 |
 |
|
第1部:ユビキタス社会の今と近未来 サービス面(応用事例)からの紹介 |
 |
 |
|
 |
携帯電話 |
|
 |
1.1 | 携帯電話サービスの仕組み |
1.1.1 | 携帯電話の仕組み |
1.1.2 | アンテナ |
|
|
1.1.3 | 基地局 |
1.1.4 | 携帯電話の新しい使い方 |
|
|
 |
電子マネーとICカード |
|
 |
2.1 | ICカードの登場 |
2.1.1 | ICカードとは? |
2.1.2 | ICカードの特徴 |
2.2 | ICカードの仕組み |
2.2.1 | ICカードの分類 |
2.2.2 | ICカードの規格 |
2.2.3 | ICカードの仕組み |
2.2.4 | ICカードの利用事例 |
2.3 | FeliCaカードとモバイルFeliCaと電子マネー |
|
|
2.3.1 | FeliCaカード |
2.3.2 | モバイルFeliCaの登場 |
2.3.3 | FeliCa/モバイルFeliCaの仕組み |
2.3.4 | その他のFeliCaの利用 |
2.4 | ユビキタス社会におけるICカードと携帯電話 |
2.4.1 | リアルとバーチャルの接点 |
2.4.2 | ユビキタスはインフラとサービスの提供者の垣根を破壊する |
|
|
 |
電子タグ(RFIDタグ)と近距離通信 |
|
 |
3.1 | RFIDの種類と仕組み |
3.2 | RFIDタグを用いた物品管理 |
3.3 | 自動車のセキュリティシステム(イモビライザーとスマートキー) |
3.4 | 児童を見守るRFID |
3.5 | 歩行者ITSへの応用 |
|
|
3.6 | 体内に埋め込むRFID |
3.7 | 近距離通信 - 赤外線通信とIrDA |
3.8 | PAN - Bluetooth, ZigBee, UWB, WirelessHD |
3.9 | その他の近距離通信 |
|
|
 |
自動車とユビキタス |
|
 |
4.1 | ITS:VICS,ETCから始まるITC時代の幕開け |
4.1.1 | VICS |
4.1.2 | ETC |
4.1.3 | 単独情報の限界点 |
4.1.4 | ユビキタス化による解決 |
4.1.5 | テレマティクスサービス |
4.1.6 | 携帯電話による接続 |
4.1.7 | ドライバーとITS |
4.2 | 車のインテリジェント化:単機能制御から統合制御へ |
4.2.1 | 車の電子制御化 |
|
|
4.2.2 | 安全性能向上 |
4.2.3 | 環境性能向上 |
4.2.4 | 快適性能向上 |
4.2.5 | 現状と今後 |
4.3 | 車とコンテンツ:これまでとこれから |
4.3.1 | GPSカーナビ |
4.3.2 | テレビ放送のデジタル化 |
4.3.3 | 自動車とワンセグ |
4.3.4 | 自動車ならではの有益なコンテンツとは? |
4.3.5 | DRMで行う著作権管理 |
4.3.6 | DRMのメリットと今後 |
|
|
 |
ユビキタス時代のエンタテインメント |
|
 |
5.1 | ミュージックシーンを揺るがすユビキタス技術 |
5.1.1 | 音楽配信サービスの動向 |
5.2 | いつでもどこでも楽しめるムービーコンテンツ |
5.2.1 | ワンセグとは |
5.2.2 | モバイル放送「モバHO!」 |
5.2.3 | ソニーの「ロケーションフリー」 |
5.2.4 | DLNAとは |
5.2.5 | ブロードバンド映像配信 |
|
|
5.2.6 | 携帯電話向け映像配信 |
5.2.7 | テレビ向け映像配信 |
5.3 | 著作権について押さえておくべきこと |
5.3.1 | 著作権とは? |
5.3.2 | 著作権保護技術 |
5.3.3 | アナログの著作権保護技術 |
5.3.4 | デジタルの著作権保護(DRM) |
|
|
 |
IP電話 |
|
 |
6.1 | IP電話と普通の電話の違い |
6.2 | IP電話の仕組みと種類 |
6.3 | IP電話のプロトコル |
|
|
6.4 | なぜ料金が安くできるのか |
6.5 | IP電話の今後 |
|
|
 |
位置情報と地図情報の連携 |
|
 |
7.1 | ユビキタスネットワーク社会と空間情報技術 |
7.2 | インターネット地図サイトの変遷 |
7.2.1 | インターネット地図配信の始まり |
7.2.2 | 地図配信方式の変遷とビジネスモデル |
7.2.3 | GoogleMapsとGoogleEarth |
7.2.4 | 最新事例−石巻市GISポータルサイト |
7.3 | カーナビと歩行者ナビ |
|
|
7.3.1 | カーナビゲーションシステム |
7.3.2 | 歩行者ナビゲーションシステム |
7.4 | センサネットワークへの空間情報の応用 |
7.4.1 | センサネット |
7.4.2 | 応用事例−Live-E!プロジェクト |
7.5 | 空間情報活用の未来像 |
|
|
 |
センサネットワーク |
|
 |
8.1 | ユビキタス社会とセンサネットワーク |
8.2 | センサネットワークの基礎技術とその課題 |
8.2.1 | 通信技術(通信方式) |
8.2.2 | ネットワーク制御技術 |
8.2.3 | 省電力技術 |
8.2.4 | 組込みソフトウェア技術 |
8.2.5 | セキュリティ技術 |
8.3 | センサネットワークのプラットフォーム |
8.3.1 | MICA |
|
|
8.3.2 | Smart-Its |
8.3.3 | i-Bean(MeshScape) |
8.3.4 | U-Cube(U3) |
8.4 | 気象センサネットワーク |
8.5 | リアルとバーチャルの関連付け |
8.6 | IPv6・センサネットワーキングコンソーシアム |
8.7 | センサネットワークの今後 |
|
|
 |
ホームオートメーションとビルオートメーション |
|
 |
9.1 | 自宅の家電の制御と連携:リモート制御 |
9.1.1 | 情報家電 |
9.1.2 | 外出先から番組録画予約をする |
9.1.3 | 遠隔からエアコンを制御する |
9.2 | Webカメラによる自宅監視 |
9.3 | マンションのユビキタス化 |
9.3.1 | インターネットからユビキタスへ |
9.3.2 | 外出先から安心,便利サービス |
9.3.3 | ICカードで快適サービス |
|
|
9.4 | ビルディングオートメーション |
9.4.1 | オートメーション化の動向 |
9.4.2 | オートメーションの方法 |
9.4.3 | TSC21とBAS |
9.4.4 | 具体例 |
9.5 | 次世代のファシリティネットワーク |
9.5.1 | ファシリティ・ネットワーキング相互接続コンソーシアム |
|
|
 |
ロボット |
|
 |
10.1 | 身近になったロボット:ペット型ロボット/人型ロボット |
10.1.1 | ペット型ロボット |
10.1.2 | 人型ロボット |
10.1.3 | 人を支援するロボット |
10.2 | ロボットコンテスト,競技,格闘 |
10.2.1 | サッカーシミュレーションリーグ |
|
|
10.2.2 | サッカー小型ロボットリーグ |
10.2.3 | サッカー中型ロボットリーグ |
10.2.4 | サッカー四足ロボットリーグ |
10.2.5 | サッカーヒューマノイドリーグ |
10.2.6 | レスキューロボットリーグ |
10.3 | 米軍の自律走行ロボット(DARPA Grand Challenge) |
|
|
 |
インターネットを使った情報発信とWeb2.0 |
|
 |
11.1 | Web2.0の概念 |
11.2 | Web2.0が変える企業とユーザの関係 |
11.3 | Web2.0とユビキタス社会 |
|
|
11.3.1 | ユビキタス社会の実現上の課題 |
11.3.2 | Web2.0的発想によるユビキタス社会の実現 |
|
|
第2部:ユビキタスを支える技術 技術的側面の解説 |
 |
 |
|
 |
有線系ブロードバンドアクセス手段 |
|
 |
12.1 | ADSL |
12.1.1 | ADSLサービスの概要 |
12.1.2 | ADSLサービスの変遷 |
12.1.3 | ADSLサービスの提供方式 |
12.1.4 | ADSLサービスの今後の展望 |
12.1.5 | ADSLサービスのまとめ |
12.2 | FTTH(Fiber To The Home) |
12.2.1 | FTTHサービスの概要 |
12.2.2 | FTTHサービスの変遷 |
12.2.3 | FTTHサービスの提供方式 |
12.2.4 | FTTH配線の引き込み方法 |
12.2.5 | FTTHの今後の展望 |
12.2.6 | FTTHのまとめ |
12.3 | CATVインターネット |
12.3.1 | CATVサービスの変遷 |
12.3.2 | CATVサービスの提供方式 |
12.3.3 | CATVの今後の動向 |
12.3.4 | CATVのまとめ |
|
|
12.4 | PLC |
12.4.1 | PLCの技術の概要 |
12.4.2 | 規制緩和 |
12.4.3 | サービスの将来性とプレーヤ |
12.4.4 | PLCのまとめ |
12.5 | 宅内配線 |
12.5.1 | 宅内LANの先行配線 |
12.5.2 | VDSL,HomePNA |
12.5.3 | PLC |
12.5.4 | c.Link |
12.5.5 | 宅内配線のまとめ |
12.6 | 構内配線 |
12.6.1 | 構造化配線 |
12.6.2 | 高速ブロードバンドアクセス |
12.6.3 | BAS |
12.6.4 | 構内配線のまとめ |
|
|
 |
無線ネットワーク |
|
 |
13.1 | 無線ネットワークとカバー範囲 |
13.2 | 無線LANのしくみ-IEEE 802.11 a/b/g/n |
13.3 | 無線LAN普及の理由 |
13.4 | 携帯電話とワイヤレスブロードバンド |
13.4.1 | CDMAとOFDM |
13.4.2 | 次世代ワイヤレスブロードバンドで重視されるOFDM |
13.4.3 | アレイアンテナ技術 |
|
|
13.5 | 携帯電話とワイヤレスブロードバンド周波数の割当と効率的な利用 |
13.6 | 携帯電話とワイヤレスブロードバンド−リピータとナノセル |
13.6.1 | 電波を増幅するリピータ |
13.6.2 | 基地局から制御されるナノセル |
13.6.3 | 基地局の小型化-ピコセル,フェムトセル |
|
|
 |
インターネットプロトコル |
|
 |
14.1 | インターネットのつながる仕組み |
14.1.1 | インターネット上の通信手順 |
14.1.2 | インターネット上の住所としてのIPアドレス |
14.1.3 | パケットを宛先まで届けるルーティング |
|
|
14.1.4 | ドメイン名とIPアドレス |
14.2 | IPv4とIPv6 |
14.2.1 | IPv6のメリット |
14.2.2 | IPv6を利用したサービス |
|
|
 |
空間情報技術(空間IT,GIS) |
|
 |
15.1 | 空間情報技術(空間IT)の概要 |
15.2 | 空間情報の基礎 |
15.2.1 | 球面位置による座標参照系 |
15.2.2 | 平面位置による座標参照系 |
15.2.3 | 測地系 |
15.3 | デジタル地図の種類と特徴 |
15.3.1 | 縮尺による分類 |
15.3.2 | データフォーマットによる分類 |
15.3.4 | ラスター地図,ベクトル地図の特徴とハンドリング |
15.4 | 測位技術 |
15.4.1 | モバイル系測位 |
15.4.2 | ユビキタス系測位 |
15.4.3 | 超ハイブリッド測位 |
15.5 | GIS(地理情報システム) |
15.5.1 | 空間データの管理・検索・表示機能 |
|
|
15.5.2 | 空間コンテンツの管理・検索・表示機能 |
15.5.3 | 空間解析,計測などのアプリケーション機能 |
15.6 | LBS(位置情報サービス) |
15.6.1 | モバイル機器への地図配信サービス |
15.6.2 | 歩行者ナビゲーションサービス |
15.6.3 | 見守りシステム |
15.7 | 空間コンテンツとその融合 |
15.7.1 | レガシー型GISの空間コンテンツ管理方式 |
15.7.2 | 空間コンテンツ管理のあるべき姿 |
15.8 | アドレスマッチング |
15.9 | 空間情報技術の最新動向 |
15.9.1 | エゴセントリックマッピング |
15.9.2 | ユビキタスマッピング |
15.9.3 | GoogleMapsとGoogleEarth |
|
|
 |
家電や携帯機器に使われるOSとCPU |
|
 |
16.1 | 家電や携帯機器は組込みシステム |
16.2 | 組込みシステムに使用されるOS |
16.2.1 | ITRON |
16.2.2 | T-Engine |
16.2.3 | VxWorks |
16.2.4 | 組込みLinux |
16.2.5 | Windows CE |
16.2.6 | Embedded Windows XP |
16.2.7 | OSEK/VDX |
16.3 | 組込みシステムに使用されるCPU |
16.3.1 | X86系組込み用CPU 80386/486/Pentium |
16.3.2 | SH |
|
|
16.3.3 | H8 |
16.3.4 | M16C |
16.3.5 | R8C/Tiny |
16.3.6 | ARM |
16.3.7 | Xscale |
16.3.8 | MIPS |
16.3.9 | PowerPC |
16.3.10 | Cell |
16.4 | 組込みシステムのセキュリティ |
16.5 | ファームウェアの更新とその問題 |
16.6 | 今後の組込みシステムの流れ |
|
|
第3部:これからのユビキタス社会 |
 |
 |
|
 |
インターネット利用のリテラシー |
|
 |
17.1 | 差し迫る脅威とその対策 |
17.1.1 | 迷惑メール,スパムメール |
17.1.2 | フィッシング |
17.1.3 | ウイルス |
17.1.4 | DoS攻撃 |
17.1.5 | ファイル交換ソフト |
17.1.6 | 掲示板 |
17.1.7 | ブログ |
|
|
17.1.8 | 出会い系サイトやアダルトサイト |
17.2 | 政府やサービス事業者の対応 |
17.2.1 | 法律(個人情報保護法,プロバイダ責任法) |
17.2.2 | 認証手段の強化 |
17.2.3 | プロバイダによるトラフィック規制,アプリケーション制限 |
17.3 | 企業の情報漏洩対策 |
17.4 | トラブル遭遇時の確認及び連絡先 |
|
|
 |
ユビキタステクノロジーと可視化 |
|
 |
18.1 | 食品の情報表示 |
18.1.1 | ユビキタステクノロジー採用前 |
18.1.2 | ユビキタステクノロジーの採用 |
18.1.3 | ユビキタステクノロジー採用後 |
18.2 | ユビキタステクノロジーと監視カメラ |
18.2.1 | 抑止効果を狙った監視カメラ |
18.2.2 | 監視カメラを利用した行動を可視化するユビキタステクノロジー |
|
|
18.3 | ユビキタステクノロジーとセンサ間の通信 |
18.4 | ユビキタスシステムの多様化&成熟 |
18.5 | ユビキタステクノロジーと可視化の将来 |
18.5.1 | ユビキタステクノロジーを利用するために必要なネットワーク |
18.6 | 情報の影 |
|
|
 |
ユビキタステクノロジーが創るこれからの社会 |
|
 |
19.1 | モンゴル帝国の歴史に見るユビキタス社会 |
19.2 | これまでの情報化社会 |
|
|
|
|
 |
ユビキタス社会の未来 |
|
 |
20.1 | 進化の流れ |
20.2 | 「つながり」の量的変化:遍在性 |
20.3 | 「つながり」の質的変化:実空間性 |
|
|
20.4 | 社会のかたち |
20.5 | ユビキタスコンバージェンス |
|
|
あとがき |
監修者・編者・著者紹介 |
索引 |
|