 |
 |
 |
CO2の分離・回収および貯留・隔離技術の国内外の動向と今後の見通し |
|
|
1. | はじめに |
2. | 地球温暖化問題の本質とCO2排出の実体 |
3. | 世界平均気温の上昇による主要な影響 |
|
|
4. | 温室効果ガス排出削減対策の全体像とCCSのニーズ |
5. | CCS研究開発の動向 |
6. | おわりに |
|
|
 |
CO2の回収・貯留を考慮したエネルギーシナリオと対策技術の評価 |
|
|
1. | はじめに |
2. | CO2削減技術 |
3. | 省エネルギーの推進 |
4. | 省エネルギーのモデル化 |
5. | 燃料転換 |
6. | バイオマスエネルギー |
7. | 再生可能エネルギーへの燃料転換 |
8. | 将来の原子力発電技術 |
|
|
9. | 発電技術別のCO2排出量 |
10. | CO2回収貯留(地中・海洋貯留) |
11. | CO2の回収プロセス |
12. | 100年後までのシミュレーション |
13. | IPCC |
14. | まとめ |
15. | おわりに |
|
|
 |
CO2回収のための高温膜式酸素製造技術 |
|
|
1. | はじめに |
2. | 酸素分離の原理と特徴 |
3. | 開発動向 |
|
|
4. | 酸素分離膜材料の開発 |
5. | 酸素分離管 |
6. | おわりに |
|
|
 |
吸着法によるCO2の分離・回収技術 |
|
|
1. | はじめに |
2. | 研究の背景 |
3. | 研究の流れ |
4. | 基礎試験 |
|
|
5. | パイロット試験 |
6. | シミュレーション結果(1)─最適操作条件─ |
7. | シミュレーション結果(2)─負荷変動特性─ |
8. | おわりに |
|
|
 |
化学吸収法によるCO2の分離・回収技術 |
|
|
1. | はじめに |
2. | 温暖化対策の取り組み |
3. | 化学吸収法の原理とメカニズム |
|
|
4. | 吸収液の性能向上とコスト削減 |
5. | 実機プラント |
6. | おわりに |
|
|
 |
イオン液体物理吸収法によるCO2の分離・回収技術 |
|
|
1. | はじめに |
2. | イオン液体とは |
3. | イオン液体のガス(CO2)吸収特性 |
4. | イオン液体を 用いたCO2分離・精製システムの開発 |
|
|
|
|
 |
CO2の地中貯留技術のコスト低減策と帯水層貯留技術 |
|
|
1. | はじめに |
2. | 帯水層への二酸化炭素地中貯留という考え方 |
3. | 二酸化炭素地中貯留の種々の実施方法 |
4. | IPCCの特別報告書が依拠した二酸化炭素地中圧入の実例 |
5. | スライプナーガス田での二酸化炭素帯水層貯留事業 |
|
|
6. | 二酸化炭素の地中での挙動 |
7. | 二酸化炭素の地中挙動の駆動力 |
8. | 技術の現状と課題 |
9. | 日本での二酸化炭素地中貯留 |
|
|
 |
CO2の地中固定化技術(EOR)―油田へのCO2貯留とEOR― |
|
|
1. | はじめに |
2. | 原油について |
3. | 一次回収 |
4. | 二次回収(水攻法) |
5. | 三次回収 |
|
|
6. | CO2─EOR |
7. | 世界のCO2─EORプロジェクト |
8. | 日本におけるCO2─EOR |
9. | おわりに |
|
|
 |
CO2炭層固定化技術開発の現状と展望―成果と課題について― |
|
|
1. | はじめに |
2. | 背景 |
3. | CO2炭層固定化技術開発の概要 |
4. | CO2圧入予備実験の概要 |
|
|
5. | モニタリング |
6. | 今後の課題 |
7. | 経済性評価 |
8. | おわりに |
|
|
 |
CO2の海洋隔離技術の現状と展望 |
|
|
1. | はじめに |
2. | エネルギー需要とCO2排出の予想 |
3. | CCSとは |
4. | CO2海洋隔離の必要性 |
5. | 海洋表層酸性化 |
|
|
6. | 海洋隔離のコンセプト |
7. | 海洋隔離のリスク |
8. | 社会的受容性 |
9. | おわりに |
|
|
 |
CO2深海貯留のための洋上投入システムの開発事例 |
|
|
1. | はじめに |
2. | プロジェクトの背景および概要 |
3. | CO2深海投入法 |
4. | スラリー投入ノズルの開発 |
|
|
5. | スラリー液滴のサイズ制御、およびドライアイス含有率の推定 |
6. | システム全体の評価 |
7. | おわりに |
|
|
|