監訳にあたって
序文
 
第1章 基本
INTRODUCTION
 

 現在の環境問題についての検討
 

 技術への期待と環境保護
 

 生態学的基本
1.生態系の構造
 
2.生態学的および技術的システムの安定性
 

 技術的基本
1.リスク評価
2.環境情報技術(IT)
3.環境モニタリングおよびプロセス制御技術
3.1.手段の制御および記録
3.2.ガス分析に対する機器による方法
3.3.プロセス制御工学
4.材料およびエネルギー流れ解析
5.汚染制御プロセス技術
5.1.基本的機械操作―材料リサイクルにおけるプロセス
5.2.廃水処理における化学プロセス
 
5.3.水処理における嫌気的生物プロセス
5.4.プロセス技術における反応器
5.5.流動床焼却炉
6.生態工学:表層水の水質改善のための生態技術
7.生態学的化学および地球化学工学
<地球化学工学>
8.地質学工学
9.水工学における保護的対策
10.エネルギー保全および構造工学
 

 学際的な手法としての汚染制御技術
 
 
第2章 民間分野における汚染制御技術
INTRODUCTION
 

 環境保護の経済的側面
<環境政策の目標を達成する手法>
 
 

 生態学的企業戦略
1.経営管理学における生態学的再方向づけ
 
2.汚染制御に対する経営上の戦略
 

 企業の環境保護における技術
1.生態制御:情報システムおよび生態バランス
1.1.企業環境情報システム(CEIS)
1.2.環境影響プロフィール―チェックリスト
1.3.製品ライン解析―生態バランス
2.材料管理および調達
<製造廃棄物の回避に対する技術的概念>
3.環境に優しい設計
3.1.リサイクル可能な設計から処分に優しい製品まで
 
3.2.検出および経路(DAR)技術
4.生産および製造技術
5.プロセス総合汚染制御
6.複合の汚染制御技術における目標階層構造
7.政策展望
7.1.環境的なインフラストラクチャーの民営化
7.2.技術変換および利用
7.3.産業生態学
 
 
第3章 汚染物質
INTRODUCTION
 

 化学と環境―論議
1.化学産業製品
2.環境化学物質の広がりの程度
 
2.1.地域的な環境影響:屋内の空気および放棄汚染土壌
2.2.地球大気の変化:オゾンホール
 

 汚染物質の影響
1.定義
2.投量応答関係
 
3.環境基準
<閾値の拡大重要性>
 

 重金属
1.重金属による影響
2.環境中の発生源および分布
 
3.表層水における濃度および閾値
 

 有機汚染物質
1.有機汚染物質の構造および特徴
2.環境中の分布
2.1.有機化学物質の溶液/固体相互作用
 
2.2.有機化学物質の分散
3.持続性および分解
4.水性毒性―閾値
 

 放射能
1.イオン化放射線の応用
<放射線防護モニタリング>
2.放射線防護における測定単位
2.1.活性
2.2.物理的および生物学的半減期
2.3.線量(エネルギー線量)
 
2.4.イオン線量,イオン線量速度
2.5.線量等量
3.自然発生の放射線暴露の発生源
4.人為活動からの放射線
5.全体での暴露の評価
<展望>
 
 
第4章 エネルギーと気候
INTRODUCTION
 

 二酸化炭素およびメタンの排出
1.二酸化炭素
 
2.メタン
 

 エネルギー保全の可能性および気候関連の排出
 【汚染制御エネルギー基準:効率係数および効果係数】
1.発電所
2.産業
 
3.輸送
4.エネルギー保全の可能性
 

 再生可能なエネルギー
1.再生可能なエネルギー生成のためのプロセス
1.1.水力発電所
1.2.風力
 
1.3.太陽エネルギー
1.4.バイオ変換
2.再生可能なエネルギー生成の限界
 

 エネルギー部門における将来的な技術
1.将来的なエネルギーネットワーク
2.水素技術
 
3.燃料電池技術
 
 
第5章 大気汚染制御
INTRODUCTION
 

 大気汚染の原因および影響
1.汚染物質排出の原因
1.1.大気中のNOxの原因および影響
1.2.大気中のSOの原因および影響
1.3.重金属からの大気への排出
2.大気中の汚染物質の移動
3.大気拡散される汚染物質の影響
 
3.1.環境への影響
3.2.森林破壊
3.3.表流水および表層土への影響
3.4.不動産等へのダメージ
4.大気汚染の測定方法
 

 産業施設における大気汚染制御
1.産業プロセスからの大気汚染排出物
1.1.ガス状排出物
1.2.分子状排出物
 
2.粒子状物質の排出防止
3.ガス状物質の排出技術
 

 発電所における排出削減
1.脱硫
1.1.液体接触洗浄プロセス
1.2.半湿式プロセス
1.3.乾式添加プロセス
2.窒素酸化物除去
 
2.1.触媒還元プロセス
2.2.非触媒還元プロセス
2.3.酸化プロセス
3.物質収支および排煙の組成
 

 自動車からの排出削減
 
 
第6章 水質汚濁―廃水
INTRODUCTION
 

 水質汚濁の分類
 

 廃水およびその成分
1.廃水の収集および放流
2.都市下水処理場
 
3.都市下水処理場のBOD負荷の算出
4.工場排水
 

 廃水の生物学的処理
1.微生物による変換
2.散水ろ床法
3.活性汚泥法
<生物学的好気性処理システムの比較>
 
4.リンおよび窒素の除去
4.1.リンの生物除去
4.2.窒素の生物除去
 

 化学的―物理的廃水処理
1.重金属の沈殿
<イオン交換>
2.フロック形成
2.1.フロック形成化学物質および沈殿化学物質
2.2.フロック形成プラント
3.固液分離
 
3.1.沈殿/沈降分離
3.2.浮上分離
3.3.ろ過
3.4.分離プロセスの比較
4.有機化合物の処理
<膜プロセス>
 

 汚泥処理
1.嫌気性廃水処理および汚泥処理
2.汚泥処理の方法
 
3.汚泥脱水および下水汚泥焼却
 
 
第7章 飲料水
INTRODUCTION
 

 飲料水給水
1.水消費および水保全の方法
2.飲料水確保の方法
 
3.配水システムに用いられる材料
 

 原水および飲料水の水質
1.地表下での反応
<地表下における生物学的プロセス>
2.埋立地の浸出水およびその他の浸出
3.農業流出水
 
3.1.硝酸塩
3.2.殺虫剤
4.地下水の水質に影響を与える酸性雨
 

 飲料水処理法
1.人工的な地下水の再負荷および集水井戸
2.上水道における処理
3.包括的な飲料水処理
 
3.1.ハロゲン化化合物および殺虫剤を含む水の処理
3.2.生物学的飲料水処理
3.3.現場での地下水処理
 

 給水の将来的な利便性
 
 
第8章 土壌
INTRODUCTION
 

 土壌から取り込まれる物質の種類と程度
1.優先度の高い汚染物質
2.土壌の影響:重金属
2.1.微量元素のバックグラウンド濃度
 
2.2.土壌調整剤
2.3.下水汚泥および廃棄物からのコンポスト
2.4.大気からの放出
 

 土壌汚染の挙動および影響
1.土壌中の汚染物質の移動
<輸送メカニズムとしての土壌コロイド>
 
2.汚染物質の生体利用効率
3.農業土壌に関する見通し
 

 投棄汚染土地によって引き起こされる問題
1.改善目標
2.閉鎖処分場およびその他の汚染された土地の評価
2.1.段階1’データ収集
 
2.2.投階2’比較アセスメント
2.3.段階3+4’詳細な航空調査および土地固有の調査
3.投棄汚染土地の評価
 

 投棄汚染土地の安全化
1.掘削および除去
2.バリアシステム
2.1.水力学的方法
2.2.キャッピング
 
2.3.止水壁
2.4.ライナ材料
3.凝固,安定化,不活性化
 

 投棄汚染土地の改善
1.土壌蒸気抽出
2.土壌洗浄およびフラッシング法
2.1.プロセス概念
2.2.前処理および加工
2.3.抽出剤
2.4.溶剤の処理
2.5.電気化学的改善
3.生物学的処理
3.1.微生物
 
3.2.応用例
3.3.原位置処理プロセス
3.4.現場(オンサイト)処理方法
3.5.バイオリアクタ中での浸出永処理:SBRシステム
4.汚染土壌の熱処理
4.1.投入物質および汚染物質の溶解度
4.2.プロセス概念
4.3.熱処理土壌の再耕作
5.新しい処理技術
 

 見通し
 
 
第9章 廃棄物
INTRODUCTION
 

 廃棄物処理の基本
1.地球規模および地域規模での廃棄物の流れ
2.廃棄物組成
 
3.保全的廃棄物処理の計画
 

 廃棄物処理
1.大量廃棄物の処理−例:掘削物質
2.産業廃棄物の化学的−物理的処理
2.1.化学的−物理的廃棄物処分施設の設計
2.2.無害化
 
2.3.エマルション分離
3.ハロゲン化有機廃棄物の処理
<プラズマアーク技術>
 

 廃棄物焼却
1.廃棄物焼却炉
1.1.廃棄物焼却に対する有機物質の事前除去の影響
1.2.排出削減に対するエネルギーへの変換
2.排煙洗浄
2.1.酸化窒素還元
2.2.PCDD/PCDF排出の削減
3.残渣処理
3.1.専門用語
 
3.2.量および組成
3.3.フライアッシュの後処理
3.4.セメントによる凝固
3.5.洗浄プロセス
3.6.低温プロセス
3.7.精錬プロセス
3.8.炭化およびガス化
3.9.高温融解プロセス
3.10.廃棄物焼却施設(WIF)からの排水の処理
 

 埋立
1.埋立技術の要素および開発
2.未処理都市廃棄物の処分
3.埋立地発生ガスおよび浸出水
3.1.反応および反応生成物
3.2.埋立地発生ガス:発生,回収,問題点
 
3.3.浸出水処理
4.永久処分
4.1.長期的な汚染物質の可能性の評価
4.2.汚染物質の移動度の長期予測
 

 まとめおよび展望
 
 
第10章 リサイクル
INTRODUCTION
 

 リサイクルの理論および実践
1.理論的側面
2.産業廃棄物回収
 
3.廃車のリサイクル
 

 有機廃棄物画分のリサイクル
1.嫌気発酵からのバイオガス
 
2.コンポスト化
 

 鉱物摩滅物質のリサイクル
1.建設産業における物質回収
2.発電所の副生成物のリサイクル
3.金属のリサイクル
 
3.1.スクラップ鉄
3.2.アルミニウム
3.3.
 

 プラスチックのリサイクル
1.廃プラスチックの分離および処理
2.エネルギーバランス
3.プラスチックリサイクル技術
3.1.水素化,加水分解,熱分解
 
3.2.水素化
3.3.加水分解
3.4.熱分解
4.段階化したリサイクルの概念
 

 リサイクルの限界および展望
1.物質フロー管理
2.物質フローの削減
 
3.汚染制御技術の基本的な作業としての回避
4.付加的および総合的環境技術(汚染制御技術)
 
【付錦A】有害物,CAS(化学略称)ナンバーと有害廃棄物ナンバー
【付録B】大気浄化要綱:有害大気汚染物のMACT標準に対する米国EPAの対応
【付録C】米国EPAの飲料水と健康留意事項
【付録D】ウィスコンシンにおける埋立地とサブタイトルD埋立地に対するモニタリング要求
参考引用文献
 
Copyright (C) 2003 NTS Inc. All right reserved.