 |
 |
|
目次 |
|
 |
各種材料の劣化について |
|
1. | 自然に学ぶ劣化と信頼性 |
1.1 | はじめに |
1.2 | 金属材料の劣化 |
1.3 | 有機材料の劣化 |
2. | プラスチックの劣化の基礎 |
2.1 | プラスチックの構造変化 |
2.2 | 金属材料の劣化との関係 |
2.3 | プラスチックの劣化の種類と劣化による変化 |
3. | 劣化解析の問題点 |
3.1 | 劣化の概念の整理 |
3.2 | モデル化合物による分析 |
4. | ポリオレフィン、ポリエステルの熱分解と解析 |
4.1 | はじめに |
4.2 | ポリオレフィンの熱分解 |
4.2.1 | 熱分解生成物 |
4.2.2 | ポリオレフィンの熱分解挙動 |
4.2.3 | 6 員環形成と立体規則性 |
|
|
4.3 | ポリエステルの熱分解 |
4.4 | オレフィン、ポリエステルの分解と6員環形成のまとめ |
5. | 複雑な解析をどうするか-Molic mouse 法 |
5.1 | はじめに |
5.2 | 従来のシミュレーションとの違い |
5.3 | PBT の熱分解解析 |
5.4 | ポリフェニレンエーテルの熱分解 |
6. | 高分子の光分解 |
6.1 | はじめに |
6.2 | 光劣化と熱劣化 |
6.3 | ポリカーボネートの光劣化、熱劣化 |
7. | エポキシ樹脂の熱分解 |
7.1 | 架橋構造が劣化に及ぼす影響 |
7.2 | 架橋による分解生成物の変化 |
7.3 | ポリカーボネートとの劣化比較 |
|
|
 |
高分子の分解と燃焼 |
|
1. | はじめに |
2. | 高分子の燃焼 |
2.1 | ハロゲン系難燃剤は使えない |
2.2 | 難燃材料研究の歴史 |
2.3 | 炭素は燃えない |
2.4 | 可燃性のものに難燃性のものを入れるとどうなるか |
3. | 燃えない材料 高分子の不燃化 |
4. | 高分子の燃焼 その実際 |
5. | アロイの熱分解と燃焼 |
|
|
5.1 | ポリマーアロイの構造と熱分解 |
5.2 | アロイの分解性生成物と燃焼 |
5.3 | ポリマーアロイの分解と燃焼の整理 |
5.4 | コーンカロリメーターによる評価 |
5.5 | UL 燃焼試験 |
5.6 | マルチカロリメーターを使った燃焼バランスの評価 |
6. | 着火と延焼 |
7. | 実装材料の信頼性 |
8. | 劣化の予測は難しい |
|
|
 |
機械的劣化と解析 |
|
1. | 序論 |
2. | 高分子の力学的破壊モデル |
2.1 | 力学的破壊の基礎 |
2.2 | 実際に使われる高分子材料の力学的破壊 |
2.3 | 力学的破壊のプロセス |
2.4 | 時間の影響 |
3. | 疲労 |
|
|
3.1 | 金属材料の疲労 |
3.2 | 高分子材料の疲労 |
3.3 | 高分子の疲労と形態変化 |
3.4 | 超音波負荷 |
3.5 | 高分子疲労破壊のまとめ |
4. | フィラーと劣化、信頼性 |
|
|
 |
信頼性設計へのヒント〜劣化についてどこから学ぶか〜 |
|
1. | 自然に学ぶ劣化と信頼性 |
1.1 | 天然材料の寿命と人工物 |
1.2 | 防御と修復 |
1.3 | 生物の防御機構-能動防御と受動防御 |
1.4 | 能動防御の機構 |
1.5 | 人工物の紫外線防御 |
1.6 | 生物における馴化 |
1.7 | 自然に学ぶ防御系の難しさ |
2. | 伝統に学ぶ |
2.1 | 伝統に学ぶ必要性 |
2.2 | 油団に学ぶ |
・ | 使っているうちに価値が上がる油団とは |
・ | 油団の涼しさ |
2.3 | 伝統材料から学ぶ 人間的な評価法 |
・ | アイヌに学ぶ |
3. | 人工的自己修復材料 |
3.1 | PPE の自己修復反応 |
|
|
3.2 | PC の自己修復反応 |
3.3 | 劣化と自己修復 |
3.4 | 有機材料と自己修復 |
4. | 材料・信頼性設計の基本概念 |
4.1 | 物理的安全とその技術 |
4.1.1 | 自動車 |
4.1.2 | 火災 |
4.1.3 | 地震などと都市設計 |
4.2 | 心理的安心と技術 |
4.3 | ハザードと技術 |
4.4 | 社会的に創造される危険性と技術 |
4.5 | 信頼性設計と社会の受忍性 |
5. | プラスチックの信頼性設計指針 |
5.1 | 従来型の大災害を防ぐ信頼性設計 |
5.2 | 高度に発達した工業製品の信頼性設計 |
5.3 | 製品寿命と社会科学的因子 |
5.4 | 生物と人工物の信頼性 |
|
|
用語解説 索引 |
|
|