電磁気物性測定の基礎
1 1はじめに:電磁気物性測定からわかること
1 2電磁気的物理量と単位
1 3電気測定とインピーダンス
1 3 1直流計測:電圧・電流・抵抗
1 3 2交流計測:電気容量・インダクタンス・インピーダンス
1 4基本的な回路
 
1 4 1回路素子
1 4 2増幅器
1 4 3信号変換と電源
1 4 4発振器・変調・検波
1 4 5デジタル回路・パルス回路
1 4 6アース・シールド・雑音
1 5おわりに
 

 基本電気計測計器
2 1電流計
2 1 1エレクトロメータ
2 1 2デジタルマルチメータ(DMM)
2 2電圧計
2 2 1デジタルマルチメータ(DMM)
2 2 2ナノボルトメータ
2 3スキャナー・スイッチ
2 4増幅器:特徴と使い方
 
2 4 1直流増幅器
2 4 2交流増幅器
2 4 3差動増幅器
2 4 4ロックイン増幅器
2 5電源
2 6インピーダンス測定
2 7発振器
2 8オシロスコープ
 

 電気抵抗
3 1電気抵抗測定の概要
3 2直流電気抵抗測定
3 2 1端子付け
3 2 2蒸着・ペースト
3 2 3シールド線・コネクター・アース
3 2 4試料のセッティング・試料ステージ
3 2 5角度回転機構
3 2 6異方性測定
3 3温度変化測定
3 3 1クライオスタット(簡易型:Heストレージの利用)
3 3 2クライオスタット(汎用測定)
3 3 3市販低温冷凍機の活用
 
3 3 4温度計
3 4低周波交流測定
3 4 1交流測定のメリット
3 4 2位相検波(ロックイン)測定の概要
3 4 3実際の測定:低抵抗の測定(交流法)
3 5高周波伝導率測定(マイクロ波空胴共振器摂動法)
3 5 1複素伝導率・複素誘電率
3 5 2空胴共振器摂動法の原理
3 5 3解析法
3 5 4測定装置
 

 種々の輸送現象測定
4 1ホール効果
4 1 1原理
4 1 2測定の実際
4 2磁気抵抗
4 3角度依存磁気抵抗・量子振動
4 3 1測定原理
4 3 2測定技術
4 3 3解析方法
4 4熱電効果
4 4 1熱電現象
4 4 2熱電能
4 4 3測定の実際
4 5熱伝導度
4 5 1固体の熱伝導率
4 5 2熱伝導率の測定
4 6非線形伝導
 
4 6 1非線形伝導実験に関する誤謬
4 6 2矩形短パルスを用いた電気伝導度測定
4 7ノイズ測定
4 7 1ノイズ・パワースペクトル・相関関数
4 7 2ノイズ測定における注意点
4 8トンネル分光測定
4 8 1原理
4 8 2実験法
4 8 3STMを利用した測定例
4 9超伝導状態
4 9 1超伝導の確認法と注意点
4 9 2臨界温度
4 9 3臨界電流密度
4 9 4臨界磁場
4 9 5超伝導ギャップ・磁場侵入長・コヒーレンス長
 

 固体のイオン伝導体
5 1イオン伝導性固体の特徴
5 2測定用試料の前準備
5 2 1イオン伝導性固体の評価
5 2 2測定の調整
5 2 3電極の種類
5 2 4電極の形状
5 2 5測定セルと配線
5 3伝導度の測定法
 
5 3 1交流インピーダンス法
5 3 2交流ブリッジ法
5 3 3直流法
5 3 4直流ステップ法
5 3 5電子・イオン混合伝導体に関する注意事項
5 4伝導イオン種の判定
5 5高分子系の測定
5 6ハイブリット系の測定
 

 誘電現象
6 1はじめに
6 2誘電容量の基礎概念
6 2 1誘電分極とその起源
6 2 2コンデンサによる一様な電場と誘電率の定義
6 3振動する電場のもとでの誘電現象
6 3 1交流電場と複素誘電率
6 3 2誘電分散のモデル
6 3 3振動電場のもとでの誘電体と導体
6 4実験データの処理・解析
 
6 4 1コールコールの円弧則
6 4 2複数の緩和の分離法
6 4 3強誘電現象
6 4 4臨界緩和
6 4 5量子常誘電体
6 5測定法
6 5 1溶液・液晶・高分子測定
6 5 2固体測定
 

 圧電焦電現象ならびに表面電荷現象
7 1圧電現象
7 1 1圧電現象の理論
7 1 2材料の圧電現象の測定
7 1 3その他の測定法
7 2焦電現象
7 2 1焦電現象の概要
 
7 2 2焦電現象の測定
7 3表面電荷現象
7 3 1静電気
7 3 2帯電の機構
7 3 3表面電位の測定
7 3 4電荷測定
 

 磁場の発生と制御
8 1種々の磁石の特徴
8 1 1永久磁石
8 1 2電磁石
8 1 3超伝導磁石
8 1 4無冷媒超伝導磁石
8 1 5ハイブリッド磁石
 
8 1 6パルス磁石
8 2磁場の測定と制御
8 2 1磁場の測定
8 2 2均一性・時間変動・磁場勾配
8 2 3遮蔽
8 3温度計の磁場による影響
 

 磁性
9 1磁性の起源
9 2磁性の分類(常磁性・反磁性)
9 2 1反磁性
9 2 2常磁性
9 2 3強磁性
9 2 4反強磁性
9 2 5フェリ磁性
9 3磁化過程と温度変化
9 3 1常磁性
9 3 2強磁性
9 3 3反強磁性
 
9 3 4フェリ磁性
9 3 5超伝導体
9 4静磁化率測定
9 4 1測定法の分類
9 4 2測定の実際
9 5交流磁化率測定
9 5 1交流磁化率の定義
9 5 2複素磁化率と線形応答性
9 5 3磁気相転移と複素磁化率
9 5 4Hartshorn型ブリッジを用いた測定
9 5 5市販装置の活用
 

 磁化率データーの処理と解析
10 1反磁性磁化率の補正・Pascal則
10 2反磁場の補正
10 3不純物(強磁性・常磁性)の補正
10 4磁化率の解析
10 4 1常磁性体の磁化率
10 4 2交流測定による動的考察
10 5磁気異方性測定
 
10 5 1磁気異方性の起源とトルク
10 5 2磁気トルク計の実際
10 5 3常磁性物質の磁気異方性
10 5 4強磁性体
10 5 5反強磁性体
10 5 6超伝導体
 

 様々な手法による磁気測定
11 1回折的実験手法
11 1 1中性子磁気回折実験
11 1 2X線磁気散乱
11 2磁気共鳴測定
11 2 1物性測定のための磁気共鳴
11 2 2ESR
 
11 2 3固体広幅NMR
11 3磁気熱容量
11 3 1磁気熱容量から得られる情報
11 3 2測定法
11 4磁区・磁束の直接観察
 

 種々の磁気効果
12 1磁歪
12 1 1磁歪定数
12 1 2磁歪の測定法
12 2磁気光学効果と起源
12 2 1ファラデー効果
 
12 2 2磁気カー効果
12 2 3磁気光学効果測定法
12 3スピンクロスオーバー現象
12 4光誘起相転移
 

 極端条件下測定
13 1極低温技術
13 1 13He冷凍機
13 1 2希釈冷凍機
13 2高圧力
13 2 1圧力測定の一般的注意
 
13 2 2クランプ型セル測定
13 2 3一軸圧測定
13 2 4ダイヤモンドアンビルセル
13 3光の導入
 

 コンピュータの利用
14 1計測・制御とコンピュータ
14 1 1はじめに
14 1 2計測・制御のためのオペレーティングシステム
14 1 3計測・制御のためのソフトウェア開発
14 2AD変換
14 3ネットワーク
14 4バスラインと入出力機器のインターフェイス
 
14 4 1PCIバス
14 4 2GPIB
14 4 3USB
14 4 4RS-232C
14 5実例
14 5 1LabVIEWによる磁場中電気抵抗・磁気トルク測定
14 5 2Microsoft社Visual Basicを用いた電圧測定
 

 機能性材料
15 1はじめに
15 2分子性伝導体・超伝導体
15 2 1分子および結晶の設計
15 2 2計算的手法によるデザイン
15 2 3結晶育成法
15 3分子磁性
15 3 1分子磁性体の構築
15 3 2新機能性の探索
 
15 4遷移金属酸化物
15 4 1物質のデザイン
15 4 2試料作成法
15 5種々の新物質
15 5 1新しい電気伝導体および磁性体へ向けて
15 5 2電気伝導と磁性
15 5 3最近の電気伝導体および磁性体の発展
 
索引
 
Copyright (C) 2007 NTS Inc. All right reserved.