第1編 基礎編

 ポリイミドの合成法
1.はじめに
2.ポリアミド酸を経由する二段合成法
2.1.ポリイミドの生成経路
2.2.ポリアミド酸の生成
2.3.ポリアミド酸の安定性
2.4.ポリアミド酸の加熱イミド化
2.5.ポリアミド酸の化学的イミド化
3.ポリイミドの一段合成法
3.1.ポリイミドの高温溶融合成法
3.2.ポリイミドの高温固相合成法
3.3.ポリイミドの高温溶液合成法
 
4.ポリアミド酸誘導体を経由する合成法
4.1.はじめに
4.2.ポリアミド酸塩
4.3.ポリアミド酸アルキルエステル
4.4.ポリアミド酸トリメチルシリルエステル
4.5.ポリアミド酸アミド誘導体
5.ポリイミドのその他の合成法
5.1.ジイソシアナートを用いる合成法
5.2.ピロメリト酸誘導体を用いる合成法
5.3.ピロメリト酸誘導体の反応性
6.おわりに
 

 芳香族系ポリマーの新しい合成法
1.はじめに
2.分子量および分子量分布の精密制御
3.配列精密制御
3.1.非対称モノマーからの定序性高分子合成技術の開拓
3.2.対称モノマー(YccY)と非対称モノマー(XabX)からの定序性ポリマーの合成
3.3.頭−頭または尾−尾の定序性ポリマーの合成
3.4.頭−尾型定序性ポリマーの合成
3.5.2種の非対称モノマーからの定序性ポリマーの合成
3.6.3種の非対称モノマーからの定序性ポリマーの合成
4.化学選択的重合
4.1.はじめに
4.2.水酸基を有するポリアミドの合成
4.3.アミノ基を有するポリアミドの合成
4.4.カルポキシル基を有するポリアミドの合成
4.5.水酸基とアミノ基を有するポリアミドの合成
4.6.アミノ基を有するポリエステルの合成
 
5.位置選択的重縮合(酸化カップリング重合)
5.1.はじめに
5.2.ポリ(-フェニレン)の合成
5.3.ポリ(3-アルキルチオフェン)の合成
5.4.ポリ(ナフチルエーテル)の合成
5.5.2-ナフトール単位を含むポリ(エーテル)の合成
5.6.ポリ(1,4-フェニレンエーテル)の合成
6.分岐構造精密配列制御技術の創製
7.遷移金属触媒を用いる重縮合系高分子合成
7.1.はじめに
7.2.Pd錯体触媒を用いるC-Cカップリング反応
7.3.Ni錯体触媒を用いるC-Cカップリング反応
7.4. Pd錯体触媒を用いるC-Nカップリング反応
7.5. Ni錯体触媒を用いるC-Nカップリング反応
8.非等モルのモノマーからの高分子量ポリマーの合成
9.量縮合反応で生成するポリマーは線状か?
10.おわりに
 

 芳香族ポリイミドの秩序構造と物性
1.はじめに
2.ポリイミドの一次構造と凝集構造
2.1.ポリイミド孤立鎖の特徴
2.2.ポリイミド鎖の液晶的特性
2.3.ポリイミドの秩序構造
3.ポリイミドの秩序相と結晶相
3.1.秩序相とは結晶相のことか?
3.2.結晶相の分子鎖配列
3.3.ポリイミドフィルムのスメクチック相
 
4.ポリイミドフィルムの延伸効果
4.1.延伸PI(PMDA/ODA)の力学特性
4.2.高強度.高弾性率コポリイミドPI(PMDA;BPDA/PDA)
5.電荷移動(CT)錯体の形成と物性
5.1CT錯体は分子内か分子間か?
5.2.CT蛍光スペクトル
5.3.光電導
6.おわりに
 

 ポリイミドの製膜方法と物性
1.はじめに
2.ポリイミド製膜時の諸問題
2.1.ポリアミド酸溶液
2.1.1.ポリアミド酸溶液の貯蔵安定性
2.1.2.ポリアミド酸重合時の分子量制御
2.2.ポリアミド酸の製膜
2.2.1.乾燥条件
2.2.2.残留溶媒の影響
2.3.イミド化反応
2.3.1.熱イミド化過程における分子量変化とその他の問題
2.3.2.化学イミド化過程における諸問題
2.3.3.熱イミド化条件
3.製膜方法によって左右される構造と物性’面内配向と熱膨張特性
3.1.低熱膨張性ポリイミドの分子構造
3.2.と面内配向度の関係
3.3.面内配向度の測定方法
 
3.4.熱イミド化時の自発的面内配向に対するポリイミド骨格の影響
3.5.イミド化反応収縮の寄与
3.6.界面の影響
3.7.熱イミド化条件の影響
3.8.自発的面内配向機構―協同効果―
3.9.ポリイミド前駆体の化学的および物理的構造の影響
3.9.1.ポリアミド酸の分子量の影響
3.9.2.前駆体の種類(ポリアミド酸,ポリアミド酸エステル)の影響
3.9.3.モルフォロジー複合体
3.9.4.ポリアミド酸の秩序構造の影響
3.10.ポリイミドのTg近傍で起こる自発的再配向
3.11.負のCTEを有するポリイミドとその発現機構
3.12.低CTE .低誘電率ポリイミドの分子設計
4.おわりに
 

 ポリイミドの化学構造と光学特性
1.はじめに
2.ポリイミドの光透過性
2.1.ポリイミドの化学構造と光透過性
2.2.ポリイミドの電子構造とモノマーの電子的性質
2.3.ポリイミドの光透過性とモノマーの電子的性質
2.4.含フッ素酸無水物から合成されるポリイミドの光透過性
2.5.脂環式ポリイミドの電子構造と光学的性質
2.6.近赤外域での光透過性
3.ポリイミドの屈折率と複屈折
3.1.ポリイミドの屈折率楕円体
 
3.2.Lorentz-Lorenz式に基づく屈折率と複屈折の定式
3.3.量子化学計算による屈折率と複屈折の評価
3.4.各種ポリイミドの屈折率と複屈折
3.5.含フッ素ポリイミドの屈折率制御
3.6.脂環式ポリイミドの屈折率
3.7.屈折率とポリイミドの凝集状態
3.8.屈折率の波長依存性(波長分散)
3.9.一軸延伸ポリイミドの複屈折制御
3.10.熱膨張率異方性基板による複屈折の発現
4.おわりに
 

 ポリイミドの光機能
1.はじめに
2.ポリイミドの光物理過程
2.1.電荷移動(CT)吸収
2.2.電荷移動(CT)蛍光
2.3.ポリイミドとモデル化合物の光物理過程
2.4.蛍光によるポリイミドの高次構造解析
 
3.ポリイミドの光導電性
4.ポリイミドの光化学
4.1.ベンゾフェノン系ポリイミドの光化学
4.2.ポリイミドの光劣化
5.フォトニクス材料としてのポリイミド
6.ポリイミドゲルの構造と光散乱
 

 芳香族ポリマーの計算科学
1.はじめに
2.剛直性ポリマーの結晶構造
2.1.結晶構造解析の一般的流れとその限界
2.2.構造解析におけるシミュレーションの有用性
2.3.エネルギー計算による結晶構造の予測
3.結晶の構造と力学物性との関わり
3.1.力学物性の理論的予測方法
3.1.1.弾性定数の評価
3.1.2.格子力学の適用
3.1.3.分子力学,分子軌道法
 
3.1.4.分子動力学法
3.2.力学物性の理論的予測の具体例
3.3.破壊
4.力学変形機構の研究
5.試料全体としての構造と力学物性
5.1.応力分布の実験的検討
5.2.応力分布の理論的評価
6.新しい高分子の構造と力学物性の予測
7.おわりに
 
 
第2編 応用編

 熟可塑性ポリイミド
1.はじめに
2.熱可塑性ポリイミドとその繰り返し単位構造…
3.熱可塑性ポリイミド「AURUM」
 
4.熱可塑性ポリイミドの用途展開
5.おわりに
 

 熱硬化性ポリイミド
1.はじめに
2.第一世代熱硬化性ポリイミド
2.1.開発の系譜
2.2.耐熱性
2.3.成形性の改善
2.4.硬化反応
3.第二世代熱硬化性ポリイミド
3.1.靱性の向上
 
3.2.「PETI」系ポリイミド
3.3.末端剤PEPA
4.耐熱性と易成形性,靱性の両立
4.1.芳香族ポリイミドの秩序構造と成形性
4.2.非対称芳香族酸無水物モノマーの特異性
4.3.高靱性熱硬化性ポリイミド「TriA-PI」
5.おわりに
 

 低誘電率ポリイミド
1.なぜ低誘電率材料か
1.1.背景
1.2.要求性能
2.ポリイミドの低誘電率化
2.1.基本的な考え方
2.2.フッ素高含量ポリイミド
2.3.整列しにくい構造の導入
 
2.4.嵩高い芳香環,フルオレン骨格の導入
2.5.脂環族構造の導入
3.ポリイミドナノ空孔体
3.1.材料設計指針
3.2.具体例
4.おわりに
 

 含フッ素ポリイミド
1.はじめに
2.含フッ素ポリイミドの構造と物性
2.1.6FDAを用いた初期の含フッ素ポリイミド
2.2.ジアミンにフッ素を導入した新しい含フッ素ポリイミド
2.3.酸無水物にフッ素を導入した新しい含フッ素ポリイミド
2.4.全フッ素化(ペルフルオロ)ポリイミド
2.5.フッ素化ポリイミドの立体構造と分子鎖の充填
3.含フッ素ポリイミドの応用
3.1.航空宇宙用材料
3.2.エレクトロニクス材料
3.2.1.低誘電率ポリイミド材料
 
3.2.2.感光性ポリイミド材料
3.3.光学材料
3.3.1.含フッ素ポリイミドの光学材料への適用
3.3.2.薄膜光フィルタ
3.3.3.ポリイミド波長板
3.3.4.薄膜偏光子
3.3.5.平面光導波路
3.3.6.チャネル型光導波路
3.4.各種用途への応用
3.4.1.ポリイミド繊推
3.4.2.その他,各種用途への応用
4.おわりに
 

 ポリイミド電子材料
1.ポリイミド電子材料の歴史
2.電子材料としてのポリイミドの特徴
3.バッファーコート膜材料
 
4.LSI用層間絶縁膜材料
5.配線基板用層間絶縁膜材料
おわりに
 

 感光性ポリイミド
1.はじめに
2.ネガ型感光性ポリイミド
3.ポジ型感光性ポリイミド
3.1.オルトニトロベンジルエステル型
3.2.ポリアミド酸/溶解抑制剤系
3.3.現像工程による方法
4.ポリヒドロキシイミド(PHI)をマトリックスとする系
4.1.PHI/DNQ系
4.2.化学増幅系PHI(ポジ型:脱保護反応)
 
4.3.化学増幅系PHI(ネガ型:橋架け反応)
5.ポリイソイミド(PII)をポリイミド前駆体とする系
5.1.PII/DNQ系
5.2.PII/光塩基発生剤
6.次世代感光性ポリイミド:低誘電率感光性ポリイミド
6.1.非多孔性低誘電率感光性ポリイミド
6.2.多孔性ポリイミド
7.おわりに
 

 ポリイミド液晶配内膜
1.液晶配向膜(配向膜)とは
2.ラビング法(液晶分子の配向制御技術)
3.ラビング用配向膜材料
3.1.電卓.時計.ゲーム機時代の配向膜
3.2.フルカラーTFT-LCDを実現させた可溶性ポリイミド
3.3.STNを実現させた高プレチルト角発現ポリイミド
3.4.TFT用配向膜材料の進歩
3.4.1.プレチルト角の発現
 
3.4.2.広視野角化
3.4.3.低残像化
4.ラビングによる液晶配向機構
5.ラビング法に代わるラビングレス液晶配向制御技術
6.光配向技術の進展
7.新ラビングレス液晶配向制御技術
8.ポリイミド液晶配向膜の開発課題と展望
 

 ポリイミド気体分離膜
1.はじめに
2.気体の透過分離機構
3.ポリイミドの化学構造と気体の透過性
4.非対称膜の製造
5.モジュール
6.分離膜の用途
6.1.窒素富化膜
6.1.1.樹脂成形における酸化防止
6.1.2.レーザー加工における酸化防止
6.1.3.タイヤ用途
6.1.4.トレーニング環境シミュレーター
 
6.2.水素分離膜
6.3.炭酸ガス分離膜
6.3.1.天然ガスの脱炭酸
6.3.2.生活廃棄物埋立て地から発生する気体の脱炭酸
6.4.除湿
6.5.脱水膜
6.5.1.エチルアルコールの脱水
6.5.2.イソプロパノール(IPA)の脱水
6.6.フッ素化合物の回収
7.おわりに
 
 
第3編 新素材編

 脂環式ポリイミド
1.はじめに
2.脂環式ポリイミドの歴史
3.脂環式テトラカルボン酸二無水物からのポリイミド
3.1.単環式テトラカルボン酸二無水物を用いたポリイミド
3.2.多脂環式テトラカルボン酸二無水物を用いたポリイミド
 
4.脂環式ジアミンからのポリイミド
4.1.脂環構造をもつ脂肪族ジアミンとポリイミド
4.2.脂環構造をもつ芳香族ジアミンとポリイミド
5.脂環式ポリイミドの合成法
6.脂環式ポリイミドの性質
7.おわりに
 

 液晶性ポリイミド
1.はじめに
2.イミド結合を含む液晶性高分子
3.主鎖型液晶性ポリイミド
4.主鎖型液晶性ポリイミドの高圧重合法
 
5.主鎖型液晶性ポリイミドの相転移挙動
6.高結晶性ポリイミド
7.ポリイミド結晶の興味ある性質
 

 含フッ素芳香族系ポリマー
1.はじめに
2.フッ素原子の特徴と芳香族系ポリマーへの導入の効果
3.含フッ素縮合系モノマーの反応性の特徴
4.含フッ素アラミド
 
5.含フッ素芳香族ポリアゾメチン
6.含フッ素ポリベンゾアゾール類
7.その他の含フッ素芳香族系ポリマー
8.おわりに
 

 トリアジン含有芳香族系ポリマー
1.はじめに
2.トリアジンジクロリドからの芳香族系ポリマーの合成
2.1.芳香族ポリシアヌレートの合成
2.2.芳香族ポリグアナミンの合成
3.トリアジンジチオールからの芳香族系ポリマーの合成
 
3.1.重縮合による芳香族ポリチオシアヌレートの合成
3.2.重付加による芳香族ポリチオシアヌレートの合成
4.その他のモノマーからの芳香族系ポリマーの合成
4.1.トリアジン含有芳香族ポリイミドの合成
4.2.その他のトリアジン含有芳香族ポリマーの合成
5.おわりに
 

 芳香族系多分岐ポリマー
1.多分岐ポリマーとは
2.多分岐ポリアミド
 
3.多分岐ポリイミド
4.おわりに
 

 ポリイミド分子複合体
1.はじめに
2.ポリイミド/ポリイミド系分子複合体
2.1.ブレンド系’分子複合材料の実現への試み
2.1.1.ポリアミド酸の物理的ブレンド系
2.1.2.他のブレンド系
2.1.3.PI/PI系MCの二次成形
2.2.セミ−IPN系およびその他の複合体
3.ポリイミドを1成分とする分子複合体
3.1.単純ブレンド系分子複合体
3.1.1.複素環高分子とのポリマーアロイ
 
3.1.2.アラミドとのポリマーアロイ
3.1.3.その他のポリマーアロイ
3.2.オリゴマーなどの反応をともなう分子複合体
3.3.両成分の反応をともなう分子複合体
3.3.1.エポキシ樹脂とのポリマーアロイ
3.3.2.ポリウレタンとのポリマーアロイ
3.3.3.ポリベンゾオキサジンとのポリマーアロイ
4.ナノコンポジット
5.おわりに
 

 ポリイミド−シリカ複合体
1.はじめに
2.ゾル−ゲル法の基礎
3.ポリイミド−シリカ複合材料
3.1.複合材料の作製(1)
‘ジメチルアセトアミドを溶媒とする方法’
3.1.1.ポリアミド酸の合成
3.1.2.ポリイミド−シリカ複合体フィルムの作製
3.1.3.ポリイミド−シリカ複合体フィルムの特性
3.2.複合材料の作製(2)
‘メタノールを溶媒とする方法’
 
3.2.1.はじめに
3.2.2.ポリイミド−シリカ複合体フィルムの作製と特性評価
3.3.複合材料の作製(3)
‘高圧同時成形法による方法’
3.3.1.はじめに
3.3.2.ポリイミド−シリカ複合体成形品の作製と特性評価
4.おわりに
 

 ポリイミドLB膜
1.はじめに
2.ラングミュアーブロジェット(LB)膜の一般的な作製法
3.ポリイミドLB膜
3.1.ポリイミドLB膜の作製
 
3.2.ポリイミドLB膜におけるイミド化過程
4.ポリイミドLB膜の応用
5.おわりに
 
 
第4編 実用材料編

 ポリイミド原料
1.はじめに
2.芳香族ジアミン
2.1.製造法
2.2.有害性
2.3.取り扱い注意事項
 
3.テトラカルボン酸二無水物
3.1.製造法
3.2.有害性
3.3.取り扱い注意事項
4.おわりに
 

 ポリシロキサンブロックポリイミド
1.はじめに
2.ポリシロキサンブロックポリイミドの合成方法
3.ポリシロキサンブロックポリイミドの基本特性
3.1.形態および表面特性
3.2.応力緩和特性および接着特性
4.ポリシロキサンブロックポリイミドの応用
 
4.1.プリント回路関連材料
4.2.半導体関連材料
4.3.耐熱塗料
4.4.分離膜素材
5.おわりに
 

 ポリイミド蒸着重合膜
1.はじめに
2.応用例
2.1.電気絶縁膜としての応用
2.2.保護膜としての応用
 
2.3.潤滑膜
2.4.断熱膜としての応用(射出成形用金型)
2.5.生体適合材料としての応用
3.展望
 

 ポリイミド工業材料(1)
1.はじめに
2.フレキシブルプリント配線板(FPC)分野
2.1.FPCとは
2.2.FPC(FCCL)の種類
2.3.FPCの技術動向
2.4.FPCに用いられるポリイミドフィルム
2.5.FPC(FCCL)の寸法安定性
 
2.6.ポリイミド接着剤
2.7.流延塗布型ポリイミド
3.電線絶縁被覆用途
3.1.電線絶縁被覆とは
3.2.ポリイミドテープの種類
4.おわりに
 

 ポリイミド工業材料(2)
1.はじめに
2. TAB技術
3.BPDA系ポリイミド材料のTAB分野への適用
 
4.ポリイミドフィルムのその他の用途
5.ポリイミド成形体
6.おわりに
 

 アラミド繊維
1.はじめに
2.アラミド繊推の製法と構造
3.アラミド繊維の物性と用途
 
3.1.メタ型アラミド繊推の特徴と用途
3.2.パラ型アラミド繊推の特徴と用途
4.おわりに
 

 アラミドフィルム
1.はじめに
2.「アラミカ」
2.1.PPTA溶液の性質と成形加工
2.2.「アラミカ」の製造法
2.3.「アラミカ」の結晶構造
 
2.4.「アラミカ」の特性と用途例
3.「ミクトロン」
3.1.「ミクトロン」の製造法
3.2.「ミクトロン」の特性と用途例
4.おわりに
 

 PBO繊維とPBI繊維
1.はじめに
2.PBX(ポリベンゾアゾール)繊維
2.1.PBX
2.2.PBO(ポリベンゾビスオキサゾール)の重合と製糸
2.3.「ザイロン」の物性と繊維構造
 
2.4.「ザイロン」の用途開発
3.PBI(ポリベンゾイミダゾール)繊維
3.1.PBI繊維の重合と紡糸
3.2.物性と用途
4.おわりに
 
 
第5編 技術資料編(各社のポリイミド)
 
略語索引
事項索引
 
Copyright (C) 2003 NTS Inc. All right reserved.