第1編 リポソームの科学
第1章 リポソーム概論
第2章 リポソームの分子構築

 リポソーム(ベシクル)構成分子
   
1.生体脂質分子
2.合成脂質分子
 
3.両親媒性高分子
 

 リポソームの調製法
   
1.MLV,SUVリポソームの調製法
 
2.セルサイズリポソームの調製法
 
第3章 リポソーム・キャラクタリゼーションの最前線

 電子顕微鏡
   
1.はじめに
2.リポソームの可視化
 
3.マーカーを含んだリポソーム
 

 原子間力顕微鏡(AFM)
   
1.はじめに
2.原子間力顕微鏡の原理
 
3.AFM試料の調製法
4.おわりに
 

 光散乱
   
1.静的光散乱法によるリポソームの特性化
2.準弾性光散乱法によるリポソームの粒径測定
 
3.電気泳動光散乱法による界面電位の測定
 

 DSCによるリポソームの解析
   
1.はじめに
2.DSCの原理
3.入力補償型DSCの特徴
4.リポソームのDSC測定法
5.リポソームのキャラクタリゼーション
 
6.MTDSCの原理とその可能性
7.MTDSCによるリポソームの相転移温度の高精度決定
8.DSCによるリポソーム研究の展望
 

 イオン電極
   
1.はじめに
2.イオン電極による測定原理と自作のポイント
3.リポソーム膜透過性変化の測定
 
4.リポソーム内水相への有機アミンの取り込み測定
5.おわりに
 

 蛍光法―FRETを中心に―
   
1.はじめに
2.リポソームと蛍光法
3.FRET(蛍光共鳴法エネルギー移動)のあらまし
 
4.リポソームとFRET
5.まとめ
 

 核磁気共鳴法(NMR)によるリポソーム系の研究
   
1.はじめに
2.NMRはリポソームについてどのような情報を与えるか
3.液晶状態にあるリン脂質極性基の構造決定
4.リポソーム表面の電場環境や膜構造の弾性変形の検出
 
5.二次元溶媒としてのリン脂質の分子間相互作用の解析
6.リン脂質二重膜のミクロドメイン構造と脂質・タンパク質相互作用
 

 ESRスペクトルのシミュレーションによる膜の動態の解明
   
1.はじめに
2.スピンプローブとESRスペクトル
3.分子の等方性回転と異方性回転
4.ESRシミュレーションの新しい展開
 
5.膜のESRスペクトル解析を目的としたFreedらのプログラムの改良
6.おわりに
 

 誘電緩和
   
1.はじめに
2.誘電緩和とその測定法
3.水溶液試料の誘電緩和
4.両性イオン型界面活性剤ミセル水溶液の誘電緩和
 
5.リポソーム/水懸濁液の誘電緩和I
6.リポソーム/水懸濁液の誘電緩和II
7.おわりに
 

 脂質膜間の表面力測定
   
1.はじめに
2.脂質膜間表面力の測定法
3.脂質膜間の表面力の特徴
 
4.SFAによる膜融合過程の観察
5.おわりに
 
第4章 リポソームの物性

 リポソームの基本的物性
   
1.リポソームの基本的物性
1.1両親媒性化合物溶液の観点から
 
1.2高圧力下における相挙動
 

 リポソーム膜の相転移と多形現象
   
1.炭化水素鎖融解相転移
2.充填パラメータ
 
3.リポソーム膜の相転移とリップル構造
 

 リポソームの安定性の理論
   
1.いわずもがなのこと
2.構成分子から見た膜の安定性
3.黒膜とリポソーム
4.リポソームに働く力学的な力(曲げ弾性エネルギー)
 
5.閉じたリポソームの安定性
6.多成分リポソーム系
7.おわりに
 
第5章 リポソーム(脂質膜)と分子・高分子の相互作用

 脂質膜界面の特性とその分子認識および膜物性への効果
   
1.はじめに
2.最近の脂質膜界面の物理的描像
3.オスモティック・ストレス
4.生体膜/脂質膜の表面セグメントと溶媒の相互作用自由エネルギー
5.電気的に中性の脂質膜界面へのペプチドの結合(コラム1,コラム2)
 
6.電気的に中性のリン脂質膜と多価カチオンとの相互作用
7.脂質膜界面の制御による巨大リポソーム(GUV)の生成とその特性
8.秩序液体相の脂質膜の界面とリポソームの特性
9.おわりに
 

 ペプチドとリポソームの相互作用
   
1.はじめに
2.ペプチドとリポソームの主な相互作用様式
3.ペプチドとリポソームの新しい相互作用様式
 
4.ペプチドとリポソームの相互作用研究法
5.おわりに
 

 リポソーム内への物質の封入(分子,高分子)
   
1.はじめに
2.物質封入の基礎
3.凍結融解法
4.界面活性剤除去法
5.リモートローディング法
 
6.脂溶性物質の封入
7.擬似リン脂質誘導体
8.タンパク質の封入
9.プラスミドDNAの封入
 
第2編 人工細胞への挑戦〜生体膜機能とシミュレーション〜
第6章 生体膜機能とシミュレーション

 物質の透過・輸送
   
1.膜内外での脂質の輸送:膜脂質の非対称性とフリップ・フロップ
2.イオンポンプ・チャンネル・トランスポーター
3.小胞輸送
 
4.生体膜の膜タンパク質構造構築システム
5.人工イオンチャンネルの機能設計
 

 エネルギーの変換
   
1.ミトコンドリアのダイナミズム
 
2.膜質膜中での光合成アンテナ系膜タンパク質複合体の自己組織化
 

 生体情報・情報伝達
   
1.膜を介したシグナル伝達
2.ニューロンにおける情報伝達―シナプス形成機構の解明から人工神経細胞素子へ─
3.脂質の分子集積とラフト機能
 
4.細胞骨格と情報伝達―細胞テンセグリティー・モデルを中心に―
5.人工情報伝達系
 

 生体膜研究の新手法
   
1.細胞分子の一分子観察と操作
2.セミインタクト細胞アッセイ
 
3.新しいイオン輸送体アッセイ法:E−cellのデータベースの構築を目指す
 
第7章 原始細胞モデル研究の進展

 細胞構築における脂質の進化
   
1.はじめに
2.生体膜:脂質二重膜とその補強
3.生体膜テルペノイド起源と進化
 
4.ベシクルから原始細胞へ
5.おわりに
 

 タンパク質合成能を有する人工細胞とネットワーク化
   
1.はじめに
2.タンパク質合成反応とリポソームへの封入
 
3.タンパク質を発現する人工細胞
4.人工細胞のネットワーク化
 

 自己複製する細胞モデル
   
1.「人工細胞を創って細胞を理解する」を目指して
2.ジャイアント・ベシクルの形態変化誘導実験
3.膜内で異種の膜分子を生産し分裂する人工脂質型ジャイアント・ベシクル
4.膜内で同種の膜分子を生産し分裂する人工脂質型ジャイアント・ベシクル
 
5.水溶性膜養分を添加することで繰り返し膜分子を生産し分裂する人工脂質型ジャイアント・ベシクル
6.オリゴヌクレオチド担持型ジャイアント・ベシクルとその性質
7.おわりに
 

 自在な細胞モデルとしてのリポソーム
   
1.はじめに
2.細胞モデルとは
3.微小管成長によるリポソームの形態制御
 
4.アクチン線維成長によるリポソームの変形
5.リポソームのトポロジー変換
6.人工細胞への挑戦
 
第3編 はたらくリポソーム
第8章 バイオエンジニアリングにおけるリポソーム

 超分子系リポソームとその機能
   
1.はじめに
2.人工脂質の開発とその機能
3.二分子膜構造の形成メカニズムの拡張
 
4.小胞体からチューブ・リボンへ
5.新概念の超分子ベシクル
6.おわりに
 

 リポソームの固体微粒子との複合化とエレクトロ・パーミエーション
   
1.はじめに
2.リポソームと固体微粒子の複合微粒子
 
3.リポソームのエレクトロ・パーミエーション
 

 人工酵素リポソーム
   
1.はじめに
2.反応場としてのリポソーム界面の基本的プロフィール
3.人工シャペロンリポソーム〜リポソーム上におけるタンパク質の構造形成反応〜
4.生体酵素の特徴と人工酵素へのアプローチ
5.リポソーム界面における化学反応の特徴と界面の機能化による触媒反応の誘導
 
6.リポソーム―ペプチド複合体の酵素活性〜天然要素物質を有効利用する人工酵素リポソームシステム〜
7.酸化ストレス応答型人工SODリポソーム〜リガンド組込み型人工酵素リポソーム〜
8.おわりに
 

 非イオン性界面活性剤Span80ベシクルの構造と利用
   
1.はじめに
2.Span80の構造と組成
3.Spanベシクルの調製法
4.Spanベシクルの膜構造
 
5.Spanベシクルの特徴
6.Spanベシクルの利用例
7.おわりに
 

 リポソームの固定化
   
1.はじめに
2.各種のリポソームの固定化方法の特徴
3.三次元マトリックスを有する担体への固定化
4.固体表面へのリン脂質膜の固定化方法
 
5.センサー利用を目的としたintactリポソームの固定化方法
6.おわりに
 

 二分子膜固定化ゲルとその性質
   
1.はじめに
2.二分子膜の規則構造による発色現象とその構造のヒドロゲル中への固定化
 
3.二分子膜固定化ヒドロゲルの物性
4.異方性ヒドロゲル
5.おわりに
 

 固体基板上におけるパターン化モデル生体膜の構築
   
1.はじめに
2.固体表面におけるモデル生体膜構築
3.ベシクル融合法
 
4.生体膜モデルの微細パターン化
5.おわりに
 

 酵素内包リポソームの調製とその利用
   
1.はじめに
2.酵素内包リポソームの調製法
 
3.酵素内包リポソームの利用
4.おわりに
 

 リポソーム利用型バイオリアクター
   
1.はじめに
2.生体触媒としての酵素封入リポソームの特性
3.担体に固定化された酵素封入リポソームの特性
4.固定化リポソーム内封入酵素に適したエアリフト型気泡塔バイオリアクターの特性
 
5.エアリフト型気泡塔バイオリアクターにおける固定化リポソーム内封入グルコースオキシダーゼ反応操作
6.おわりに
 

 リポソームの人工シャペロン機能
   
1.はじめに
2.バイオプロセスにおけるタンパク質のリフォールディング操作
3.生体系における分子シャペロン
4.分子シャペロン機能の定量的な理解
5.人工シャペロンの概要
 
6.人工シャペロンの分類
7.人工シャペロンとしてのリポソーム
8.固定化リポソームクロマトグラフィーを用いたリフォールディングシステム
9.おわりに
 
第9章 分析化学でのリポソーム

 固定化リポソームクロマトグラフィー
   
1.はじめに
2.生理活性物質の表面特性の解析手法
3.固定化リポソームクロマトグラフィーを用いた分析手法
 
4.固定化リポソームクロマトグラフィーの応用
5.機能性リポソームを利用したILC
6.おわりに
 

 固定化リポソームセンサーとタンパク質の構造異常診断
   
1.はじめに
2.タンパク質の構造異常化I(変性)
3.タンパク質構造異常化II(アミロイドーシス)
 
4.タンパク質構造異常の評価
5.構造異常診断ツール開発に向けて
 

 リポソームイムノアッセイ
   
1.イムノアッセイの原理
2.イムノアッセイにおけるリポソームの利用
3.均一法による抗体および補体活性の測定
 
4.リポソームイムノアッセイにおける結合親和性とシグナル強度
5.リポソームメンブレンブロット法
 

 リポソームを利用した高感度計測法
   
1.はじめに
2.リポソーム表界面を分析反応場に利用する高感度分析法
 
3.分析化学反応場としてのリポソーム内水相の利用
4.分離・濃縮媒体としてのリポソームの応用
 
第10章 医学・薬学でのリポソーム応用

 細胞との相互作用
   
1.リポソーム細胞との相互作用
2.リポソームの吸着および結合
 
3.エンドサイトーシス
4.リポソーム膜と細胞膜との融合
 

 リポソームと薬物の相互作用の測定法
   
1.はじめに
2.等温滴定型熱量計を用いたリポソームと薬物相互作用研究
 
3.リポソームカラム(ILC)を用いたリポソームと薬物相互作用研究
4.おわりに
 

 リポソームの生体内動態
   
1.はじめに
2.リポソームの体内動態を支配する要因
3.リポソームの細胞内動態を支配する要因
 
4.革新的パッケージングコンセプト:Programmed Packaging
 

 長期血中滞留性リポソーム(パッシブターゲティング,抗癌剤への応用など)
   
1.長期滞留性リポソームの必要性
2.長期滞留性リポソーム開発までの道のり
 
3.パッシブターゲティング
 

 アクティブターゲティング
   
1.ペプチド
2.プロテオリポソーム
3.
 
4.イムノリポソーム
5.癌化学塞栓療法の新規機能性塞栓材料としての温度感受性,磁気感受性リポソーム
 

 機能性リポソーム
   
1.リポソームによる癌の温熱療法の開発
 
2.膜融合性リポソーム
 

 免疫とリポソーム
   
1.はじめに
2.MHC class I, class II抗原提示経路の概説
3.抗原提示細胞への抗原送達
4.細胞質内への抗原送達
 
5.ワクチンアジュバント
6.粘膜免疫と経粘膜ワクチン
7.おわりに
 

 遺伝子導入ベクター
   
1.ベクターの開発
 
2.体内動態
 

 リポソームの外用剤への展開
   
1.はじめに
2.経皮投与のメリット
3.経皮投与におけるバリア
4.吸収促進剤としてのリン脂質
 
5.リポソームの外用剤への応用
6.リポソームと皮膚との相互作用
7.変形能の高いリポソームによる経皮吸収
8.おわりに
 

 経口投与製剤への応用
   
1.はじめに
2.消化管の特徴
3.消化管内安定性の評価
4.消化管吸収性の評価
 
5.表面修飾化リポソームの応用
6.経口免疫療法へのリポソームの応用
7.おわりに
 

 ヘモグロビンをカプセル化した人工赤血球
   
1.はじめに
2.赤血球の酸素運搬能のしくみと赤血球製剤
3.人工赤血球(赤血球代替物)はタンパク質製剤か,リポソーム製剤か
 
4.ヘモグロビン小包体の特徴
5.動物試験による機能と安全性の評価
6.おわりに
 

 血小板代替物
   
1.はじめに
2.血小板
 
3.血小板代替物の開発
4.おわりに
 

 リポソーム製剤の最近の動向
   
1.はじめに
2.リポソーム製剤の調整方法と安定化方法
3.リポソーム医薬品
 
4.遺伝子導入用リポソーム試薬
5.おわりに
 
第11章 食品・化粧品等への応用

 化粧品とリポソーム
   
1.はじめに
2.化粧品市場におけるリポソーム製剤
3.化粧品におけるリポソーム製剤化研究
 
4.化粧品におけるリポソームの有用性
5.おわりに
 

 脂質の製品化
   
1.はじめに
2.レシチンの製品化
3.合成ホスファチジルコリンの製品化
 
4.レシチンの改質と他のリン脂質への改変
5.1位,2位アシル基組み替えリン脂質の製造
 

 微生物によるベシクル材料の生産
   
1.ベシクル形成を示す両親媒性脂質
2.バイオサーファクタントの基本特性
3.微生物によるバイオサーファクタントの生産
 
4.各種バイオサーファクタントの微生物生産と界面特性
5.バイオサーファクタントの将来展望
 

 リポソームの食品への応用
   
1.はじめに
2.消化に対する安定性
3.ラット急性肝障害に対する炎症抑制効果
4.マウス末梢血単球からのTNF−α産生抑制作用
 
5.腸管からの吸収性
6.リポソーム化ラクトフェリンの安全性
7.IFN−α産生能の向上作用
8.おわりに
 

 苦味マスキング剤:その基礎と応用
   
1.はじめに
2.苦味の受容機構
3.苦味の定量化方法
 
4.苦味マスキング技術
5.苦味マスキング剤
6.おわりに
 

 農学および環境におけるリポソームの用途
   
1.農学におけるリポソーム
 
2.おわりに
 
○略語一覧
○事項索引
○リポソームとそのキャラクタリゼーション一覧(※執筆者へのアンケートに基づく)
 
Copyright (C) 2005 NTS Inc. All right reserved.