『未来材料』バックナンバー
●2003年12月号 (2003年12月10日発行)
 今、タンパク質を高度な機能材料として利用する研究が進められています。種々の目的に応じ,自由に設計・合成ができる人工タンパク質の実現へと向かいます。
巻頭言
過去〜現在〜未来をつなぐポリマー材料
港野 尚武(クラレ)
バイオセンシング用人工タンパク質の創成   小畠 英理(東京工業大学)
新たな挑戦!セメント系材料CSGを用いたダムの建設   平山 大輔(国土交通省 国土技術政策総合研究所)
次世代エレクトロニクス素子に向けたナノ共役分子の開発と機能   大坪 徹夫・瀧宮 和男(広島大学)
レーザMBE法による酸化物単結晶薄膜の室温合成   吉本 護・佐々木 敦(東京工業大学)
スマートメンブレン―分子キャビティの創成と溶媒の優先収着―   辻田 義治(名古屋工業大学)
ラジカル重付加反応による新規含フッ素ポリマーの合成   成田 正(埼玉工業大学)
科学史発見の旅
第35回「科学を支えた女性たち(7)
科学的予防接種への道を開いたメアリー・モンタギュー」
  大江 秀房(科学ジャーナリスト)
21世紀への提言
第35回「創薬科学産業振興への期待」
  池上 四郎(帝京大学)
マテリアリズム・エッセイ 形の理由―材料の用途開発の原像へ
第35回「代用品の文化誌―材料の社会生態(4)―」
  山口 昌伴(建築家/道具学会理事)
研究余録―有機金属化学と共に半世紀
第2回「錯体触媒研究の魅力」
  山本 明夫(早稲田大学)
古くて新しい材料はいま
第35回「微生物が織りなす発酵の世界(1)―発酵調味料―」
  大江 秀房(科学ジャーナリスト)
チャレンジロード
第34回「利己的な染色体」
  石川 冬木(京都大学)
 
●2003年11月号 (2003年11月10日発行)
 超微細な気泡をもつマイクロセルラープラスチックの研究が行われています。
 軽量で高強度,高弾性に加えて環境にも優しいなど素晴らしい特性をもつこの材料は,いま透明発泡体をはじめ夢の新素材として実現化を目指しています。
巻頭言
未来材料と新化学
八浪 哲二(ダイセル化学工業)
視点―「護る」
環境大気を護る ―光触媒技術の応用―
竹内 浩士(産業技術総合研究所)
In situ重合法によるポリプロピレン/
シリカ‐ナノコンポジットの合成
  Walter Kaminsky and Katharina Wiemann
(University of Hamburg)
翻訳:塩野 毅(東京工業大学)
新発泡体材料の誕生に向けて ―マイクロセルラープラスチック―   新保 實(金沢工業大学)
多成分系ナノシリンダーポリマーの設計とナノ先端材料への展開   石津 浩二(東京工業大学)
超臨界流体反応場における固体触媒の新機能   椿 範立(富山大学)
機能性無機ナノシート   佐々木 高義(物質・材料研究機構)
薬物徐放性ソフトコンタクトレンズ
―ソフトコンタクトレンズを用いた新しい投薬システムを目指して―
  佐藤 隆郎(シード)
21世紀への提言
第34回「ゴムとナノテクノロジー」
  山口 幸一(日本ゴム協会)
科学史発見の旅
第34回「科学を支えた女性たち(6)
―ニュートン理論の普及に尽力したシャトレ侯爵夫人―」
  大江 秀房(科学ジャーナリスト)
マテリアリズム・エッセイ 形の理由 ―材料の用途開発の原像へ
第34回「悲しきエコロジズム ―材料の社会生態(3)―」
  山口 昌伴(建築家/道具学会理事)
研究余録―有機金属化学と共に半世紀
第1回「チーグラー触媒発見のインパクト」
  山本 明夫(早稲田大学)
古くて新しい材料はいま
第34回「防錆技術のいまむかし」
  大江 秀房(科学ジャーナリスト)
チャレンジロード
第33回「夢の錯体合成 ―新しい挑戦―」
  安田 源(広島大学)
 
●2003年10月号 (2003年10月10日発行)
 ガソリン車やディーゼル車の排ガスに対し,新規なNOx除去触媒技術の研究に力が注がれています。また,自動車のみならず,燃焼排ガスの抱える問題を解決する高性能な触媒開発の動向に高い関心が寄せられます。
巻頭言
パラダイムシフト ―材料が拓く新分野―
河内 哲(住友化学工業)
視点―「護る」
グリースレスで環境を護る ―フレキシブルDLCコーティング膜―
中東 孝治(日本アイ・ティ・エフ)
自動車排気ガス浄化触媒材料   濱田 秀昭(産業技術総合研究所)
溶液から作る高特性超伝導体   荒木 猛司(超電導工学研究所)
仮想材料を用いた創薬および機能分子の探索   杉本 直己(甲南大学)・
安松 勲(第一ファインケミカル)
疎水性ポケット分子によるヌクレオチド認識の現状と将来   阿部 肇・井上 将彦(富山医科薬科大学)
導電性高分子ポリアニリンの機能化   倉本 憲幸(山形大学)
3次元顕微鏡で見る高分子の自己組織化構造   陣内 浩司(京都工芸繊維大学)
21世紀への提言
第33回「超伝導電力インターネットとリニアモーターカー地球ネット
―自然エネルギー時代に向けて(2)―」
  北澤 宏一(科学技術振興事業団)
科学史発見の旅
第33回「科学を支えた女性たち(5)
―王立協会初の女性マーガレット・キャベンディッシュ―」
  大江 秀房(科学ジャーナリスト)
マテリアリズム・エッセイ 形の理由―材料の用途開発の原像へ
第33回「TAKE Takes Command ―材料の社会形態(2)―」
  山口 昌伴(建築家/道具学会理事)
研究余録―散らかし屋の化学
第4回「リビング重合からイモータル重合へ」
  井上 祥平(東京理科大学)
古くて新しい材料はいま
第33回「照明のいまむかし」
  大江 秀房(科学ジャーナリスト)
チャレンジロード
第32回「実用的反応の開発を目指して」
  佐藤 史衛(東京工業大学)
 
●2003年9月号 (2003年9月10日発行)
 大容量送電,超伝導電力貯蔵,磁気浮上,超高速信号処理用集積回路などで,超伝導体の活躍が期待されています。いま,これらの応用を容易にするため,多層系高温超伝導体の研究・開発に,より一層力が注がれています。
巻頭言
戦略なくして勝利なし
飯塚 榮一(昭和電工)
視点―「護る」
紫外線によるシワの発生から肌を護る―シワの発生に関与する金属プロテアーゼ―
猪股 慎二(資生堂)
ポリフェニレンを基本骨格とする先端機能材料の開発   Ioan Cianga and Yusuf Yagci
(Istanbul Technical University)
翻訳:遠藤 剛(山形大学)・
須藤 篤(近畿大学)
多層系高温超伝導体の電子構造制御   寺田 教男(鹿児島大学)
常識を覆す新たなシリコンの挑戦
―低温CVDポリシリコン―
  半那 純一(東京工業大学)
有機―無機複合高分子の新しい展開   中 建介(京都大学)
超臨界流体中でのナフタレン結晶の成長現象と成長速度   松岡 正邦(東京農業工業大学)
試験管内選択法による機能性修飾核酸の創製   桑原 正靖・澤井 宏明(群馬大学)
科学史発見の旅
第32回「科学を支えた女性たち(4)
―ラインの預言者ヒルデガルド・フォン・ビンゲン―」
  大江 秀房(科学ジャーナリスト)
21世紀への提言
第32回「超伝導電力インターネットとリニアモーターカー地球ネット
―自然エネルギー時代に向けて―」
  北澤 宏一(科学技術振興事業団)
マテリアリズム・エッセイ 形の理由―材料の用途開発の原像へ
第32回「おむすび包む竹の皮―材料の社会生態(1)―」
  山口 昌伴(建築家)
研究余録―散らかし屋の化学
第3回「二酸化炭素から高分子をつくる」
  井上 祥平(東京理科大学)
古くて新しい材料はいま
第32回「毒物のいまむかし」
  大江 秀房(科学ジャーナリスト)
チャレンジロード
第31回「テルル蒸着膜結晶粒成長の奇妙な振舞い
―ベルジャーの一瞬の輝きから問題解決へ―」
  奥山 克郎(放送大学)
 
●2003年8月号 (2003年8月10日発行)
 将来、集光レーザ加工とレーザ干渉加工とを結びつける事ができれば、種々のマイクロフォトニックデバイスへの応用展開がはかれる、優れた3次元フォトニック結晶の実現が可能になります。その夢に向けた研究活動に今後注目です。
巻頭言
未踏革新材料への挑戦―夢・情熱・使命感―
山辺 正顕(産業技術総合研究所)
視点―「護る」
脳を守る脳関門トランスポーター
大槻 純男・立川 正憲・堀 里子・寺崎 哲也(東北大学)
光によるナノエンジニアリング
―3次元フォトニック結晶の作製を目指して―
  三澤 弘明(北海道大学)・
松尾 繁樹(徳島大学)
高温超伝導体材料におけるボルテックスのダイナミクス   佐々木 実・大西 彰正(山形大学)
ナノコピー法による3次元ナノ構造の作成   国武 豊喜・藤川 茂紀(理化学研究所)
IT化・デジタル化の進展に寄与する機能性色素の応用技術   中澄 博行(大阪府立大学)
超高温環境下における材料   松下 純一(東海大学)
排ガス監視用高温作動型固体電解質NOxセンサー   三浦 則雄・中藤 充伸(九州大学)
科学史発見の旅
第31回「科学を支えた女性たち(3)―サレルノのトロトゥーラ―」
  大江 秀房(科学ジャーナリスト)
21世紀への提言
第31回「新材料・新技術が拓くデザインの未来」
  坂下 清(大阪デザインセンター)
マテリアリズム・エッセイ 形の理由―材料の用途開発の原像へ
第31回「石の材料社会学(2)―漬け物石の変遷と未来―」
  山口 昌伴(建築家/道具学会理事)
研究余録―散らかし屋の化学
第2回「合成高分子から生体関連高分子へ」
  井上 祥平(東京理科大学)
古くて新しい材料はいま
第31回「潤滑剤のいまむかし」
  大江 秀房(科学ジャーナリスト)
チャレンジロード
第30回「生体分子を考える」
  星 元紀(慶應義塾大学)
 
●2003年7月号 (2003年7月10日発行)
 特殊な条件下であれば、数百〜数千%以上の巨大な伸びが得られ、更にくびれながら破断する現象を防ぐ金属材料が研究されています。計量化に加え大きな変形速度を兼ね備えた金属材料への期待が膨らみます。
巻頭言
バイオマテリアルから再生医療への期待
赤池 敏宏(東京工業大学)
視点―「縮む」
「外部刺激によりイオン輸送ベクトルを制御する機能性ゲル膜」
比嘉 充・山川 朋子(山口大学)
水飴のような変形をする金属材料   染川 英俊・東 健司(大阪府立大学)
渡邊 博行(大阪市立工業研究所)
向井 敏司(東京大学)
ポリ乳酸膜の光・電気機能
―高分子固有の構造に基づく光・電気機能性の発現―
  田實 佳郎(山形大学)
ドープ型ナノクリスタル蛍光体材料   磯部 徹彦(慶應義塾大学)
新しい電子メディアへの挑戦
―デジタルペーパー開発の現状と展望―
  面谷 信(東海大学)
新しいナノ素材としての脂質ナノチューブ   清水 敏美(産業技術総合研究所)
新たな地盤材料としての軽量混合処理土   土田 孝(広島大学)
科学史発見の旅
第30回「科学を支えた女性たち(2)―アレクサンドリアのヒュパティア―」
  大江 秀房(科学ジャーナリスト)
21世紀への提言
第30回「機能」と「材料」に出会いの場を
  小野 嘉夫(大学評価・学位授与機構)
マテリアリズム・エッセイ 形の理由―材料の用途開発の原像へ
第30回「石の材料社会学―スロー・ペーブメント;ゆっくりユックリ石だたみ―」
  山口 昌伴(建築家/道具学会理事)
研究余録―散らかし屋の化学
第1回「立体特異性重合から不斉選択重合へ」
  井上 祥平(東京理科大学)
古くて新しい材料はいま
第30回「防腐剤のいまむかし」
  大江 秀房(科学ジャーナリスト)
チャレンジロード
第29回「高吸水性ポリマーの開発―世界に誇る日本の技術―」
  下村 忠生(日本触媒)
 
●2003年6月号 (2003年6月10日発行)
 太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換・応用する為の研究が進められています。高効率でかつ低コスト。環境保全と豊かな暮らしをつなぐ色素増感太陽電池の開発に大きな期待が寄せられています。
巻頭言
Encounter―素材との出会いと芸術表現
石井 勢津子(美術家/ホログラフィアート)
視点―「縮む」
形状記憶合金薄膜マイクロアクチュエータ
宮崎 修一(筑波大学)
色素増感太陽電池にみる可能性の萌芽   柳田 祥三・北村 隆之
(大阪大学)
リライタブルペーパーの実現へ
―長鎖分子の集合がロイコ色素の発色消色を制御する―
  筒井 恭治(リコー)
ナノクラスターを機能単位とする材料創成   中嶋 敦(慶應義塾大学)
ワイドギャップ酸化物半導体を用いた透明スピンエレクトロニクス   福村 知昭・川崎 雅司
(東北大学)
循環型材料―環状エステル化合物の開環重合と解重合挙動―   西田 治男(近畿大学)・
遠藤 剛(山形大学)
人工筋肉を目指すプラスチックアクチュエータ   金藤 敬一(九州工業大学)
科学史発見の旅
第29回「科学を支えた女性たち(1)」
  大江 秀房(科学ジャーナリスト)
21世紀への提言
第29回「化学物質のリスクと研究開発―企業技術者の視点から― 」
  大久保 明子・増田 優
(東京農工大学)
マテリアリズム・エッセイ 形の理由―材料の用途開発の原像へ
第29回「材料と社会―なんとなく,クリスタル―」
  山口 昌伴(建築家/道具学会理事)
古くて新しい材料はいま
第29回「化粧品のいまむかし」
  大江 秀房(科学ジャーナリスト)
チャレンジロード
第28回「(−)スパルテインとの出合い」
  岡本 佳男(名古屋大学)
 
●2003年5月号 (2003年5月10日発行)
 らせん型π共役ヘテロヘリセン分子には,周りの環境に応じて「分子バネ」のように伸び縮みする特異性があります。将来は,ナノコイル・ナノスプリングの創製や非線形光学材料・偏光フィルターなどへの用途を切り拓くものとして期待されています。
巻頭言
未来材料の創製における有機合成の役割
檜山 爲次郎(京都大学)
視点―「縮む」
光に応答して伸縮や移動が起こる高分子膜
関 隆広(名古屋大学)
バイオマテリアル技術の現状と将来展望
―医療用ポリマーの表面適合性へのアプローチ―
 
(Aachen University)
バイオと工学の融合による新材料の創製―バイオインスパイアード材料―   明石 満(大阪大学/鹿児島大学)
次世代ゼロ膨張セラミックスの開発   野瀬 哲郎(新日本製鐵)
酸化物熱電変換材料の将来   河本 邦仁(名古屋大学)
固液界面接触分解法によるカーボンナノチューブの合成   蒲生西谷 美香(東洋大学)・
中川 清晴(日本学術振興会)・
安藤 寿浩(物質・材料研究機構)
ヘリセンによるナノスプリング・ナノコイルの創製と新機能の発現   大須賀 秀次・田中 和彦
(和歌山大学)
科学史発見の旅
第28回「忘れられし論文(13)―立体化学の祖ファント・ホッフ―」
  大江 秀房(科学ジャーナリスト)
21世紀への提言
第28回「材料研究の今後」
  南 努(大阪府立大学)
マテリアリズム・エッセイ 形の理由-材料の用途開発の原像へ
第28回「プラスチックな、材料(その4)
―プラス竹(チック)の笊(ざる)と土製の水壺の変容―」
  山口 昌伴
(建築家/道具学会理事)
Like Likes Like -研究余録
正しい質問をする方法
  伊勢 典夫(京都大学)
古くて新しい材料はいま
第28回「香料のいまむかし」
  大江 秀房(科学ジャーナリスト)
チャレンジロード
第27回「究極の超伝導金属水素を目指して」
  清水 克哉(大阪大学)
 
●2003年4月号 (2003年4月10日発行)
 サッカーボール型のC60フラーレンの発見に始まり,現在ではシャトルコック型をしたフラーレン液晶の研究が進められています。その未来につながるナノサイズ分子の進化とともに,バイオ,ITをはじめさまざまな分野での活躍が大いに期待されています。
巻頭言
「独自価値の探求」
田崎 忠行
視点―「縮む」
「圧電素子を使った微量液体吐出技術」
高橋 誠也(オリンパス光学工業)・富川 義朗(山形大学)
「有機フラーレンの形作る超分子構造―膜と液晶―」   中村 栄一・松尾 豊・磯部 寛之(東京大学)・
澤村 正也(北海道大学)
「ナノコンポジット型ヒドロゲルの設計と機能」   原口 和敏(川村理化学研究所)
「ポーラスナノカーボン―究極の炭素材料を目指して―」   西澤 節(神戸製鋼所)
「建設発生土の有効利用技術 ―流動化処理土工法―」   村田 修・神田 政幸(鉄道総合技術研究所)
「層状複合酸化物と剥離ナノシート
―溶液から作るナノハイブリッド超格子―」
  松本 泰道・鯉沼 陸央(熊本大学)
「ポリアミノ酸系バイオポリマー ―構造制御と機能設計への挑戦―」   芦内 誠・味園 春雄(高知大学)・
左右田 健次(関西大学)
科学史発見の旅
第27回「忘れられし論文(12)―流浪の天才数学者アーベル―」
  大江 秀房
21世紀への提言
第27回「有機合成化学に期待する」
  中井 武
マテリアリズム・エッセイ 形の理由―材料の用途開発の原像へ
第27回「プラスチックな,材料(その3)―材料のイメージ力―」
  山口 昌伴
Like Likes Like ―研究余録
第3回「百聞一見に如かず」
  伊勢 典夫
古くて新しい材料はいま
第27回「塗料のいまむかし」
  大江 秀房
チャレンジロード
第26回「ポリマーABCからポリマーナノテクノロジーへ」
  西 敏夫
 
●2003年3月号 (2003年3月10日発行)
 有機‐無機ポリマーハイブリッドは高い機械的強度,透明性,さらには熱安定性など多くの特徴をもっています。また有機高分子と無機物の組み合わせにより自由に物性をコントロールすることができるため,その秘められた可能性から新たな用途展開を目指します。
巻頭言
増原 宏
視点「縮む」
唐 捷(物質・材料研究機構)・秦 禄昌(ノースカロライナ大学)
ビシクロブタンおよびシクロブテンからの高分子合成
−21世紀の新素材開発−
  Η.K.Hall, Jr and Anne Buyle Padias
(The University of Alizona)
有機-無機ポリマーハイブリッドの合成と機能   足立 馨・中條 善樹
(京都大学)
機能性高分子微粒子の精密設計とその創製法の開発   大久保 政芳(神戸大学)
無電解メッキ可能なポリイミド   合田 秀樹・藤原 隆行
(荒川化学工業)
バイオテクノロジー最前線−プロテインチップによるタンパク質解析−   杉本 直己・安田 恭子
(甲南大学)
サケ白子のDNAから作るバイオフィルム−電子材料への応用−   岡畑 恵雄・川崎 剛美
(東京工業大学)
古くて新しい材料はいま
第26回「触媒のいまむかし」
  大江 秀房
21世紀への提言
第26回「分子ナノテクノロジーとバイオテクノロジーの融合」
  宍戸 昌彦
マテリアリズム・エッセイ 形の理由―材料の用途開発の原像へ
第26回「プラスチックな,材料(その2)―天然材料活用のポリテクニック―」
  山口 昌伴
Like Likes Like ―研究余録
第2回「マイナスがマイナスを引っ張る話(2)」
  伊勢 典夫
科学史発見の旅
第26回「忘れられし論文(11)―高分子の生みの親シュタウディンガー―」
  大江 秀房
チャレンジロード
第25回「ナノフォトニクス事始め」
  大津 元一
 
●2003年2月号 (2003年2月10日発行)
 「ガラス=絶縁体」という常識を覆す,ガラスをベースとした固体電解質材料の研究が着々と進められています。高性能なだけではなく,安全性と信頼性をも兼ね備えるという,すばらしい次世代2次電池としての応用に,高い期待が寄せられています。
巻頭言
「先端的研究と産業応用の両立」と「異分野融合」のすすめ
中村 吉宏
新春座談会Part2
21世紀の未来材料への期待
ガラスベース固体電解質   辰巳砂 昌彦(大阪府立大学)
遺伝子治療に利用される生体材料   佐藤 智典(慶応義塾大学)
ダイオキシンを分解できるセラミックスの繊維   石川 敏弘(宇部興産)
ポリオレフィン用高機能光安定剤の開発   中谷 久之・劉 柏平・寺野 稔
(北陸先端科学技術大学院大学)
ラジカル重合による新規主鎖構造ポリマーの合成
―水素移動および官能基重合―
  佐藤 恒之(徳島大学)
ポリマーブラシの新展開   辻井 敬亘(京都大学)
マテリアリズム・エッセイ 形の理由―材料の用途開発の原像へ
第25回「プラスチックな材料(その1)―エラスチックな,材料たち―」
  山口 昌伴
科学史発見の旅
第25回「忘れられし論文(10)―亀の甲は“ケクレの夢”の功―」
  大江 秀房
21世紀への提言
第25回「大学における知的財産の管理と活用」
  冨士原 寛
Like Likes Like ―研究余録
第1回「マイナスがマイナスを引っ張る話(1)」
  伊勢 典夫
古くて新しい材料はいま
第25回「包装・容器のいまむかし」
  大江 秀房
チャレンジロード
第24回「未来を見据えた知新―研究の醍醐味は,ゼロからのスタート―」
  生駒 俊明
 
●2003年1月号 (2003年1月10日発行)
 材料開発は、さまざまな研究分野の融合により、いま領域を超えた新たな展開をみせはじめています。未来に向けて夢はさらに大きく広がります。
巻頭言
Green and Sustainable Chemistryへの期待
遠藤 剛
新春座談会Part1
21世紀の未来材料への期待
ATRPによって合成される精密制御共重合体からの新規なナノ構造材料
Tomasz Kowalewski and Krzysztof Matyjaszewski(Carnegie Mellon University)
  翻訳:遠藤 剛・西田 治男
主鎖に掌性(キラリティ)をもつ高分子の不斉合成
―高分子の右手と左手をつくりわける
  野崎 京子(東京大学)
高分子ナノシートを基盤とした 分子系ナノデバイス   宮下 徳治・三ツ石 方也
(東北大学)
多様な化合物群の中からナノバイオ材料を創る   清中 茂樹・周 善来・浜地 格
(九州大学)
分子ナノテクノロジーと未来材料   今西 幸男
(京都大学・
奈良先端科学技術大学院大学)
色素増感太陽電池とゲル電解質   早瀬 修二
(九州工業大学)
マテリアリズム・エッセイ 形の理由―材料の用途開発の原像へ
第24回「水の形、時の形(その2)─筆・紙・墨・硯―」
  山口 昌伴
古くて新しい材料はいま
第24回「電池材料の変遷と科学技術」
  大江 秀房
21世紀への提言
第24回「21世紀の研究者、技術者に求めるもの」
  舘 糾
ラジカル重合の新発展に向けて―研究余禄
第3回「耐熱・透明性マレイミド樹脂材料の合成 ─新規ビニル型エンプラか?─」
  大津 隆行
科学史発見の旅
第24回「忘れられし論文(9)ー秘密のべールに包まれていたギブズー」
  大江 秀房
チャレンジロード
第23回「外延から内包への逍遥」
  中條 利一郎
 
月刊誌TOP 2006年度版 2005年度版 2004年度版 2003年度版 2002年度版 2001年度版
Copyright (C) 2003 NTS Inc. All right reserved.