第1章 心拍変動性スペクトル解析
1 はじめに
2 心電図のノイズおよび基線変動除去
【Excelでの手順】
@ データの読み込み
A ハムノイズの除去
B 基線変動除去
3 R波の検出
【Excelでの手順】
@ スライスレベルの決定
A 差分
4 R-R 間隔の算出
【Excelでの手順】
@ 空白行の削除
A R-R 間隔の算出
5 R-R 間隔の補間
【Excelでの手順】
@ 直線の傾きと線形補間
A 再サンプリング
6 スペクトル解析
6.1 前処理
6.1.1 データを複数の小区間に分割する(時分割)
6.1.2 トレンド除去
6.1.3 平均偏差への変換
6.1.4 データ・ウィンドウ
6.2 フーリエ解析
【Excelでの手順】
@ R-R 間隔データの読み込み(配置)
A 時分割
B トレンド除去
C 偏差の算出
D データ・ウィンドウ
E データ点数の調整
F フーリエ解析
G スペクトル算出
7 R波振幅の計測
【Excelでの手順】
第2章 心拍変動性時間領域の解析
1 ポアンカレプロット
1.1 SD1,SD2 の算出
1.2 指標の意義
【Excelでの手順】
@ SD1 の算出
A SD2 の算出
2 サンプルエントロピー
【Excelでの手順】
@ データの準備
A 検索データの作成
B 連のカウント
C サンプルエントロピーの算出
D 各時系列のグラフ
3 その他の非線形解析
第3章 脈 波
1 はじめに
2 脈波のノイズおよび基線変動除去
3 ピークとボトムの検出
【Excelでの手順】
@ データ読み込み
A ハムノイズ除去
B 基線変動除去
C ピーク検出
D 誤検出ピークの除去
E ピークデータの整列
F ボトム検出
G 振幅計測
4 脈波伝播時間
4.1 最大傾斜点の検出
【Excelでの手順】
4.2 脈波伝播時間の算出
【Excelでの手順】
第4章 血 圧
1 はじめに
2 収縮期血圧と拡張期血圧の計測
【Excelでの手順】
@ データ読み込み
A 収縮期血圧の検出
B 拡張期血圧の検出
C 拡張期血圧の時間値の算出
3 脈波伝播時間から血圧の推定
第5章 圧受容体反射感受性の推定
1 圧受容体反射感受性の生理学的意義
2 圧受容体反射感受性の算出
【Excelでの手順】
@ データの準備
A フーリエ解析とスペクトル算出
B LF 帯域の算出
第6章 1/f ゆらぎ
1 はじめに
2 1/f ゆらぎの生成
【Excelでの手順】
@ 準 備
A 正規乱数の作成
B 式(3) 第1 項の計算
C 式(3) 第2 項の計算
3 1/f ゆらぎの視覚化
3.1 木目パターン
【Excelでの手順】
3.2 2次元描画
|