【本書の特徴】
 薬用植物とは各国の薬局方や伝統医療,民間療法などにおいて,医薬品あるいは医薬品原料として利用されている植物である。本書は,ハーブ,スパイスなどの「薬用植物」としての情報をまとめたものである。

 近年,生活習慣病の蔓延や高齢化に伴い,西洋医学だけでは十分対応しきれない疾病や放置すると発症する可能性が高いいわゆる「未病」状態が顕在化し,漢方を始めとする東洋医学や,伝統的な西洋の薬用植物を利用した健康食品・サプリメント,精油を利用したアロマセラピーなどを活用した代替統合療法に対する期待が高まり,同時に西洋医学における診断では顕著な異常が無く未だ病気とは言えない,いわゆる未病の状態において有用なセルフケアのツールが求められている。

 ところが,漢方薬はあくまでも医薬品であり,ベネフィットも大きいが誤用によるリスクも大きいので,これをセルフケアで利用するためには,やはり医師や薬剤師などの専門家に相談するべきである。一方,西洋の薬用植物も,植物療法薬やハーブティ,アロマセラピーにおいて活用されてきた歴史があるが,ある国では医薬品として扱われている植物が別の国では食品として扱われているなど,国によって扱いが異なり,日本でも健康食品やサプリメントとして容易に入手できるものも多い。したがって,これらの中には医薬品並みに強い効果を有するが同時に副作用のリスクも高いものもあると言える。また,製品や原材料の品質管理が十分でなく,同様の製品間での品質の格差が大きい問題もある。

 1991 年には,特定保健用食品(トクホ)制度が発足し,1993 年には表示許可第1 号の商品が誕生した。しかし,特定保健用食品を取得するために満たすべき条件が厳しく,必要なデータを取得するためには多大なコストを要することが問題となっていた。2001 年からは保健機能食品制度が設けられ,栄養機能食品が創出された。さらに2015 年4月からは新たな食品機能性表示制度が実施され,加工食品や農林水産物でも,企業等の責任において科学的根拠をもとに機能性を表示できるようになった。その結果,健康増進機能を有する食材・食品の開発・普及促進を図ることが可能となる一方で,品質や有効性の異なる多くの機能性食品が氾濫することになり,消費者は自らの責任で取捨選択しなければならなくなった。

 多くの薬用ハーブが「いわゆる健康食品」として流通しているが,その中には長い年月をかけて先人の経験によって選抜されてきた本当に効果が期待できるものから,単なる迷信で毒にも薬にもならないもの,逆に用法や用量を誤ればかえって健康を害する恐れのあるものまで玉石混交の状態である。玉石混交の中から玉のみを選び出すのは非常に困難である。

 多くの機能性素材,特に薬用植物に関しては,限りなく医薬品に近い作用を持つものや,国外では医薬品として利用されているものも多数存在し,これらを有効かつ安全に扱うためには,薬用植物に関する十分な知識が必要である。

 本書は,ハーブ,スパイスなどの「薬用植物」を医薬品,機能性食品/健康食品,ハーブ・サプリメントなど,主として治療や健康維持に使う使い方をベースに,ハーブ・セラピーやアロマテラピーなど,皮膚への塗り込みや香りによる精神的安定施術,さらに,一般的な食事におけるスパイスやハーブ・レシピへの応用などにあたって,必要となる「薬用植物」の知識を1冊に集約したものである。
 日本および世界において使用される薬用植物1470種を網羅し,これらを属名順にまとめて,学名,和名,生薬名,英名,別名,使用部位,薬効,禁忌,安全性を個別に示した。現存する書籍の中で,これほどの種類の薬用植物を網羅した辞典はないと自負している。
 書籍にまとめるにあたり,紙幅の関係からページに収録できる情報は限られている。特に,ヨーロッパにおけるハーブの利用の歴史は12世紀からと長く,ドイツ保健省によって1978年に医者,薬理学者,毒性学者,製薬企業代表,一般人代表などで構成された委員会E(Kommission E)で『ジャーマンコミッションEモノグラフ』 (GE) としてまとめられた(現在は,ESCOPモノグラフ(ヨーロッパ科学協力機構モノグラフ)としてデータベースの更新は続いている)。また,アメリカにおいては『WHOモノグラフ(世界保健機構モノグラフ)』(WHO)としてアメリカの事情に則したデータベースとして内容の更新が継続されている。
 そこで本書では,各薬用植物がこれらの『ジャーマンコミッションEモノグラフ』や『WHOモノグラフ』に記載があるかどうかを明示し,より詳しい情報を知りたい読者がこれらの情報源にアプローチできるような“参照先”がわかるように工夫している。また日本における最新情報の参照先として,独立行政法人健康・栄養研究所がWeb上で作成している「健康食品の安全性・有効性情報」(information system for safety and effectiveness for health foods : SE)への掲載状況がわかるようにしている。
 辞典部分に引き続き,「精油」「植物油」「毒草」の一覧を設けた。アロマテラピーとしての「精油」,食用としての「植物油」,そして食用における「毒草」の情報を掲載した。特に「毒草」の章には,普段ひょっとしたら食用している植物名も目につくと思う。なぜ植物が「毒」を持つのかを理解しながら,賢明な利用を心がけることが重要なことに気づくだろう。
 さらに,ハービスト,アロマテラピスト,さらには家庭において利用できるハーブの活用法,そしてハーブを使った40種類もの美味しい食事のレシピを紹介する「食と薬草」を掲載したのも特徴である。
 本書のもう一つの特徴として,全12項目からなる「索引」がある。辞典部分だけでなく,精油,植物油,毒草,ハーブ活用法,食と薬草の全章において,薬用植物名の「和名(50音順)」,「学名(アルファベット順)」のインデックスを設けたほか,薬効別,禁忌別,医薬/非医薬別のインデックスから該当する植物を素早く検索できるようにしている。さらに上記の『ジャーマンコミッションEモノグラフ』,『WHOモノグラフ』,医薬品/非医薬品別インデックス,日本の「生薬」との関係を示した「日本薬局方掲載」種別,「日本薬局方局外掲載」種別の一覧と比較して本書での掲載ページの検索ができるようにしている。医学・薬学における研究のための最初に開いてみる辞典であるとともに,「薬草園」で栽培されている薬草を知るための植物辞典,さらに日常生活のおけるハーブの効果的な使用法を知るためのノウハウ本としても幅広く使える1冊である。
 
 
デジタル薬用植物辞典 〜植物図版付き〜 Copyright (C) 2017 NTS Inc. All right reserved.