 |
 |
|
|
第1章 抗菌技術の基礎(概説) |
 |
 |
|
 |
概説―微生物の基礎知識と抗菌技術開発にあたっての注意 |
|
1. | はじめに |
2. | 微生物の構造と基本的な特徴 |
01) | ウイルス |
02) | 細菌 |
03) | 真菌 |
|
|
3. | 微生物の一般的な感染経路 |
4. | 感染症の感染様式と微生物の排泄口 |
5. | 微生物の抵抗性 |
6. | 抗菌剤開発のコンセプト |
|
|
 |
新興ウイルス感染症:重症急性呼吸器症候群,高病原性鳥インフルエンザ |
|
1. | はじめに |
01) | 新興する多くのウイルスと疾患 |
02) | 対策の難しさ |
03) | 基礎データの蓄積の必要性 |
2. | SARSウイルス学 |
|
|
01) | 疾患 |
02) | ウイルスとしての特徴 |
03) | SARS―CoVの培養 |
04) | 宿主細胞のウイルスとの戦い |
3. | 鳥インフルエンザウイルスに関する見聞 |
|
|
 |
総論 産業界における抗菌技術の最新動向 |
|
1. | 国際化に伴う抗菌剤の市場動向 |
01) | はじめに |
02) | 世界の動向 |
03) | 日本の動向 |
04) | 日本の抗菌剤の動向 |
05) | 抗カビ剤の動向 |
06) | 温蔵庫を用いた殺菌 |
07) | 文化財保存の動向 |
08) | 抗菌剤の市場動向 |
09) | 薬物送達システム(drug delivery system:DDS) |
2. | 抗菌剤が必要となる社会背景 |
01) | ヒット商品を生み出すためのkey wordと社会背景 |
02) | 省エネと地球環境問題(ゼロエネルギー構想住宅) |
03) | 住宅構造の変化 |
04) | 室内汚染:VOC(揮発性有機化合物)問題 |
3. | 輸入感染症の現状 |
01) | 新たな感染症時代の到来 |
02) | 輸入感染症への対応 |
03) | 高齢社会を襲うインフルエンザ |
|
|
04) | O157食中毒事件の教訓 |
05) | 新興感染症SARSの流行 |
06) | 牛海綿状脳症(bovine spongiform encephalopathy:BSE)の教訓 |
4. | 代表的な細菌とその症例(細菌の特徴,症状の特徴) |
01) | 大腸菌(Escherichia coli) |
02) | ブドウ球菌属(Staphylococcus) |
03) | ブドウ球菌 |
04) | 緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa) |
05) | 肺炎桿菌(Pneumobacillus) |
06) | 腸炎ビブリオ |
07) | ボツリヌス |
08) | サルモネラ |
09) | MRSA |
10) | O157 |
11) | インフルエンザ(influenza) |
12) | ヘルペスウイルス(Herpesviridae) |
13) | レジオネラ菌(Legionella) |
|
|
 |
特許にみられる抗菌処理技術の現状 |
|
1. | はじめに |
2. | 除菌・抗菌化合物開発の現状 |
01) | 時代にみる傾向 |
02) | 世界にみる傾向 |
03) | 成分にみる傾向 |
04) | 抗菌性向上手段の傾向 |
3. | 除菌・抗菌加工製品分野の現状 |
01) | 年代別応用分野推移 |
02) | 成分別応用分野推移 |
|
|
03) | 国内外出願人別内訳 |
04) | 抗菌/抗カビ用途別内訳 |
4. | 今後の展望 |
01) | 求められる分野 |
02) | 抗菌性能表示 |
5. | おわりに |
01) | 抗菌剤の今後の課題 |
02) | 抗菌加工製品の展開 |
|
|
 |
銀イオンの抗菌作用機構の考察 |
|
1. | 各種金属イオンの極微作用 |
2. | アミノ酸と銀イオンの反応 |
|
|
3. | 銀イオンの抗菌作用機構 |
4. | 銀イオン濃度と大腸菌死滅の関係 |
|
|
 |
異種金属接合電極を用いた電場除菌技術 |
|
1. | はじめに |
2. | 電場除菌技術概説 |
3. | 電場除菌の効果を実証する実験 |
01) | 微生物の表面電荷の測定 |
02) | 電極間の微生物移動観察 |
|
|
03) | 電極表面微生物の観察 |
04) | 電極近傍の微生物の活性度観察 |
05) | 電極近傍電解質中の微生物に含まれる亜鉛濃度の分析 |
4. | おわりに |
|
|
第2章 実用と評価 |
 |
 |
|
 |
抗菌製品の技術動向 |
|
1. | はじめに |
2. | 抗菌製品の現状 |
3. | 抗菌剤の種類と特徴 |
01) | 抗菌剤の種類 |
02) | 銀系抗菌剤 |
4. | 抗菌製品に求められる抗菌剤の性質 |
5. | 抗菌製品の開発における留意点 |
01) | 開発にあたって |
02) | 抗菌剤の樹脂中混練技術 |
03) | 抗菌剤の塗料中分散技術 |
|
|
6. | 抗菌製品の性能評価基準 |
01) | 評価と試験方法 |
02) | 抗菌製品とその表示方法 |
03) | 抗菌製品企画時の留意事項 |
7. | 基準化に関する動向 |
01) | 基準化の現状 |
02) | ガイドライン |
03) | 国内および外国の現状 |
8. | 今後の課題 |
|
|
 |
抗菌・抗カビ剤の応用製品 |
|
1. | 序:抗菌剤応用の歴史 |
2. | 微生物の概要 |
01) | 菌類(カビ,キノコ,酵母) |
02) | 細菌 |
03) | ウイルス |
3. | 食品,香料,食器への応用 |
01) | 食品関係 |
02) | 天然香料 |
03) | 食器への応用 |
04) | 生簀,観賞魚用水槽への応用 |
4. | 家電製品,半導体,電子部品材料への応用 |
|
|
01) | テレビ,VTRなどの映像機器,通信機器およびシステムキッチン関係部材 |
02) | 半導体,電子部品材料への応用 |
03) | 記録メディアへの応用 |
5. | 文具,事務用品,書籍への応用 |
01) | 文具,事務用品関係 |
02) | 書籍,辞書,各種便覧への抗菌剤処理 |
6. | その他への応用 |
01) | 運送,流通関係 |
02) | 建造物,抗菌空間 |
|
|
 |
抗菌空間の細菌評価と抗菌応用製品の事例 |
|
1. | 抗菌空間の細菌評価 |
01) | はじめに |
02) | 抗菌空間の仕様 |
03) | 抗菌空間の評価方法 |
04) | 結果および考察 |
05) | 抗菌応用の必要性 |
|
|
2. | 抗菌応用製品の事例 |
01) | 溶融加工 |
02) | コーティング加工 |
03) | 含浸加工 |
3. | おわりに |
|
|
 |
無機系抗菌剤銀ゼオライトの物性とその応用 |
|
1. | 無機系抗菌剤の市場 |
2. | 無機系抗菌剤の概要 |
3. | 銀ゼオライトの物性と毒性試験 |
01) | 物性 |
02) | 各種細菌の最小発育阻止濃度(MIC) |
03) | 毒性試験 |
|
|
4. | 最近の銀ゼオライト応用製品 |
01) | 消臭スプレー |
02) | 抗菌性シーツ |
03) | 浄水器 |
04) | 医療用部材 |
05) | 下水ヒューム管 |
|
|
 |
抗菌関連技術の空質改善機器への応用 |
|
1. | はじめに |
2. | 異種金属を利用した除菌技術 |
3. | 天然酵素を利用した抗菌技術 |
4. | 緑茶抽出成分を利用した抗ウイルス技術 |
5. | 高分子化合物を利用した抗アレルゲン技術 |
01) | 抗アレルゲンフィルターへの応用 |
|
|
02) | 免疫クロマト法による乾式評価 |
03) | 酵素免疫測定法による湿式評価 |
6. | 空質改善機器への応用例 |
01) | 空気清浄機への展開 |
02) | 加湿機への展開 |
7. | おわりに |
|
|
 |
酸化チタン光触媒と応用製品の抗菌力試験法 |
|
1. | はじめに |
2. | 光触媒と抗菌効果 |
3. | 光触媒抗菌剤と光触媒抗菌加工製品 |
4. | フィルム密着法から光照射フィルム密着法制定までの経緯 |
|
|
5. | 「光照射フィルム密着法(1998年度版)」と「1999年度版」の相違点 |
6. | 光触媒抗菌剤の最小発育阻止濃度測定法 |
7. | おわりに |
|
|
 |
家電製品への防菌防カビ処理の現状と将来展望 |
|
1. | はじめに |
2. | 家電製品における防菌防カビ関連基準 |
01) | 業界における用語表示基準 |
02) | 抗菌JIS |
3. | 家電製品における防菌防カビの現状 |
01) | 抗菌標榜製品分野 |
02) | 抗菌処理目的 |
|
|
03) | 抗菌対象部品材質 |
04) | 抗菌加工方法 |
05) | 抗菌成分 |
06) | 抗菌性能評価方法 |
07) | 抗菌性能評価試験機関 |
4. | 家電製品における防菌防カビに対する将 来展望 |
5. | おわりに |
|
|
 |
洗濯乾燥機への抗菌応用 |
|
1. | はじめに |
2. | 微生物の分類 |
3. | 衣類に付着する微生物の実態 |
4. | 乾燥による抗菌効果の実態 |
01) | 評価条件 |
02) | 抗菌効果の試験結果と考察 |
|
|
03) | 天日乾燥による効果 |
04) | 室内乾燥による効果 |
05) | 洗濯乾燥機での乾燥による効果 |
5. | 洗濯乾燥機での抗菌効果に関する考察 |
6. | 恒率乾燥温度と抗菌効果の関係 |
7. | おわりに |
|
|
 |
シリカゲル系銀錯体抗菌剤の抗ウイルス性と応用 |
|
1. | はじめに |
01) | 担体シリカゲル |
02) | 銀の安全性と銀錯体の安定性 |
03) | ウイルスへの挑戦 |
2. | シリカゲル系銀錯体抗菌剤とその抗菌性能 |
01) | シリカゲル系銀錯体抗菌剤の調製方法 |
02) | シリカゲル系銀錯体抗菌剤の特徴 |
3. | 抗ウイルス性能 |
01) | 有膜ウイルス |
|
|
02) | 抗ウイルス試験方法 |
03) | 抗ウイルス性能 |
4. | SARS関連応用製品 |
01) | スプレー |
02) | フィルター |
03) | マスク |
04) | その他 |
5. | おわりに |
|
|
 |
病院内の感染(院内感染)対策 |
|
1. | はじめに |
2. | 病院感染とは |
3. | 病原体の感染ルート |
01) | 飛沫感染 |
02) | 空気感染 |
03) | 接触感染 |
04) | 一般媒介物感染 |
05) | 媒介動物による感染 |
4. | 感染防止策―標準予防策と経路別予防策― |
01) | 標準予防策 |
|
|
02) | 呼吸衛生・咳のエチケット |
03) | 経路別予防策 |
5. | 病院感染防止の要点と関連する設備・構造 |
01) | 気流管理 |
02) | 手指衛生 |
03) | 患者周囲のものに対する配慮 |
04) | 環境の清掃 |
05) | 動線とゾーンニング |
06) | 部屋の配置 |
07) | 水場の管理 |
|
|
 |
代表的な有機系抗菌抗カビ剤とその応用 |
|
1. | はじめに |
2. | 代表的な有機系抗菌・防カビ剤の特徴および用途 |
01) | チアベンダゾール |
02) | カルベンダジン |
03) | キャプタン |
04) | フルオロフォルペット |
05) | クロルキシレノール |
06) | クロルクレゾール |
07) | クロロタロニル |
|
|
08) | 1,2−ジブロモ−2,4−ジシアノブタン |
09) | ソディウムピリチオン |
10) | ジンクピリチオン |
11) | ジヨードメチル−p−トリルスルホン |
12) | IPBC |
13) | 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンと5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンの混合溶液 |
3. | おわりに |
|
|
 |
微生物災害防止の一考察(抗菌,防カビ,防藻) |
|
1. | はじめに |
2. | 抗菌(細菌) |
01) | 細菌の菌数の増減(消長) |
02) | ハロー(阻止帯)の有無およびその幅による効力判定 |
3. | 防カビ(真菌) |
4. | 防藻 |
|
|
5. | 当社における抗菌,防カビ,防藻の各試験 |
01) | 抗菌試験 |
02) | 防カビ試験 |
03) | 防藻試験(A) |
04) | 防藻試験(B) |
6. | おわりに |
|
|
第3章 抗菌技術におけるDDSとその他の医療応用 |
 |
 |
|
 |
生体防御機構を利用した抗菌DDSの開発 |
|
1. | はじめに |
2. | 結核 |
01) | 現在の結核治療法 |
02) | 生体防御機構:肺胞マクロファージ |
03) | 肺胞マクロファージに潜む結核菌をターゲットにした抗結核薬の経肺吸収DDSの開発 |
04) | リファンピシン含有PLGA微粒子製剤 |
05) | 微粒子の粒子径と肺胞マクロファージの貪食能との関係 |
06) | BCG処理肺胞マクロファージに対する効果 |
07) | なぜRFP/PLGA微粒子はリソゾームによって分解されないのか? |
08) | RFP/PLGA微粒子の表面物性が肺胞マクロファージによる微粒子の貪食率に与える効果 |
|
|
09) | どのような微粒子製剤が肺胞に到達できるのか? |
10) | 結核感染動物を用いた検討 |
11) | PLGA微粒子製剤は肺胞マクロファージの貪食能を活性化する |
12) | 経肺投与後,抗結核薬はどのように代謝されるのか? |
3. | エイズ(AIDS) |
01) | 現在の治療法と問題点 |
02) | 抗エイズDDS |
4. | おわりに |
|
|
 |
抗菌剤の微粒化と粉体化におけるDDS |
|
1. | はじめに |
2. | エアロゾル「微粒子」によるDDS |
01) | エアロゾル(微粒子)の挙動 |
02) | エアロゾル(微粒子)化と吸入 |
|
|
03) | ネブライザー方式 |
04) | メッシュ式ネブライザーにおける粒子の制御 |
3. | メッシュ式ネブライザーによる各種粉体の生成 |
4. | おわりに |
|
|
 |
新型医療診断・治療装置“みらくる” |
|
1. | はじめに |
2. | “みらくる”とその特徴 |
01) | 位相コントラスト画像 |
02) | 高解像度 |
|
|
03) | 低被曝線量 |
04) | 超拡大撮影 |
05) | ガン殺傷効果 |
3. | 今後の課題 |
|
|
付録・資料編
抗菌・抗カビ剤の応用製品
代表的な防カビ剤
○略語一覧
○事項索引 |
|
|