 |
 |
|
 |
第1節 | 射出成形 ≪本間 精一≫ |
1. | はじめに |
2. | 射出成形の基本概念
|
3. | 射出成形材料と成形条件 |
4. | 射出成形技術の進展
|
第2節 | 押出成形 ≪沢田 慶司≫ |
1. | 押出成形の歴史的沿革 |
2. | 押出成形法の進展 |
|
|
3. | 新しい押出成形品の開発とその過程と種類 |
第3節 | ブロー成形 ≪葛良 忠彦≫ |
1. | ブロー成形の始まり |
2. | 日本におけるブローボトル成形技術の進展 |
3. | ブローボトルの市場動向 |
4. | ブロー成形樹脂材料の動向 |
5. | ブローボトル成形における新技術 |
6. | ブロー成形ボトルの新潮流 |
|
|
 |
各種成形法とその進歩 |
|
 |
第1節 | 射出成形(熱可塑性樹脂) ≪野 菊雄≫ |
1. | はじめに |
2. | 射出成形の原理 |
3. | 射出成形の実際成形でのプロセス |
4. | 成形品品質に関与する射出成形技術 |
5. | 射出成形の特徴 |
第2節 | 押出成形 ≪沢田 慶司≫ |
1. | 押出成形の理論的な考え方 |
2. | 押出成形機とその機能 |
3. | 押出成形の実際 |
第3節 | ブロー成形 ≪葛良 忠彦≫ |
1. | ブロー成形の原理 |
2. | ブロー成形法の分類 |
3. | 押出ブロー成形法 |
4. | 射出ブロー成形法 |
5. | 延伸ブロー成形法 |
6. | 多層ブロー成形法 |
第4節 | 真空・圧空成形 ≪溝口 憲一≫ |
1. | 熱成形の工法 |
2. | 加熱方式 |
3. | 同時抜き加工 |
第5節 | 発泡成形 ≪秋元 英郎≫ |
1. | はじめに |
2. | 発泡体とは |
3. | 発泡成形に用いられる発泡剤 |
4. | 各種発泡成形法 |
5. | おわりに |
第6節 | 回転成形 ≪五十嵐 敏郎≫ |
1. | はじめに |
2. | 成形原理 |
3. | 特徴 |
4. | 成形材料 |
5. | 用途と製品例 |
6. | 最近の技術開発 |
7. | 回転成形の今後 |
第7節 | スタンピング成形 ≪吉田 智晃≫ |
1. | はじめに |
2. | スタンピング成形の概要 |
3. | スタンピング成形技術 |
4. | スタンピング成形品の用途事例 |
|
|
5. | スタンピング成形の技術動向 |
第8節 | 圧縮成形,積層成形 ≪深沢 勇≫ |
1. | はじめに |
2. | 圧縮成形(Compressionmolding) |
3. | 積層成形(Laminating) |
第9節 | 射出成形(熱硬化性樹脂) ≪北川 和昭≫ |
1. | はじめに |
2. | 熱硬化性樹脂の種類と特徴,その用途 |
3. | インラインスクリュ式熱硬化性用射出成形機の射出機構 |
4. | BMC(不飽和ポリエステル樹脂)用射出成形機 |
5. | 熱硬化性射出成形機に求められる機能 |
第10節 | FRP成形 ≪森本 尚夫≫ |
1. | FRP成形法の概要 |
2. | 最新の動向 |
第11節 | RIM成形 ≪三浦 高裕≫ |
1. | DCP−RIM成形とは |
2. | DCP−RIMの新技術 |
3. | おわりに |
第12節 | 注型成形 ≪岸本 祐一郎≫ |
1. | はじめに |
2. | メタクリル樹脂の特徴 |
3. | メタクリル樹脂の製造方法 |
4. | 注形成形の技術ポイント |
5. | メタクリル樹脂の重合接着技術 |
6. | おわりに |
第13節 | 加飾成形 ≪桝井 捷平≫ |
1. | はじめに |
2. | プラスチックの加飾技術の分類 |
3. | プラスチックの加飾技術の最近の動向 |
4. | プラスチック加飾技術の動向のまとめと将来展望 |
5. | おわりに |
第14節 | 金型表面高品位転写成形 ≪桝井 捷平≫ |
1. | はじめに |
2. | 金型表面の転写性に影響を与える因子 |
3. | 金型表面高品位転写成形技術 |
4. | 今後の動向 |
|
|
 |
製品の品質・機能向上のための最新射出成形技術 |
|
 |
第1節 | 薄肉ハイサイクル成形 ≪中村 伸之≫ |
1. | 薄肉成形品とハイサイクル成形 |
2. | 冷却時間の求め方 |
3. | 金型の冷却能力 |
4. | 製品取出し機 |
5. | 高速射出,高圧射出成形機 |
6. | 事例の紹介 |
7. | 安定した可塑化 |
8. | ノズルの特性 |
9. | 成形 |
10. | 薄肉ハイサイクル成形の特性 |
第2節 | 射出圧縮成形 ≪澤田 靖彦≫ |
1. | はじめに |
2. | 射出圧縮成形法の概要 |
3. | 金型内樹脂圧力分布 |
4. | 射出圧縮成形法の効果 |
5. | 射出圧縮成形法のモード |
6. | 射出圧縮成形法の効果事例 |
7. | 射出圧縮成形法を用いた導光板成形効果事例 |
8. | おわりに |
第3節 | ガスアシスト射出成形 ≪本間 精一≫ |
1. | はじめに |
2. | 原理と成形方法 |
3. | 成形装置 |
4. | GAIMの特徴 |
5. | 応用技術の開発 |
6. | GAIMの用途 |
7. | 類似した技術開発 |
8. | おわりに |
第4節 | 微細射出発泡成形(MuCell) ≪秋元 英郎・砂村 安秀≫ |
1. | はじめに |
2. | 微細射出発泡成形の原理と超臨界流体 |
3. | MuCell微細射出発泡成形におけるプロセス制御 |
4. | MuCell微細射出発泡成形における気泡制御 |
5. | MuCell微細射出発泡成形の利点 |
6. | トラブルシューティング |
7. | 一歩進んだ微細射出発泡成形 |
8. | おわりに |
第5節 | 炭酸ガス可塑化成形(AMOTEC) ≪徳能 竜一≫ |
1. | AMOTECの原理 |
2. | AMOTECシステムの概要 |
3. | 効果事例の紹介 |
4. | 今後の課題 |
第6節 | 型温加熱冷却成形 ≪久保田 浩司≫ |
1. | 開発の背景 |
2. | アクティブ温調システムの特徴 |
3. | アクティブ温調適応事例 |
第7節 | 配向制御成形 ≪泉田 敏明≫ |
1. | はじめに |
2. | SCORIM(Shear-Controlled Orientation Injection Molding) |
3. | Push-Pull成形 |
4. | Melt Vibration Technology(溶融振動成形法) |
|
|
5. | 金型コア回転による配向制御方法 |
6. | ウェルド対策PPW成形法 |
7. | 強磁場による配向制御 |
8. | おわりに |
第8節 | 型内塗装成形 ≪岡原 悦雄≫ |
1. | はじめに |
2. | Imprest成形の特徴 |
3. | Imprest成形の課題 |
4. | おわりに |
第9節 | 光学レンズ成形 ≪小瀬古 久秋≫ |
1. | はじめに |
2. | 主な用途から見た成形加工法 |
3. | 光学部品成形法の考え方 |
4. | 金型の加熱冷却を伴う成形法 |
5. | 金型温度を一定とした光学部品成形法 |
6. | おわりに |
第10節 | マイクロ成形 ≪岩橋 俊之≫ |
1. | はじめに |
2. | マイクロマシンの歴史 |
3. | 超精密・マイクロマシニングと金型加工技術への適応 |
4. | MEMSの応用分野 |
5. | おわりに |
第11節 | 多色・異材質成形 ≪福島 勝仁≫ |
1. | はじめに |
2. | 多色・異材質成形法 |
3. | 縦型ロータリー機「VR-CJシリーズ」の概要 |
4. | 多色・異材質成形の事例 |
5. | 多色・異材質成形の注意点 |
6. | おわりに |
第12節 | 金型内融着成形(DSI成形,HP−DSI成形) ≪西田 正三・上村 孝志≫ |
1. | はじめに |
2. | DSI成形法(Die Slide Injection) |
3. | DSI加熱融着成形法(Hot Plate-DSI) |
4. | おわりに |
第13節 | 射出接合成形 ≪安藤 直樹≫ |
1. | 射出接合とは |
2. | NMT(Nano adhesion tech.) |
3. | 新NMT(New Nano adhesion tech.) |
4. | NMT. 新NMTでの接合力 |
5. | NMTの商業化技術(処理プロセス) |
6. | 新NMTの処理プロセス |
7. | NMT, 新NMTによる封止性について |
8. | 耐水性のあるNMT射出接合品 |
9. | 耐候性のあるNMT射出接合品 |
10. | 耐湿熱性のある新NMT射出接合品 |
11. | 今後のNMT, 新NMT |
第14節 | LIM成形 ≪合葉 修司≫ |
1. | LIMとは |
2. | LSR成形事例 |
3. | Vライン方式を流用したLSR射出成形機構 |
4. | 成形事例 |
|
|
 |
製品の品質・機能向上のための最新押出成形技術 |
|
 |
第1節 | 多層押出成形 ≪辰巳 昌典≫ |
1. | はじめに |
2. | 多層押出成形装置概要 |
3. | フィルム・シート成形装置概要 |
4. | 多層押出しにおける問題点 |
5. | 多層押出金型における種類と特徴 |
6. | 金型デザインの最新技術 |
第2節 | テスト用二軸延伸フィルム押出成形装置 ≪内藤 稔≫ |
1. | はじめに |
2. | 二軸延伸フィルム新規開発のネック |
3. | コンパウンディングテスト・開発機器 |
4. | コンパウンディング・ペレタイジング |
5. | キャスティング&MDO延伸ライン |
6. | MDO延伸機 |
7. | TDO延伸テスト機 |
8. | おわりに |
第3節 | 超多層押出成形 ≪奥平 正喜≫ |
1. | はじめに |
2. | 超多層フィルム・シートとは |
3. | 超多層押出成形装置のメカニズム |
4. | 装置の全体構成 |
5. | 超多層成形における注意点 |
6. | 超多層の実績と応用例 |
7. | おわりに |
第4節 | 高機能同時二軸延伸成形装置 ≪佐野 孝義≫ |
1. | はじめに |
2. | 延伸技術の高度化 |
3. | Tダイ法における同時二軸延伸機の種類と特徴 |
4. | 当社保有のテスト設備とデモ設備 |
5. | オーブン |
6. | 特殊な延伸への対応 |
7. | リンク式の縦方向ピッチ誤差の考察 |
8. | おわりに |
第5節 | 異形押出成形 ≪沢田 慶司≫ |
1. | 異形押出製品の種類と押出機 |
2. | 異形ダイ設計の基本 |
3. | 異形押出用サイジングダイ |
4. | アクリルやポリカーボネート異形品の押出成形技術 |
5. | 異形押出用引取り機と切断機 |
第6節 | 食品包装機能フィルム押出成形 ≪辰巳 昌典≫ |
1. | はじめに |
2. | 食品包装フィルム成形の概要 |
3. | スタックプレートダイにおけるフラットフィルムの各層厚み精度の向上 |
4. | 多層Tダイにおける合流部の挙動 |
5. | サーキュラー方式によるフィルム成形装置に使用される金型構造 |
6. | 多層チューブラーニ軸延伸フィルム成形 |
7. | 新材料による用途開発の動向 |
8. | おわりに |
第7節 | 押出成形の高精度・高速成形の技術進歩−窓枠異形・パイプ− ≪沢田 慶司≫ |
1. | はじめに |
2. | 二軸機によるPVCサッシの高精度・高速成形 |
3. | 一軸機によるオレフィンパイプ成形の高精度・高速化 |
4. | 二軸機によるRPVCパイプ押出しの高精度・高速化 |
第8節 | フィルムシート成形プロセスのキーコンポーネント ≪井口 勝啓≫ |
1. | はじめに |
|
|
2. | フィルム成形プロセスにかかわる要因 |
3. | フィルムの成形上のキーポイント |
4. | 成形加工にかかわるプラスチックの特性 |
5. | 押出機のスクリュ関連技術 |
6. | ギアポンプアシスト型押出機 |
7. | Tダイの流路デザイン |
8. | 共押出成形 |
9. | 厚さプロファイル制御 |
10. | 温度制御 |
11. | エッジビードの発生原因と対策 |
12. | 成形不良対策 |
13. | おわりに |
第9節 | 高充填木質樹脂コンパウンディングと押出成形 ≪渡辺 剛≫ |
1. | はじめに |
2. | 再資源化プロセス |
3. | 今後の課題 |
第10節 | PEEKフィルムシートとその用途展開 ≪大沼 敏夫≫ |
1. | VICTREX®PEEKTM樹脂について |
2. | VICTREXPEEK樹脂フィルム「APTIV®フィルム」について |
3. | APTIVフィルムの主な特徴 |
4. | APTIVフィルムのグレードについて |
5. | APTIVフィルムの二次加工について |
6. | APTIVフィルムの用途例について |
7. | まとめ |
第11節 | 特殊押出成形技術−封入押出しとせん断配向押出し− ≪沢田 慶司≫ |
1. | はじめに |
2. | 断続エンキャップ共押出し−封入押出し |
3. | せん断配向押出技術 |
第12節 | 機能性フィルム押出成形機 ≪辰巳 昌典≫ |
1. | はじめに |
2. | 機能性フィルム押出概要 |
3. | 高機能化フィルム成形機用押出機 |
4. | ギアポンプによるMD方向の押出精度向上 |
5. | 金型精度と自動制御TダイによるCD方向の押出精度向上 |
6. | フィルターによるコンタミ精度向上 |
7. | 冷却装置によるフィルム厚み精度向上 |
8. | ドローレゾナンスによるMD方向の厚み精度不良 |
9. | おわりに |
第13節 | プラスチックシートフィルム製造装置 ≪前田 宏知≫ |
1. | 会社紹介 |
2. | カレンダ成膜装置の紹介 |
3. | カレンダ成膜装置の特徴 |
4. | 成膜技術の紹介 |
5. | カレンダ成形と他成形方法との比較 |
6. | IHIカレンダの技術紹介 |
7. | 樹脂の変遷と新樹脂の成形 |
8. | 小型テスト機開発の背景と経緯 |
9. | 小型テスト機の全貌 |
10. | 2本ロールテスト機・6本ロールテスト機の概要 |
11. | 開発した小型テスト機の今後の展開と可能性 |
第14節 | 金属弾性ロールによる高機能フィルム押出成形装置 ≪黒田 哲郎・小ア 修司≫ |
1. | はじめに |
2. | 主要構成機器の概要 |
3. | 金属弾性ロール(JFロール)成形法の特徴 |
4. | 成形事例 |
5. | おわりに |
|
|
 |
製品の品質・機能向上のための最新ブロー成形技術 |
|
 |
第1節 | 二軸延伸ブロー成形システムの最新動向 ≪蔵田 広明≫ |
1. | 開発経緯 |
2. | 二軸延伸ブロー成形の原理および概略図 |
3. | 最新のオリジナルボトル開発経緯 |
4. | 各種機械ラインアップ概要 |
5. | RYOZAI成形機詳細 |
第2節 | 多層ブロー成形 ≪葛良 忠彦≫ |
1. | はじめに |
2. | 共押出多層ブロー成形装置 |
3. | オレフィン系多層共押出ブロー成形の用途と新技術 |
4. | 共射出多層ブロー成形装置 |
5. | 共射出ブロー成形によるPETボトルの高機能化 |
第3節 | 2ステージ方式二軸延伸PETカップ成形システム ≪祢津 陽一≫ |
1. | プラスチック製カップ状容器について |
2. | フロンティアのPETカップ開発経過 |
|
|
3. | 現状のプラスチック製カップ容器について |
4. | (株)フロンティアのPETカップの特徴 |
5. | フロンティア方式二軸延伸カップブロー成形機の特徴 |
6. | プリフォームの成形方法 |
7. | 応用例 |
8. | 今後の展開 |
第4節 | 大型ブロー成形 ≪佐野 茂彰≫ |
1. | 大型ブロー成形の概要 |
2. | 材料/装置/技術 |
3. | 大型ブロー成形品の変遷 |
4. | 大型ブロー成形の今後 |
第5節 | 自動車部品ブロー成形 ≪佐野 茂彰≫ |
1. | 自動車部品のプラスチック化 |
2. | 自動車部品のブロー成形品 |
第6節 | 三次元ブロー成形・エクスチェンジブロー成形 ≪田村 隆≫ |
1. | 三次元ブロー成形(3D-Blow Molding) |
2. | エクスチェンジブロー成形(Exchange Blow Molding) |
|
|
 |
新規素材における最新成形技術 |
|
 |
第1節 | 植物由来プラスチック(樹脂)成形 ≪長岡 猛≫ |
1. | はじめに |
2. | 植物由来樹脂(バイオポリマー)とは |
3. | PLA成形加工技術 |
4. | PLAの複合化 |
5. | おわりに |
第2節 | CFRP/FRP成形技術 ≪関戸 俊英≫ |
1. | はじめに |
2. | 繊維強化熱硬化性樹脂(FRTS)の成形方法 |
3. | 繊維強化熱可塑性樹脂(FRTP)の成形方法 |
第3節 | ガラス代替ポリカーボネート成形技術 ≪帆高 寿昌≫ |
1. | はじめに |
2. | 樹脂グレージングを支える新素材技術 |
3. | 樹脂グレージングを支える新加工技術 |
4. | 実用化技術例(J-X3αテクノロジーによる窓とボディの一体化成形技術) |
5. | おわりに |
第4節 | ガラス長繊維強化熱可塑性樹脂(LFT)成形技術 ≪長岡 猛≫ |
1. | ガラス長繊維強化熱可塑性樹脂(LFT) |
2. | 成形加工 |
|
|
3. | 最新の成形装置例 |
4. | おわりに |
第5節 | 繊維強化シートの成形とスタンピング成形 |
1. | LFT−D方式による長繊維強化プラスチック部材の製造 ≪阿部 徹≫ |
1. | はじめに |
2. | LFT-D方式 |
3. | 原料供給の経路 |
4. | 原料の混合 |
5. | ストランドの形成 |
6. | 一連の製造設備 |
7. | 繊維の長さと特性 |
8. | Tailored LFT-D |
9. | プレス |
10. | 用途分野 |
11. | LFT-D方式による成形品の生産量 |
12. | おわりに |
2. | LWRT(軽量強化熱可塑性プラスチックシート) ≪吉田 智晃≫ |
1. | はじめに |
2. | LWRTシートの製造法と特性 |
3. | LWRTの成形−低圧成形 |
4. | LWRTの用途例 |
|
|
 |
CAEによる樹脂成形支援技術 |
|
 |
第1節 | 樹脂成形におけるCAE ≪田上 秀一・植松 英之・家元 良幸≫ |
1. | はじめに |
2. | 熱・流動解析の基礎論 |
3. | 樹脂成形加工における熱・流動解析事例 |
4. | 熱・流動解析を中心とした樹脂成形加工CAEの課題および展望 |
第2節 | CAEの実際 |
2-1. | 3D TIMON ≪中野 亮≫ |
1. | はじめに |
2. | システムについて |
3. | その他の解析事例(最適化解析事例) |
4. | おわりに |
2-2. | ネクストステージへ向かうAutodesk Moldflow ≪八木 隆行≫ |
1. | イメージ革新 |
2. | 充填プレビュー |
3. | CADアドイン版 |
4. | 応答曲面分布 |
5. | ダイレクトモデリング |
6. | 産学協同研究 |
7. | 特許技術 |
8. | 繊維配向計算 |
9. | 非定常冷却解析 |
|
|
10. | オーバー8600 |
11. | 結晶化モデル |
12. | おわりに |
2-3. | PLANETS ≪林垣 新≫ |
1. | PLANETSからPlanets Xへ |
2. | Planets Xのシステムの特徴 |
3. | マルチフィジクスソリューションとしてのPlanets Xの役割 |
4. | PLANETSによる解析機能の紹介 |
2-4. | スクリュ押出機内の樹脂流動CAE ≪齋藤 圭一≫ |
1. | はじめに |
2. | SUNDYXTRUDについて |
3. | Screwflow-Multiについて |
4. | おわりに |
2-5. | フィルム押出しのシミュレーション ≪齋藤 圭一≫ |
1. | はじめに |
2. | 三次元押出成形CAE<SUNDYXTRUD>による多層共押出解析 |
3. | フラットダイ・スパイラルダイ三次元流動評価システム<FLAT3D><SPIRAL3D> |
4. | 汎用技術:壁面での樹脂のすべり |
5. | おわりに |
|
|