材料と製造・加工
1.1.金属材料
1.1.1.超微細高強度材料
1.1.2.Ni基超合金
1.1.3.高速製鉄法
1.1.4.大口径無転位シリコン単結晶製造技術
1.1.5.塑性加工技術
1.2.非金属材料
1.2.1.ファインセラミックス
1.2.2.木材
1.2.3.カーボン材料
1.2.4.酸化物単結晶
1.2.5.コンクリート
1.2.6.高分子材料
1.2.7.ゴム
1.2.8.高分子材料の成形加工
1.3.複合材料
1.3.1.樹脂基複合材料
1.3.2.金属基複合材料
1.3.3.C/Cコンポジット
1.3.4.傾斜機能材料
1.3.5.耐熱用一方向凝固共晶複合材料
 
1.4.接合技術
1.4.1.溶接
1.4.2.接着
1.4.3.はんだ接合
1.4.4.常温接合
1.5.表面加工技術
1.5.1.表面改質
1.5.2.耐熱コーティング
1.6.ナノ・マイクロ材料
1.6.1.ナノ・マイクロファイバ
1.6.2.ナノ・マイクロ複合材料
1.7.生体材料
1.7.1.生体材料の特殊性
1.7.2.材料の生体適合性
1.7.3.血液適合性
1.7.4.力学的生体適合性
1.7.5.術後感染
1.7.6.耐久性
1.7.7.生体材料の応用
 

 変形の力学
2.1.弾性と超弾性
2.1.1.応力,ひずみ,平衡方程式
2.1.2.弾性体の応力−ひずみ関係
2.1.3.弾性体の変形挙動
2.1.4.超弾性体の応力−ひずみ関係
2.1.5.超弾性体の変形挙動
2.2.塑性・粘塑性
2.2.1.転位動力学
2.2.2.結晶塑性
2.2.3.連続体の塑性
2.2.4.粘塑性
2.3.粘弾性・クリープ
2.3.1.時間依存変形挙動
2.3.2.粘弾性理論
2.3.3.クリープ理論
 
2.4.有限変形と座屈
2.4.1.変形と変位
2.4.2.有限変形問題における各種ひずみ
2.4.3.有限変形問題における各種応力
2.4.4.仮想仕事の原理
2.4.5.有限変形(幾何学的非線形)解析
2.4.6.座屈
2.5.摩擦・接触
2.5.1.線荷重と点荷重
2.5.2.Hertzの理論
2.5.3.角がある物体の接触
2.5.4.摩擦について
2.5.5.接触面におけるすべりと固着について
 

 強度の力学と破損現象
3.1.破損の形態
3.1.1.損傷の形態
3.1.2.破壊の形態
3.2.破損の力学
3.2.1.材料の破損の法則
3.2.2.座屈
3.2.3.塑性崩壊
3.2.4.損傷の力学
3.2.5.許容応力と安全率
3.3.き裂の力学
3.3.1.線形破壊力学
3.3.2.弾塑性破壊力学
3.4.静的強度
3.4.1.単軸応力下の材料特性
3.4.2.多軸応力の影響
3.4.3.き裂材の強度
3.5.衝撃強度
3.5.1.衝撃荷重下の材料特性
3.5.2.衝撃破壊靱性
3.5.3.高速き裂進展
 
3.6.疲労強度
3.6.1.S-N曲線と疲労限度
3.6.2.諸因子の影響
3.6.3.低サイクル疲労
3.6.4.疲労き裂進展
3.6.5.実働重荷下の疲労強度
3.7.高温強度
3.7.1.クリープ変形とクリープ破壊
3.7.2.多軸応力下のクリープ変形とクリープ破壊
3.7.3.クリープき裂の発生と伝播
3.7.4.高温疲労・熱疲労強度
3.8.環境強度
3.8.1.環境強度の特徴と影響因子
3.8.2.応力腐食割れ
3.8.3.水素脆化割れ
3.8.4.応力腐食割れにおよぼす動的応力の影響
3.8.5.腐食疲労
 

 連成の力学
4.1.連成力学概論
4.2.連成力学の数値解析法
4.2.1.連成現象の分類
4.2.2.強連成法と弱連成法
4.2.3.時間積分法
4.2.4.連成現象の大規模解析
4.2.5.領域変動とメッシュ再分割
4.2.6.カプラー
4.3.さまざまな連成現象
 
4.3.1.流体−構造連成
4.3.2.熱−流体−構造連成
4.3.3.電磁−構造連成
4.3.4.電磁−流体−構造の連成現象
4.3.5.音響−構造連成
4.3.6.地盤−構造連成
4.3.7.制御−構造連成
4.3.8.電磁−音響−制御−構造連成
 

 動的現象
5.1.振動現象
5.1.1.1自由度系の振動
5.1.2.振動現象のモデル化および定式化
5.1.3.多自由度系の振動
5.1.4.連続体の振動
5.1.5.振動の制御と振動の利用
5.2.波動現象
5.2.1.波動現象の物理
5.2.2.波動現象の数理
5.2.3.波動現象の数値解析
5.3.衝撃問題
 
5.3.1.衝撃現象
5.3.2.材料のひずみ速度依存症
5.3.3.衝撃問題の数値解析
5.4.ランダムな振動と応答
5.4.1.ランダムな振動と応用(機械分野)
5.4.2.ランダム振動(建築物)
5.5.耐震問題
5.5.1.地震現象
5.5.2.耐震設計
5.5.3.構造物の地震動応答解析
 

 数値解析手法
6.1.数値計算一般
6.1.1.コンピュータ処理で生じる誤差
6.1.2.非線形解析
6.1.3.非定常解析
6.1.4.固有値解析
6.1.5.補間と近似
6.1.6.写像と数値積分
6.1.7.近接検索とソート
6.1.8.フーリエ解析
6.1.9.ウェーブレット
6.1.10.SEA法
6.2.連立1次方程式の解法
6.2.1.係数行列が対称正定値行列のときの反復解法
6.2.2.安定化近似逆行列
6.2.3.一般の非対称行列の場合における反復解法
6.3.汎用数値計算ライブラリ
6.3.1.数値計算ツール
6.3.2.数値計算ツールアーカイブサイト
6.3.3.数値計算ライブラリ
6.3.4.数値計算インタプリタ
6.3.5.スパースマトリックスソルバ
6.3.6.数値計算ライブラリ解説書籍
6.3.7.構造解析ソフトウェア
6.4.差分法
6.4.1.差分法の概要
6.4.2.準備―テイラー展開
6.4.3.空間の分割と導関数の差分近似
6.4.4.微分方程式の差分近似
6.4.5.2次元問題
6.5.有限要素法
6.5.1.有限要素法の概要
6.5.2.有限要素とモデリング
6.5.3.線形弾性問題に対する有限要素法の定式化
6.5.4.有限要素解析結果の可視化と評価
 
6.6.境界要素法
6.6.1.境界要素の概要
6.6.2.弾性問題に対する境界要素定式化
6.6.3.非同次方程式の境界値問題に対する
境界要素定式化
6.7.粒子的手法
6.7.1.粒子的手法とは
6.7.2.SPH法
6.7.3.MPS法
6.7.4.EFGM
6.8.ソフトコンピューティング
6.8.1.ソフトコンピューティングの可能性
6.8.2.ファジイ
6.8.3.ニューラルネットワーク
6.8.4.遺伝的アルゴリズム
6.9.プリプロセッサ
6.9.1.形状モデリングへの要求基準
6.9.2.形状モデリングに関する分類
6.9.3.初期形状モデリング手法
6.9.4.形状変更モデリング手法
6.9.5.新しい形状モデリング手法
6.10.ポストプロセッサ
6.10.1.ポストプロセス
6.10.2.可視化のためのデータ
6.10.3.可視化に用いられる画像生成手法
6.10.4.構造解析における可視化
6.10.5.大規模数値計算のためのポストプロセッサ
6.10.6.ポストプロセッサのための基盤ソフトウェア
6.11.大規模高速計算
6.11.1.並列有限要素法の概要
6.11.2.分散データ構造
6.11.3.局所前処理
6.11.4.並列プログラミングモデルについて
 

 実験法
7.1.材料特性評価試験
7.1.1.強度特性評価試験
7.1.2.破壊特性評価試験
7.1.3.マイクロ材料特性評価試験
7.1.4.ナノ・マイクロ領域材料評価試験
7.2.応力・ひずみ測定法
7.2.1.応力・ひずみ測定法の種類と特徴
7.2.2.電気抵抗線ひずみ計
7.2.3.結晶回析法
7.2.4.光学的測定
7.2.5.熱弾性法
 
7.3.動的測定法
7.3.1.振動計測
7.3.2.音響計測
7.3.3.衝撃測定
7.4.欠陥検査法
7.4.1.欠陥の種類と検査法
7.4.2.ラジオグラフィ
7.4.3.超音波法
7.4.4.電磁気的手法
7.4.5.赤外線サーモグラフィ法
 

 逆解析法
8.1.逆問題の意義と逆解析の特性
8.1.1.逆問題の意義
8.1.2.逆問題の定義と分類
8.1.3.逆問題の不適切性
8.2.一般的逆解析手法
8.2.1.線形問題に対する解法と
特異値分解を用いた適切化
8.2.2.残差最小化法,Tikhonovno適切化法と
それらのための収束法
8.2.3.先験情報や拘束条件を用いた適切化法
 
8.2.4.そのほかの一般的解法
8.2.5.適切化パラメータの選定法
8.3.逆問題解解析の適用例
8.3.1.非破壊評価に対する逆解析の適用例
8.3.2.動的な欠陥信号の特徴抽出
8.3.3.形状同定にかかわる逆解析
8.3.4.負荷・ソース同定のための逆解析
8.3.5.境界値と材料特性同定のための逆解析
 

 リスクベース工学
9.1.リスクベース工学概論
9.1.1.リスクの本質とリスクマネジメント
9.1.2.リスクベース工学の提案
9.1.3.リスクベース設計
9.1.4.リスクベースメンテナンス
9.2.リスクベース工学の基礎
9.2.1.リスク評価のための予備知識
9.2.2.リスク評価の手順
9.2.3.システムの評価
9.2.4.リスク解析後の処理
9.2.5.リスクベース検査への応用
9.3.破損確率評価
9.3.1.破損確立評価の位置づけ
9.3.2.限界状態関数と信頼性設計
9.3.3.限界状態設計法
9.3.4.モンテカルロ法の併用による破損確率評価
9.4.部分安全係数
9.4.1.安全係数と部分安全係数
9.4.2.信頼性指標に基づく部分安全係数の決定
 
9.5.建築物のリスク評価
9.5.1.リスクの様相と評価目的
9.5.2.地震リスク評価
9.5.3.リスクマネジメント
9.6.機械設備のリスク低減
9.6.1.機械安全の基本的考え方
9.6.2.リスクの概念と安全の判断
9.6.3.リスクアセスメントの手順
9.6.4.リスク低減方法の選定手順
9.6.5.制御システムの安全関連部の設計手順
9.7.リスク受容とリスクコミュニケーション
9.7.1.電磁界とリスク
9.7.2.リスク認知論
9.7.3.リスクコミュニケーション
9.7.4.リスク対応行動指針
9.7.5.リスクベース工学とリスクコミュニケーション
 

 最適化手法
10.1.構造最適設計の役割
10.2.最適化問題の記述
10.2.1.標準的な最適化問題
10.2.2.双対問題
10.2.3.多目的最適化問題
10.2.4.複合領域最適化
10.3.数理的最適化手法
10.3.1.線形計画法
10.3.2.2次計画法
10.3.3.ニュートン法
10.3.4.準ニュートン法
10.3.5.許容方向法
10.3.6.ラグランジュ乗数法
10.3.7.最適性規準法
10.3.8.動的計画法
10.3.9.ゲーム理論
10.3.10.分枝限定法
10.4.発見的手法
10.4.1.ランダムサーチ法
10.4.2.シミュレーテッドアニーリング法
10.4.3.遺伝的アルゴリズム
10.4.4.ニューラルネットワーク
 
10.5.最適化解析のための周辺技術
10.5.1.構造再解析法
10.5.2.感度解析
10.5.3.近似法/中間変数の利用
10.5.4.ベーシスベクトル法
10.5.5.均質化法/密度法
10.5.6.曲面応答法
10.5.7.多段階最適化法
10.5.8.並列処理
10.6.適用例
10.6.1.複合材料構造への適用
10.6.2.情報機器への適用
10.6.3.航空機
10.6.4.自動車への適用
10.6.5.建築構造物への適用
10.6.6.船舶構造への適用
10.6.7.タイヤへの適用
10.7.汎用プログラムシステム
10.7.1.汎用プログラムシステムの構成
10.7.2.開発の歴史と現状
 

 構造設計法
11.1.構造設計の基本
11.1.1.許容応力度設計
11.1.2.限界状態設計
11.2.建築物の構造設計
11.2.1.荷重評価
11.2.2.材料の評価
11.2.3.コンピュータの利用
11.2.4.規準と法令
11.3.土木構造物の構造設計
11.3.1.土木構造設計の特徴および
荷重評価、応答評価
11.3.2.材料の評価
11.3.3.コンピュータの利用
11.3.4.規準と法令
 
11.4.プラント構造の基礎・荷重評価・
計算法・規準と法令
11.4.1.基礎
11.4.2.荷重評価
11.4.3.コンピュータの利用
11.4.4.規準と法令
11.5.自動車構造の基礎・荷重評価・
計算法・規準と法令
11.5.1.構造の基礎
11.5.2.荷重評価
11.5.3.コンピュータの利用
11.5.4.規準と法令
 

 ナノ・マイクロ構造工学
12.1.ナノ構造材の製法と特性
12.1.1.ナノ構造材料
12.1.2.電析ナノ結晶材料の機械的特性
12.1.3.高強度ナノ結晶電析合金の作製
12.1.4.ナノ結晶合金の加熱処理による
脆化挙動と熱可塑性
12.1.5.電熱析出法を利用した
ナノ結晶材料のマイクロ成形技術
12.2.マイクロ構造材の製法と特性
12.2.1.マイクロ構造材の特質
12.2.2.マイクロ構造材の部材化法
 
12.3.ナノ・マイクロ構造設計
12.3.1.ナノ・マイクロデバイスのプロセス設計
12.3.2.ナノ・マイクロデバイスの構造設計
12.3.3.ナノ・マイクロ材料の機械・電気特性
12.4.ナノ・マイクロ構造解析法
12.4.1.ナノ・マイクロデバイス解析ツール
12.4.2.ナノ構造解析
12.5.ナノ・マイクロ構造の応用
12.5.1.ナノ・マイクロアクチュエーター
12.5.2.マイクロ力学センサの構造と特性
12.5.3.顕微鏡と周辺技術
 

 バイオ構造システム
13.1.ミクロ構造
13.1.1.分子構造
13.1.2.細胞構造
13.2.マクロ構造
13.2.1.生体組織構造
 
13.2.2.生体システム構造
13.2.3.植物構造
13.3.モデリングと解析の手法
13.3.構成モデル
13.3.解析手法
 

 応用事例
14.1.地盤構造工学
14.1.1.地盤の材料特性
14.1.2.地盤構造物とその数値解析
14.1.3.地盤−構造の相互作用と連成数値解析
14.1.4.地盤の変形−浸透現象の連成数値解析
14.1.5.地下構造物
14.2.建築構造
14.2.1.超高層建築
14.2.2.大スパン建築
14.2.3.免震構造
14.3.自動車/鉄道工学
14.3.1.自動車/鉄道の構造工学の現状と課題
14.3.2.CAD/CAE
14.3.3.振動騒音問題
14.3.4.衝突安全問題
14.3.5.そのほかの問題
14.4.海洋構造物
14.4.1.海洋構造物の目的と形態
14.4.2.海洋構造物開発の歴史
14.4.3.浮体構造物の特徴
14.4.4.設計
14.4.5.海洋構造物の新たな展開
14.5.航空宇宙工学
14.5.1.航空構造工学
14.5.2.宇宙構造工学
 
14.6.電子デバイス
14.6.1.単結晶材料の強度
14.6.2.薄膜界面および内部配線の強度
14.6.3.電子デバイス微細接続の強度
14.6.4.電子デバイスパッケージングの強度
14.6.5.電子デバイスの非破壊検査
14.7.核融合炉工学
14.7.1.核融合炉の基本構造
14.7.2.核融合炉の構造力学
14.7.3.プラズマ対向機器の構造設計
14.8.スマート材料・構造
14.8.1.ヘルスモニタリング技術のためのセンサ
14.8.2.制御技術のためのアクチュエーター
14.8.3.航空宇宙分野での適用
14.8.4.日本における航空機胴体デモンストレータ試験
14.9.折紙・針金構造
14.9.1.折紙構造
14.9.2.針金構造
14.9.3.応用例
14.10.リスクベースメンテナンスの例
14.10.1.原子力
14.10.2.蒸気タービン
14.10.3.発電用ボイラー
14.10.4.化学プラント
 
索引
 
Copyright (C) 2003 NTS Inc. All right reserved.