |
|
1. | はじめに |
2. | 口紅とは? |
3. | 高持続口紅の技術 |
3-1. | 色落ちしにくい口紅 |
(1) | 古典的な色落ちしない口紅 |
(2) | 高分子アルギン酸による色落ち防止技術 |
3-2. | 色移りしにくい口紅 |
(1) | 古典的な色移りしにくい口紅:揮発性オイルの配合 |
(2) | 皮膜形成ポリマーを使った色移り防止技術 |
|
|
(3) | 最近の色移り防止口紅 |
4. | 自己組織性シリコーンポリマーを活用した、色移りしないツヤ口紅の開発 |
4-1. | 自己組織性シリコーンポリマーの特性 |
4-2. | EOS含有口紅の色持ち性能 |
4-3. | EOSゲルの接着性向上剤としてのGES |
4-4. | 揮発性オイルを用いた高持続口紅との比較 |
5. | おわりに |
|
|
 |
粉体の表面改質・複合化技術と応用 |
|
1. | 粉体の表面処理の化粧料中での役割 |
2. | 粉体の表面処理の現状 |
3. | 表面処理の複合化による機能性の付与 |
|
|
|
|
 |
毛髪化粧料における界面活性剤・水溶性高分子の応用技術 |
|
1. | 毛髪化粧料とは |
2. | シャンプー |
2-1. | 基本機能と構成成分 |
2-2. | 洗浄基剤(界面活性剤)の技術動向 |
2-3. | 洗浄基剤と高分子との相互作用 |
3. | リンス |
3-1. | 基本機能と構成成分 |
3-2. | カチオン界面活性剤の毛髪への吸着挙動 |
|
|
3-3. | 新規カチオン界面活性剤 |
(1) | ゲルべ型カチオン界面活性剤 |
(2) | グアニジン型カチオン界面活性剤 |
(3) | エステル型カチオン界面活性剤 |
(4) | 脂肪酸アミドアミン型界面活性剤 |
| 全体に関連する原料・製剤技術編 |
|
|
 |
微粒子酸化チタンの開発 |
|
1. | はじめに |
2. | 製法 |
3. | 酸化チタンの基本的性質 |
3-1. | 物理、化学的性質 |
3-2. | 粒子径 |
3-3. | 分散 |
|
|
3-4. | 耐候(光)性 |
4. | 微粒子酸化チタンの用途 |
4-1. | 紫外線遮蔽剤 |
4-2. | メタリック塗料の色調改良材 |
4-3. | その他 |
5. | おわりに |
|
|
 |
シリコーンの化粧品への応用技術 |
|
1. | 序 |
2. | KSGシリーズ |
2-1. | KSG10・40シリーズ |
2-2. | KSG210・300シリーズ |
3. | KPシリーズ |
|
|
3-1. | KP540シリーズ |
3-2. | KP560シリーズ |
4. | KSPシリーズ |
5. | SPDシリーズ |
6. | まとめ |
|
|
 |
化粧品用液晶ゲル・エマルション製剤 |
|
1. | はじめに |
2. | リオトロピック液晶の形成と構造解析 |
2-1. | 両親媒性分子の自己組織性と会合体の形成 |
2-2. | 両親媒性分子が形成する液晶と構造解析 |
2-3. | 液晶と相挙動 |
3. | 液晶を用いたエマルション製剤 |
3-1. | ラメラ液晶を用いた0/Wエマルションの生成 |
|
|
3-2. | 逆ヘキサゴナル液晶を用いたW/0エマルションとシリコーンW/0エマルション |
3-3. | キュービック液晶を用いた高内相比ゲルエマルション |
4. | 液晶ゲル製剤 |
5. | おわりに |
|
|