第1編 原理編
第1章 分離精製法

 高速液体クロマトグラフィー(HPLC)
1.はじめに
2.液体クロマトグラフィーの過程
3.HPLC装置
4.モード,試料,固定相と移動相
5.溶質の保持と分離
 
6.溶質のバンド拡がりの要素とカラム性能
7.HPLCの高性能化
8.UPLC
9.モノリス型シリカカラム
10.多数成分の一斉分析
 

 イオンクロマトグラフィー
1.はじめに
2.イオンクロマトグラフィーの特徴と利点
3.イオンクロマトグラフィーにおけるイオン性物質の分離モード
4.イオンクロマトグラフィーにおけるイオン性物質の検出法
 
5.イオンクロマトグラフィーの原理
6.イオンクロマトグラフィー用装置
7.おわりに
 

 ガスクロマトグラフィー
1.はじめに
2.ガスクロマトグラフの進歩
3.分離技術の進歩
 
4.検出器の進歩
5.分離の高速化
6.おわりに
 

 電気泳動
1.ゲル電気泳動
 
2.キャピラリー電気泳動(CE:capillary electrophoresis)
 

 抽出
1.はじめに
2.固相抽出(solid-phase extraction,SPE)
3.固相マイクロ抽出(solid-phase microextraction,SPME)
 
4.おわりに
 

 膜分離
1.はじめに
2.受動輸送(一般的な膜分離法)
 
3.能動輸送(登り坂輸送,uphill transport)
 

 微粒子分離
1.はじめに
2.微粒子分離に利用される外場
 
3.外場を利用する微粒子泳動法
 
第2章 物理的検出法

 一般分光法
1.原子スペクトル分析─プラズマ分光分析法─
2.紫外・可視分光法
3.蛍光分析法
4.赤外・ラマン
5.光熱変換分光法
6.レーザ分光
 
7.質量分析法
8.X線
9.NMR
9.1NMR法の固体材料への応用
9.2有機NMR
9.3NMR法によるタンパク質の立体構造決定
 

 顕微分光(ナノ分光検出法
1.エバネセッント波
2.近接場分光
2.1蛍光分光
2.2赤外分光
2.3ラマン分光
 
3.走査トンネル分光法(STS=scanning tunneling spectroscopy)
4.走査型プローブ顕微鏡
5.シンクロトロン顕微分光
 

 SHG,SFG(非線形ナノ分光法)
1.はじめに
2.原理および特徴
3.測定装置
 
4.測定例
5.おわりに
 
第3章 化学・生物的分析法

 情報変換性分析試薬(有機)
1.はじめに
2.無機カチオンを対象とした超分子型有機分析試薬
3.無機アニオンを対象とした超分子型有機分析試薬
 
4.有機化合物を対象とした超分子型有機試薬
5.おわりに
 

 抗原・抗体
1.イムノアッセイ
2.Western blotting
3.免疫染色法
 
4.IgEの検出法
5.抗体の遺伝子工学
 

 DNA
1.PCR
2.DNAの蛍光in situ hybridization
3.SNP(s)解析法─基礎と原理,最新のSNP(s)typing chemistry─
 
4.法科学におけるDNA分析法
5.reporter gene assay
6.DNAセンサ
 

 RNA
1.RT-PCR,real-time PCR
2.RNAi
 
3.serial analysis of gene expression(SAGE)法
 

 液・液界面
1.はじめに
2.液・液界面における分子認識反応の解析
3.マイクロチップ:マイクロ空間に形成される液・液界面
 
4.液晶・液界面の利用:新しいイメージング法
 

 結晶成長界面でのイオン・分子認識
1.はじめに
2.難溶性沈殿物を用いた水晶振動子微量天秤センサ
 
3.おわりに
 

 微粒子・量子ドット
1.はじめに
2.DNA担持コロイド粒子による遺伝子診断
3.熱応答性高分子の核酸分離への応用
4.DNAコンジュゲートの自己組織化によるコロイド粒子の形成
5.二重鎖形成によるDNA担持ナノ粒子の凝集
 
6.DNA担持ナノ粒子の凝集メカニズム
7.短鎖DNA(9量体)の1塩基変異識別
8.短鎖DNA(9量体)の末端変異識別
9.長鎖DNA(39量体)の1塩基変異識別
10.おわりに
 

 膜/ミセル
1.はじめに
2.単分子膜
3.脂質二分子膜
 
4.液膜および固体膜
5.ミセル
 

 STMおよびAFM探針の化学修飾
1.総論
2.化学修飾探針を用いたSTM
 
3.化学修飾探針を用いたAFM
4.おわりに
 

 化学/生物センサ
1.電気化学センサ
2.QCMセンサ
 
3.SPRセンサ
 

 タンパク質間相互作用検出法
1.酵母two-hybrid法(in vivo)ほか
 
2.タンパク質・ペプチドセンサ(in vitro)
 

 生細胞内情報分子の蛍光可視化プローブ
1.有機物プローブ
2.ケージド化合物
3.タンパク質プローブ
3.1セカンドメッセンジャー
3.2タンパク質のリン酸化
 
3.3タンパク質構造変化
3.4Gタンパク質
3.5細胞内1分子蛍光観察
3.6細胞内オルガネラ局在タンパク質同定法
 

 PCR
1.はじめに
2.PCR法の原理
3.PCR法の基本プロトコール
 
4.PCR生成物のクローニング
5.PCRを利用したゲノムDNAの多型解析
6.おわりに
 
第4章 複合分析法

 ハイフネーテッド分離・検出系
1.液体クロマトグラフィー/質量分析法(LC/MS)とガスクロマトグラフィー/質量分析法(GC/MS)
2.マイクロLC-MS(プロテオーム解析)
 
3.LC-NMR/LC-IR
 

 二次元分離法
1.GC-GC,LC-GC,LC-LC,LC-CE
 
2.二次元電気泳動
 

 ハイスループットDNA塩基配列解読法
1.はじめに
2.キャピラリー電気泳動によるDNA塩基配列解読
3.キャピラリーアレイDNAシークエンサー(※本項ではシーケンサ)
 
4.おわりに
 

 ハイスループット分析(コンビナトリアルケミストリー)
1.コンビナトリアルケミストリーとコンビナトリアルライブラリー
2.コンビナトリアルライブラリーの構成と分析
3.コンビナトリアルライブラリー分析の特性
 
4.高速化の具体的な方法
5.スループットを向上させるその他の方法
 

 マイクロチップを用いる分析
1.マイクロチップ化学
2.DNAチップ,プロテインチップ
 
3.シングルセルチップ
 

 FACS
1.はじめに
2.FACSの原理
3.分取速度,細胞の純度,回収率について
 
4.ソート細胞の受け方
5.おわりに
 
第2編 応用編
第1章 鉄鋼および非鉄鋼材料

 金属素材のための機器分析法
1.はじめに
2.ICP発光分析法
3.ICP質量分析法
 
4.スパーク放電発光分析法
5.グロー放電発光分析法
6.グロー放電質量分析法
 

 化学分離,化学分析法
1.はじめに
2.鉄鋼および非鉄金属材料分析における化学分離の必要性と留意事項
 
3.化学分離法を用いた鉄鋼および非鉄金属材料の化学分析法
4.おわりに
 

 介在物・析出物分析法
1.はじめに
2.状態分析法の概要
3.化学的抽出分離法
 
4.介在物・析出物の形態別定量法への試み
5.まとめ
 

 オンライン・オンサイト分析法
1.製鋼プロセスにおける分析技術
2.鉄鋼製造プロセス分析技術の現状
3.オンライン分析技術
 
4.オンサイト分析技術
5.製鋼プロセス分析技術の将来展望
 
第2章 セラミックス

 セメント
1.はじめに
2.セメントとは
 
3.セメント鉱物組成定量方法
 

 ガラス
1.はじめに
2.公定分析方法および標準試料
3.ガラスの一般分析
4.ガラス中元素の原子価分析
 
5.石英ガラス中の極微量成分
6.ガラスからの溶出成分の定量法
7.ガラス中の水分
 

 耐火物
1.はじめに
2.蛍光X線分析(XRF:X-ray fluorescence spectroscopy)法
 
3.化学分析法
 

 ファインセラミックス
1.はじめに
2.酸化物系ファインセラミックス
 
3.非酸化物系ファインセラミックス
 
第3章 有機高分子

 高分子分析法
1.はじめに
2.高分子の定性分析
 
3.高分子の特性解析(キャラクタリゼーション)
 

 高分子の分離法
1.はじめに
2.分離法の検討
3.高分子の分離手法
4.溶解性の差による分離
5.溶解温度差による分離
 
6.分子サイズの差による分離
7.吸着などの差による分離
8.NMR法による分離
9.おわりに
 

 高分子の試料調製
1.はじめに
2.試料調製のための基本的操作
 
3.目的別試料調製法
4.応用的な試料調製
 

 高分子の添加剤・不純物分析法
1.はじめに
2.添加剤の種類と機能
3.高分子材料からの添加剤の分離
4.添加剤の定性,定量法
 
5.高分子材料中の添加剤の分析
6.ゴム中の添加剤の分析
7.不純物分析
 

 不溶性高分子の分析
1.はじめに
 
2.Py-GCによる架橋高分子の分析
 
第4章 半導体プロセス

 シリコンウエハ表面不純物分析
1.はじめに
2.化学分析
 
3.全反射蛍光X線分析
 

 プロセス薬液分析
1.
2.薬液槽の構造
3.液採取方法
4.分析対象とした薬液
 
5.受け入れ時の薬液の純度
6.ユースポイントでの薬液分析結果
7.まとめ
 

 プロセス環境分析
1.はじめに
2.クリーンルームの清浄度に関する指針
 
3.粒子計測
4.化学分析のためのサンプリングと分析
 

 プロセスガス分析
1.はじめに
2.大気圧イオン化質量分析法
 
3.レーザ分光分析法
4.おわりに
 

 超純水分析
1.はじめに
2.微粒子の測定
3.金属類の測定
4.イオン類の測定
 
5.シリカの測定
6.有機物の測定
7.おわりに
 

 半導体微小部分析
1.はじめに
2.顕微鏡による構造評価
 
3.不純物分布
4.まとめ
 
第5章 医薬品

 医薬品分析の実務
1.はじめに
2.承認申請
3.医薬品の品質評価に必要な項目
 
4.ICHガイドライン類
5.分析法バリデーション
 

 品質管理を目的とした医薬品分析
1.HPLC法,GC法による医薬品分析
2.CEによる医薬品分析
 
3.ICP法,AAS法等による医薬品中の無機成分の分析
 

 体液中医薬品の分析
1.はじめに
2.免疫測定法
3.ガスクロマトグラフ(GC)法による測定法
 
4.液体クロマトグラフ(HPLC)法により測定法
5.おわりに
 

 生薬分析
1.はじめに
2.生薬類の品質試験
 
3.今後の生薬分析
 
第6章 食品

 アミノ酸
1.はじめに
2.アミノ酸測定法
 
3.試料溶液の調製
4.おわりに
 

 脂質
1.はじめに
2.脂肪酸組成
3.トリアシルグリセロール組成
 
4.コレステロール
5.おわりに
 

 無機成分
1.無機元素
 
2.陰イオン
 

 ビタミン
1.はじめに
2.脂溶性ビタミン
 
3.水溶性ビタミン
 

 呈味成分
1.はじめに
2.甘味成分
3.酸味成分
 
4.うま味・苦味成分
5.おわりに
 

 香気成分
1.はじめに
2.分析試料の調製とGCへの導入
 
3.分離と検出および同定と定量
4.においセンサ
 
第7章 香粧品

 香粧品の分離分析法
1.香粧品を構成する成分
2.香粧品の分析法概要
 
3.おわりに
 

 LC/MSの利用
1.LC/MSの普及
2.LC/MSのためのイオン化
 
3.LC/MSの香粧品分析への応用例
 

 LC/NMRの利用
1.LC/NMRの普及
2.LC/NMRの測定方法と検出限界
 
3.LC/NMR測定におけるLC条件の選択
4.LC/NMRの香粧品分析への応用例
 
第8章 農薬

 クロマトグラフィーによる農薬の分析
1.光学活性な農薬の分析
2.農薬原体および製剤の分析
 
3.農薬の代謝物の分析
 

 キャピラリー電気泳動による農薬の分析
1.はじめに
2.原体・製剤分析並びに残留分析への応用
 
3.光学活性農薬の分析
 
第9章 生体成分

 脂質および関連物質
1.はじめに
2.前処理法
3.ガスクロマトグラフィー
 
4.液体クロマトグラフィー
5.免疫測定法
6.おわりに
 

 生理活性アミン
1.はじめに
2.カテコールアミン
3.セロトニン,メラトニン
4.ヒスタミン
 
5.γ-アミノ酪酸
6.アセチルコリン
7.ポリアミン
 

 光学異性薬物
1.はじめに
2.直接法
 
3.間接法
4.結語
 

 SNP(S)解析―臨床への応用―
1.はじめに
2.薬物療法とSNP
3.汎用されるSNPの解析法
 
4.SNP測定の実際
5.個別化医療への期待
 
第10章 生体トモグラフィー

 PET
1.PETによる核医学診断
2.PETトレーサーの合成
 
3.PETトレーサーの新世代合成法
4.おわりに
 

 MRI
1.はじめに
2.形態の測定
 
3.fMRIとMRS
 
第11章 環境

 環境生物分析
1.総論
2.化学発光検出ELISAによる血清中ビスフェノールAの測定
 
3.ダイオキシン抗体を用いるQCMセンサ
4.ステロイド様化学物質の高速細胞情報アッセイ
 

 底質分析
1.底質分析の動向と本節の内容
2.有機成分
 
3.無機成分・有機金属化合物の化学形態分析
 

 海洋環境
1.序論
2.海水中の微量金属
3.微量元素の同位体(比)分析
 
4.気体成分
5.海水中の有機物定量
 

 陸水分析
1.無機成分
 
2.有機成分
 

 大気環境分析
1.はじめに
2.反応性微量気体成分の測定法
 
3.エアロゾルの特徴と測定法
 
第12章 分析のバリデーション

 無機分析
1.はじめに
2.信頼性
3.分析感度と検出限界
 
4.分析値の信頼性:トレーサビリティと不確かさ
5.分析の信頼性を確保するために―標準物質の利用―
 

 有機および臨床分析
1.分析値の信頼性確保
2.分析方法の妥当性確認(バリデーション)
3.トレーサビリティと標準物質
 
4.分析値の不確かさ
5.分析結果の国際整合化
6.よりよい分析値を得るために
 

 医薬品分析
1.はじめに
2.制定の経緯・目的
 
3.ICHの分析法バリデーションの特徴
4.分析能パラメータの評価方法
 
▲略語索引
▲キーワード索引
▲分析方法と分析対象一覧(※執筆者へのアンケートに基づく)
 
Copyright (C) 2004 NTS Inc. All right reserved.