 |
 |
 |
マイクロ/ナノカプセルの調製法 |
|
 |
1節 | ピッカリングエマルションを用いたマイクロカプセルの調製 |
1. | ピッカリングエマルション |
2. | ピッカリングエマルションの種類 |
2.1 | O/W型エマルションとW/O型エマルション |
2.2 | 多相エマルション |
2,3 | 共連続相 |
2.4 | 泡・液滴 |
3. | マイクロカプセルへの応用 |
2節 | in situ重合法による機能性カプセルの創製 |
1. | 油溶性物質のカプセル化 |
1.1 | O/W型エマルションの分類 |
1.2 | ミニエマルション重合によるカプセル化 |
2. | 水溶性物質のカプセル化 |
2.1 | 重合系の構築指針 |
2.2 | アルデヒドとシアノ酢酸の縮合反応により得られるコロイド粒子 |
2.3 | ヘモグロビンのカプセル化 |
2.4 | 成分含有率のHb濃度依存性 |
2.5 | 粒子径とHb含有率の関係 |
2.6 | カプセル化Hbの機能性 |
2.7 | カプセル化の機構 |
3節 | エマルションを利用したセラミックマイクロカプセルの調製と医用材料への応用 |
1. | エマルションを用いたマイクロカプセル合成 |
2. | 薬剤徐放担体としてのマイクロカプセル |
3. | がん治療用担体としてのマイクロカプセル |
4. | 血管新生のためのマイクロカプセル |
4節 | ナノヴェイタによるエマルジョン調整 |
1. | ナノヴェイタによるエマルジョンコントロール |
2. | ナノヴェイタの構造と原理 |
3. | マイクロカプセルへの応用 |
5節 | 脂質分子集合体を利用したナノ・マイクロカプセル |
1. | 固体脂質ナノ粒子(SLN) |
2. | リオトロピック液晶分散系(キューボソーム、ヘキソソーム) |
6節 | ナノ/マイクロサイズに制御された高効率物質内包ベシクルの製造技術 |
1. | 脂質被覆氷滴水和法 |
2. | 多相エマルション法 |
7節 | 無機マイクロカプセルの合成 |
1. | 無機質マイクロカプセルの調製法 |
2. | 乳化液膜法による無機質マイクロカプセルの調製 |
2.1 | 乳化液膜法 |
2.2 | 乳化液膜法により調製した種々の無機カプセル |
2.3 | W/Oエマルションによる反応プロセスの効率化 |
8節 | 無機物コーティングによる高機能マイクロカプセルの調製 |
1. | 金属アルコキシド法 |
1.1 | 金属アルコキシド法とゾル-ゲル法 |
1.2 | シード粒子成長法 |
2. | 機能性マイクロカプセルの調製 |
2.1 | 金属微粒子へのシリカコーティングによる耐酸化性粒子の調製 |
2.2 | 磁性酸化チタン光触媒微粒子 |
2.3 | 油内包チタニアカプセル粒子の調製 |
9節 | 有機分子集合体ナノ粒子のシリカ被覆によるカプセル化 |
1. | 有機分子と微粒子の複合化 |
2. | 分子集合体/シリカのコア/シェル型粒子の製造 |
3. | 徐放特性の制御 |
10節 | 脂質誘導体を用いた有機−無機ナノハイブリッドカプセル「セラソーム」の作製と機能化 |
1. | セラソームの作製 |
1.1 | セラソームを形成する脂質分子の設計 |
1.2 | セラソームの作製と形態制御 |
1.3 | セラソームの構造安定性 |
2. | セラソームの機能化 |
2.1 | 内水相を利用する機能化 |
2.2 | 脂質膜層を利用する機能化 |
2.3 | 表面のセラミック層を利用する機能化 |
11節 | オンデマンドで内包物を放出するハイブリッドスマートカプセル |
1. | 交互積層法によるハイブリッドスマートカプセルの作製 |
1.1 | コロイド粒子をテンプレートとした交互積層法による中空カプセルの作製 |
1.2 | TiO2を用いた紫外線応答性マイクロカプセル |
1.3 | 磁性ナノ粒子を用いた磁場応答性マイクロカプセル |
2. | リポソームを用いたハイブリッドスマートカプセルの作製 |
2.1 | 磁性ナノ粒子と温度感受性高分子を組み込んだハイブリッドリポソーム |
12節 | 噴霧乾燥技術によるマイクロカプセル化 |
1. | スプレードライヤの運転と粒子形状 |
1.1 | 運転方法による粒子制御 |
1.2 | 運転条件と粒子形状 |
2. | 微粒化装置 |
2.1 | 回転ディスク |
2.2 | 加圧ノズル |
2.3 | 二流体ノズル |
2.4 | 加圧二流体ノズル |
2.5 | ツインジェットノズル |
3. | マイクロカプセル |
3.1 | コーティング型マイクロカプセル |
3.2 | ナノ粒子含有マイクロ粒子 |
13節 | 滴下法によるマイクロカプセルの作製 |
1. | マイクロカプセルの製造方法 |
2. | 研究開発としてのマイクロカプセルの粒子設計 |
2.1 | スプレードライ法との比較 |
2.2 | マニュアル法の欠点 |
3. | 滴下法について |
3.1 | 滴下法の基本原理 |
3.2 | 自動化のメカニズムとメリット |
3.3 | 油脂のマイクロカプセル化 |
3.4 | 他の膜材への適用 |
|
|
14節 | エレクトロスプレーによるマイクロカプセルの作製 |
1. | エレクトロスプレー法について |
2. | アルギン酸マイクロビーズの作製 |
3. | ポリイオンコンプレックス型マイクロカプセルの作製 |
4. | 無機・高分子ハイブリッド型マイクロカプセルの作製 |
5. | 脂質マイクロカプセルの作製 |
15節 | 芳香環の殻を持つナノカプセルの作製と蛍光特性 |
1. | これまでの分子集合体 |
1.1 | ミセルと高分子ミセル |
1.2 | 芳香環パネルの集積化 |
2. | 芳香環の殻を持つナノカプセルの作製 |
2.1 | 湾曲型の両親媒性分子 |
2.2 | 芳香環の殻を持つナノカプセル |
3. | ナノカプセルの分子内包能と蛍光特性 |
3.1 | 蛍光性色素分子の内包と蛍光性 |
3.2 | 芳香族分子の蛍光センシング |
16節 | グライコナノカプセルの調製と機能評価 |
1. | [60]フラーレン糖コンジュゲート |
1.1 | 糖と糖コンジュゲート |
1.2 | [60]フラーレン |
1.3 | [60]フラーレン糖コンジュゲートの分子設計と化学合成 |
2. | [60]フラーレン糖コンジュゲート、並びにコロイド液の調製例 |
2.1 | N-マンノシル-[60]フラーレンの合成 |
2.2 | ビス-マンノシル[60]フラーレンのコロイド液の調製 |
2.3 | コロイド液の諸性質 |
3. | グライコナノカプセルの調製と機能評価 |
3.1 | Ba2+イオンのカプセル化 |
3.2 | 蛍光性有機化合物のカプセル化 |
3.3 | グライコナノカプセルの安定性と内包分子の除放試験 |
17節 | 水に分散するカーボンナノ試験管の合成とナノカプセルとしての応用 |
1. | 水に分散するカーボンナノ試験管 |
2. | 水分散性で磁石に引き寄せられるカーボンナノ試験管 |
3. | ポリマーで栓をしたカーボンナノ試験管 |
18節 | 有機ナノチューブ材料の開発とカプセル化機能開拓 |
1. | 内外表面非対称化有機ナノチューブの創製 |
1.1 | 単分子膜構造からなる有機ナノチューブの構築 |
1.2 | 二分子膜構造からなる有機ナノチューブの内外表面非対称化 |
2. | 有機ナノチューブのカプセル機能 |
2.1 | 毛細管力を利用したカプセル化 |
2.2 | 特異的相互作用を利用したカプセル化 |
2.3 | 膜壁内へのカプセル化 |
3. | カプセル機能を利用したバイオ応用 |
3.1 | 薬剤の放出制御(リポソームやナノファイバーとの比較) |
3.2 | タンパク質や酵素の安定化とリフォールディング促進 |
19節 | 自己集合性ペプチドナノカプセル |
1. | 三回対称性ペプチドの自己集合によるナノカプセル形成 |
1.1 | 三回対称β-シート形成ペプチド |
1.2 | 三回対称グルタチオン |
2. | ウイルス由来β-Annulusペプチドの自己集合によるナノカプセル形成 |
3. | コイルドコイル形成ペプチドの自己集合によるナノカプセル形成 |
20節 | 高分子ステレオコンプレックス多層薄膜からなるナノカプセルの作製と一次元融合挙動 |
1. | ポリメタクリル酸メチルのステレオコンプレックス薄膜からなるナノカプセルの作製 |
2. | ポリ乳酸のステレオコンプレックス薄膜からなるナノカプセルの作製と一次元融合によるナノチューブ形成 |
21節 | SaPSeP法を用いるマイクロカプセルの合成とその応用 |
1. | SaPSeP法の開発への経緯 |
2. | 新規カプセル粒子の作製への展開 |
3. | カプセル粒子の応用 |
3.1 | 有機溶媒カプセル粒子 |
3.2 | 芳香剤カプセル粒子 |
3.3 | アミン硬化剤のカプセル粒子 |
3.4 | 蓄熱材カプセル粒子 |
3.5 | 磁性を有するカプセル粒子 |
22節 | 凍結を利用したナノ・マイクロカプセル製造 |
1. | 凍結をカプセル製造へと利用するコンセプト |
1.1 | ナノ・マイクロカプセル化というプロセス技術 |
1.2 | 凍結を利用したナノ・マイクロカプセル製造 |
2. | 凍結を利用したナノ・マイクロカプセル製造の実施例 |
2.1 | 多糖複合体形成を利用したコアシェル型・油滴内包ナノ粒子 |
2.2 | タンパク質+多糖複合体をシェルに持つ油滴内包型マイクロカプセル |
2.3 | タンパク質自己凝集ナノ粒子を利用したカプセル化 |
23節 | マイクロバブルと瞬間硬化性樹脂から作る中空マイクロカプセル |
1. | 実験装置および手法 |
1.1 | 材料 |
1.2 | 実験装置 |
1.3 | 調製手順 |
2. | 実験結果と考察 |
2.1 | 中空超音波ホーンからのマイクロバブル生成 |
2.2 | 中空マイクロカプセル調整結果 |
24節 | 超臨界二酸化炭素を用いたマイクロカプセル化技術の開発 |
1. | 超臨界流体とは |
2. | 超臨界二酸化炭素を用いた微粒子製造 |
3. | 超臨界二酸化炭素を利用したナノ・マイクロカプセル |
4. | 機能性マイクロカプセルの製造 |
|
|
 |
マイクロ/ナノカプセルの評価・解析 |
|
 |
1節 | 圧子押込みによるマイクロカプセルの力学特性の評価 |
2節 | マイクロカプセルの膜厚測定と構造決定 |
1. | 焦点レーザー顕微観察による構造決定 |
2. | 光散乱による構造決定法 |
3. | 小角X線散乱(SAXS)によるナノコアシェル粒子の構造解析 |
3節 | 気泡内包マイクロカプセルの破壊率評価 |
1. | 気泡内包カプセルの作成と構造 |
1.1 | 高分子型気泡内包マイクロカプセル |
1.2 | リポソーム型気泡内包マイクロカプセル |
2. | 圧力波によるマイクロカプセル内部での気泡変形挙動 |
2.1 | 圧力波発生装置と圧力測定装置 |
2.2 | マイクロカプセル破壊の微視的破壊評価 |
2.3 | マイクロカプセルの破壊率の巨視的評価 |
4節 | カーボンナノカプセルの電子顕微鏡観察 |
1. | その場透過型電子顕微鏡法 |
2. | 合成過程と構造 |
3. | 特性評価 |
5節 | 電子線トモグラフィー法を用いた中空粒子内部構造の解析 |
1. | 中空粒子の応用例と解析事例 |
2. | 従来の中空粒子の解析手法 |
3. | 従来法の問題点を解決する新しい手法:TEM-CT法 |
4. | TEM-CT法による中空粒子の解析例 |
6節 | 光子相関法による粒子径計測 |
1. | 動的光散乱理論 |
1.1 | 周波数解析法 |
1.2 | 光子相関法 |
1.3 | 粒子径分布算出方法 |
2. | ナノカプセルの測定 |
2.1 | リポソーム |
2.2 | フェリチン |
2.3 | デンドリマー |
7節 | 超音波照射下における中空マイクロカプセル挙動の光学的観測手法 |
1. | 医用超音波分野における中空カプセルの応用事例 |
2. | 超音波照射下における気泡の振る舞い |
3. | 気泡の振る舞いの実験的観測手法 |
|
|
4. | 微小振動の定量的計測 |
5. | 変形を伴う挙動の観測 |
8節 | XAFS法によるコア/シェル粒子の構造解析 |
1. | XAFS |
2. | Core-shell粒子解析の実例 |
9節 | マイクロビームアナリシス法を用いた分析・評価 |
1. | 電子ビームを利用したマイクロビームアナリシス法 |
2. | イオンビームを利用したマイクロビームアナリシス法 |
10節 | リン脂質分子の二重層膜の分子動力学計算 |
1. | 力場 |
2. | DPPC脂質膜MD計算 |
3. | 脂質膜MD計算の注意点 |
11節 | 圧力摂動熱量法を利用したリン脂質二分子膜体積挙動の定量的評価 |
1. | PPC測定の熱力学的原理 |
2. | リン脂質二分子膜の体積挙動 |
12節 | 構造色バルーンの溶媒応答性および光制御 |
1. | PS構造色バルーンの溶媒応答性 |
1.1 | 調製・観察法 |
1.2 | 浸透圧に伴う膨張と色調変化 |
1.3 | 表面張力による収縮と色調変化 |
1.4 | 膨張収縮メカニズムのまとめ |
2. | PVCi構造色バルーンの溶媒応答性の光制御 |
2.1 | 調製・観察法 |
2.2 | 事前に紫外光照射した場合の応答性変化 |
2.3 | 溶媒応答中に光照射した場合の応答性変化 |
13節 | ナノカプセルの皮膚透過性のイメージング |
14節 | 薬物キャリアシステムとしての高分子ミセルの構造解析の意義 |
1. | 薬物キャリアシステムとしての高分子ミセル |
2. | 薬物封入高分子ミセルの特長 |
3. | 薬物キャリアシステムとしての高分子ミセルの課題 |
4. | 高分子ミセル内核情報 |
5. | 高分子ミセル内核構造解析 |
6. | 構造解析から放出挙動へ |
|
|
 |
医薬、生体試料での応用例 |
|
 |
1節 | スプレーコーティング法による医薬用放出制御型マイクロカプセルの創製 |
1. | 湿式スプレーコーティング法 |
2. | マイクロカプセルの核・皮膜の構造設計 |
3. | 医薬品の放出制御型マイクロカプセルの例 |
3.1 | 徐放性懸濁剤用マイクロカプセル |
3.2 | 大腸特異的薬物送達用遅延放出型マイクロカプセル |
3.3 | 温度応答性薬物放出型マイクロカプセル |
2節 | 無機マイクロカプセルを用いた家畜用ドラッグデリバリー材料 |
1. | 無機マイクロカプセル |
2. | 炭酸カルシウム・マイクロカプセルの相転移を利用した物質の内包 |
3. | マイクロカプセルを用いた動物用ドラッグデリバリー |
3節 | タンパク質内包バイオナノカプセルの技術 |
1. | バイオナノカプセルとは? |
2. | バイオナノカプセルを用いた既存の技術 |
2.1 | BNCを用いた低分子化合物封入製剤 |
2.2 | BNCのDDS以外の応用 |
3. | タンパク質内包バイオナノカプセル |
3.1 | タンパク質内包BNCの製造原理 |
3.2 | タンパク質内包BNCの製造法の開発 |
3.3 | タンパク質内包BNCの性質 |
3.4 | タンパク質内包BNCによる細胞内へのタンパク質導入 |
4節 | リポソーム製剤の製剤設計 |
1. | リポソームの特徴 |
2. | リポソームを臨床応用可能にした技術 |
3. | 我々が目指すところ |
5節 | マイクロカプセルの歯科材料への応用 |
1. | 実験 |
1.1 | 試薬 |
1.2 | 分析機器 |
1.3 | イオン放出性無機フィラーの調製 |
1.4 | マイクロカプセル合成 |
1.5 | 表面性状観察およびエネルギー分散型X線元素分析 |
1.6 | 歯科用即時重合レジンの調製および硬化体からの各種イオン濃度測定 |
2. | 結果および考察 |
6節 | 高分子ミセルを組み込んだバイオマテリアルの開発と応用 |
1. | ブロック共重合体が形成する構造体のバイオ応用 |
2. | バイオマテリアルとしての高分子ミセル |
3. | 高分子ミセルを内部に組み込んだゲル状バイオマテリアル |
4. | 新規な構造体としての「三層構造」高分子ミセル |
5. | 高分子ミセルを内部に組み込んだシート状バイオマテリアル |
7節 | 再生医療のための細胞包括マイクロカプセルの開発 |
1. | 中空マイクロカプセルの調製 |
2. | 動物細胞のカプセル化 |
3. | カプセル材料の検討 |
8節 | ウイルス外殻タンパク質から成るナノカプセルの医療応用 |
|
|
1. | ウイルス外殻タンパク質 |
2. | 自己組織化による試験管内でのナノカプセル形成 |
3. | 生理的条件下における ナノカプセル形成およびその中への生理活性物質の内包 |
4. | ナノカプセル表面の改変・修飾技術の開発 |
5. | VP1五量体による人工構造体の被覆技術の開発 |
6. | バイオナノカプセルのワクチン製剤への応用 |
9節 | DDSナノキャリア・バイオナノカプセルによるバイオイメージング |
1. | HBVとBNC |
2. | BNCの生産 |
3. | BNCを用いる能動的薬剤送達と生体内イメージング |
3.1 | BNC内部への直接的な薬剤封入 |
3.2 | BNCとリポソームの融合 |
3.3 | BNCとカチオン性ポリマーとの複合体 |
4. | BNCの再標的化 |
4.1 | ZZ-BNCを用いる標的癌組織のイメージング |
4.2 | ZZ-BNCによる標的細胞のイメージング |
10節 | ナノカプセル造影剤の開発 |
1. | AgI/SiO2ナノカプセル |
2. | Au/SiO2ナノカプセル |
3. | GdC/SiO2ナノカプセル |
4. | QD/SiO2ナノカプセル |
11節 | デンドリマーによってナノカプセル化された金ナノ粒子によるX線CTイメージング |
1. | ナノカプセル化された金ナノ粒子の作製 |
2. | ナノカプセル化された金ナノ粒子によるCTイメージング |
3. | 金ナノ粒子の改良によるデュアルイメージング |
12節 | 蛍光体と磁性体を収めたナノカプセルの創製と高速疾患診断への応用 |
1. | 機能性ビーズの創製 |
1.1 | 分散性ラテックスビーズの開発 |
1.2 | 分散性磁性ビーズの開発 |
2. | 蛍光物質と磁性体が内包された新規蛍光磁性ビーズを利用する高速免疫反応の開発 |
2.1 | イムノアッセイ |
2.2 | 蛍光物質と磁性体が内包された新規蛍光磁性ビーズ |
2.3 | 心不全マーカーBNPの高速検出 |
2.4 | 前立腺がんマーカーPSAの高速検出 |
2.5 | 迅速組織免疫染色の開発 |
13節 | 交互累積膜法によるナノ薄膜およびナノカプセルを用いたバイオセンサ |
1. | 交互累積膜法を用いたバイオセンサ |
2. | 交互累積膜法を用いたナノカプセルの調製 |
3. | 生体分子を用いた子交互累積膜カプセル |
14節 | キトサン−アルギン酸コア・シェル担体による酵素固定化 |
1. | 担体調製 |
2. | 結果と考察 |
2.1 | キトサンコア |
2.2 | アルギン酸シェル |
2.3 | コアの液状化 |
2.4 | コア内包物の徐放性 |
|
|
 |
香粧品での応用例 |
|
 |
1節 | 紫外線吸収剤内包マイクロカプセルによる「PA++++」と優れた使用感の実現 |
1. | 紫外線吸収剤内包マイクロカプセルを使った「PA++++」処方の開発 |
2. | 3種類のSilasomaを組み合わせたジェル処方 |
3. | Silasomaと酸化亜鉛併用のジェル処方 |
4. | 自由な使用感を可能とするW/O型乳化基剤を応用した「PA++++」処方の開発 |
2節 | PLGAナノスフェアの化粧品への応用 |
1. | PLGAナノスフェアの特徴と製法 |
2. | PLGAナノスフェアの化粧品基材としての有用性 |
3. | 機能性スキンケア製品・育毛剤への応用例 |
3節 | 無機質マイクロカプセル化技術の化粧品への応用 |
1. | 無機質マイクロカプセル |
2. | 化粧品分野における無機質マイクロカプセルの利用 |
3. | 化粧品原料としての機能と特性 |
3.1 | シリカマイクロカプセル |
3.2 | 無機質複合化マイクロカプセル |
3.3 | 無機質複合化カプセルの特性 |
4節 | α-リポ酸ナノカプセル製剤の開発とその効果 |
|
|
1. | α-リポ酸の性質 |
2. | α-リポ酸ナノカプセルの作製 |
3. | α-リポ酸ナノカプセルの皮膚アンチエイジング効果解析 |
4. | α‐リポ酸ナノカプセルの皮膚内動態 |
5. | 考察と今後の展望 |
5節 | 両親媒性ビタミンC誘導体のナノカプセルへの応用 |
1. | 両親媒性AsA誘導体によるナノカプセル包接体 |
1.1 | ナノスフィアの電気泳動現象 |
1.2 | ナノスフィアによる安定性の向上 |
1.3 | ナノスフィアによる経皮吸収性の向上 |
1.4 | 臨床試験 |
6節 | カプセル化プロフレグランスの開発 |
1. | カプセル化プロフレグランスの開発において |
1.1 | 側鎖型プロフレグランス高分子化合物の開発 |
1.2 | 主鎖型プロフレグランス高分子化合物の開発 |
1.3 | 分岐型プロフレグランス高分子化合物の開発 |
|
|
 |
食品での応用例 |
|
 |
1節 | 食品マイクロカプセルの開発 |
2節 | マイクロカプセル化技術を利用した醤油への新規機能性付与 |
1. | ツェインを膜物質としたアマニ油包含マイクロカプセルの調製 |
1.1 | マイクロカプセル調製方法 |
1.2 | ツェインを膜物質としたアマニ油包含マイクロカプセルの脂質含有量 |
1.3 | ツェインを膜物質としたアマニ油包含マイクロカプセルの形態 |
2. | ツェインを膜物質としたアマニ油包含マイクロカプセル添加醤油の調製と理化学的評価および官能評価 |
2.1 | ツェインを膜物質としたアマニ油包含マイクロカプセル添加醤油の調製 |
2.2 | マイクロカプセル添加醤油の理化学的評価 |
2.3 | マイクロカプセル添加醤油の官能評価 |
3節 | 水産系リン脂質を膜材とする免疫機能促進型リポソーム飲料素材の開発 |
1. | 水産系リン脂質の脂肪酸組成 |
|
|
2. | 水産系リン脂質の消化液下における安定性 |
3. | 水産系リン脂質を膜材とする免疫機能促進型リポソーム |
4. | 水産系リン脂質の膜材をキトサンでコーティングした抗腫瘍機能促進型リポソーム |
5. | 水産系リン脂質を膜材とした抗腫瘍機能促進型リポソームの作用機作 |
4節 | シームレスカプセル |
1. | シームレスカプセルの製造方法 |
2. | シームレスカプセルの機能と特性 |
3. | 食品・医薬品用途カプセル |
3.1 | ビフィズス菌カプセル化 |
3.2 | ビフィズス菌3層カプセルの応用 |
4. | 産業用途カプセル |
4.1 | バイオカプセルの開発 |
4.2 | レアメタル回収バイオカプセル |
4.3 | シロアリ駆除剤カプセル |
4.4 | 人工種子カプセル |
|
|
 |
防虫・殺菌材料への応用例 |
|
 |
1節 | 防虫剤マイクロカプセル |
1. | 昆虫忌避剤「ジエチルトルアミド」 |
2. | 徐放性マイクロカプセル防虫剤 |
3. | 耐熱性を向上させた「DEET-MC(S)」 |
3.1 | 耐熱性の評価 |
3.2 | 徐放性の評価 |
3.3 | 繊維加工 |
3.4 | 定温下での「DEET-MC(S)」の徐放性試験 |
2節 | 防鼠カプセル剤 |
1. | 鼠防除対策 |
2. | ネズミ忌避剤 |
3. | マイクロカプセルの製造方法 |
4. | ナラマイシンマイクロカプセルの品質特性 |
4.1 | 忌避効果 |
|
|
4.2 | PVC練り込み時の安定性 |
4.3 | 防鼠塗料 |
3節 | 殺菌剤マイクロカプセル |
1. | イソチアゾリン系防腐剤のマイクロカプセル |
1.1 | マイクロカプセル化防腐剤の合成 |
1.2 | 水中徐放性実験結果 |
1.3 | 製紙用塗工液に対する防腐効果 |
2. | ジチオール系殺菌剤のマイクロカプセル |
2.1 | ジチオール殺菌剤のカプセル化方法 |
2.2 | スライムコントロール剤としての品質特性と用途 |
2.3 | ウェットパルプ用殺菌剤として使用 |
2.4 | クーリングタワー用殺菌剤カプセルへの活用 |
|
|
 |
工業材料、環境分野での応用例 |
|
 |
1節 | 熱膨張性マイクロカプセルの成形用途への展開 |
1. | マイクロバルーンの膨張挙動の可視化観察実験 |
2. | 熱膨張性マイクロカプセルのモデリング |
2.1 | 熱膨張性マイクロカプセルの構造 |
3. | シミュレーション |
3.1 | 計算アルゴリズム |
3.2 | シミュレーション結果 |
3.3 | シェルポリマー物性の膨張挙動への影響 |
4. | 成形用途に適した熱膨張性マイクロカプセル |
4.1 | 成形用熱膨張性マイクロカプセルの合成 |
4.2 | シェルポリマーの粘弾性 |
5. | 射出及び押出によるPP樹脂の発泡成形 |
5.1 | 配合と成形条件 |
5.2 | 評価項目とその結果 |
2節 | 熱膨張性マイクロカプセルを利用した各種エンプラの発泡・軽量化 |
1. | マツモトマイクロスフェアーの概要 |
2. | マツモトマイクロスフェアーの発泡成形への適用 |
3. | マツモトマイクロスフェアーF-2800シリーズ |
3.1 | 新開発の外殻樹脂を採用 |
3.2 | 幅広い加工温度に対応 |
3.3 | 幅広い成形方法に対応 |
3節 | マイクロカプセルによるゴムの軽量化 |
1. | マイクロカプセル化法 |
2. | マイクロカプセル(低発泡化) |
3. | マイクロカプセルの特許 |
4節 | 樹脂硬化剤を内包したマイクロカプセルの開発 |
1. | マイクロカプセルの調製 |
1.1 | 壁膜材の選択 |
1.2 | 硬化剤封入マイクロカプセルの製造 |
2. | マイクロカプセル封入硬化剤の特性 |
2.1 | 放置安定性 |
2.2 | 樹脂中安定性 |
2.3 | ポットライフ |
2.4 | 硬化剤濃度の影響 |
3. | カプセル封入硬化剤を用いたFRP |
3.1 | 試験板の製作 |
3.2 | 強度特性 |
5節 | マイクロカプセル型異方導電性接着剤を用いた半導体実装技術 |
1. | 本技術の開発の経緯 |
2. | MCFについて |
3. | MCAの電気特性 |
3.1 | 絶縁特性 |
3.2 | 接続電気特性 |
4. | 接合部におけるMCFの状態 |
4.1 | MCFの変形 |
4.2 | MCFの被覆樹脂層の破壊 |
4.3 | コンタクト界面の状態 |
5. | 接合信頼性 |
5.1 | MCFの役割 |
5.2 | 接着剤厚さとの関係 |
5.3 | 基板電極変形量との関係 |
5.4 | 基板の変形との関係 |
6. | MCFの実用化例 |
6節 | オフセット印刷用UV硬化型マイクロカプセルインキ |
1. | マイクロカプセルインキの製造方法 |
1.1 | マイクロカプセル化工程 |
1.2 | インキ化工程 |
2. | マイクロカプセルインキの流動特性 |
2.1 | レオロジーの測定 |
2.2 | CB-MCインキの定常流粘性挙動 |
2.3 | CB-MCインキの動的粘弾性挙動 |
4. | マイクロカプセルインキの用途 |
4.1 | 複写伝票への応用 |
4.2 | 新しい用途展開 |
7節 | マイクロカプセルトナー |
1. | マイクロカプセルトナーの動向 |
2. | 電子写真トナーに応用したマイクロカプセル膜の効果 |
3. | 固体物質へのマイクロカプセル化技術の利用 |
4. | 電子写真トナーのマイクロカプセル化 |
5. | マイクロカプセル化した電子写真トナーの複写機への適応 |
6. | マイクロカプセル形状の変化を観察 |
|
|
7. | 市販の各社電子写真トナーのマイクロカプセル化 |
8. | 低温定着トナー材料のマイクロカプセル |
8節 | 書いた文字を摩擦熱で消すボールペンの開発 |
1. | フリクションボールとは |
2. | サーモクロミック材料「メタモカラー」 |
3. | メタモカラーの筆記具への応用 |
4. | 【二律背反】を克服する |
5. | 転機 |
9節 | マイクロカプセル化液晶を用いたフレキシブルディスプレイ |
1. | マイクロカプセル化液晶ディスプレイ |
1.1 | 液晶のマイクロカプセル化 |
1.2 | マイクロカプセル化液晶のインク化 |
1.3 | マイクロカプセル化液晶ディスプレイの構成 |
2. | マイクロカプセル化液晶ディスプレイの表示特性 |
2.1 | インク中におけるマイクロカプセル化液晶濃度の影響 |
2.2 | マイクロカプセル化液晶の粒子径および粒度分布の影響 |
2.3 | 明表示における屈折率の影響 |
2.4 | 暗表示における屈折率の影響 |
10節 | インテリジェント機能紙創製を目的としたマイクロカプセルの開発 |
1. | 自己発色性マイクロカプセルの調製 |
2. | 自己発色性マイクロカプセルの性能評価 |
11節 | マイクロカプセル複合めっき |
1. | 潤滑油内包マイクロカプセル複合ニッケルめっき |
2. | 腐食抑制剤内包マイクロカプセル複合銅めっき |
3. | マイクロカプセルの共析量向上のための基礎検討 |
12節 | マイクロカプセル研磨剤 |
1. | PFPEオイルによるトライボケミカル作用を用いたアルミニウムディスクの加工 |
2. | マイクロカプセルを添加したラッピング砥石の作成 |
3. | アルミニウム合金ディスクへの加工特性 |
4. | 表面分析による加工メカニズムの検討 |
13節 | マイクロカプセル潜熱蓄熱材(MEPCM)を用いたPCM壁ボードの熱的性能評価 |
1. | PCM壁ボードの研究事例 |
2. | PCM壁ボードの性能試験 |
3. | 夏期及び冬期におけるPCM壁ボードの数値シミュレーション |
14節 | 蓄熱蓄冷マイクロカプセルの開発 |
1. | 蓄熱蓄冷マイクロカプセル |
2. | PCMの相転移温度と用途 |
3. | 蓄熱材の評価方法 |
4. | PCMカプセル混入品の例示 セメント材料 |
5. | 建築材料 道路融雪の現状 |
15節 | CaO触媒内包型マイクロカプセルを用いたバイオディーゼル燃料の合成 |
1. | CaO触媒内包型マイクロカプセルを用いたBDF合成反応 |
1.1 | CaO触媒内包型マイクロカプセルの調製 |
1.2 | BDF合成反応 |
1.3 | 結果と考察 |
2. | CaO/光熱変換物質内包型マイクロカプセルを用いた光照射下でのBDF合成反応 |
2.1 | CaO/光熱変換物質内包型マイクロカプセルの調製 |
2.2 | BDF合成反応 |
2.3 | 結果と考察 |
16節 | 抽出剤内包マイクロカプセルによる希少金属の分離 |
1. | 実験方法 |
1.1 | マイクロカプセルの調製ならびに特性評価 |
1.2 | マイクロカプセルへのCo,Ni,Cu,Zn,La,Ceの吸着平衡 |
1.3 | マイクロカプセルへの金属イオンの吸着速度実験 |
1.4 | マイクロカプセル充填カラムによるNi,Coの分離 |
2. | 実験結果および考察 |
2.1 | マイクロカプセルの調製ならびに特性評価 |
2.2 | マイクロカプセルへのCo,Ni,Cu,Zn,La,Ceの吸着平衡 |
2.3 | マイクロカプセルへの金属イオンの吸着速度 |
2.4 | マイクロカプセル充填カラムによるNi,Coの分離 |
|
|
 |
ナノ・マイクロカプセルにおける着目すべき特許出願動向 |
|
 |
1. | ナノ・マイクロカプセルの特許出願動向を調べるには |
2. | ナノ・マイクロカプセルの特許出願動向調査 |
2.1 | ナノ・マイクロカプセル技術の公開特許件数推移 |
|
|
2.2 | ナノ・マイクロカプセル技術の再公表特許件数推移 |
2.3 | ナノ・マイクロカプセル技術の公表特許件数推移 |
3. | 2013年のマイクロカプセル特許公開と出願人 |
|
|
|