 |
 |
 |
各種廃棄物からの吸着用炭化物・活性炭の製造方法と有効利用 |
|
1. | はじめに |
2. | 廃棄物を原料にした活性炭の製造 |
2.1. | 廃棄物を原料にした活性炭 |
2.1.1. | 原料となる廃棄物 |
2.1.2. | 原料の条件 |
2.2. | 各種廃棄物を原料にした活性炭 |
2.2.1. | 廃木材を原料にした活性炭 |
2.2.2. | 廃タイヤを原料にした活性炭 |
2.2.3. | 余剰汚泥を原料にした活性炭 |
2.2.4. | 廃イオン交換樹脂を原料にした活性炭 |
2.2.5. | 繊維廃棄物を原料にした活性炭 |
2.3. | 廃棄物を原料に活性炭を製造するときの問題点 |
|
|
3. | 多機能材料の活性炭と木炭 |
3.1. | 活性炭と木炭の構造と機能 |
3.1.1. | 多孔性構造 |
3.1.2. | 多孔性構造の機能 |
3.2. | 構成元素が炭素であることの機能 |
3.2.1. | 構造の特徴 |
3.2.2. | 構成成分の特徴 |
3.3. | マイクロ孔とメソ孔の利用 |
3.3.1. | 吸着機能を利用した有害物質の除去 |
3.3.2. | 吸脱着機能を利用した調湿 |
3.3.3. | 分子ふるい機能を利用した混合ガスの分離 |
3.4. | 炭素と微量成分の利用 |
|
|
 |
廃棄物の活性炭化 |
|
1. | はじめに |
2. | 各種廃棄物の吸着用炭化物・活性炭の製造方法 |
2.1. | 各種廃棄物の性状と炭化物・活性炭原料として特性 |
2.2. | 炭化と賦活のポイント |
2.2.1. | 炭化 |
2.2.2. | 賦活 |
2.2.3. | 廃棄物の活性炭化の問題点 |
2.2.4. | 細孔特性向上のための新規前処理法 |
2.3. | 都市ごみRDFからの活性炭の製造法 |
2.3.1. | 都市ごみRDFの性状 |
2.3.2. | 前処理のポイント |
2.3.3. | RDF活性炭とダイオキシン類吸着用市販活性炭との細孔特性比較 |
2.3.4. | RDF炭化の細孔形成の及ぼす硝酸処理の影響 |
2.4. | 廃プラスチックの活性炭化 |
2.4.1. | 活性炭の作製 |
|
|
2.4.2. | 活性炭の細孔特性 |
2.5. | コーヒー抽出残渣の活性炭化 |
2.5.1. | 活性炭の作製 |
2.5.2. | 活性炭の細孔特性 |
2.6. | 生ごみの乳酸発酵残渣の活性炭化 |
2.6.1. | 乳酸発酵残渣からの活性炭製造 |
2.6.2. | 活性炭の細孔特性 |
3. | 廃棄物を原料とした吸着用炭化物・活性炭の利用のポイント |
3.1. | 廃棄物利用炭化物の問題点 |
3.2. | 性能に応じた用途開発のポイント |
3.2.1. | 製造活性炭の特徴 |
3.2.2. | 気相吸着 |
3.2.3. | 液相吸着 |
4. | まとめ |
|
|
 |
生ごみおよび紙ごみからの炭化物の製造と有効利用 |
|
1. | はじめに |
2. | キヤノンにおける廃棄物の削減実績 |
2.1. | 廃棄物の総発生量と内訳 |
2.2. | 廃棄物の削減実績 |
2.3. | 国内における再資源化効果の推移 |
2.4. | キヤノンの廃棄物に関する目標 |
3. | 炭化導入の経緯 |
3.1. | 循環型社会形成推進のための法体系 |
3.2. | 生ごみの発生量 |
3.3. | 処理機の導入実績 |
3.3.1. | 処理方式とその特徴 |
3.3.2. | リサイクル |
3.4. | 生ごみの処理方式の分類と特徴 |
4. | 炭化物について |
4.1. | 炭化製造の概要 |
4.2. | 炭化物製造装置の概要 |
4.3. | 運転条件 |
4.4. | 実際に設置している炭化物製造装置 |
5. | 関連法令による規制対応 |
6. | 排ガス中のダイオキシン類の分析 |
6.1. | 一般廃棄物の分別区分 |
6.2. | 生ごみ、紙ごみの内容物と配分 |
6.3. | 排ガス中のダイオキシン類濃度の測定 |
6.3.1. | ダイオキシン類の生成経路 |
|
|
6.3.2. | ダイオキシン類濃度の測定方法 |
6.3.3. | ダイオキシン類の測定項目 |
6.3.4. | ダイオキシン類の採取方法 |
6.4. | 投入内容物の違いによるダイオキシン類濃度測定 |
6.4.1. | 生ごみのみを投入した場合 |
6.4.2. | 生ごみと固形圧縮した紙ごみを投入した場合 |
6.4.3. | 分析結果 |
7. | 炭化物製造 |
7.1. | 投入物 |
7.2. | 炭化における投入内容物の比較 |
7.2.1. | 生ごみのみの炭化 |
7.2.2. | 生ごみと紙ごみの圧縮固形化物の炭化 |
7.2.3. | 生ごみと紙ごみの圧縮固形化物、シュレッダー屑の炭化 |
7.2.4. | 生ごみと紙製弁当容器の炭化 |
7.2.5. | 炭化における投入内容物の比較結果 |
7.3. | 紙ごみとプラスチック材質を1:1混合の固形化物にした場合 |
8. | 炭化物の有効利用 |
8.1. | 炭化物の性状と有効利用 |
8.2. | 炭化の効果 |
8.3. | 炭化物の用途開発 |
9. | まとめ |
|
|
 |
廃木材からの活性炭の製造と用途開発 |
|
1. | はじめに |
2. | 廃木材を原料とした活性炭(複合炭素材)の製造方法 |
3. | 製造工程での環境影響 |
4. | 京都市の事例 |
5. | 公共事業における活性炭の需要 |
|
|
6. | リサイクルシステムの構築方法 |
7. | 法規制との適合 |
8. | 廃木材の分類1 |
9. | 廃木材の分類2 |
10. | 今後の課題 |
|
|
 |
木質系廃棄物の炭化処理と用途開発 |
|
1. | はじめに |
1.1. | 木質系廃棄物と環境基本法 |
1.2. | 消費型社会から資源循環型社会形成へ |
1.2.1. | 産業廃棄物の再利用 |
1.2.2. | 循環型社会の形成 |
2. | 木質系廃棄物の種類と特徴 |
2.1. | 木質系廃棄物の現状と再利用 |
2.2. | 間伐材の現状 |
2.3. | その他 |
3. | 木質系廃棄物の炭化処理法 |
3.1. | 炭化装置の構造による分類 |
3.2. | 炭化方式による分類 |
3.3. | 炭化炉について |
|
|
3.4. | 炭化処理の問題点 |
3.5. | 炭化処理のポイントとメカニズム |
3.6. | 木炭の現状 |
4. | 木質系廃棄物の有効利用と問題点 |
4.1. | 炭化物の用途先の現状 |
4.1.1. | 床下調湿材 |
4.1.2. | 土壌改良材 |
4.1.3. | その他の利用方法 |
5. | 将来に向けての有効利用 |
5.1. | バイオマスエネルギー |
6. | ゼロエミッション構想を取り込んだ木質系廃棄物の活用 |
7. | おわりに |
|
|
 |
下水汚泥活性炭化物の製造および利用技術の開発 |
|
1. | 下水汚泥の性状と活性炭化物製造技術の開発 |
1.1. | 下水汚泥からつくる活性炭化物製造炉開発の経緯 |
1.2. | 下水汚泥の性状と炭化処理の現状 |
1.3. | 汚泥の活性炭化への取り組みとその用途 |
2. | 汚泥活性炭化技術 |
2.1. | 賦活反応プロセスと反応時間 |
|
|
2.2. | 活性炭化炉の構造 |
2.3. | 下水汚泥活性炭化プラントと環境への影響 |
3. | 下水汚泥活性炭化物の性状 |
3.1. | 活性炭化物の吸着剤としての物性 |
3.2. | 活性炭化物の吸着剤としての用途 |
3.3. | 活性炭化物の脱臭剤としての用途 |
3.4. | 活性炭化物のその他の用途 |
|
|
 |
炭化汚泥からの資源回収・品質向上策と用途開発のポイント |
|
1. | はじめに |
2. | 目的 |
3. | 炭化汚泥の製造 |
4. | 酸処理条件の検討 |
5. | リン、アルミニウム、重金属の除去回収試験 |
6. | 回収物の性状 |
7. | リン回収物の利用用途 |
7.1. | 二次加工せずに利用する方向 |
7.2. | 二次加工による利用の方向 |
8. | 酸処理炭化物性能試験 |
|
|
8.1. | 重金属の除去 |
8.2. | メチレンブルー試験 |
8.3. | かさ比重 |
8.4. | 灰分量 |
9. | 生成炭化汚泥の利用用途 |
9.1. | 想定される利用用途 |
9.2. | 炭化物を原料とした資材の開発 |
10. | 経費 |
11. | まとめ |
|
|
 |
古紙を原料とした吸着用炭化物・活性炭の製造と開発 |
|
1. | 古紙のリサイクルの現状 |
2. | 製紙原料以外への古紙利用 |
3. | 古紙の新規用途技術 |
4. | 古紙を原料とした吸着用炭化物・活性炭の製造と性状 |
|
|
4.1. | 原料古紙の特性と炭化物・活性炭の性状 |
4.2. | 古紙の炭化・賦活のポイント |
4.3. | 古紙炭化物・活性炭の細孔構造と吸着特性 |
5. | 今後の課題 |
|
|
 |
廃棄物炭化処理システムの開発事例 |
|
1. | はじめに |
2. | 開発の背景 |
3. | 炭化処理の特長 |
4. | 間接加熱ロータリーキルン方式による炭化処理技術 |
4.1. | 炭化設備の実績例 |
4.1.1. | ブルガウ廃棄物処理プラント |
4.1.2. | 本牧廃水処理場汚泥炭化設備 |
4.2. | 供試原料と炭化物性状 |
|
|
4.3. | 炭化物収率 |
4.4. | 分解ガス性状 |
5. | 炭化処理・利用のポイント |
5.1. | 炭化物の燃料利用 |
5.2. | 廃棄物資源化コンセプト |
5.3. | 炭化処理のポイント |
5.4. | 炭化物利用のポイント |
6. | おわりに |
|
|
 |
廃棄物炭化燃料とその利用 |
|
1. | はじめに |
2. | 都市ごみにおける炭化処理のニーズ |
3. | 炭化燃料システムの特徴 |
3.1. | サーマル・マテリアルリサイクル |
3.2. | 良質な炭化燃料 |
3.3. | 広域化処理 |
|
|
3.4. | RDFとの比較 |
4. | 都市ごみの炭化処理と炭化燃料活用の実際 |
4.1. | 炭化燃料プラント |
4.2. | 炭化燃料プラントの特徴 |
4.3. | 炭化処理の特徴 |
5. | 終わりに |
|
|
 |
ごみ固形燃料(RDF)炭化技術と炭化物利用技術 |
|
1. | はじめに |
1.1. | 背景 |
1.2. | RDF炭化プロセス開発の必要性 |
2. | これまでの検討経緯とRDFのラボ炭化実験 |
2.1. | 製鉄所におけるRDFの直接利用 |
2.2. | RDFのラボ炭化実験 |
2.2.1. | RDF熱分解の挙動 |
2.2.2. | 製鉄所内におけるRDFとRDF炭化物の焼結利用実験 |
3. | 実証炉と炭化物の分析結果 |
3.1. | 設備 |
3.1.1. | RDF炭化システム |
3.1.2. | 実証炉概要 |
3.1.3. | 炭化炉の構造と特徴 |
3.1.4. | 実証プラント / 炭化炉/排ガス処理プラント |
3.1.5. | 設備仕様 |
|
|
3.2. | 運転実績 |
3.3. | 炭化物分析結果 |
3.3.1. | RDF炭化物の成分分析 |
3.3.2. | 溶出試験 |
3.3.3. | Ash成分 |
3.4. | 排ガス処理プロセス |
4. | RDF炭化物の利用について |
4.1. | 製鉄所での利用技術 |
4.1.1. | 高炉への利用(微粉炭代替) |
4.1.2. | 焼結設備への利用 |
4.1.3. | 保温材への利用 |
4.2. | その他の利用について |
4.2.1. | スプレイギクを用いた実験 |
4.2.2. | 大麦を用いた大規模実験 |
5. | おわりに |
|
|