 |
 |
 |
高分子と日常生活 |
|
|
|
|
|
 |
高分子物質の特徴 |
|
1. | 高分子物質の構成 |
2. | 高分子物質のおもしろさ |
3. | 高分子の分類 |
4. | 低分子と高分子──高分子の特徴 |
|
|
4.1. | 熱的性質 |
4.2. | 溶液と膨潤 |
4.3. | 高分子の力学的性質 |
4.4. | 光学的性質 |
|
|
 |
高分子の構造 |
|
1. | はじめに |
2. | 分子間力 |
3. | 一次構造 |
3.1.1. | 種のモノマーからなる高分子 |
|
|
3.2. | 共重合体 |
4. | 二次構造 |
5. | 三次構造(高次構造) |
|
|
 |
高分子の分子量測定と平均分子量 |
|
1. | はじめに |
2. | 分子量の測定 |
3. | 凝固点降下法および沸点上昇法 |
4. | 浸透圧法 |
5. | 光散乱法 |
|
|
6. | 超遠心法 |
7. | 粘度法 |
8. | ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC) |
9. | 質量分析法 |
10. | 末端定量法 |
|
|
 |
高分子の形 |
|
1. | はじめに |
2. | 高分子鎖の広がりと規制する因子 |
3. | 高分子鎖の広がりの見積もり |
3.1. | 両末端間距離, 二乗回転半径 |
3.2. | 高分子鎖の広がりに対する諸効果 |
|
|
4. | 持続長 |
5. | 高分子電解質 |
6. | 高分子の溶解性 |
6.1. | 高分子の溶解 |
6.2. | 溶媒探索 |
|
|
 |
高分子の熱的性質 |
|
1. | 物質の3態と分子間相互作用 |
2. | 高分子化合物の状態変化 |
3. | ガラス転移点と高分子構造 |
|
|
4. | 耐熱性高分子 |
5. | 熱硬化性樹脂 |
6. | 高分子の熱伝導 |
|
|
 |
高分子の力学的性質 |
|
1. | はじめに |
2. | 外力と変形 |
3. | 高分子物質の力学特性──粘弾性の評価 |
4. | 分子レベルでみた力学特性 |
5. | 高強度・高弾性率高分子 |
|
|
5.1. | 繊維 |
5.2. | プラスチック |
6. | 液晶高分子 |
7. | 高分子鎖のからみあい |
|
|
 |
ゴム弾性 |
|
1. | はじめに |
2. | ゴムの特性 |
3. | 結晶弾性とゴム弾性 |
|
|
|
|
 |
高分子の結晶と非晶 |
|
1. | はじめに |
2. | 固体と結晶 |
3. | 結晶領域における高分子の立体構造 |
4. | 化学構造と結晶性 |
4.1. | ポリオレフィン |
4.2. | ポリスチレン |
|
|
4.3. | 脂肪族ポリアミドとポリエステル |
5. | 結晶化度 |
5.1. | 密度 |
5.2. | X線回折 |
5.3. | 核磁気共鳴法(NMR) |
6. | 非晶 |
|
|
 |
化学反応と高分子合成 |
|
1. | はじめに |
2. | 高分子合成に利用される化学反応 |
2.1. | 不飽和結合の付加反応 |
2.2. | 錯体生成と重合反応 |
2.3. | ヘテロ原子を含む多重結合への付加反応 |
3. | 環状化合物の開裂 |
|
|
4. | 二つの官能基の反応 |
4.1. | 縮合反応 |
4.2. | 重縮合 |
4.3. | 重付加 |
4.4. | 付加縮合 |
5. | 高分子合成の特徴 |
|
|
 |
連鎖重合 |
|
1. | はじめに |
2. | ラジカル重合 |
3. | ラジカル共重合 |
3.1. | 共重合体とその意義 |
3.2. | 組成の制御 |
4. | イオン重合 |
4.1. | イオン重合の特徴 |
4.2. | カチオン重合 |
4.3. | アニオン重合 |
|
|
4.3.1. | 開始剤とモノマー |
4.3.2. | リビングアニオン重合 |
4.3.3. | 立体規則性 |
5. | 配位重合 |
6. | グループ移動重合 |
6.1. | リビングラジカル重合 |
6.2. | 原子移動重合 |
7. | 開環重合 |
|
|
 |
非連鎖重合 |
|
1. | はじめに |
2. | 非連鎖重合の特性 |
2.1. | 反応度と平均分子量 |
2.2. | 分子量分布 |
2.3. | 分子量制御 |
3. | 重合法とその改良 |
3.1. | 溶融重合 |
3.2. | 溶液重合 |
|
|
3.3. | 界面重合 |
3.4. | 相間移動触媒重合 |
3.5. | 活性化エステル法 |
4. | 構造制御 |
4.1. | 配列規制 |
4.2. | デンドリマー |
4.3. | 酵素触媒重合 |
|
|
 |
生体高分子 |
|
1. | はじめに |
2. | タンパク質 |
2.1. | タンパク質の化学構造 |
2.2. | タンパク質の立体構造と機能 |
2.3. | タンパク質の合成 |
2.4. | 固相合成法 |
3. | 核酸 |
|
|
3.1. | 核酸の化学構造 |
3.2. | 核酸の合成 |
4. | 糖鎖高分子 |
4.1. | セルロース |
4.2. | デンプン |
4.3. | キチン |
|
|
 |
高分子の電気的性質 |
|
1. | はじめに |
2. | 高分子物質の誘電性 |
2.1. | 誘電性 |
2.2. | 強誘電体 |
|
|
3. | 導電性高分子 |
3.1. | 導電性高分子 |
3.2. | イオン伝導性高分子 |
|
|
 |
生活環境と高分子 |
|
1. | はじめに |
2. | 生分解性高分子 |
2.1. | 生分解性高分子と化学構造 |
2.2. | 化学合成 |
2.3. | 天然高分子の活用 |
2.4. | 微生物を使った高分子合成 |
|
|
3. | 高吸水性樹脂と砂漠の緑化への期待 |
3.1. | ゲル |
3.2. | 高吸水性ポリマー |
4. | 分離膜 |
4.1. | 気体の浄化 |
4.2. | 水の浄化 |
|
|
巻末付録 |
演習問題と解答のヒント 付 |
参考書籍一覧 付 |
プラスチックの種類,特徴,用途 付 |
市販の繊維 付 |
高分子命名法 付 |
基本的な定数・SI基本単位と位どり接頭語・特別な名称と記号をもつSI誘導単位 付 |
単位変換表 付 |
元素の周期表 付 |
索引 |
|