 |
 |
 |
ポリマーABC の基礎 |
|
 |
|
|
第4章 | キャラクタリゼーション |
第5章 | 設計 |
第6章 | 成形加工 |
|
|
 |
ポリマーABC の進展 |
|
 |
第1章 | ナノポリマーアロイ |
第1節 | ミクロ相分離 |
第2節 | ナノポリマーアロイ |
第3節 | ナノエラストマーアロイ |
第4節 | リアクティブブレンディング |
第5節 | 高せん断成形加工技 |
第6節 | 製品・応用例 |
1 | アクリル系TPE |
2 | イソブチレン系熱可塑性エラストマー:SIBSTARR |
3 | オレフィン系マルチブロック共重合体 |
4 | PDMS-PC |
5 | 高透明柔軟性TPU |
6 | 動的架橋型オレフィン系熱可塑性エラストマー |
7 | ソフトエラストマー |
|
|
8 | ダイボンディングフィルム |
第2章 | ナノコンポジット |
第1節 | 有機―無機ハイブリッド |
第2節 | ナノ粒子を添加した透明ナノコンポジット材料 |
第3節 | カーボンナノチューブ系 |
第4節 | ナノファイバー |
第5節 | クレイ系ナノコンポジット |
第6節 | クレイ系ナノコンポジットゲル |
第3章 | 界面制御 |
第1節 | 高分子/高分子界面ー拡散・からみ合い |
第2節 | 界面反応を利用した高分子接着 |
第3節 | ポリオレフィンの接着 |
第4節 | 高分子/金属の接合 |
第5節 | 複合材料の界面 |
第6節 | ポリマーブラシによる接着制御 |
|
|
 |
ポリマーABCから高分子ナノテクへ |
|
 |
第1章 | 重合 |
第1節 | リビングラジカル重合 |
第2節 | リビングカチオン重合 |
第3節 | リビングアニオン重合 |
第4節 | 連鎖縮合重合 |
第5節 | グラフト分岐高分子 |
第6節 | 高分子ナノ・ミクロ粒子 |
第2章 | 結晶構造 |
第1節 | 高分子の結晶構造および高次構造解析 |
第2節 | 結晶構造と結晶化のシミュレーション |
第3節 | 高分子球晶 |
第4節 | シシケバブ構造 |
第5節 | 伸長結晶化によるナノ配向結晶 |
第6節 | 核剤 |
第7節 | 結晶性ブロック共重合体 |
第3章 | 最新ポリマーABC 技術を中心に |
第1節 | トポロジカル超分子 |
第2節 | 水素結合を用いる超分子 |
|
|
第3節 | インターロック分子 |
第4章 | ネットワーク構造 |
第1節 | 環動高分子材料 |
第2節 | ナノマトリックス構造 |
第3節 | ダブルネットワークゲル |
第4節 | レギュラーネットワーク |
第5節 | 磁性ゲル |
第5章 | 分岐・末端構造 |
第1節 | 熱可逆性ディールス・アルダー反応を利用した修復材料 |
第2節 | 動的共有結合を利用した修復材料 |
第3節 | 末端機能化ゴム材料 |
第4節 | ハイパーブランチポリマー |
第5節 | デンドリマー |
第6章 | 表面構造 |
第1節 | ナノソフト界面.高分子電解質ブラシの合成,キャラクタリゼーションおよび防汚・潤滑材料への展開 |
第2節 | 表面グラフト重合 |
|
|
 |
高分子ナノ加工 |
|
 |
第1章 | ナノ加工 |
第1節 | ナノモールディング |
第2節 | ナノインプリント |
1 | ナノ構造作製方法 |
2 | 光機能 |
第3節 | ナノテンプレート |
1 | 機能性 |
2 | モスアイ型反射防止フィルムモスマイト(TM)の開発 |
第4節 | 超多層フィルム―構造発色フィルム |
第5節 | 外場の利用 |
1 | 電場 |
2 | 磁場を用いた高分子ナノ加工技術 |
3 | せん断および伸長流動場 |
第2章 | ナノサイズマテリアル |
|
|
第1節 | ナノ粒子 |
1 | 超臨界水中での有機修飾ナノ粒子合成 |
2 | 有機微粒子 |
3 | フォトニック結晶 |
4 | 構造色コート剤 |
第2節 | ナノファイバー |
1 | エレクトロスピニング |
2 | 高強度ポリエステルナノファイバーの開発と実用化 |
第3節 | 薄膜 |
1 | 物理蒸着 |
2 | 界面その場成長による高分子ナノシートの創成 |
3 | 高分子を利用したナノシート |
第3章 | ナノサイズ組織の作製 |
第1節 | ナノテクノロジーと自己組織化 |
第2節 | ナノセルラーフォーム |
|
|
 |
評価・解析技術の進展 |
|
 |
第1章 | ナノ構造解析 |
第1節 | 電子顕微鏡 |
第2節 | 原子間力顕微鏡(AFM) |
第3節 | 三次元イメージング |
第4節 | ソフトマターの動的光散乱 |
第5節 | X 線回折 |
第6節 | 中性子散乱 |
第7節 | 陽電子消滅 |
第2章 | ナノ物性解析 |
第1節 | ナノ力学物性 |
第2節 | ナノ熱物性 |
|
|
第3章 | ナノスペクトロスコピー |
第1節 | X 線光電子分光法(XPS) |
第2節 | 二次イオン質量分析(SIMS) |
第3節 | 和周波発生(SFG)分光 |
第4節 | SERS,TERS の原理とTERS のポリマー測定への応用 |
第5節 | 近接場光 |
第4章 | 動的解析 |
第1節 | 固体NMR 法による高分子材料の精密解析 |
第2節 | 光学顕微鏡 |
|
|
 |
計算機科学の進展 |
|
 |
第1章 | 総論:高分子系のモデル化とシミュレーションの概要 |
第2章 | 高分子の分子軌道計算 |
第3章 | 分子動力学法,粗視化分子動力学法 |
第4章 | 管模型とスリップリンクモデル |
第5章 | 密度汎関数法 |
第6章 | モンテカルロ法 |
|
|
第7章 | 散逸粒子動力学法 |
第8章 | ソフトポテンシャルモデル |
第9章 | 多階層計算 |
第10章 | 応用事例@表面・界面シミュレーション |
第11章 | 応用事例A散逸粒子動力学(DPD)法の応用 |
第12章 | 応用事例Bソフトウェアとその事例 |
|
|
 |
イノベーションに向けた高分子ナノテクノロジー |
|
 |
第1章 | イノベーションへの寄与が期待される高分子ナノテクノロジー |
第2章 | IT・エレクトロニクスイノベーション 電気電子デバイスの高度化 |
第1節 | キャパシタ(EDLC,Lic)の構成材料での高分子材料の役割 |
第2節 | リチウムイオン電池.大型用の安全対策と低抵抗電極の重要要素技術 |
第3節 | ラジカルポリマー電池 |
第4節 | 有機エレクトロルミネッセンス |
第5節 | フォトニクスポリマーデバイス |
第6節 | プリンテッドエレクトロニクス |
第3章 | バイオイノベーション 植物由来材料活用による脱石油資源 |
第1節 | ポリ乳酸ナノコンポジット |
第2節 | ステレオコンプレックスポリ乳酸 |
第3節 | ポリ乳酸の高機能化 |
第4節 | 木質由来高分子 |
第5節 | リグノフェノール-天然リグニンから誘導される機能可変型リグニン素材 |
第6節 | セルロースナノファイバー |
第4章 | グリーンイノベーション グリーンなエネルギーを求めて |
|
|
第1節 | 有機薄膜太陽電池 |
第2節 | メソポーラス構造を有する有機太陽電池.色素増感太陽電池と有機無機ハイブリッド太陽電池 |
第3節 | 燃料電池 |
第4節 | バイオ電池 |
第5章 | ライフイノベーション 病気克服のための医療材料 |
第1節 | 生体適合性ポリマー |
第2節 | 生体材料や薬物のカプセル化と放出制御が可能な有機ナノチューブ |
第3節 | ドラッグデリバリーシステムへの応用に向けた高分子ナノデバイス設計 |
第4節 | 歯科材料用ポリマー |
第5節 | 医療用ハニカム構造フィルム |
第6節 | 再生医療用細胞シート |
第6章 | ライフイノベーション 安心・快適をもたらすアンビエントデバイス |
第1節 | ウエアラブルデバイスプラットフォームとしての高分子 |
第2節 | 熱を電気に変えるポリマー |
第3節 | 運動を電気に変えるポリマー |
第4節 | 人体に用いられるアンビエントセンサ |
|
|