 |
 |
記号と添え字のリスト xiii |
序文 xvii |
謝辞 xix |
|
 |
はじめに |
|
 |
|
 |
環境はすべて流体 |
|
 |
|
|
2.4 | 地球の歴史 |
2.5 | 境界を越えて |
2.6 | まとめ |
|
|
 |
道具としての物理とその基本 |
|
 |
3.1 | 座標系 |
3.2 | 次元と測定単位 |
3.3 | 動きを測る物差し |
3.4 | ニュートンの運動の法則 |
3.5 | 圧力と応力 |
3.6 | エネルギー |
|
|
3.6.1 | 熱 |
3.6.2 | 摩擦 |
3.6.3 | 他のエネルギー形態 |
3.6.4 | エネルギー保存則 |
3.7 | パワー(仕事率) |
3.8 | まとめ |
|
|
 |
密度:重さと圧力そして流体力学 |
|
 |
4.1 | 物理 |
4.1.1 | 空気 |
4.1.2 | 水 |
4.2 | 生き物の体の密度 |
4.3 | 浮力 |
4.3.1 | 柱状構造の最大高さ |
4.3.2 | 浮き袋と熱気球 |
4.4 | 流れによる力 |
4.4.1 | 抗力 |
4.4.2 | 揚力 |
|
|
4.4.3 | 加速反作用 |
4.5 | 移動運動への密度の影響 |
4.5.1 | 揚力と圧力抗力による推進 |
4.5.2 | ジェット推進 |
4.5.3 | 移動のコスト |
4.6 | 体サイズへの流体力学的制限 |
4.7 | 血圧と体液圧 |
4.8 | まとめ |
4.9 | そして警告 |
|
|
 |
粘性:流体はどれほど流れ易いのか? |
|
 |
5.1 | 物理 |
5.2 | レイノルズ数 |
5.3 | 移動運動 |
5.3.1 | 鞭毛による移動の力学 |
5.3.2 | 最終結果 |
5.4 | 管の中の流れ |
5.4.1 | 樹木内部での流れ |
|
|
5.4.2 | 粘性と循環系 |
5.4.3 | マレイの法則 |
5.4.4 | 四角い管 |
5.5 | 多孔質の中の流れ |
5.6 | ステファン接着力と斥力 |
5.7 | まとめ |
5.8 | そして警告 |
|
|
 |
拡散:空気と水の中での酔歩 |
|
 |
6.1 | 物理 |
6.1.1 | 分子の速度 |
6.1.2 | 酔歩 |
6.2 | 拡散係数 |
6.2.1 | 空気中での拡散係数 |
6.2.2 | 水の中での拡散係数 |
6.2.3 | 平均自由行程 |
6.3 | シャーウッド数 |
6.4 | フィックの式 |
6.5 | シャーウッド数の導出 |
6.6 | その他の型の拡散 |
6.7 | 拡散速度対移動運動速度 |
6.8 | 拡散と代謝 |
|
|
6.8.1 | 空気中での代謝 |
6.8.2 | 水中での代謝 |
6.9 | 香りを追って:球からの流束 |
6.9.1 | 検出 |
6.9.2 | 勾配に向かって |
6.10 | 管の中での拡散 |
6.10.1 | 昆虫の気管 |
6.10.2 | 気管の限界サイズ |
6.10.3 | トリの卵 |
6.11 | 拡散係数の測定 |
6.12 | まとめ |
6.13 | そして警告 |
|
|
 |
密度と粘性を同時に:レイノルズ数の様々な顔 |
|
 |
7.1 | 再びRe(レイノルズ数) |
7.2 | 最終落下速度 |
7.2.1 | ヒトの垂直降下 |
7.2.2 | 低レイノルズ数での最終落下速度 |
7.2.3 | 汎用表現 |
7.3 | なぜ空中プランクトンはほとんどいないのか? |
7.3.1 | 乱流撹拌 |
7.3.2 | プランクトンの分布 |
7.3.3 | 沈降と増殖 |
7.4 | 歩行速度の上限 |
|
|
7.5 | 境界層 |
7.5.1 | 境界層の厚さ |
7.5.2 | 境界層内への隠棲 |
7.5.3 | 境界層を聞き分ける |
7.6 | 粘性抗力(粘性抵抗) |
7.7 | 質量輸送 |
7.8 | 境界層を嗅ぐ |
7.9 | 懸濁物食性 |
7.10 | まとめ |
7.11 | そして警告 |
|
|
 |
熱特性:空気中と水中での体温 |
|
 |
8.1 | 物理 |
8.1.1 | 比熱 |
8.1.2 | 熱伝導率 |
8.1.3 | 熱拡散係数 |
8.1.4 | プラントル数とルイス数 |
8.1.5 | グラスホフ数 |
8.2 | ニュートンの冷却則 |
8.3 | 熱移動係数hcの推定 |
8.3.1 | 熱伝導のみの場合 |
8.3.2 | 自然対流 |
8.3.3 | 強制対流 |
8.4 | 体温 |
|
|
8.4.1 | 熱伝導のみで体温が決まる場合 |
8.4.2 | 自然対流で体温が決まる場合 |
8.4.3 | 強制対流によって決まる体温 |
8.5 | トガリネズミ、ザゼンソウ、そして恐竜について |
8.5.1 | 暖かく保つ |
8.5.2 | 涼しく過ごす |
8.6 | 呼吸の熱コスト |
8.6.1 | 空気呼吸 |
8.6.2 | 水呼吸 |
8.6.3 | 対向流熱交換 |
8.7 | まとめ |
8.8 | そして警告 |
|
|
 |
電気抵抗と第六感 |
|
 |
9.1 | 物理 |
9.1.1 | オームの法則 |
9.2 | 空気と水の電気抵抗 |
9.3 | 電気的活動の遠方での検出 |
9.3.1 | 電場 |
9.3.2 | 電力(パワー) |
9.3.3 | 検出器 |
9.4 | 方向依存性 |
|
|
9.5 | 水中での電気信号検出 |
9.6 | 電気感覚の他への使い道 |
9.7 | まとめ |
9.8 | そして警告 |
9.9 | 付録 |
9.9.1 | 電場の計算 |
9.9.2 | 抵抗の計算 |
9.9.3 | 再び電場について |
|
|
 |
空気と水の中での音:周りに耳を澄ます |
|
 |
10.1 | 物理 |
10.2 | 空気と水の中での音 |
10.3 | 音の中の情報 |
10.4 | エコー(こだま) |
10.5 | 音の減衰 |
10.6 | 音源定位 |
|
|
10.6.1 | 方向 |
10.6.2 | 距離 |
10.7 | ドップラーシフト |
10.8 | 聴覚 |
10.9 | まとめ |
10.10 | そして警告 |
|
|
 |
空気と水の中の光 |
|
 |
11.1 | 物理 |
11.1.1 | 電磁波のスペクトル |
11.1.2 | 散乱と吸収 |
11.1.3 | 減衰 |
11.1.4 | 光はなぜこうも重要なのか? |
11.1.5 | 屈折 |
11.1.6 | 反射 |
11.2 | 空気と水の光学的性質 |
11.2.1 | 屈折率 |
11.2.2 | 空気と水による吸収と散乱 |
11.3 | 減衰の影響 |
11.3.1 | 空気 |
11.3.2 | 水 |
|
|
11.3.3 | 空はなぜこうも青いのか? |
11.4 | 視覚 |
11.4.1 | ピンホール光学系 |
11.4.2 | レンズ |
11.4.3 | 眼 |
11.4.4 | 空気中と水中での眼 |
11.4.5 | 分解能(解像度) |
11.5 | 水面での屈折 |
11.6 | 偏光 |
11.6.1 | 青空による偏光 |
11.7 | 透明人間になるには |
11.8 | 光学が作る絶景 |
11.9 | まとめ |
11.10 | そして警告 |
|
|
 |
表面張力:界面のエネルギー |
|
 |
12.1 | 物理 |
12.1.1 | 表面エネルギー |
12.1.2 | 凝集と接着 |
12.1.3 | 表面張力 |
12.2 | 毛(細)管現象 |
12.2.1 | 樹木における水の輸送 |
12.2.2 | 昆虫の気管 |
|
|
12.2.3 | 球面泡の圧力 |
12.2.4 | 円筒形の気泡 |
12.2.5 | 藍藻(シアノバクテリア)の小気胞 |
12.3 | 毛管接着 |
12.4 | 水上歩行 |
12.5 | まとめ |
12.6 | そして警告 |
|
|
 |
水面波 |
|
 |
13.1 | 波面と軌道 |
13.2 | 流線 |
13.3 | ベルヌーイの式 |
13.4 | 波の伝わり速度 |
13.5 | 重力波と表面張力波 |
13.6 | 浮体スピード |
13.7 | 小さな動物の造波抵抗 |
13.8 | 浅い水での波 |
13.9 | 砕け波 |
|
|
13.10 | 情報の伝達 |
13.11 | 群速度 |
13.12 | 群速度−表面張力波の場合 |
13.13 | 群速度の一般化形式 |
13.14 | 水面下では |
13.15 | 波と浮き袋 |
13.16 | まとめ |
13.17 | そして警告 |
|
|
 |
蒸散:乾燥耐性と冷却維持 |
|
 |
14.1 | 物理 |
14.2 | 葉からの蒸散 |
14.3 | 乾燥 |
14.3.1 | 拡散乾燥 |
14.4 | 蒸散冷却 |
14.4.1 | 呼吸による蒸散の熱コスト |
|
|
14.4.2 | 冷たい鼻の利点 |
14.4.3 | 対流の役割 |
14.5 | 海洋の表面温度 |
14.6 | まとめ |
14.7 | そして警告 |
|
|
 |
終わりに |
|
 |
|
|
|
|
|
|