 |
 |
第1編 糖鎖を科学する |
 |
 |
|
第1章 糖鎖のしくみ |
 |
 |
|
 |
糖タンパク質 |
|
|
|
1 | N−グリカン |
2 | O−グリカンおよびムチンの性質と生物学的機能 |
|
|
|
|
 |
糖脂質 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
プロテオグリカン |
|
|
|
|
|
|
|
第2章 糖鎖をはかる |
 |
 |
|
 |
糖鎖分析の統合オペレーティングシステムとしてのピリジルアミノ化法 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
キャピラリー電気泳動による構造グライコミクスへのアプローチ |
|
|
|
1 | CEによる規則性の高い酸性糖鎖の高分解能分離 |
2 | CEによる糖タンパク質のグライコフォーム解析 |
|
|
3 | CEによる糖鎖−タンパク質間相互作用解析 |
4 | おわりに |
|
|
 |
糖タンパク質の質量分析 |
|
|
|
1 | はじめに |
2 | イオン化法と質量分析装置 |
3 | 糖鎖、および糖ペプチドの開裂 |
4 | 糖ペプチドのMS |
|
|
5 | 糖ペプチドの分析例―モノクローナル抗体消化物のLC/MSn |
6 | 遊離糖鎖のMS |
7 | おわりに |
|
|
 |
NMRを利用した糖鎖構造生物学 |
|
|
|
1 | はじめに |
2 | 糖鎖の高分解能NMR |
3 | 糖鎖とタンパク質の相互作用解析 |
|
|
|
|
第3章 糖鎖とタンパク質の品質 |
 |
 |
|
 |
細胞質ペプチド:N−グリカナーゼ |
|
|
|
|
|
|
|
 |
分子シャペロンによる糖鎖を介したタンパク質の品質管理機構 |
|
|
|
1 | はじめに |
2 | タンパク質の品質管理と分子シャペロン |
3 | 糖タンパク質の品質管理とN−グリカン |
4 | CNX/CRTの構造と機能 |
5 | CNX/CRTサイクルによる糖タンパク質の品質管理 |
|
|
6 | N−グリカン糖タンパク質と小胞体関連タンパク質分解(ERAD) |
7 | おわりに |
|
|
 |
cargo receptorによる糖タンパク質の選別輸送 |
|
|
|
1 | はじめに |
2 | cargo receptorと植物レクチンにおける糖鎖認識の相違 |
3 | VIP36の糖鎖認識機構 |
|
|
4 | ERGIC-53の糖鎖認識機構 |
5 | VIP36と相互作用する新規分子 |
6 | おわりに |
|
|
 |
糖鎖認識ユビキチンリガーゼ |
|
|
|
1 | 糖鎖認識ユビキチンリガーゼの構造 |
2 | 糖鎖認識ユビキチンリガーゼの局在と機能 |
|
|
3 | ERAD関連分子 |
4 | 糖鎖認識ユビキチンリガーゼの基質認識機構 |
|
|
第4章 レクチン |
 |
 |
|
 |
フロンタルアフィニティクロマトグラフィーによるレクチンの特異性プロファイリング |
|
|
|
1 | はじめに |
2 | フロンタルアフィニティクロマトグラフィー(FAC)とは |
3 | FACの原理 |
|
|
4 | FACによるレクチン−糖鎖相互作用解析の実際 |
5 | FACの応用の可能性 |
|
|
 |
レクチンライブラリーの作製と利用 |
|
|
|
1 | 序 |
2 | レクチンライブラリーの作製 |
3 | 改変レクチンの獲得とその糖認識特異性 |
|
|
|
|
 |
糖鎖をさわらずに糖鎖研究ができる時代がやってくる? ―糖・脂質関連遺伝子DNAマイクロアレイは分子生物学者の糖鎖研究ツールになるか― |
|
|
|
1 | はじめに |
2 | DNAマイクロアレイとは |
3 | 糖鎖関連遺伝子DNAマイクロアレイ |
|
|
|
|
 |
糖鎖マイクロアレイ―糖鎖情報解読に向けての一つの試み |
|
|
|
|
第2編 糖鎖と医療の最新技術 |
 |
 |
|
第1章 疾病 |
 |
 |
|
 |
肝炎、肝がんと糖鎖 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
がんの浸潤・転移とインテグリンの糖鎖変化 |
|
|
|
1 | はじめに |
2 | インテグリンの構造 |
3 | インテグリンを介するシグナル |
|
|
4 | インテグリンとがん細胞の転移・浸潤 |
5 | 糖鎖によるインテグリンの機能制御 |
6 | おわりに |
|
|
 |
筋ジストロフィー |
|
|
|
1 | ジストログリカンと筋ジストロフィー |
2 | O−マンノース(O-Man)型糖鎖とその異常による筋ジストロフィー |
|
|
|
|
 |
マイクロドメイン病としてのインスリン抵抗性と2型糖尿病:ガングリオシドGM3の関与 |
|
|
|
1 | はじめに |
2 | 脂肪組織におけるインスリン抵抗性とTNFα |
3 | インスリン抵抗性惹起物質としてのガングリオシドGM3 |
|
|
4 | マイクロドメインにおけるインスリンシグナルの制御 |
5 | おわりに |
|
|
 |
感染 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
IgA腎症研究における新展開 |
|
|
|
1 | はじめに |
2 | ヒンジムチン型糖鎖の構造異常 |
3 | IgA1の人工的な糖鎖改変と分子凝集 |
4 | 患者血清IgA1の抗合成ヒンジペプチド抗体との反応性およびヒンジペプチドに対する自己抗体の存在 |
|
|
5 | 糖鎖改変IgA1カラムによる異常IgA1の分離 |
6 | 扁桃IgA1の解析 |
7 | IgA腎症の動物モデル |
|
|
 |
アルツハイマー病と糖鎖 |
|
|
|
1 | はじめに |
2 | アルツハイマー病とBACE1 |
3 | シアル酸転移酵素は、BACE1の生理的基質であった |
|
|
4 | 肝炎モデルLECラットにおけるBACE1の役割 |
5 | おわりに |
|
|
第2章 医療技術の基礎 |
 |
 |
|
 |
神経(HNK) |
|
|
|
|
|
|
|
 |
サイトカインの生理活性を制御する糖鎖 |
|
|
|
1 | はじめに |
2 | 生理活性をモジュレートするサイトカインの糖鎖認識 |
|
|
|
|
 |
受精 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
細胞間相互識別・接着と糖鎖 |
|
|
|
1 | 白血球と血管内皮細胞との相互作用 |
2 | 健常人体内でのリンパ球ホーミング動態 |
|
|
|
|
 |
血液型 |
|
|
|
1 | 糖鎖性血液型 |
2 | ABO |
3 | Hh |
4 | Lewis(ルイス) |
|
|
|
|
 |
糖鎖を認識するパターン認識レセプター |
|
|
|
1 | 自然免疫とパターン認識 |
2 | TLR4による糖鎖リガンド認識 |
3 | TLR2による糖鎖リガンド認識 |
|
|
4 | PGNに含まれる糖鎖構造 |
5 | TLR以外のパターン認識レセプター |
6 | 免疫アジュバントとしての糖鎖成分―BCG-CWS |
|
|
 |
Notch情報伝達系における糖鎖修飾の機能 |
|
|
|
1 | Notch情報伝達系 |
2 | Notch情報伝達系と疾病 |
|
|
|
|
 |
抑制性レセプターとしてのSiglec―Siglec-7のシグナル伝達 |
|
|
|
1 | はじめに |
2 | 免疫系の活性化レセプターと抑制性レセプター |
3 | Natural killer(NK)細胞の活性化レセプターと抑制性レセプター |
|
|
4 | ヒトNK細胞の抑制性レセプターとしてのSiglec-7 |
5 | おわりに |
|
|
 |
血清マンナン結合タンパク質(MBP)と生体防御 |
|
|
|
1 | はじめに |
2 | 血清MBPの精製および分子構造 |
3 | 血清MBPの補体活性化作用とその機構 |
4 | 血清MBP遺伝子の変異とオプソニン欠損症 |
5 | 血清MBP欠損症と感染リスク、MBP補充療法 |
|
|
6 | 血清MBPと病気 |
7 | 血清MBPによるがん増殖抑制作用とがん細胞表面に発現するMBPリガンドオリゴ糖鎖の特徴的な構造 |
8 | おわりに |
|
|
 |
増殖因子 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
異種糖鎖抗原の制御と医療応用 |
|
|
|
1 | はじめに |
2 | 糖鎖末端での基質に対する競合阻害 |
3 | 糖鎖合成におけるリモデリング |
4 | ノックアウト |
5 | 酵素による抗原の切断 |
6 | H-D抗原 |
|
|
7 | 糖転位酵素のトランスジェニックブタ(TGブタ) |
8 | KOブタの現況 |
9 | その他 |
10 | ブタにまつわる人獣共通感染症 |
11 | 移植用ブタ膵島の開発 |
|
|
 |
発生 |
|
|
|
|
|
|
|
第3章 診断と治療 |
 |
 |
|
 |
糖鎖腫瘍マーカー |
|
|
|
|
 |
タンパク質の糖化反応 |
|
|
|
1 | はじめに |
2 | タンパク質糖化反応の化学 |
3 | in vitroおよびin vivoのタンパク糖化反応 |
|
|
4 | タンパク糖化反応の病態生化学 |
5 | タンパク質糖化反応の中間産物の代謝酵素 |
6 | おわりに |
|
|
 |
糖タンパク質糖鎖合成障害疾患CDG |
|
|
|
1 | 糖タンパク質糖鎖の分解障害と合成障害CDG |
2 | CDGのおおまかな分類 |
3 | 狭義のCDGだけでも100種に近い単一遺伝子病 |
4 | CDGを臨床症状から診断することはほとんど不可能 |
|
|
5 | 診断について、そして酵素活性の測定は必ずしも有効な手段でない |
6 | N結合型以外の糖鎖について、そして、広義のCDG |
|
|
 |
抗体医療 |
|
|
|
1 | はじめに |
2 | 抗体医薬品開発の流れ |
3 | 次世代抗体医薬が求められる背景 |
4 | 抗体医薬の作用メカニズム |
5 | 抗体の糖鎖構造 |
|
|
6 | 抗体の糖鎖構造はエフェクター活性に影響を与える |
7 | いかに糖鎖構造を制御した抗体医薬を医療現場に供給するか? |
|
|
第3編 糖鎖をつくる |
 |
 |
|
第1章 化学による合成 |
 |
 |
|
 |
糖鎖合成化学の新展開―高マンノース型糖鎖の合成を例にして |
|
|
|
1 | 糖タンパク質、糖鎖の精密合成と生物機能の解明 |
2 | 小胞体関連アスパラギン結合型糖鎖の系統的合成 |
|
|
|
|
 |
糖ペプチドの合成 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
グリコシル化反応のバージョンアップ―糖鎖構造多様性への合成的対応を目指して |
|
|
|
|
|
|
|
第2章 迅速合成 |
 |
 |
|
 |
糖鎖迅速合成研究の時代的変遷 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
有機合成手法による糖鎖迅速合成 |
|
|
|
|
 |
固相合成ならびに固相−液相のハイブリッド法による糖鎖の迅速合成 |
|
|
|
1 | 糖鎖の固相合成 |
2 | 固相−液相ハイブリッド法による糖鎖合成 |
|
|
|
|
 |
コンビナトリアル化学とラボオートメーション技術を利用する糖鎖ライブラリーの迅速合成法 |
|
|
|
|
第3章 酵素による合成 |
 |
 |
|
 |
糖鎖遺伝子を用いる糖鎖合成法 |
|
|
|
|
 |
酵素化学法による糖鎖、糖ペプチドの合成 |
|
|
|
|
|
|
|
第4章 その他の合成法 |
 |
 |
|
 |
糖鎖誘導体を用いたバクテリアの人工機能化 |
|
|
|
1 | 細胞表層工学について |
2 | バクテリア表層工学を用いた経口ワクチンの開発 |
3 | バクテリア細胞壁の前駆体を用いた細胞表層改変 |
4 | 合成前駆体のバクテリア細胞壁への取り込みの確認 |
|
|
5 | 乳酸菌への人工糖鎖提示とその効果 |
6 | 細胞壁前駆体のフッ素化誘導体の持つ増殖阻害効果 |
7 | おわりに |
|
|
 |
微生物によるオリゴ糖の生産 |
|
|
|
1 | はじめに |
2 | 細菌由来の糖転移酵素 |
3 | 糖ヌクレオチドの再生を伴うオリゴ糖合成 |
4 | 微生物共役による糖ヌクレオチドの生産 |
|
|
5 | 微生物共役によるオリゴ糖の生産 |
6 | 発酵法によるオリゴ糖の生産 |
7 | 今後の展望 |
|
|
 |
酵母による糖転移酵素の発現とその利用 |
|
|
|
1 | はじめに |
2 | メタノール資化性酵母による可溶性酵素の生産 |
|
|
3 | 出芽酵母による細胞壁固定化糖転移酵素の生産とこれを用いる糖鎖合成 |
|
|
第4編 発展する糖鎖科学 |
 |
 |
|
第1章 機能性食品としての糖鎖 |
 |
 |
|
1 | はじめに |
2 | う蝕の発症メカニズム |
3 | リン酸化オリゴ糖カルシウムの研究開発 |
4 | POs-Ca のガム「ポスカム 」への利用 |
|
|
5 | 「ポスカム 」の再石灰化効果―口内環境を整える― |
6 | おわりに |
|
|
第2章 シュガーボール |
 |
 |
|
1 | はじめに |
2 | ナノ粒子―シュガーボール |
3 | 糖ペプチド型シュガーボール |
4 | ジーンデリバリーシステムへの応用に向けて |
|
|
5 | シュガーシリンダー |
6 | ハイブリッドシュガーボール |
7 | おわりに |
|
|
第3章 糖鎖チップ |
 |
 |
|
|
|
|
|
第4章 グライコデンドリマー |
 |
 |
|
1 | はじめに |
2 | デンドリマーとグライコデンドリマー |
3 | 糖鎖担持カルボシランデンドリマー |
|
|
4 | 糖鎖担持カルボシランデンドリマーの応用例 |
5 | グライコデンドリマーに関するまとめ |
|
|
第5章 材料としての人工複合糖質高分子 |
 |
 |
|
1 | はじめに |
2 | 半分ずらし相補鎖オリゴDNAを用いる交互ハイブリッド化 |
3 | 糖結合フラーレンベシクル |
|
|
4 | ジシアロオリゴ糖を結合した蛍光性ルテニウム金属錯体 |
5 | おわりに |
|
|
第6章 糖鎖集合体の機能 |
 |
 |
|
|
|
3 | 生体糖脂質ガングリオシドによる組織体構造形成制御 |
|
|
第7章 バイオセンサ |
 |
 |
|
 |
分子認識チップとしてのオリゴ糖鎖の合成と展開 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
水晶発振子法による糖鎖関連酵素反応のリアルタイムモニタリング |
|
|
|
1 | はじめに |
2 | QCM法とは |
3 | Endo Mによる固体基板上へのN−グリカンの配向固定化およびその相互作用解析 |
|
|
4 | 糖質関連酵素反応のリアルタイムモニタリング |
5 | おわりに |
|
|
第8章 光アドレス可能電位計測法による集積型糖鎖センサ |
 |
 |
|
1 | はじめに |
2 | 単糖および二糖類センサ |
3 | 集積化LAPS糖類センサ |
|
|
|
|