 |
 |
 |
 |
飽和ポリエステル樹脂市場の概要 |
|
 |
1. | 飽和ポリエステル樹脂の種類と市場概要 |
1.1 | 飽和ポリエステル樹脂の原料と製品の関係 |
1.2 | 飽和ポリエステルの需給と価格 |
(1) | 供給の動向 |
(2) | 輸出入動向 |
(3) | 価格推移 |
2. | 国内メーカーの事業展開 |
2.1 | 飽和ポリエステル関連品目のメーカー別能力 |
2.2 | ポリエステル関連の主な提携関係とその解消状況 |
|
|
2.3 | 主要メーカーの事業展開 |
(1) | 旭化成 |
(2) | クラレ |
(3) | 帝人 |
(4) | 東洋紡 |
(5) | 東レ |
(6) | 三井化学 |
(7) | 三菱ケミカルホールディングス |
(8) | ユニチカ |
|
|
 |
飽和ポリエステル樹脂原料 |
|
 |
1. | 高純度テレフタル酸(PTA) 国内動向 |
1.1 | 生産能力 |
1.2 | 生産・需要動向 |
1.3 | テレフタル酸の国内需要量推移(テレフタル酸換算) |
2. | 世界の高純度テレフタル酸(PTA) 需給動向 |
2.1 | 生産能力 |
(1) | 世界の生産能力(概況) |
(2) | アジア |
2.2 | 生産・需要動向 |
(1) | 世界の生産量推 |
(2) | 世界の需要量推移 |
(3) | 中国のテレフタル酸需給動向 |
|
|
3. | エチレングリコール(EG)の国内動向 |
3.1 | 生産能力 |
3.2 | 生産・需要動向 |
3.3 | エチレングリコール(EG)の国内需要量推移 |
4. | 世界および中国のエチレングリコール(EG)需給動向 |
4.1 | 生産能力 |
(1) | 世界の生産能力(概要) |
(2) | アジア |
4.2 | 生産・需給動向 |
(1) | 世界の生産量推移 |
(2) | 世界の需要量推移 |
(3) | 中国のエチレングリコール(EG)需要動向 |
|
|
 |
ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂 |
|
 |
1. | はじめに |
1.1 | ポリエチレンテレフタレート(PET)とは |
1.2 | ポリエステルのバリューチェーン |
2. | 世界のPET樹脂生産能力 |
3. | 海外企業の動向 |
3.1 | グローバル展開企業 |
(1) | インドラマ・ベンチャーズ(Indrama Ventures、IVL) |
3.2 | 中国 |
(1) | 華潤包装(China Resources Packaging Material) |
(2) | 江蘇三房巷集団(Jiangsu Sanfangxiang Group) |
(3) | 海南逸盛石化(Hainan Yisheng Petrochemical) |
(4) | 広州汎亜聚 (Pan Asia PET Resin (Guangzhou)) |
(5) | 浙江万凱新材料(Zhejiang Wankai New Materials)他、計13社 |
3.3 | 台湾 |
(1) | 新光合成纖維(Shinkong Synthetic Fiber) |
(2) | 遠東新世紀(Far Eastern New Century) |
(3) | 南亜塑膠工業(Nanya Plastics) |
3.4 | 韓国 |
(1) | ロッテケミカル(Lotte Chemical、旧・KP Chemical) (韓国) |
(2) | SKケミカル(SK Chemical) (韓国) |
(3) | TK Chemical(韓国) |
(4) | Huvis Corp.(韓国)、他 |
3.5 | 東南アジア |
|
|
3.6 | 南アジア(インド除く) |
3.7 | インド |
(1) | Reliance Industries Ltd.(RIL) (インド) |
(2) | JBF Industries LTD(インド) |
3.8 | アメリカ大陸(北米、南米) |
(1) | DAK America(米国) |
(2) | M&G Chemicals(本社:ルクセンブルク、プラント:米国、メキシコ、ブラジル)、他 |
3.9 | 欧州(ロシア以外) |
(1) | Equipolymers(本社:UAE、プラント:ドイツ) |
(2) | Neo Group(リトアニア) |
(3) | Control PET SGPS(ポルトガル) |
(4) | Novapet(スペイン) |
(5) | M&G Finanziaria(イタリア)、他 |
3.10 | ロシア |
(1) | Aloco-Nafta(ロシア) |
(2) | Polyef(ロシア)他 |
3.11 | 中東&アフリカ(トルコを中東に分類) |
(1) | OCTAL(オマーン)他 |
4. | 主な新設および増設計画(世界) |
5. | PET樹脂の生産(世界) |
5.1 | 地域別PET樹脂の生産推移 |
6. | PET樹脂の需要動向(世界) |
6.1 | 地域別需要動向 |
7. | 用途別需要動向(世界) |
8. | 価格動向 |
9. | 中国・韓国・台湾の輸出入動向の概要 |
10. | 今後の展望 |
|
|
 |
PETボトル |
|
 |
1. | PET系ボトルの発展経緯 |
2. | ボトル用PET樹脂の供給動向 |
2.1 | PETボトル樹脂業界を取り巻く環境の変化の概要 |
2.2 | ボトル用PET樹脂の供給構造と生産能力 |
(1) | 三菱ケミカル(旧・三菱化学) |
(2) | 三井化学および東レ |
(3) | ユニチカ |
(4) | ペットリファインテクノロジー |
2.3 | 供給推移(国産、輸入) |
3. | PETボトルの需要動向 |
3.1 | PETボトルの用途別需要推移 |
3.2 | ボトル用PET樹脂の需要構造変化 |
4. | 清涼飲料用PETボトルの需要分析 |
4.1 | 清涼飲料の需要動向 |
4.2 | 清涼飲料用PETボトルの種類と種類別需要動向 |
(1) | 耐熱ボトル |
(2) | 耐圧、耐熱圧ボトル |
(3) | アセプティックボトル |
(4) | 耐熱・バリアー(ホットウォーマー用ボトル) |
4.3 | 清涼飲料用PETボトルの需要動向 |
(1) | 種類別需要推移 |
(2) | アセプティックの動向 |
(3) | ホットウォーマー用耐熱・バリアーボトル |
(4) | 容量別生産動向 |
5. | その他用途の需要の需要動向 |
5.1 | 清涼飲料を除く食品用 |
|
|
(1) | しょう油 |
(2) | しょう油を除く調味料 |
(3) | 酒類 |
5.2 | 非食品 |
6. | PETボトルの需要予測 |
7. | 日本のボトル用PET樹脂の特徴と次世代触媒の開発 |
7.1 | PETボトルの製造 |
7.2 | 溶融重縮合触媒 |
7.3 | 次世代触媒の開発動向 |
7.4 | ペットボトル樹脂の再生(PET to PET) |
8 | PETボトルのリサイクル |
8.1 | 容器包装リサイクル法および改正容器包装リサイクル法 |
(1) | 容器包装リサイクル法(1995年6月制定、1997年4月施行) |
(2) | 改正容器包装リサイクル法(2006年6月成立・公布) |
8.2 | 事業者による自主行動計画 |
8.3 | PETボトルの軽量化(リデュース) |
8.4 | PETボトルリサイクルの動向 |
8.5 | PETボトルのリサクルシステム |
8.6 | 主な再生処理施設 |
8.7 | リサイクルの方法 |
(1) | マテリアルリサイクル |
(2) | ボトル to ボトル |
8.8 | 再生PET樹脂の用途開拓動向 |
|
|
 |
ポリエステルフィルム |
|
 |
1. | 供給の動向 |
1.1 | 国内PETフィルムメーカーの生産能力 |
1.2 | PETフィルムの供給動向 |
2. | メーカー動向 |
2.1 | 東レ |
2.2 | 帝人フィルムソリューション(旧・帝人デュポンフィルム) |
2.3 | 三菱ケミカル(旧・三菱樹脂) |
2.4 | 東洋紡 |
2.5 | その他のメーカー |
3. | 需要の動向 |
|
|
3.1 | PETフィルムの需要推移 |
3.2 | 用途別需要動向 |
(1) | 磁気材料 |
(2) | 電気絶縁フィルム |
(3) | 電子材料 |
(4) | カード |
(5) | 光学フィルム |
(6) | 離型材料 |
(7) | 缶用ラミネート |
(8) | 包装材料 |
(9) | 参考情報:OPSシュリンクフィルムの動向 |
|
|
 |
PETシート |
|
 |
1. | PETシートの種類と特徴 |
2. | 供給の動向 |
2.1 | 業界構造と市場規模 |
3. | 需要の動向 |
3.1 | PETシートと競合シートの市場規模推移 |
3.2 | 競合シートの需要動向 |
(1) | 硬質塩化ビニルシート |
|
|
(2) | 二軸延伸ポリスチレンシート(OPS) |
(3) | HIPSシート |
(4) | 透明PPシート |
(5) | PPフィラーシート |
(6) | C-PETシート |
(7) | O-PETシート |
|
|
 |
1,3-プロパンジオールとPTT樹脂 |
|
 |
1. | PDO、PTTの開発経緯と企業化動向 |
1.1 | 1,3-プロパンジオール(1,3-PDO)の製造と実施メーカー動向 |
(1) | エチレンオキサイド法(シェル法) |
(2) | アクロレイン水和法 |
(3) | バイオ法(グルコースベース) |
(4) | バイオ法(グリセリンベース) |
1.2 | 1,3−PDOの用途別世界市場推定と予測 |
1.3 | 1,3−PDO誘導品の開発状況 |
(1) | デュポン |
1.4 | 1,3-PDOのPTT用途以外の具体応用分野 |
(1) | 融雪剤(防氷剤) |
(2) | ブライン |
(3) | 化粧品 |
(4) | ポリウレタン |
(5) | 熱可塑性ポリエステル系エラストマー |
(6) | 各種の飽和ポリエステル、不飽和ポリエステル樹脂 |
2. | ポリトリメチレンテレフタレート樹脂(PTT) |
2.1 | PTTの開発、生産メーカー動向 |
|
|
(1) | デュポン |
(2) | 張家港華美生物材料有限公司(中国) |
(3) | 蘇州蘇鎮生物化工(中国) |
3. | PTT繊維 |
3.1 | 世界のPTT繊維メーカー |
3.2 | 日本のPTT繊維メーカー |
(1) | 帝人 |
(2) | 東レおよび東レ・オペロンテックス |
(3) | ユニプラス滋賀 |
3.3 | PTTの市場規模と将来予測 |
3.4 | PTT繊維の需要動向 |
(1) | 帝人フロンティア |
(2) | 東レ |
(3) | ユニプラス滋賀 |
3.5 | 成形用PTTの性能、物性比較 |
3.6 | PDO系共重合ポリエステル樹脂の特徴 |
3.7 | 成形用PTTの展望 |
(1) | 工業用 |
(2) | フィルム、シート |
(3) | ボトル |
|
|
 |
CHDMおよびCHDM系ポリエステル |
|
 |
1. | CHDM |
1.1 | CHDMの特徴・製法 |
1.2 | CHDMのメーカー動向 |
(1) | イーストマン ケミカル |
(2) | SKケミカルズ(SKC) |
(3) | 凱凌化工(飛翔集団) |
(4) | CHDMの企業化を計画した企業) |
2. | CHDM系ポリエステル樹脂 |
2.1 | CHDM系ポリエステルの種類と用途 |
(1) | イーストマン ケミカル |
(2) | SKケミカルズ |
(3) | 東洋紡(PETGライク品) |
(4) | ベルポリエステルプロダクツ(PETGライク品) |
|
|
2.2 | CHDM系ポリエステル樹脂の生産と販売の動向 |
(1) | メーカー別生産能力 |
(2) | 日本の販売量 |
2.3 | PETG及びPETGライク品の用途別需要推移 |
2.4 | PETG系ポリエステル樹脂の用途別需要動向 |
(1) | 厚物プレート |
(2) | 包装用シート |
(3) | シュリンクフィルム |
(4) | 化粧フィルム |
(5) | カード |
(6) | アイスカップ |
|
|
 |
PBT樹脂とGF-PET樹脂 |
|
 |
1. | ポリブチレンテレフタレート(PBT) |
1.1 | PBTの概要 |
1.2 | 世界のPBT樹脂メーカーと生産能力 |
1.2 | PBT樹脂の国別需要推定(コンパウンドベース) |
1.3 | 日本のPBT樹脂の需給推移 |
(1) | PBT樹脂の需給推移 |
(2) | PBT樹脂の用途別需要動向推移 |
1.4 | PBT樹脂の国内需要動向 |
(1) | 自動車・車両 |
(2) | 電気・電子 |
|
|
(3) | 押出成形分野 |
1.5 | 輸出 |
1.6 | 新規PBT樹脂の開発動向 |
1.7 | 日本、中国、世界におけるPBT樹脂の需要構成と需要構造の特徴 |
(1) | 日本 |
(2) | 中国 |
2. | ガラス繊維強化PET(GF-PET) |
2.1 | GF-PET概要 |
2.2 | GF-PETの特徴 |
2.3 | GF-PETの地域別需要量動向(日本・世界) |
|
|
 |
ポリ乳酸(PLA) |
|
 |
1. | ポリ乳酸事業化の歴史 |
1.1 | 日本での事業化 |
2. | 原料乳酸とポリ乳酸の製法 |
2.1 | ポリ乳酸の生分解性について |
2.2 | 乳酸 |
(1) | 合成法 |
(2) | 発酵法 |
2.3 | ポリ乳酸 |
(1) | ラクチド法 |
(2) | 直接重合法 |
3. | ポリ乳酸(乳酸、ラクチドを含む)の企業化動向と新増設計画 |
3.1 | 海外動向 |
(1) | 米国 |
(2) | オランダ |
(3) | 中国 |
|
|
(4) | タイ |
3.2 | 日本のポリ乳酸メーカーの動向 |
(1) | 自家重合 |
(2) | コンパウンド |
(3) | コーティング |
(4) | エマルジョン |
(5) | 発泡体 |
(6) | 医療機器関係 |
4. | ポリ乳酸の市場規模(世界・日本) |
5. | ポリ乳酸の用途別需要動向と将来性 |
5.1 | 世界の状況と展望 |
5.2 | 日本の状況と展望 |
(1) | 繊維 |
(2) | 食品包装用シート |
5.3 | 今後の展望 |
|
|
 |
バイオポリエステル樹脂 |
|
 |
1. | 飽和ポリエステル原料のバイオ化と企業化動向 |
1.1 | エチレングリコール(Mono Elylene Grycol、MEG) |
(1) | GTC社(台湾緑醇股份有限公司、Greencol Taiwan Corporation) |
(2) | インディアン・グリコールズ社(Indian Glucols Ltd.) |
(3) | 中国 BBCA BioChemical(安徽省宿州市:Suzhou Anhui) |
(4) | M&G Chemicals(Mossi Ghisolfi Group(イタリア)) |
1.2 | 高純度テレフタル酸(PTA) |
(1) | Gevo 社(米・バイオマス化学の会社) |
(2) | Annelotech 社(米・バイオマス化学の会社) |
(3) | Renmatix 社(米)と Virent 社(米) |
(4) | 群馬大学 大学院理工学府 分子化学部門 |
1.3 | フランジカルボン酸(FDCA) |
(1) | Avantium 社(オランダ) |
(2) | Carbion 社(オランダ・バイオの会社) |
(3) | デュポン(米国)およびアーチャー・ダニエルズ・ミッドランド社(ADM) |
1.4 | ポリヒドロキシアルカン酸(PHA) |
(1) | 旧・ICI社(英)、ゼネカ(英)、モンサント(米)) |
(2) | Meredian 社(米)関連 |
(3) | カネカ(日本) |
1.5 | コハク酸 |
(1) | バイオコハク酸メーカーおよび生産能力 |
1.6 | 1,4-ブタンジオール(1,4-BDO) |
|
|
(1) | 発酵法(GENO BDO™ process、Genomatica 社(米)) |
(2) | バイオコハク酸の水素還元(BioAmber 社、Myriant 社) |
1.7 | アジピン酸 |
(1) | Verdezyne 社(米) |
(2) | Rennovia 社(米) |
(3) | 塩水港精糖(日本) |
2. | バイオPET樹脂の実用化動向と将来展望 |
2.1 | バイオPET樹脂とは |
2.2 | バイオPET樹脂3O |
(1) | GLOBIO(グロービオ) |
(2) | バイオマスPET |
(3) | エコディアPET |
(4) | バイオPET樹脂30の採用例 |
2.3 | バイオPET樹脂100 |
3. | バイオPBT樹脂 |
4. | 生分解性ポリエステル |
4.1 | ジオール・カルボン酸系脂肪族ポリエステル/ポリブチレンサクシネート(PBS) |
(1) | 昭和電工「ビオノーレ」 |
(2) | 三菱ケミカル「BioPBS™(バイオPBS)」 |
4.2 | 脂肪族・芳香族ポリエステル |
(1) | メーカー動向 |
(2) | 製品動向 |
4.3 | 微生物産生脂肪族ポリエステル |
(1) | PHB系 |
(2) | PHA系 |
|
|