第1編 包装と社会との係り
1 包装の目的と意義
1-1 包装の目的
1-2 包装の機能と機能性
1-3 日本の包装技術の開発と包装科学教育
2 包装の歴史
3 世界的潮流に対応する包装
3-1 包装の社会性と社会的責任
3-1-1 国際規格の社会的責任
3-1-2 包装の社会的責任
3-2 世界的潮流としてのマネジメントシステム(MS)
3-3 クオリティーマネジメントシステム(QMS)
3-3-1 クオリティーマネジメントシステム(QMS)−ISO 9001
3-3-2 QMSと包装との関連
3-4 衛生安全を守る
3-4-1 食品衛生(安全)マネジメントシステム(FSMS)−ISO 22000
3-4-2 食品安全マネジメントシステム(FSMS)−FSSC 22000
3-4-3 食品安全のための食品容器包装製造−ISO 22002-4
3-4-4 食品安全MSと包装との関連
3-5 労働安全を守る
3-5-1 労働安全マネジメントシステムの経過
3-5-2 労働安全マネジメントシステム−ISO 45001
3-5-3 EC指令とCEマーキング
3-5-4 労働安全マネジメントシステムと包装の関連
3-6 地球環境を守る
3-6-1 環境マネジメントシステム(EMS)−ISO 14001
3-6-2 地球環境問題への対応
3-6-3 国内環境問題への対応
3-6-4 エネルギーマネジメントシステム(EnMS)−ISO 50001
3-6-5 環境問題と包装との関連
3-7 包装に関連する重要な事項
3-7-1 情報伝達機能
3-7-2 簡便性・利便性機能
3-7-3 社会的弱者配慮機能
3-8 国際規格と包装
3-8-1 海外の地域の国際標準化機構
3-8-2 主な国の標準化機構
4 包装学体系の構築
4-1 包装学体系構築の試み
4-2 学問体系,科学技術と包装学の位置付け
4-3 包装の機能と包装材料の機能性
4-4 「食品包装」の技術分野と学問体系
4-5 「食品包装」の材料・技術の開発方向
4-6 包装に関連する学問分野と他分野の成果
4-7 科学技術のパラダイムシフトと「包装」に求められるもの
5 人と環境に優しい包装
5-1 ユニバーサルデザイン
5-1-1 バリアフリーからユニバーサルデザインへ
5-1-2 包装のユニバーサルデザイン5原則
5-1-3 ユニバーサルデザインの包装事例
5-2 社会的弱者と包装
5-2-1 アクセシブルデザインへ
5-2-2 特別用途食品と包装
5-2-3 病院食・介護食と包装
5-2-4 チャイルドレジスタンス包装
5-3 地球環境との調和
5-3-1 地球環境問題
5-3-2 地球温暖化防止のための国際協力
5-4 LCA・CFPなどと包装
6 食品ロスの削減と包装技術の役割
6-1 世界と日本の食品ロス
6-2 食品ロスの削減の重要性
6-3 食品ロスの削減への取組み
6-4 食品メーカーが設定する期限表示と包装技術
6-5 高機能包装による食のロングライフ化
7 包装の機能とその役割
7-1 包装に要求される諸機能
7-2 マーケティングと包装
7-3 経済性と包装
7-4 情報処理と包装
7-5 付加価値を高める機能性包装
第2編 製品と包装
1 商品品質と包装
1-1 商品品質とは
1-2 商品の基本的特性と機能的特性と包装
1-3 商品の安全性・衛生性と包装
1-4 商品の機能的特性と包装
1-5 商品の流通特性・付加特性と包装
2 食品の包装
2-1 食品の変質要因と変質防止
2-1-1 生鮮食品の鮮度低下
2-1-2 微生物的変敗
2-1-3 食品成分の酸化
2-1-4 食品の変色
2-1-5 包装食品のにおいの変化
2-1-6 食品の物理的変化
2-1-7 食品の変敗・変質と水分活性
2-1-8 食品の変質要素と包装技法
2-2 多水分加工食品
2-2-1 果実
2-2-2 軟弱野菜
2-2-3 精肉
2-2-4 ハム・ソーセージ
2-2-5 無菌包装米飯
2-2-6 レトルトカレー
2-2-7 漬物
2-2-8 納豆
2-2-9 豆腐
2-2-10 乳・乳製品
2-2-11 冷凍食品
2-2-12 果実・野菜飲料
2-2-13 液体食品・固液食品
2-3 中間水分食品
2-3-1 玄米・白米
2-3-2 味噌
2-3-3 醤油
2-3-4 佃煮・珍味
2-3-5 半乾燥食品
2-3-6 半生麺類
2-4 乾燥食品
2-4-1 日本茶
2-4-2 煮干し
2-4-3 削り節
2-4-4 即席めん
2-4-5 スナック
2-4-6 チョコレート
3 医薬品の包装
3-1 概論
3-2 医薬品
3-2-1 固形製剤
3-2-2 液剤
3-2-3 半固形製剤(軟膏剤・クリーム剤・ゲル剤)
3-2-4 貼付剤(パップ剤・テープ剤)
3-3 医療機器
3-3-1 医療機器とは
3-3-2 医療機器に求められるもの
3-3-3 医療機器のクラス分類
3-3-4 滅菌済み単回使用医療機器の包装
4 化粧品・トイレタリーの包装
4-1 化粧品
4-1-1 化粧品容器に必要な特性と素材
4-1-2 スキンケア容器包装
4-1-3 メーキャップ容器
4-2 トイレタリー
4-2-1 ファブリックケア製品
4-2-2 ホームケア製品
4-2-3 ヘアケア製品
4-2-4 スキンケア製品
4-2-5 オーラルケア製品
4-2-6 エアゾール製品
4-2-7 紙製品
4-2-8 環境対応
5 精密機械,家電製品,大型・重量物の包装
5-1 精密機械・電子部品
5-1-1 ICチップなどの精密電子部品
5-1-2 ノートパソコン
5-1-3 複合機
5-1-4 顕微鏡
5-2 家電製品
5-2-1 テレビ
5-2-2 冷蔵庫
5-2-3 ルームエアコン
5-2-4 洗濯機
5-3 大型・重量物
第3編 包装技法
1 包装設計技法総論
1-1 消費者包装設計技法
1-2 輸送包装設計技法
2 封緘技法
2-1 ヒートシールなど各種封緘技
2-2 巻締
2-3 接着剤による接着技法
2-4 クロージャー・キャップ
3 食品包装技法
3-1 減圧・真空包装
3-2 酸素バリア包装技法
3-3 ガス環境制御包装技法
3-3-1 ガス置換包装技法
3-3-2 脱酸素包装
3-3-3 ガス置換剤封入包装技法
3-4 防虫包装技法
3-5 青果物鮮度保持包装技法
3-6 保香包装技法
4 食品包装システム
4-1 無菌包装システム
4-2 クリーン包装システム(無菌化包装システム)
4-3 レトルト包装システム
4-4 高圧処理システム
第4編 材料別包装材料
1 包装材料総論
2 天然高分子材料
2-1 天然高分子材料概論
2-2 紙・板紙
2-2-1 紙・板紙の原料
2-2-2 紙・板紙の製造法
2-2-3 紙・板紙の加工(塗工)
2-2-4 紙の一般的特性
2-2-5 紙・板紙の品質
2-2-6 機能性紙
2-2-7 和紙
2-2-8 ナノファイバー
2-2-9 白板紙
2-2-10 チップボール・色板紙
2-3 段ボール(第8編4-2 段ボールを見よ)
2-4 セロハン
2-5 不織布
3 合成高分子材料
3-1 プラスチックの種類と特徴
3-2 低密度ポリエチレン
3-3 直鎖状低密度ポリエチレン
3-4 エチレン・酢酸ビニル共重合体
3-5 高密度ポリエチレン
3-6 ポリプロピレン
3-7 EAA・EMAA・アイオノマー
3-8 その他のポリオレフィン
3-8-1 ポリメチルペンテン
3-8-2 環状オレフィンポリマー
3-9 ポリスチレン
3-10 ポリ塩化ビニル
3-11 ポリ塩化ビニリデン
3-12 ポリエステル
3-13 ポリアミド(ナイロン)
3-14 ポリビニルアルコール
3-15 エチレンビニルアルコール共重合体
3-16 ポリカーボネート
3-17 ポリウレタン
3-18 フッ素樹脂
3-19 ポリマーアロイ
3-20 合成紙
3-21 合成ゴム
3-22 バイオプラスチック
4 金属材料
4-1 鉄系材料
4-1-1 ぶりき
4-1-2 ティンフリースチール
4-1-3 溶接缶用鋼板
4-1-4 フィルムラミネート鋼板
4-2 アルミニウム合金材料
5 ガラス瓶
5-1 広口瓶・細口瓶
5-2 リターナブル瓶・リサイクル瓶
5-3 無色瓶・着色瓶
5-4 薄肉強化ガラス瓶
6 無機資材
6-1 陶磁器・ほうろう
6-2 無機フィラー
第5編 機能性包装資材
1 保護性
1-1 遮断性(バリア)関連機能性
1-1-1 酸素バリア性・二酸化炭素バリア性包材
1-1-1-1 金属缶・ガラス瓶
1-1-1-2 金属箔
1-1-1-3 アルミ蒸着フィルム
1-1-1-4 透明蒸着フィルム
1-1-1-5 各種プラスチック材料
1-1-1-6 複合材料
1-1-2 酸素吸収包材
1-1-3 酸素透過調節包材・微細孔フィルム
1-1-4 水蒸気バリア性・防湿性包材
1-1-5 保香性包材
1-1-6 無臭性・低臭性包材
1-1-7 光線遮断性・紫外線遮断性包材
1-1-8 保温性包材
1-1-9 振動・衝撃の遮断性・緩衝性包材
1-2 抗菌性包材
1-3 防曇性包材
1-4 耐熱性包材
1-5 高強度包材
1-6 緩衝性包材
1-7 帯電防止包材
2 利便性
2-1 自立機能(第6編2-9-4 スタンディングパウチを見よ)
2-2 イージーオープン機能
2-3 易開封性・直進開封機
2-3-1 レーザーカット・ハーフカット
2-3-2 直線カットフィルム
2-3-3 易カット加工
2-4 リクローズ機能
2-4-1 チャック
2-4-2 その他リクローズ機能
2-5 簡易取り出し機能
2-5-1 湯切り機能
2-5-2 タブ付き詰替パウチ
2-6 二液混合機能
2-7 撥水・撥油機能
2-8 デッドホールド性
2-9 電子レンジ・オーブン加熱機能
3 アクティブ・インテリジェントパッケージ,スマートパッケージ
4 その他の機能包装
4-1 いたずら防止包装
4-2 チャイルドレジスタント包装
4-3 環境対応包装
4-4 危険物包装
5 包装副資材
5-1 脱酸素剤
5-2 エタノール徐放剤
5-3 乾燥剤
5-4 エチレン除去剤・エチレン作用阻害剤
第6編 包装材料の製造
1 フィルム・シートの製造
1-1 フィルム・シート
1-2 共押出多層フィルム・シート
2 軟包装
2-1 印刷
2-2 ウェットラミネーション
2-3 ドライラミネーション
2-4 サーマルラミネーション
2-5 押出ラミネーション
2-6 コーティング
2-7 スリット
2-8 製袋
2-9 各種形態
2-9-1 二方・三方・四方シール袋
2-9-2 ピロー包装袋
2-9-3 ガセット袋
2-9-4 スタンディングパウチ
2-9-5 異型抜きパウチ
2-9-6 スパウトパウチ
2-9-7 チャック付きパウチ
2-9-8 電子レンジパウチ
2-9-9 ラミネートチューブ
3 プラスチック容器
3-1 印刷
3-1-1 グラビア印刷
3-1-2 フレキソ印刷
3-1-3 スクリーン印刷
3-2 真空・圧空成型
3-2-1 トレイ・カップ成形
3-2-2 インライン成形(深絞り・PTPなど)
3-2-3 真空・圧空成形の高機能化
3-3 ブロー成形
3-3-1 ダイレクトブロー成形
3-3-2 延伸ブロー成形
3-3-3 その他のブロー成形
3-4 ペットボトル
3-4-1 延伸ブロー成形ペットボトル
3-4-2 ペットボトルの設計
3-4-3 ハイバリアペットボトル
3-5 チューブ
3-6 射出成形
3-7 クロージャー
3-8 スプレー・ポンプ・ディスペンサー
3-9 プラスチック缶
4 紙器
4-1 印刷
4-2 加工
4-3 形態
5 金属容器
5-1 印刷
5-2 塗装
5-3 金属缶
5-4 エアゾール缶
5-5 金属チューブ
5-6 クロージャー
6 ガラス瓶
6-1 飲料用瓶
6-2 化粧品用瓶
6-3 医薬品用瓶(第2編3 医薬品の包装を見よ)
7 複合容器
7-1 紙製複合容器
7-2 コンポジット缶
7-3 その他の複合容器
8 大型容器
8-1 金属ドラム
8-2 ファイバードラム
8-3 プラスチック大型容器
8-4 重包装袋
8-4-1 クラフト紙袋
8-4-2 ポリエチレン重袋
8-4-3 樹脂クロス袋
8-4-4 フレキシブルコンテナ
9 段ボール(第8編4-2 段ボールを見よ)
10 包装材料表面加工
10-1 ホットスタンピング
10-2 エンボス加工
10-3 微細孔加工
10-4 ホログラム加工
10-5 表面改質
10-6 ワックス加工
10-7 シリコーン加工
10-8 付着防止加工
第7編 包装機械
1 包装作業における包装機械の役割
1-1 包装機械の歴史と業種の特徴
1-2 包装機械の分類と種類
1-3 包装作業の自動化
1-4 包装機械システム化
1-5 包装機械の生産歴史と生産形態
1-6 包装機械の構成
1-7 包装機械の信頼性
1-8 包装不良品の発生とその対策
1-9 世界的潮流と包装機械
2 計量と計量充
2-1 計量方法・定量計量
2-2 粉体用計量充 機
2-3 固体計量充 機
2-4 液体計量充 機
2-5 高粘度体計量充 機
2-6 各種物品および包装材の供給
2-7 包装材料の供給
2-8 集積包装装置
3 製袋充 包装
3-1 各種製袋充 包装機の特徴
3-2 一方・二方シール機
3-3 三方・四方シール充 包装機
3-3-1 三方シール充 包装機
3-3-2 四方シール充 包装機
3-4 縦ピロー製袋充 包装機
3-5 スティック製袋充 包装機
3-6 横ピロー製袋充 包装機
3-7 その他の横ピロー式充 包装機
4 給袋式充 包装機
4-1 給袋充 包装機の特徴
4-2 給袋充 包装機とガス充 包装機
5 成形充 包装機
5-1 各種成形充 包装機の特徴
5-2 PTP成形充 包装機
5-3 無菌包装機
5-4 深絞り型包装機
6 真空包装機・ガス置換包装機
6-1 真空包装・ガス置換包装の意味
6-2 真空包装とガス置換包装の比較
6-3 各種真空包装機の特徴
6-4 チャンバー式真空包装機の形式と機能
6-5 ノズル式真空包装機とガス充
7 上包み包装機
7-1 各種上包み包装機の特徴
7-2 折り畳み上包み包装機
7-3 ひねり包装機
7-4 収縮包装機
7-5 スリーブ包装機
7-6 スキン包装機
7-7 ストレッチ包装機
8 小箱詰機
8-1 小箱詰機の特徴
8-2 横形小箱詰機
8-3 縦形小箱詰機
8-4 ラップアラウンド小箱詰機
8-5 カートン包装システム
9 ラベル貼り機・印字装置
9-1 各種ラベル貼り機
9-2 捺印機
10 包装のライン化
10-1 包装ラインの特徴と基本構想
10-2 包装ライン構築
10-3 包装ライン設計法
11 熱封緘装置
11-1 各種封緘装置の特徴
11-2 ヒートシーラー
11-3 カップシーラー
12 これからの包装機械に求められるもの
12-1 少子高齢化対応
12-2 コンピューター化の推進
12-3 多様化・国際化への対応
12-4 安全性・衛生性の追求
12-5 環境への配慮
12-6 ICTの活用
12-7 SAVE FOODに対する対応
12-8 応用可能性を秘める技術
13 包装製品検査・検知機器
13-1 各種包装製品検査・検知機器の特徴
13-2 外観検査装置
13-3 重量選別装置
13-4 金属検出装置
13-5 X線検出装置
13-6 異物検査装置
13-7 ピンホール検出装置
13-8 容器の密封検査法
13-9 その他の検出装置
13-10 包装品に適した検査方式とシステム化
第8編 物流と包装
1 物流と輸送包装
1-1 物流
1-1-1 物流とロジスティクス
1-1-2 サプライチェーンマネジメント
1-1-3 輸送の効率化・合理化
1-1-4 流通加工の拡大
1-1-5 インターネットビジネスの拡大
1-1-6 ICT・IoT化への対応
1-2 輸送包装
1-2-1 輸送包装の考え方
1-2-2 輸送包装に求められる機能
1-2-3 輸送包装の包装設計と評価に関る規格
1-2-4 包装廃棄物規制と環境配慮
2 包装設計プロセス
2-1 包装設計に必要な情報・プロセス・アウトプット
3 落下衝撃・振動等(ハザード)の計測と対策
3-1 内容品の耐衝撃性の把握と緩衝設計技術
3-1-1 内容品の耐衝撃性の把握
3-1-2 物流過程で包装貨物が受ける衝撃の計測
3-1-3 緩衝設計技術
3-2 輸送機関の荷台振動調査と内容品の振動特性の把握
3-2-1 輸送中の荷台振動計測
3-2-2 内容品の振動特性の把握
3-3 青果物等の振動・衝撃の頻度(S-N曲線)と生理変化
4 輸送包装に用いる包装材料・容器
4-1 段ボール原紙
4-2 段ボール
4-2-1 段ボール
4-2-2 機能性段ボール
4-3 包装用木材
4-3-1 木箱用木材
4-3-2 木箱
4-4 その他植物系資材
4-4-1 パルプモールド
4-4-2 紙管
4-5 プラスチック資材
4-5-1 プラスチック系発泡材料
4-5-2 プラスチックコンテナ
4-5-3 シュリンク包装
4-5-4 ストレッチ包装
4-5-5 PPバンド(第8編7-3 紐掛け・バンド掛けを見よ)
4-6 金属
4-6-1 18リットル缶
4-6-2 ペール缶
4-6-3 コンテナ
4-6-4 スチールボックス
4-7 複合系資材
4-7-1 バッグインドラム
4-7-2 バッグインコンテナ
5 輸送包装設計技法
5-1 輸送包装概論
5-1-1 輸送と環境ストレス
5-1-2 輸送に用いられる機器・設備
5-1-3 ハザードマップの作製
5-1-4 文化財
5-2 緩衝包装技術
5-2-1 緩衝包装技術の概要
5-2-2 緩衝包装設計に必要な力学的基礎
5-2-3 製品の易損性
5-2-4 緩衝包装設計
5-2-5 発泡プラスチックの緩衝包装設計
5-2-6 段ボールの緩衝包装設計
5-2-7 パルプモールドの緩衝包装設計
5-3 結束・固定
5-4 防振・耐振
5-5 段ボール箱設計
5-6 防錆
5-7 防湿包装設計
5-8 防水包装設計
5-9 静電・帯電防止
6 輸送包装試験法
6-1 包装の評価(試験)の目的
6-2 材料評価試験
6-2-1 段ボール原紙の物性評価
6-2-2 緩衝材特性試験
6-3 包装貨物試験
6-3-1 輸送環境の測定と試験基準の考え方
6-3-2 輸送データに基づく落下(衝撃)試験規格の決定
6-3-3 輸送データに基づく振動試験規格の決定
6-3-4 その他印刷耐摩耗試験など
7 物流設備・機器
7-1 段ボール用包装機械
7-2 封緘機
7-3 紐掛け・バンド掛け
7-4 パレット・パレタイザー
第9編 包装材料と商品の管理およびその試験法
1 材料特性総論
1-1 基本的性質
1-2 試料調整・状態調節・標準状態
1-3 寸法安定性
1-4 機械適性
2 表面特性
2-1 表面張力とぬれ
2-2 接着
2-3 摩擦・摩耗
3 力学特性・力学検査
3-1 材料物性
3-2 引張強さ・伸び
3-3 弾性・剛性
3-4 引裂強さ
3-5 破裂強さ
3-6 疲れ強さ・耐折強さ
3-7 圧縮強さ・座屈強さ
3-8 衝撃強さ
3-9 耐ピンホール性
4 気体透過特性
4-1 概論
4-2 多孔膜および非多孔膜の基礎理論
4-3 収着理論
4-4 拡散理論
4-5 透過特性に及ぼす因子
4-6 透過理論の適応性
4-7 ピンホールを通しての気体透過
5 熱的特性
5-1 熱伝導率
5-2 耐熱性
5-3 耐寒性
5-4 熱膨張
5-5 熱劣化
6 封緘強度
6-1 シール強さ
6-2 缶詰製品の密封性
6-3 クロージャーの密封性
6-4 アルミワイヤーによる結紮の密封性
7 光学的特性
7-1 光の性質と区分
7-2 透明性・曇り度
7-3 光沢度
7-4 紫外線遮断剤
7-4-1 無機系紫外線遮断剤
7-4-2 有機系紫外線遮断剤
7-5 測色
8 高分子材料の電気的特性
8-1 概要
8-2 電気絶縁性
8-3 絶縁破壊
8-4 誘電性
8-5 電磁波シールド
8-6 高分子材料と静電気
8-6-1 絶縁体と静電気
8-6-2 高分子材料の静電気現象
8-6-3 静電気の発生によって起こる障害
8-6-4 高分子材料の静電気障害防止方法
9 その他の特性
9-1 気体透過性の測定法
9-2 耐水性
9-3 耐油性
9-4 耐薬品性
9-5 耐環境応力亀裂試験
9-6 耐候性
9-7 防曇性
9-8 難燃性
9-9 燃焼特性
9-10 耐放射線性
9-11 防黴・抗菌性
9-12 生分解性
10 各材料に特有の製品評価法
10-1 プラスチック
10-2 紙
10-3 金属
10-4 ガラス
11 材料鑑別
11-1 赤外線吸収スペクトル法
11-2 示差走査熱量測定
11-3 その他の鑑別法
12 食品用包装資材の安全性評価試験法
12-1 食品包装資材の安全性の考え方と規制方法
12-2 食品包装材料の材質別リスク
12-3 食品用包装材料の安全性評価
12-3-1 材質試験
12-3-2 溶出試験
12-4 包装材料の衛生試験
12-5 食品包装用原材料のPLとNL
13 医薬品・医療機器・化粧品用包装資材の安全性・試験法
13-1 医薬品
13-2 医療機器
13-3 化粧品
第10編 付属資料
1 包装関連法規の概要
1-1 生活者を保護する包装関連法規など
1-2 衛生安全に関する包装関連法規など
1-3 医薬品・化学物質の安全性に関する包装関連法規など
1-4 品質関連法規に関する包装関連法規など
1-5 表示に関する包装関連法規など
1-6 労働環境・安全の包装関連法規など
1-7 環境に関する包装関連法規など
1-8 資源・エネルギー問題に関連する包装関連法規など
1-9 物流に関連する法規など
1-10 社会的責任に関連する法規など
1-11 海外の国際標準化機構
2 包装関連法規
2-1 生活者保護に関連する法規など
2-2 食品安全・衛生に関連する法規など
2-3 品質表示に関連する法規など
2-4 労働安全に関連する法規など
2-5 商品表示に関連する法規など
2-6 環境・循環型社会に関連する法規など
2-7 海外における包装品の安全衛生
3 包装の歴史年表
4 包装関連マーク一覧
|