 |
 |
総論 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
基礎編 |
 |
 |
|
 |
パワーデバイスとその基本技術 |
|
1.1. | パワーデバイスの基礎 |
1.2. | パワーデバイスの発展の経緯, 現状, 将来予測 |
1.3. | 各種デバイス |
1.3.1. | 整流ダイオード |
1.3.2. | バイポーラパワートランジスタ |
1.3.3. | パワーMOS |
1.3.4. | サイリスタ |
1.3.5. | ゲートターンオフサイリスタ |
|
|
1.3.6. | IGBT/IEGT |
1.3.7. | SIデバイス |
1.3.7.1. | 静電誘導型トランジスタ(SIT) |
1.3.7.2. | SIサイリスタ |
1.3.8. | パワーIC |
1.3.9. | パワーモジュールの分類 |
1.3.10. | SiCデバイスの開発の現状と将来 |
1.4. | デバイスのモデリング, シミュレーション |
|
|
 |
パワエレの基本原理および動作 |
|
2.1. | 半導体デバイスによる電力変換 |
2.1.1. | スイッチングによる電力変換 |
2.1.2. | 転流・消流方式の分類 |
2.1.3. | 安全動作領域とスイッチング軌跡 |
2.1.4. | スナバ回路とソフトスイッチング動作 |
2.2. | 電力変換・特性解析のための基礎理論 |
2.2.1. | 電圧形と電流形 |
2.2.2. | 波形の呼称とひずみ波の評価 |
2.2.3. | 多重化方式 |
2.2.4. | スイッチング関数法 |
2.2.5. | 状態平均化法 |
2.2.6. | 座標変換理論 |
2.2.7. | 瞬時無効電力理論 |
2.3. | 他励順・逆変換 |
2.4. | 直流・直流直接変換 |
2.4.1. | チョッパ |
|
|
2.4.2. | DC−DCコンバータ |
2.5. | 交流・交流直接変換 |
2.5.1. | 他励サイクロコンバータ |
2.5.2. | マトリックスコンバータ |
2.5.3. | マトリックスコンバータの新しい展開 |
2.6. | 自励式順・逆変換器 |
2.7. | 共振形変換回路 |
2.8. | 回路シミュレーション |
2.8.1. | シミュレーション法とその特徴・問題点 |
2.8.2. | 代表的シミュレータの特性比較 |
2.8.3. | EMTP・EMTDCの概要と計算例 |
2.8.4. | SPICEの概要と計算例 |
2.8.5. | PSIMの概要と計算例 |
2.8.6. | SCATの概要と計算例 |
|
|
 |
パワーエレクトロニクスシステム制御の基本 |
|
3.1. | 各種モータ制御の基本とそれらのシステム構成 |
3.1.1. | 直流電動機と交流電動機の基礎 |
3.1.2. | 可変速駆動方式 |
3.1.3. | 直流電動機の制御システム |
3.1.4. | 同期電動機の駆動システム(その1:無整流子電動機) |
3.1.5. | 同期電動機の駆動システム(その2:正弦波電流による駆動) |
3.1.6. | 同期電動機の駆動システム(その3:永久磁石同期電動機の駆動方式) |
3.1.7. | 誘導電動機の駆動システム(その1:スカラー制御) |
|
|
3.1.8. | 誘導電動機の駆動システム(その2:ベクトル制御) |
3.1.9. | 誘導電動機の駆動システム(その3:2次励磁制御) |
3.1.10. | 磁気浮上式鉄道用リニアモータの駆動システム |
3.1.11. | SRM(スイッチドリラクタンスモーク), ベアリングレスモータ |
3.1.12. | 小形電動機とその制御 |
3.2. | 電力変換制御 |
|
|
 |
パワーエレクトロニクスシステムとその構成要素 |
|
4.1. | 変換器 |
4.1.1. | 各種パワーデバイスの制御回路と制御用LSIモジュール |
4.1.2. | 要素部品 |
4.1.3. | コンパクト化と冷却方式 |
4.2. | 変圧器・直流リアクトル |
4.3. | フィルタ |
4.4. | 保護協調と保護用機器, 用品 |
|
|
4.4.1. | デバイスの温度計算法 |
4.4.2. | 過電流発生要因, 過電流計算法, および保護協調 |
4.4.3. | 電圧保護とその用品 |
4.4.4. | 直流変成器など(DCCT, DCPT他) |
4.5. | 電池, 電気二重層キャパシタ |
4.5.1. | 各種電池および充電システム |
4.5.2. | 電気二重層キャパシタとそのシステム |
|
|
 |
パワーエレクトロニクスとEMI |
|
5.1. | パワーエレクトロニクスにおける高調波 |
5.1.1. | 他励変換方式 |
|
|
5.1.2. | 自励変換装置 |
5.1.3. | 高周波ノイズ |
|
|
|
応用編 |
 |
 |
|
 |
概説 |
|
|
 |
電力送変電システム |
|
2.1. | 直流送電(HVDC:High Voltage Direct Current Transmission)システム |
2.2. | SVC(Static Var Compensator:静止形無効電力補償装置) |
|
|
2.3. | FACTS(Flexible AC Transmission Systems) |
|
|
 |
水力発電所へのパワーエレクトロニクス適用 |
|
|
 |
分散型電源・貯蔵 |
|
|
 |
産業システム |
|
|
|
5.3. | 誘導加熱システム |
5.4. | フリッカ制御システム |
|
|
 |
電気鉄道システム |
|
|
|
6.2.1. | 直流き電方式 |
6.2.2. | 交流き電方式 |
|
|
 |
電気通信システム |
|
|
 |
無停電電源システム(UPS & CVCF) |
|
|
 |
家電 |
|
|
|
|
|
 |
自動車 |
|
|
 |
パルスパワー技術 |
|
|
|
次世代指向のパワーエレクトロニクス |
 |
 |
|
 |
パワーエレクトロニクス高調波対策実例 (EMI/EMC) |
|
1.1. | 高調波対策 |
1.1.1. | 高調波規制の現状と動向 |
1.1.2. | パッシブフィルタの回路設計と特性 |
1.1.3. | アクティブフィルタのシステム構成と実用例 |
|
|
1.2. | 電磁障害対策 |
1.2.1. | EMI規制の現状と動向 |
1.2.2. | EMI/EMC対策技術 |
|
|
 |
パワーエレクトロニクスによる環境改善 |
|
2.1. | パワーエレクトロニクスに期待する環境改善 |
2.2. | 次世代エネルギーへの貢献 |
2.2.1. | 超電導コイル |
2.2.2. | フライホイール |
2.2.3. | 太陽電池 |
2.2.4. | 燃料電池 |
|
|
2.2.5. | 風力発電 |
2.2.6. | 磁気閉じ込め核融合 |
2.2.7. | パルスパワー慣性閉じ込め核融合 |
2.2.8. | 小型原子炉(分散型) |
2.2.9. | 宇宙太陽発電SPS2000 |
|
|
|
専門用語・規格類 |
 |
 |
|
|
専門用語・規格類 |
索引 |
|