 |
 |
|
|
第1編 基礎編 |
 |
 |
|
 |
気/液界面 |
|
第1節 | 気/液界面の基礎 |
| 界面張力,界面自由エネルギー 界面の曲率の効果 界面吸着 界面電位 |
第2節 | 気/液界面で起こる現象 |
| 気/液界面で起こる現象 |
| 泡と泡沫 ぬれ,固体面も関与する現象 |
|
|
第3節 | 単分子膜・LB膜・自己組織化膜 |
| 単分子膜 LB膜 自己組織化膜(吸着膜) |
第4節 | 気/液界面の解析 |
| 非線形レーザ分光法による気/液界面の解析 可視紫外ならびに赤外光を用いる分光法 斜入射X線回折,X線反射率,PIXE XAFS エリプソメトリー |
|
|
 |
液/液界面 |
|
第1節 | 脂質二分子膜の基礎と応用 |
| 二分子膜形成化合物 二分子膜分散水溶液の形成法 二分子膜集合体の構造および超構造 非二分子膜構造 有機溶媒系での二分子膜形成 二分子膜の基本特性 二分子膜の固定化 二分子膜の機能 |
第2節 | 液膜 |
| 背景 液膜イオン選択性電極の現象 液膜イオン選択性電極の応答の分子機構 液膜イオン選択性電極の測定 イオノフォア液膜と自己集合単分子膜の問題点 |
第3節 | 液/液界面反応 |
| 従来の界面反応測定法 高速攪拌法の原理と特徴 遠心液膜法 その他の高速攪拌法の補完法 分子動力学シミュレーションの利用 キレート抽出系における界面反応 イオン会合抽出系における界面反応 協同抽出系における界面反応 界面分子認識反応 界面多核錯体生成反応 |
|
|
第4節 | 乳化 |
| エマルションとは エマルションの安定性乳化 |
第5節 | 液/液界面の解析 |
| 共焦点レーザ走査型蛍光顕微鏡 非線形レーザ分光法(液/液) ラマン分光法 X線による界面解析 |
|
|
 |
固/気界面 |
|
第1節 | 固/気界面の特徴 |
| 表面に特有な現象 |
第2節 | 固/気界面の構造 |
| 1層目が物理吸着する場合 1層目が化学吸着する場合 固体表面と気体が反応して固体表面の構造が変化する場合 表面反応プロセス中の固/気界面の構造 |
第3節 | 気体吸着と固/気界面 |
| 固/気界面で起こる現象 実在表面の細孔構造 固体表面の分子ポテンシャル場 平坦およびマクロ孔での気体吸着 メソ孔での気体吸着ミクロ孔での吸着と細孔内充填構造 |
|
|
第4節 | 固/気界面の解析法 |
| STM AFMによる固/気界面解析 固体表面の電顕観察法 非線形レーザ分光法(固/気) 可視紫外,赤外分光法(固/気) 全反射蛍光X線分析および関連方法 XAFSとPEEM 固/気界面のXPS(X線光電子分光法)による解析 エリプソメトリー 電子線(高エネルギー) 低速電子線による固/気界面の分析 二次イオン質量分析法(S-SIMS) ISS(イオン散乱分光法) |
|
|
 |
固/固界面 |
|
第1節 | 固/固界面の特徴 |
| 固/固界面の分類 半導体の接合界面 界面準位の形成 積層セラミックス素子 積層薄膜 |
第2節 | 固/固界面の構造 |
| 粒界 異相界面(ヘテロ界面) |
第3節 | 固/固界面で起こる現象,機能 |
| 金属/半導体界面 理想的な金属/半導体界面の機能 現実の系での金属/半導体界面 金属/半導体界面の形成 金属/半導体界面の制御 異種の半導体間のヘテロ界面 |
|
|
第4節 | 固/固界面の解析法 |
| 電子顕微鏡 固/固界面における非線形分光法(SHG,SFG) X線による界面解析 XAFS,DAFS,XES,PEEM 固/固界面のXPS(X線光電子分光法)による解析 エリプソメトリー 電子線(高エネルギー) 二次イオン質量分析法(D-SIMS) |
|
|
 |
固/液界面 |
|
第1節 | 固/液界面の特徴とそこで起こる現象 |
| 固/液界面では固体表面は負に帯電する 固/液界面では液体中に電気二重層が形成される コロイド粒子の安定性を説明するDLVO理論 界面動電現象 界面張力,吸着と自由エネルギー コロイド結晶 固/液界面における散逸構造の発現 |
第2節 | 固/液界面の構造と物性,機能 |
| 固体表面構造とぬれ |
| 界面電気二重層の構造と分散の安定性 表面力と固/液界面の特性 電極表面の構造と機能性電極 |
|
|
第3節 | 固体表面の化学修飾 |
| 疎水性担体―固相抽出 固定化酵素 免疫反応体の固定化 固定化DNA(デオキシリボ核酸) 固定化ペプチド 光学活性固定相 電極表面の化学修飾 |
第4節 | 固/液界面の解析法 |
| 電気化学走査トンネル顕微鏡 液中AFM 非線形レーザ分光法(固/液) 可視・紫外,赤外分光法(固/液) X線による界面解析 固/液界面のXAFS,XSW 水溶液中における金属の表面皮膜のエリプソメトリーによる解析 |
|
|
第2編 応用編 |
 |
 |
|
 |
鉄鋼材料 |
|
第l節 | 鉄鋼材料の腐食防食 |
| 耐食鉄鋼材料の種類 耐食鉄鋼材料に生じる腐食の種類 水素発生型腐食と酸素消費型腐食 不動態化現象 孔食 粒界腐食 応力腐食割れ |
第2節 | 鉄鋼材料の破壊と界面 |
| Griffithの破壊の理論 破壊と靭性 延性―脆性遷移 脆性に及ぼす因子 水素脆性 粒界破壊 延性破壊とラプチャ 高温におけるボイド形成と破壊 疲労条件下でのクラック成長 |
|
|
第3節 | 表面処理鋼板表面処理鋼板の腐食の実体 Zn系合金めっきの皮膜構造と特性 化成処理鋼板 容器材料用表面処理鋼板 |
第4節 | 鉄鋼材料の表面と新機能材料 |
| 表面熱力学 表面統計熱力学 鉄鋼材料における表面偏析 表面析出を利用した新機能の発現 |
|
|
 |
非鉄金属材料 |
|
第1節 | 非鉄金属材料の破壊と界面 |
| 表面エネルギー 破壊形態 組織と破壊 界面組成と破壊 水素脆性 疲労破壊 クリープ破壊 |
第2節 | 非鉄材料の腐食と防食 |
| マグネシウムおよびその合金の腐食と防食 アルミニウムおよびアルミニウム合金の腐食と防食 チタンの腐食 銅および銅合金の腐食と防食 アモルファス合金の耐食性 |
|
|
第3節 | 非鉄金属材料の表面改質 |
| 溶融粒子の積層による成膜 微細組織複合粉末を活用する皮膜創製 プラズマ/粒子間の反応性活用による成膜その他の反応性活用による成膜 非平衡成膜プロセスの活用 その他の新種成膜法 |
|
|
 |
無機材料 |
|
第1節 | 界面現象を利用した微粒子無機材料の合成 |
| エマルションを反応場とするゾル−ゲル法による単分散粒子の調製 ゲル−ゾル法による単分散粒子の合成 メカノケミカル合成とその応用 |
第2節 | 界面現象の問わる無機材料加工 |
| 高信頼性圧電ナノコンポジットの作製と焼結挙動 トライボロジープロセス |
第3節 | 無機材料物性と表面の役割 |
| AgX粒子中での像形成 AgX粒子のイオン伝導度 粒子表面に制御される光電子の挙動 |
|
|
第4節 | 多孔質吸着材と吸着分離 |
| 吸着現象 吸着分離とその工業的な利用 性能評価とその予測 |
第5節 | センシング膜固体ガスセンサ膜 固体膜イオン選択性電極 |
|
|
 |
半導体電子材料 |
|
第1節 | 電子材料の表面界面 |
| 半導体材料の表面化学 半導体材料界面の構造と安定性 半導体/金属界面の化学 |
第2節 | シリコン |
| シリコン多結晶粒界 シリコン/金属界面 シリコン/絶縁体界面 シリコン/異種半導体ヘテロ接合界面 |
第3節 | アモルファスシリコン |
| 透明電極/p界面 p/i界面層,界面処理 n/裏面電極界面 多接合型太陽電池n/p界面 |
第4節 | 化合物半導体化合物半導体の種類と概要 化合物半導体の表面と界面 化合物半導体の超格子構造 化合物半導体のエピタキシャル成長法 |
第5節 | 族窒化物 |
| 有機金属化学堆積法によるGaN薄膜成長 GaN極性の評価 GaN成長方位と界面の相関 GaNエピタキシャル層成長時の界面 界面とデバイス特性 GaN薄膜とサファイア基板との界面―転位を中心に― 電極との界面 |
|
|
第6節 | 酸化物 |
| 酸化物の構造と機能酸化物薄膜とエビタキシー酸化物表面と薄膜の構 造解析界面の構造と特性 |
第7節 | 量子構造と界面 |
| 量子構造とは? 量子構造の種類 量子構造の特性長 共鳴トンネルデバイス 単電子デバイス 変調ドーピングとHEMT 量子構造の作製―薄膜形成エピタキシー技術 格子不整合と歪みヘテロ構造 量子細線,量子ドットの形成 ネオシリコン |
|
|
 |
触媒材料 |
|
第1節 | 金属触媒 |
| 担持金属触媒 金属単結晶モデル触媒 |
第2節 | 金属酸化物触媒 |
| 複合酸化物触媒 金属酸化物触媒表面の酸塩基性質 金属酸化物単結晶モデル触媒 |
第3節 | 金属硫化物触媒 |
| 金属硫化物触媒の調製と触媒特性 プローブ分子による金属硫化物触媒のキャラクタリゼーション 金属硫化物触媒の水素化脱硫活性 担持 Co‐Mo系硫化物触媒における複合効果と活性サイト構造 新しい金属硫化物系触媒 |
第4節 | ゼオライト触媒 |
| ゼオライトの酸性と触媒反応への応用 メタロシリケートと酸化反応への応用 ゼオライトの形状選択性 |
|
|
第5節 | 環境触媒 |
| 自動車用排ガス触媒 排煙脱硝触媒 生活関連用触媒(アメニティ触媒) |
第6節 | 光触媒 |
| 光触媒作用とその重要性 酸化チタン表面の光誘起抗菌性,超親水性 |
第7節 | 重合触媒 |
| Ziegler‐Natta(チーグラー‐ナッタ)触媒によるオレフィン重合 メタロセン触媒によるオレフィン重合 |
第8節 | 触媒のキャラクタリゼーション |
| 赤外分光法 レーザラマン分光法を用いた触媒の キャラクタリゼーション 電子分光法 固体NMR法 XAFS 電子顕微鏡によるナノ触媒構造評価 走査型トンネル顕微鏡・原子間力顕微鏡 昇温脱離 表面積・細孔分布 計算シミュレーション |
|
|
 |
電極材料 |
|
第1節 | 電極とは |
| 分極性 整流性 材料とその用途 分子機能化 |
第2節 | 電極界面構造制御 |
| Au(111)およびAu(100)電極上へのPdおよびPtの電析過程 析出層の構造解析 電極特性の膜厚依存性 |
第3節 | 分子機能材 |
| 分子修飾法 キャラクタリゼーション 機能と応用 |
|
|
第4節 | 高分子電解質型燃料電池用電極触媒とガス拡散電極 |
| 電極触媒と電極構造 |
第5節 | 生体系材料 |
| タンパク質の直接電子移動 アンペロメトリック・バイオセンサの構築 |
第6節 | 電池材料 |
| 電池電極反応と界面制御 太陽電池製膜 燃料電池 二次電池における電極界面制御 |
|
|
 |
高分子材料 |
|
第1節 | 界面技術を利用した高分子合成 |
| 不均一系の重合 界面活性剤の会合構造を利用した重合反応 界面を反応場とする重合 |
第2節 | 界面技術を利用した高分子製品 |
| 高吸水性樹脂・イオン交換樹脂 表面改質(帯電防止,防曇) |
第3節 | 機能性膜 |
| 選択分離膜 生体類似機能膜 |
第4節 | 紙パルプ産業におけるウェットエンドケミストリーと界面技術 |
| 製紙工程とウェットエンドケミストリー ウェットエンドでの歩留り向上 アニオン紙力剤/カチオン紙力剤混合処方 硫酸バンド 内添サイジング |
|
|
第5節 | 繊維材料と界面技術 |
| 形状や凹凸構造変化による新機能発現を利用した繊維材料の開発 放電処理による繊維の表面改質と繊維加工への応用 酵素による繊維の改質と繊維加工への応用 |
|
|
 |
有機材料 |
|
第1節 | 有機界面における電気現象 |
| 有機/金属界面 有機/有機界面 界面電気現象のデバイス応用 |
第2節 | 有機界面における電気化学現象 |
| 電解液中の界面 電気化学反応 サイクリックボルタモグラム 導電性高分子の電解重合 導電性高分子薄膜の電気化学的酸化・還元と電子状態 イオン濃度の制御とイオン認識 電解液による自己組織化薄膜 自己デバイス化による電気化学有機発光セル |
第3節 | 有機界面における光学現象 |
| 時間分解分光法 和周波発生法 近接場光学顕微鏡 |
|
|
第4節 | 界面を利用した分子配列制御と電子現象 |
| 有機単分子膜界面の電気現象 表面電位法による界面電気現象の評価 界面分子膜から発生する変位電流 界面分子膜の配向制御と液晶応用 |
第5節 | 有機界面のキャラクタリゼーション |
| 電気的キャラクタリゼーション 光学的キャラクタリゼーション 電子構造キャラクタリゼーション |
第6節 | 接着と離型 |
| 接着と離型の考え方 接着における界面構造 高分子と金属の離型 |
|
|
 |
界面活性剤 |
|
第1節 | 界面活性剤の機能とその応用 |
| 界面活性剤分子の特徴 界面活性剤水溶液の特徴 吸着現象とその機能および応用 会合現象とその機能および応用 |
第2節 | 洗浄剤 |
| 洗浄系における成分 洗浄効果の捉え方 洗浄メカニズム |
|
|
第3節 | 衣料用柔軟剤カチオン性界面活性剤の溶存状態と吸着挙動 吸水性柔軟剤 良性分解型柔軟基剤への転換 |
第4節 | 各種産業への界面活性剤の利用 |
| セメント分散剤 鉱業分野 肥料の固結防止剤 ワックス工業 泡消火剤 海水の淡水化 |
|
|
 |
印刷・塗料 |
|
第1節 | インキ・塗料と界面技術 |
| 顔料表面の処理技術と印刷インキ 塗料の分散と分散系のレオロジー |
|
|
第2節 | 製品と界面技術 |
| 包装材料の接着・ラミネートとヒートシール 印刷製品の界面技術とその解析 |
|
|
 |
医薬品 |
|
第1節 | 製剤と界面技術 |
| 経口製剤と界面技術 半固形製剤と界面技術(軟膏剤,坐剤) |
|
|
第2節 | ドラッグデリバリーシステム(DDS) |
| リピッドマイクロスフェア リポソーム 経皮吸収治療システム |
|
|
 |
農薬 |
|
第1節 | 農薬製剤の種類と界面 |
第2節 | 固体製剤 |
| 粉剤 粒剤 水和剤 顆粒水和剤(WG) ジャンボ剤 水面展開剤 育苗箱施用製剤 |
第3節 | 液体製剤 |
| 乳剤 フロアブル(FL,SC) 濃厚エマルション(EW) サスポエマルション(SE) マイクロエマルション(ME) マイクロカプセル |
|
|
第4節 | 散布農薬と植物葉面 |
| 散布液の界面現象 固体製剤の付着 葉面からの取り込み |
|
|
 |
食品 |
|
第1節 | 分散系食品の物性と界面 |
| 食品プロセスと界面 食品と界面(表面) エマルションの物性と界面現象 |
第2節 | 脂肪酸の構造物性と機能 |
| 脂肪酸の分類 脂肪酸の構造 脂肪酸の多形現象 脂肪酸の生物機能 脂肪酸系界面活性剤の機能と産業利用 |
第3節 | 食品用乳化剤の新展開 |
| 食品用乳化剤の種類 食品用乳化剤の開発動向 ポリグリセリン脂肪酸エステル 酵素分解レシチン(大豆リゾレシチン) |
|
|
第4節 | 食品を支える界面化学 |
| ホイッピングクリーム |
| マヨネーズ 乳児用調製粉乳および関連商品 機能性食用油 酵素によるタンパク質のゲル化とその応用 |
第5節 | 食品におけるレオロジー |
| 食品のレオロジー研究の動向 食感とレオロジー 食品のレオロジー的特性化 工程管理の一指標としてのレオロジー |
|
|
 |
化粧品・香粧品 |
|
第1節 | 皮膚の洗浄 |
| 皮膚の機能と基礎化粧品の役割 皮膚洗浄の目的と理想的皮膚洗浄について 皮膚洗浄料の分類,代表的界面活性剤とその特性・処方構成 皮膚洗浄料の使用方法 |
第2節 | 乳化化粧品・香粧品 |
| O/W乳化化粧品 W/O乳化化粧品 マルチプルエマルション |
|
|
第3節 | ぬれの制御と分散化粧品・香粧品 |
| 化粧品・香粧品用粉体と表面処理 化粧くずれしないファンデーション 紫外線防御化粧品 水性ネイルエナメル |
第4節 | ゲルと化粧品・香粧品 |
| 化粧品・香粧品におけるゲル製剤 皮膚保湿化粧品と液晶ゲル 油性ゲル化粧料 |
|
|
 |
生体材料 |
|
第1節 | 材料と生体成分との相互作用 |
| タンパク質との相互作用 細胞との相互作用 |
第2節 | 生体活性材料と硬組織との界面およびその応用 |
| 無機材料 金属材料 高分子材料 |
|
|
第3節 | 材料の表面改質およびその応用 |
| リン酸カルシウムコーティング 生理活性分子の固定化 抗菌表面処理 |
|
|
|
|