第1編 基礎編

 総論
 
第1節  ラジカル重合の歴史的展開
1.はじめに
2.連鎖重合機構による高分子合成
2.1.連鎖重合機構の確立まで
2.2.単独重合
 
2.3.共重合
3.ラジカル重合の発想の転換―リビングラジカル重合
4.ラジカル重合の重合方法による分類
 
第2節  ラジカル重合における反応制御
1.はじめに
2.成長ラジカルの構造と反応性
3.反応制御
3.1.不均一系によるラジカル重合
3.2.弱い結合生成による一時的な安定化
 
3.3.金属イオンによるラジカルの安定化
3.4.原子移動重合
4.立体制御
4.1.モノマー配向の物理的規制
4.2.側鎖による構造規制
 

 素過程と速度解析
 
第1節  開始反応
1.はじめに
2.重合開始剤
2.1.アゾ開始剤
2.2.過酸化物開始剤
2.3.置換エタン開始剤
2.4.ラジカルリビング重合開始剤
2.5.光重合開始剤
 
2.6.開始剤効率
3.一次ラジカルとビニルモノマーの反応
3.1.酸素ラジカル
3.2.炭素ラジカル
3.3.イオウラジカル
3.4.リンラジカル
 
第2節  成長反応
1.はじめに
2.成長反応速度
2.1.成長速度定数の測定法
 
2.2.成長速度定数(p)
3.成長反応様式
 
第3節  停止反応
1.はじめに
2.停止反応の様式’再結合停止と不均化停止
 
3.停止速度定数(p)
4.一分子停止
 
第4節  連鎖移動反応
1.はじめに
2.連鎖移動定数
3.開始剤,モノマー,ポリマーおよび溶媒への連鎖移動
4.連鎖移動剤の反応
5.付加開裂連鎖移動(addition-fragmentation chain transfer)
 
6.付加置換開裂連鎖移動(addition-substitution-fragmentation chain transfer)
7.付加開裂および付加置換開裂連鎖移動の温度依存性
8.触媒的連鎖移動(catalytic chain transfer;CCT)
 

 ラジカル反応とその支配因子
 
第1節  ラジカル構造と反応性
1.一次ラジカル(primary radical)
2.一次成長ラジカル(primary propagating radical)
 
3.成長ラジカル(propagating radical)
 
第2節  共鳴因子,極性因子,立体因子
1.アルキルラジカルとポリマーラジカル
2.Q-スキーム
3.モノマー相対反応性のHammettプロット
 
4.pのArrheniusプロット
5.共重合における交差成長速度定数
 
第3節  モノマーの構造と反応性
1.モノマーの構造と素反応速度定数
2.重合を阻害する因子
2.1.立体障害
2.2.天井温度
2.3.成長ラジカルの低反応性
2.4.連鎖移動
 
3.重合を可能にする条件
3.1.遅い成長と遅い停止のバランス
3.2.exo−メチレンモノマー
3.3.環化重合
3.4.付加’引抜きによる重合
 
第4節  溶媒効果
1.ラジカル反応と溶媒効果
2.ラジカル重合の溶媒効果
2.1.重合速度
2.2.成長速度定数
 
2.3.停止速度定数
2.4.立体規則性
2.5.共重合
 
第5節  ラジカル反応の可逆性
1.はじめに
2.カップリング反応の可逆性
 
3.付加反応
4.金属イオンの関与
 
第6節  ラジカルの錯体形成
1.ラジカル錯体
 
2.ラジカル重合と錯体形成
 
第7節  ラジカルの酸化・還元
1.はじめに
2.ラジカルの酸化反応
3.ラジカルの還元反応
 
4.ラジカルの酸化還元とラジカル重合制御
5.高分子合成への展開
 
 
第2編 ラジカル重合反応一反応設計と精密重合

 総論
 
第1節  ラジカル重合反応の特徴
1.はじめに
2.ラジカル重合の素反応
3.リビングラジカル重合
4.ラジカル共重合
 
5.立体構造
6.不均一系ラジカル重合
7.ラジカル開環重合
8.他のラジカル重合
 
第2節  ラジカル重合反応における反応設計と制御
1.反応設計の指針
2.ラジカル種の安定化(可逆的不活性化)の概念
3.ラジカルの化学的安定化(可逆的不活性化)による成長反応制御
 
4.ラジカルの物理的安定化による成長反応制御
5.おわりに
 

 リビングラジカル重合による精密制御
 
第1節  総論’ラジカル重合におけるリビング性
1.はじめに
1.1.ラジカル重合の素反応
1.2.リビング重合
1.3.ラジカル重合の精密制御
 
2.ラジカルリビング重合
2.1.ラジカルリビング重合の考え方
2.2.ドーマント種−活性種の平衡
2.3.ラジカルリビング重合の展開
 
第2節  安定ラジカルによるリビングラジカル重合
1.はじめに
2.ニトロキシルによるリビングラジカル重合の機構と反応速度
2.1.“理想的”リビングラジカル重合
2.2.ニトロキシル系の“副反応”と“リビング性”
2.3.ニトロキシル系の重合速度
 
2.4.ニトロキシル系の分子量分布
3.ニトロキシル法による高分子合成の実際
3.1.重合系の一般的な設計指針
3.2.ニトロキシル法の適用例
4.おわりに
 
第3節  遷移金属錯体によるリビングラジカル重合
1.はじめに
2.遷移金属錯体による炭素−ハロゲン結合の活性化に基づくリビングラジカル重合
 
2.1.開始剤系の設計
2.2.重合機構の解明
3.おわりに
 
第4節  イニファータ法によるリビングラジカル重合
1.はじめに
2.イニファータとは
3.均一系リビングラジカル重合モデル
4.イニファータ法とその機能的分類と応用
5.イニファータによるリビングラジカル重合の特徴
 
5.1.熱イニファータ4と5による重合
5.2.ジチオカルバメート系光イニファータによる重合
6.星型,ブロック,グラフト,架橋ポリマーの設計合成
7.おわりに
 
第5節  ヨウ素移動重合法の開発と末端反応性高分子としての利用
1.はじめに
2.ヨウ素移動量合法の開発
2.1.重合機構の解析
2.2.重合機構上の問題点
3.末端反応性ポリマーへの応用
 
3.1.フッ素ゴムの過酸化物加硫
3.2.ブロックポリマーの合成
3.3.反応性液状ポリマー
4.おわりに
 
第6節  反応場によるラジカル重合の制御
1.はじめに
2.無機化合物を用いた固相ラジカル重合
3.分子集合体によって形成される反応場を利用するラジカル重合
3.1.液晶反応場によるラジカル重合の制御
 
3.2.二分子膜形成を利用する選択的ラジカル重合
3.3.デンドロンの自己会合を利用するラジカル重合の制御
3.4.結晶反応場を利用したラジカル重合の制御
4.外部環境によるラジカル重合
 
第7節  末端基構造の制御
1.はじめに
2.ニトロキシルラジカルを用いる方法
3.遷移金属錯体を用いる方法
3.1.開始剤法
 
3.2.停止剤法
4.可逆的付加開裂型連鎖移動剤を用いる方法
6.おわりに
 

 ラジカル共重合
 
第1節  総論’ラジカル共重合と高分子連鎖の制御
1.はじめに
1.1.高分子連鎖
1.2.ラジカル共重合
2.共重合体
 
2.1.ブロック共重合体
2.2.グラフト共重合体
2.3.交互共重合体
2.4.ランダム共重合体
 
第2節  ブロック共重合
1.リビングラジカル重合によるブロック共重合体の合成
2.イニファータ法によるブロック・グラフト重合体の合成
2.1.はじめに
2.2.ブロックポリマーの設計合成
2.3.グラフトポリマーの設計合成
3.高分子開始剤によるブロック共重合体の合成
3.1.高分子開始剤の種類
3.2.ブロック共重合体の合成
4.連鎖移動によるブロック共重合体の合成
 
4.1.ポリマー連鎖移動剤を用いる場合
4.2.末端基を利用して開始ラジカルを生成する場合
4.3.不飽和末端基と成長ラジカルの反応を利用する場合
5.ブロック共重合−重合機構変換によるブロック共重合体の合成
5.1.はじめに
5.2.活性種の直接変換によるブロック共重合体の合成
5.3.テレケリックポリマーを経由する活性種変換
 
第3節  グラフト共重合
1.リビングラジカル重合によるグラフト共重合体の合成
1.1.はじめに
1.2.幹ポリマーへのリビングラジカル重合開始基の導入とそれによる枝モノマーの重合(graft-from法)
1.3.幹ポリマーへの末端官能性ポリマーまたはリビングポリマーの結合(カップリング)(graft-on法)
1.4.マクロモノマー法(graft-through法)
2.マクロモノマーによるグラフト共重合体の合成
2.1.はじめに
2.2.ラジカル重合によるマクロモノマーの合成
 
2.3.マクロモノマーのラジカル共重合によるグラフト共重合体の合成
3.高分子開始剤によるグラフト共重合体の合成
3.1.はじめに
3.2.アゾまたはペルオキシ開始によるグラフト共重合体の合成
3.3.準リビングラジカル重合開始によるグラフト共重合体の合成
4.高分子反応によるブロック・グラフト共重合体の合成
 
第4節  交互共重合
1.モノマーの反応性による交互共重合
1.1.交互共重合系
1.2.三元交互共重合
1.3.交互規制からの系統的ずれ
1.4.交互共重合の立体規制
1.5.交互共重合の量子化学的解析
1.6.交互共重合のメカニズム
2.ルイス酸添加による交互共重合
2.1.交互共重合系
2.2.多元交互共重合
2.3.ルイス酸の交互規制力
 
2.4.交互規制からの系統的ずれ
2.5.高度に交互規制された共重合
2.6.交互共重合の立体規制
2.7.高度に立体規制された交互共重合
2.8.交互共重合の量子化学的解析
2.9.交互共重合のメカニズム
3.酸化還元共重合
3.1.はじめに
3.2.ゲルミレンとベンゾキノン類の無触媒共重合
3.3.スタニレンとベンゾキノン類の無触媒共重合
3.4.おわりに
 
第5節  ランダム共重合
1.反応条件による制御
1.1.はじめに
1.2.モノマー組成
1.3.温度
1.4.圧力
l.5.溶媒
2.リビングラジカル共重合
 
2.1.はじめに
2.2.リビング共重合過程
2.3.スチレン−(メタ)アクリル系
2.3.スチレン−スチレン系
2.4.アクリル−アクリル系
2.5.その他の系
 

 立体構造の精密制御
 
第1節  総論’ラジカル重合における立体構造の制御
 
第2節  モノマー設計による立体構造の制御
1.タクナシチー利御
1.1.メタクリル酸エステルの重合
1.2.メタクリル酸の重合−鋳型分子の利用
1.3.アクリル酸エステルおよびα−置換アクリル酸エステルの重合
1.4.アクリルアミドの重合
 
1.5.ビニルエステルの重合
1.6.ムコン酸エステルの重合
2.らせん選択重合と不斉選択重合
3.不斉合成重合
3.1.光学活性モノマーとの共重合
3.2.キラルな二官能性モノマーの環化重合
 
第3節  金属錯体による立体構造の制御
1.はじめに
2.ルイス酸性錯体による制御
 
3.ラジカル錯体による制御
4.ニトロキシルラジカル化合物による制御の試み
 
第4節  反応条件による立体構造の制御
 

 不均一系重合の精密制御
 
第1節  総論’高分子微粒子の精密合成反応
1.はじめに
2.高分子微粒子の合成法の進歩
2.1.単分散微粒子のシード重合による合成
2.2.ミニエマルションによる超微粒子の合成
2.3.NAD重合から分散重合へ
3.粒子表面への極性基の導入法の進歩
4.モルフォロジーの制御されたポリマー微粒子の合成
 
4.1.粒子中の構造の発現
4.2.異形粒子
5.ポリマーを保護コロイドとする高分子ミクロスフェアの合成
6.ポリマーミクロスフェアの新しい用途
 
第2節  乳化重合の制御
1.乳化重合とは
2.単独乳化重合系の動力学理論
3.乳化共重合系の動力学理論
 
4.ポリマー粒子内モノマー濃度
5.ポリマー粒子の生成
 
第3節  懸濁重合の制御
1.はじめに
2.ポリマーがモノマーに溶解する系
 
3.ポリマーがモノマーに不溶な系
 
第4節  分散重合の制御
1.はじめに
2.分散重合と沈殿重合
3.分散重合における粒子の生成と成長
4.分散安定剤
5.粒径と粒径分布制御
5.1.溶解度パラメータと粒径制御
 
5.2.粒径の予測
6.新規の分散重合
6.1.環境対応型の分散重合
6.2.ゲル粒子−高架橋粒子
6.3.非ビニルモノマーの分散重合
7.おわりに
 
第5節  微粒子系の制御−均一微粒子の合成
1.はじめに
2.液相系での合成
2.1.懸濁重合法
2.2.シード乳化重合法
 
2.3.分散重合
2.4.大モノマー膨潤粒子のシード重合法
3.気相系での合成
 
第6節  機能性微粒子とミクロスフェアの合成
1.はじめに
2.中空ポリマー粒子
5.高架橋ポリマー粒子,異形粒子
 
4.マクロマー結合粒子
6.DNA結合粒子
 

 新しいラジカル重合反応
 
第1節  総論
1.新しいラジカル重合反応
 
2.秩序性を持った反応場でのラジカル重合
 
第2節  ラジカル重合開始剤および開始手法の新展開
1.光ラジカル重合開始系
1.1.光均一開裂(α−開裂)
1.2.分子間の水素引抜き反応
1.3.電子移動とプロトン移動
2.機能性開始剤
2.1.はじめに
2.2.多官能開始剤
 
2.3.連鎖移動型開始剤
2.4.高機能性開始剤(ポリロタキサン)
2.5.界面活性基含有開始剤
2.6.光吸収基含有開始剤
2.7.抗酸化基含有開始剤
2.8.テレケリックポリマー用開始剤
 
第3節  光開始ラジカル重合
1.はじめに
2.1成分系光重合開始剤
 
3.3成分系光重合開始剤
4.開始剤を用いない光重合
 
第4節  α,β−二置換モノマーのラジカル重合
1.多置換エチレンの重合反応性
2.フマル酸およびマレイン酸誘導体の重合反応性
 
3.1.2−二置換エチレンの重合の速度論的解析
4.ポリマレイミドの性質
 
第5節  アリルモノマーのラジカル重合
1.はじめに
2.アリル重合の特徴
3.アリル重合における反応選択性
4.多官能アリルモノマーの重合
 
4.1.ゲル化
4.2.環化重合
5.その他
 
第6節  環化ラジカル重合
1.はじめに
2.非重合性基を利用した高重合性1,6−ジエンの設計と完全環化高分子の合成
2.1.-置換--アリル-2-(メトキシカルボニル)アリルアミン(l)の環化重合
 
2.2.1のα−置換アクリル基および関連化合物のC=C二重結合の共役性
2.3.-フェニル--メタクリロイル-2-(メトキシカルボニル)アリルアミン(5)の重合
3.おわりに
 
第7節  包接ラジカル重合
1.分子レベル空間を重合反応場に用いる包接重合
1.1.包接重合の研究の歴史
1.2.包接化合物と分子レベル空間
1.3.空間効果の現れる包接重合
2.一次元包接重合:一次元空間中の一次元分子集合体の重合
 
2.1.包接重合可能なモノマー
2.2.空間の大小と反応制御との一般的関係
2.3.成長ラジカル
2.4.成長反応の速度と制御
2.5.成長反応の付加様式
2.6.分子量の制御
 
第8節  ラジカル開環重合の特徴と様式
 
第9節  ジラジカル重合機構
1.はじめに
2.単独重合系
2.1.ビニルモノマー
 
2.2.-キシリレンモノマー
3.共重合系
 

 非ビニルモノマーのラジカル重合
 
第1節  総論
1.はじめに
2.酸化重合性モノマー
3.キシリレン型モノマー
 
4.α,α付加型モノマー
5.ヘテロ多重結合モノマー
 
第2節  芳香族化合物の酸化的ラジカル重合
1.はじめに
2.フェノール類
 
3.アニリン類
4.他のモノマー群
 
第3節  キシリレン型モノマー
1.はじめに
2.-キノジメタンモノマーの重合
2.1.-キシレンより生成する-キノジメタン
2.2.シクロファン化合物より生成する-キノジメタン
2.3.アンモニウム塩とスルホニウム塩より生成する-キノジメタン
3.o-キノジメタンモノマーの重合
4.塩素置換キノジメタンモノマーの重合
 
5.結晶として単離可能な電子受容性置換キノジメタンモノマーの重合
5.1.単独重合性のない電子受容性置換キノジメタンモノマー
5.2.単独重合性を有する電子受容性置換キノジメタンモノマー
7.おわりに
 
第4節  α,α付加型モノマー
1.はじめに
2.ジアゾアルカン
 
3.一酸化炭素
4.おわりに
 
第5節  ヘテロ多重結合モノマー
1.はじめに
2.アルデヒド,ケトン
3.イミン,ニトロソ化合物
 
4.チオカルボニル化合物,イソチオシアネート化合物
 

 ラジカル重付加反応総論
 
ラジカル重付加反応経論
1.はじめに
2.代表的な重付加反応
3.開環重付加反応
4.ラジカル重付加反応
5.光によるオレフィンの環化二量化
6.環化重付加反応
7.いろいろな重付加反応
8.重付加反応の動力学
9.ポリウレタン合成の動力学
10.チオール・セレノール・ホスフィンと炭素多重結合のラジカル付加反応
 
10.1.チオールと炭素−炭素多重結合のラジカル付加反応
10.2.チオ安息香酸と炭素−炭素多重結合の付加反応
10.3.ベンゼンセレノールと炭素−炭素多重結合の付加反応
10.4.フェニルホスフィンと炭素−炭素多重結合の付加反応
10.5.モデル付加反応のまとめ
 
 
第3編 精密構造解析・評価

 高分子鎖の構造と高分子の性質
 
高分子鎖の構造と高分子の性質
1.はじめに
2.短い主鎖構造の規則性と高分子の性質
 
3.長い構造と高分子の性質
 

 連鎖形式とその乱れおよび末端構造
 
第1節  立体規則性
1.立体規則性の定義
1.1.ビニル系高分子を用いた定義
1.2.立体規則性と統計解析
 
2.NMRによる立体規則性の決定
3.NMR以外の方法−主に振動分光法
 
第2節  幾何異性構造
1.NMRによる幾何異性構造の解析
1.1.低分子
1.2.合成高分子
 
2.オゾン分解〜GPC/HPLCによるジエン共重合体の連鎖分布解析
 
第3節  鎖内部の(微量)異種構造および鎖末端の構造
1.NMRによる(微量)異種構造の解析
1.1.はじめに
1.2.ポリエチレンの分岐
1.3.ポリプロピレンの頭−頭,尾−尾結合
 
2.分光学的手法およびX線回折法による解析
3.熱またはオゾン分解GC/MSによる解析
4.化学的手法による解析
 

 共重合体の構造解析
 
第1節  定序性とランダム性’シークエンス解析
1.NMRによるシークエンスの解析
 
2.その他の手法―熱分解GC/MSなど
 
第2節  共重合体における立体規則性
1.NMR
 
2.FT-IR
 
第3節  ブロック・グラフト共重合体の構造解析
1.分別
1.1.はじめに
1.2.相分離による分別
1.3.カラムクロマトグラフィー
 
2.NMR,FT-IR
2.1.NMRスペクトル法
2.2.FT-IR法
 

 分子量分布と鎖間の構造の分布
 
第1節  分子量分布
1.分子量と分子量分布
1.1.はじめに
1.2.サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)
1.3.分子量の換算
2.SEC/LS-VIS
2.1.光散乱光度計
2.2.差庄粘度計
 
2.3.SEC/LS-VIS測定の実際
3.質量分析法
3.1.はじめに
3.2.イオン化法
3.3.質量分離法
3.4.測定例
 
第2節  分子量分布と立体規則性の分布の相関
1.オンラインSEC/NMR
 
2.高分子の立体規則性による分離
 
第3節  分子量分布と共重合体における組成分布
1.組成分別
1.1.はじめに
1.2.溶液の相分離を利用した分別
1.3.グラジュントHPLC
 
2.結晶性を利用した分別
3.GPC-NMR,多重検出
4.クロマトグラフ的クロス分別
 
第4節  分岐構造の解析
1.溶液の性質と長鎖分岐
1.1.はじめに
1.2.長鎖分岐高分子の特性解析
1.3.星型高分子
1.4.櫛型高分子
1.5.無秩序(ランダム)分岐高分子
1.6.長鎖分岐の測定方法
2.分子量・分子量分布と分岐点や鎖末端の解析
2.1.はじめに
 
2.2.長鎖分岐高分子の分子量,分子量分布および分岐密度の決定
2.3.短鎖分岐高分子の鎖末端の解析
2.4.おわりに
3.分岐構造と粘弾性的な性質
3.1.長鎖分岐の影響
3.2.分岐による粘度の変化
3.3.枝と幹の緩和の違い
3.4.分岐高分子溶融物の動的粘弾性
 
 
第4編 ラジカル重合における材料設計

 汎用モノマー系
 
第1節  ポリエチレンおよびエチレン系共重合体
1.ポリエチレン
1.1.重合反応
1.2.分子構造と物理的性質
1.3.材料設計
2.エチレンと各種極性モノマーとの共重合体
2.1.はじめに
2.2.エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA樹脂)
2.3.エチレン−メタクリル酸グリシジル共重合体(EGMA)
2.4.エチレン−メタクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体(EDAM)
 
2.5.エチレン−無水マレイン酸重合体
2.6.エチレン−一酸化炭素共重合体娼
2.7.エチレン−ラジカル開環性モノマー共重合体
3.エチレンとスチレンとの共重合体
3.1.はじめに
3.2.分子設計思想
3.3.電力ケーブル用絶縁材科
3.4.原子力発電所等の制御ケーブル用絶縁材料
 
第2節  ポリ塩化ビニルおよび塩化ビニル系共重合体
1.はじめに
2.PVCの需要動向
3.ポリ塩化ビニルの重合
3.1.塩化ビニル(VCM)の重合特性
3.2.重合方法と重合プロセス
4.PVCの加工
5.特殊PVC
5.1.塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体
 
5.2.エチレン−塩化ビニル共重合体
5.3.アクリル−塩化ビニルグラフト共重合体
5.4.EVA−塩化ビニルグラフト共重合体
5.5.高重合度PVC
5.6.塩素化PVC
5.7.その他
6.おわりに
 
第3節  ポリスチレンおよびスチレン系共重合体
1.ポリスチレン
1.1.ポリスチレンの分類
1.2.GPPSの材料設計
1.3.重合制御
1.4.GPPSの製造プロセス
2.耐衝撃性ポリスチレン
2.1.耐衝撃性ポリスチレンの概要
2.2.耐衝撃性ポリスチレンの材料設計
 
2.3.HIPSのモルフォロジー制御
3.スチレンとその他のモノマーとの共重合体
3.1.概要
3.2.スチレン共重合ポリマーの材料設計と共重合組成比のコントロール
3.3.スチレン系共重合材料設計の展開−塊状重合によるABSの材料設計
 
第4節  ブタジエン系ゴム・ラテックス
1.乳化重合SBR
1.1.合成ゴムにおけるSBR
1.2.SBR工業生産の発展
1.3.SBRの種類と用途
1.4.SBRの重合反応
1.5.SBRの製造法
1.6.SBRのポリマーの構造
 
1.7.最近の動向
2.ブタジエン系ゴム・ラテックス(SB,PBd,MBラテックスを含む)
2.1.ブタジエン系ゴム・ラテックスの位置づけ
2.2.ゴム・ラテックスの安定性
2.3.ブタジエン系ゴム・ラテックスの製造法
2.4.ポリブタジエンラテックスの製造
 
第5節  ABS系樹脂(MBSを含む)
1.はじめに
2.ポリブタジュンラバー
3.グラフト重合
4.共重合組成
5.特殊グレード
5.1.耐熱ABS
 
5.2.耐候性
5.3.耐薬品性
5.4.透明性
5.5.MBS
6.おわりに
 
第6節  酢酸ビニル系重合体
1.酢酸ビニル系エマルション
1.1.酢酸ビニル・ホモエマルション
1.2.エチレン酢酸ビニル(EVA)エマルション
2.ポリビニルアルコール
2.1.はじめに
2.2.製法と特性
2.3.変性PVA
2.4.高重合度PVA
2.5.立体規則性PVA
 
2.6.ブロック・グラフトPVA
3.エチレン−ビニルアルコール共重合体
3.1.はじめに
3.2.エチレンと酢酸ビニルのラジカル共重合
3.3.エチレン−酢酸ビニル共重合体のけん化反応
3.4.共重合反応における短鎖分岐および異種結合の生成
3.5.エチレン−ビニルアルコール共重合体の用途と商品銘柄
 
第7節  ポリアクリロニトリルおよびAN系共重合体
1.繊維用PAN
1.1.概要
1.2.アクリロニトリルの合成法
1.3.アクリロニトリルの物理的性質
1.4.アクリロニトリルの化学的性質
1.5.アクリロニトリルの重合
1.6.アクリル系合成繊維
 
2.AN系共重合体
2.1.概要
2.2.ANの共重合
2.3.AN系樹脂およびフィルム
2.4.AN系分離膜
2.5.炭素繊維用AN系共重合体
 
第8節  メタクリル酸メチルおよびMMA系共重合体
1.はじめに
2.アニオン重合によるPMMAの構造制御とポリマー物性
3.金属錯体によるメタクリル酸エステル系ポリマーの立体配列制御
4.金属錯体による重合の応用研究
 
4.1.ランタニド系錯体によるブロックポリマーの合成
4.2.フェノキシド基を配位子とする金属錯体による重合
4.3.連鎖移動剤を金属錯体重合に適用する研究
 
第9節  ポリアクリルアミドおよびアクリルアミド系共重合体
1.ポリアクリルアミドの概要
2.ポリアクリルアミドおよびその誘導体の合成
3.ポリアクリルアミドの性質
 
4.ポリアクリルアミドの用途
5.ポリアクリルアミドの安全性
6.おわりに
 
第10節 塩化ビニリデン系樹脂
1.はじめに
2.製造方法
3.共重合体の主な特性
3.1.熱転移温度
3.2.ガスバリア性
 
3.3.耐溶剤性
4.加工方法・用途と共重合体
4.1.押出用樹脂
4.2.コーティング用樹脂
5.おわりに
 
第11節 アクリル酸およびアクリル酸エステル系共重合体
1.はじめに
2.アクリル樹脂に使用されるモノマー
3.モノマー組成や分子量とアクリル樹脂の用途
4.重合方法
5.重合反応工学の利用
5.1.重合反応工学の概要
 
5.2.応用例
6.最近のアクリル樹脂に対するニーズと技術的対応
6.1.最近の市場ニーズ
6.2.技術的な村応
7.おわりに
 

 新規ポリマー
 
第1節  糖を持つポリマー
1.はじめに
2.糖鎖高分子の合成
3.リビングラジカル重合による糖鎖高分子の精密合成
 
4.糖鎖高分子を用いる新しい分子設計
5.おわりに
 
第2節  不斉ポリマー
1.不斉触媒・配位子
1.1.はじめに
1.2.高分子不斉触媒の合成と不斉反応
1.3.高分子不斉配位子,試薬を用いる不斉反応
2.不斉吸着剤(キラル固定相)
 
2.1.はじめに
2.2.キラル固定相
2.3.他の光学活性高分子による不斉識別への応用
2.4.おわりに
 
第3節  高分子LB膜
1.はじめに
2.LB膜の基礎
3.両親媒性モノマーLB膜
3.1.ビニル系化合物
 
3.2.ジエン化合物
3.3.ジアセチレン系化合物
3.4.その他のモノマー
4.おわりに
 
第4節  ポリ-N-ビニルホルムアミド
1.ポリ-N-ビニルホルムアミド(PNVF)の概要
2.NVFモノマーの性質とPNVFの合成
 
3.PNVFの性質
4.用途
 
第5節  ポリ-N-ビニルアセトアミド
1.はじめに
2.NVAモノマー
2.1.一般的性質
2.2.重合性
 
3.PNVA
3.1.PNVA系吸水材の特徴と応用
3.2.PNVA系増粘剤の特徴と用途
 
第6節  開環重合性モノマー
1.はじめに
2.ラジカル開環重合性モノマー
 
3.おわりに
 
第7節  アイオノマー
1.はじめに
2.エチレン系アイオノマー
 
3.スチレン系アイオノマー
4.フッ素系アイオノマー
 
第8節  ポリフマル酸エステル
1.ポリフマル酸エステル(PDRF)の合成
2.PDRFの構造と物性
 
3.共重合体の合成と性質
4.PDRFの特性と応用
 
第9節  液晶ポリマー
1.はじめに
2.液晶ポリマーの分類と相構造
2.1.主鎖型液晶ポリマー
2.2.側鎖型液晶ポリマー
3.液晶ポリマーの新展開
3.1.共重合体
 
3.2.フォトクロミック液晶ポリマー
3.3.強誘電性液晶ポリマー
3.4.液晶モノマーの重合による液晶ポリマーの調製
3.5.(液晶/ポリマー)複合系
4.おわりに
 
第10節 新規フッ素系ポリマー
1.はじめに
2.PTFE
3.溶融加工できるフッ素樹脂
4.エラストマー
5.過フッ化ポリエーテル
 
6.アイオノマー
7.含フッ素ポリイミド
8.硬化性ポリマー
9.おわりに
 
第11節 モレキュラーインプリンティング
1.はじめに
2.モレキュラーインプリンティング法(MI法)の概要
3.非共有結合型MI法における考慮すべき因子
3.1.械能性モノマー
3.2.架橋剤
3.3.溶媒
 
3.4.重合反応温度
4.固定相として用いられるモレキュラーインプリントポリマー
5.モレキュラーインプリント膜
6.触媒活性を示すインプリントポリマー
7.おわりに
 
第12節 ポリマーゲル
1.はじめに
2.ゲル合成
3.ポリマーゲルの応用分野
4.高機能性ゲル
4.1.刺激応答性ゲル
 
4.2.新規な刺激応答性ゲル
4.3.新しい分離材料の開発
4.4.生分解性ゲル
4.5.ポリマーゲル:無機ハイブリッド
5.おわりに
 
第13節 ポリマーコロイド
1.はじめに
2.濃厚乳化重合(concentrated emulsion polymerization)
3.圧電振動法
4.マイクロエマルション重合(microemulsion polymerization)−ナノ微粒子の合成
5.ミニエマルション重合(mlniemulsion polymerization)−サブミクロン粒子の合成
6.複合微粒子の合成
6.1.二重分散重合法
6.2.微粒子内反応法
 
6.3.ポリマー相分離法
7.各種の機能性微粒子の合成
7.1.異相構造を有する粒子
7.2.異形粒子
7.3.(多)中空粒子
7.4.感温性粒子
7.5.金属原子(Fe,Ru)を含有する粒子
7.6.蛍光物質を担持した粒子
7.7.イオンフリーな高分子コロイドの合成
8.ビニルポリマー以外の微粒子の合成
 
【巻末資料集−ラジカル重合材料データ一覧(分類順)】
●目次(分類順)
●欧文索引(アルファベット順)
●ラジカル重合材料データー覧(分類順)
※略語一覧
※総索引
 
Copyright (C) 2003 NTS Inc. All right reserved.