 |
 |
 |
金属触媒 |
|
第1 章 | 担持貴金属触媒 |
1 節 | さまざまな担持貴金属触媒 |
2 節 | Au/TiO2 等の金触媒 |
3 節 | Ag/Al2O3 (脱硝触媒) |
4 節 | Ag/Al2O3 (選択酸化) |
5 節 | ルテニウム固定化ハイドロタルサイト(Ru/HT) |
6 節 | Re/ゼオライトおよびRe−Pt/ゼオライト |
7 節 | 担持水酸化ルテニウム触媒の調製 |
8 節 | Pt −Ru/SiO2 (芳香族水素化) |
9 節 | Ag/BaCeO3 の調製 |
10 節 | 燃焼触媒用Pd/SnO2 の合成 |
11 節 | Pd/ZnO 触媒の調製 |
12 節 | Pt −Re/TiO2 の調製 |
13 節 | Ru/ZrO2,Rh/ZrO2 の調製 |
14 節 | Pt −Sn/ZnO−Cr2O3 の調製 |
15 節 | 粘土鉱物層間固定化Pd 触媒の合成 |
16 節 | シンコニジン修飾Pd/C |
17 節 | Pt/V2O5 触媒の調製 |
18 節 | Pt/Eu2O3/TiO2/SiO2 の調製 |
第2 章 | 担持非貴金属触媒 |
1 節 | Co/Al2O3 |
2 節 | シリカ担持Sn の調製 |
|
|
3 節 | Ni/ペロブスカイト,Ni/ハイドロタルサイト |
4 節 | Ni/ペロブスカイト触媒 |
5 節 | Ni/CeO2 |
6 節 | メタン分解用Ni/SiO2 触媒 |
7 節 | CVD 法を用いたシリカ担持Ni −Sn 系金属間化合物触媒の調製 |
8 節 | 共沈殿法によるCu/ZnO の調製 |
9 節 | Cu−Mn スピネルの調製 |
10 節 | Cu/アルミナ |
11 節 | Cu−Fe スピネル/アルミナの調製 |
12 節 | Co/ゼオライトカプセル型触媒 |
13 節 | Co/SiO2 キレート |
14 節 | Co/SrCO3 の調製 |
15 節 | Ni −Zn/TiO2 |
第3 章 | 金属触媒 |
1 節 | Pd 系合金微粒子 |
2 節 | Pd−Au 合金ナノコロイド |
3 節 | Cu−N(i コア−シェル)ナノ粒子の合成 |
4 節 | Mg 合金とMg 金属微粒子 |
5 節 | PVP 保護PdPt 微粒子の調製 |
6 節 | Au−Cu 系合金触媒 |
7 節 | 酒石酸修飾Raney nickel |
|
|
 |
金属酸化物触媒 |
|
第1章 | 担体,金属酸化物 |
1 節 | バイモーダルSiO2 |
2 節 | MgO の合成 |
3 節 | Al2O3 |
4 節 | プレート型Ni −Zn/Al の調製 |
5 節 | プレート型アルマイト |
6 節 | Ga2O3 |
7 節 | 多孔性TiO2 |
8 節 | 単分散SnO2 の調製 |
9 節 | In2O3 粒子の調製 |
10 節 | ラメラ状WO3 の調製 |
11 節 | WO3 ナノプレートの合成 |
12 節 | 酸化セリウム担体と担持金属触媒の調製 |
13 節 | MoN(WN)の合成 |
14 節 | MoC(WC)の合成 |
第2章 | 担持触媒 |
1 節 | SO3/ZrO2 の合成(混練法) |
2 節 | SO3/ZrO2 の合成(含浸法) |
3 節 | MoO3 −ZrO2 触媒の調製 |
4 節 | WO3 −ZrO2 触媒の調製 |
5 節 | WOx −ZrO2 |
6 節 | 含浸法によるWO3/TiO2 光触媒の調製 |
7 節 | 担持バナジウム酸化物触媒の合成 |
8 節 | 担持V2O5 (シュウ酸バナジル) |
9 節 | CoMo/Al2O3 |
10 節 | シリカ担持ニオブ酸化物およびニオブカーバイド触媒の調製 |
11 節 | B2O3/SiO2, B2O3/Al2O3 の気相合成 |
12 節 | 活性炭または酸化ダイヤモンド担持酸化バナジウム触媒 |
13 節 | 活性炭担持酸化鉄触媒 |
14 節 | Mo/TiO2 |
15 節 | Nb/TiO2 の合成 |
|
|
16 節 | Nb2O5/Al2O3 |
17 節 | 高分子を液相に用いた担持液相触媒PdCl2 −CuCl2 −LiCl −PEG/SiO2 |
18 節 | Cr/SiO2 |
19 節 | NaOH/Al2O3, NaOH/ZrO2, CeO2/ZrO2 の含浸法による調製 |
20 節 | FeMg/Al2O3 の合成 |
21 節 | H4SiW12O40/SiO2 触媒の調製 |
22 節 | AlCl3/Al2O3, AlCl3/SiO2 の気相合成 |
第3 章 | 複合酸化物 |
1 節 | SiO2 −ZrO2 |
2 節 | ハイドロタルサイト |
3 節 | (VO)2P2O7 触媒の調製 |
4 節 | VOPO4 ナノシートの合成とそれを原料とする(VO)2P2O7 触媒の調製 |
5 節 | ヒドロキシアパタイトの合成 |
6 節 | 多核錯体熱分解法によるペロブスカイト型酸化物の調製 |
7 節 | ペロブスカイト型酸化物の合成(逆均一沈殿法) |
8 節 | ペロブスカイト型酸化物の合成(クエン酸法) |
9 節 | ペロブスカイト型酸化物の合成(逆ミセル法) |
10 節 | Ga2O3 −Al2O3 の調製 |
11 節 | Cs2.5H0.5PW12O40 |
12 節 | FePW12O40 |
13 節 | CrVO4 |
14 節 | 層状ビスマスオキシハライドの合成 |
15 節 | HTiNbO5, HNb3O8, HNbWO6, HNbMoO6 ナノシート |
16 節 | 結晶性Mo−V−O 複合酸化物の合成 |
17 節 | CeO2 −MgO, CeO2 −Fe2O3 (クエン酸錯体法) |
18 節 | Ln2O2SO4 の合成 |
|
|
 |
多孔体触媒 |
|
第1章 | ミクロ孔物質 |
1 節 | TS−1 |
2 節 | Ti−β―ゼオライト(ドライゲルコンバージョン法) |
3 節 | ゼオライトベータの合成(ドライゲルコンバージョン法) |
4 節 | ゼオライト分離膜の合成(ZSM−5,モルデナイト) |
5 節 | シリカライト膜の調製 |
6 節 | 高シリカモルデナイトの水熱合成 |
7 節 | NaA 型ゼオライト(LTA)膜 |
8 節 | Ti−MCM−68( Ti −MSE) |
9 節 | IEZ−MWW ゼオライト |
10 節 | Ti−MWW ゼオライトの合成と層剥離(Del −Ti −MWW) |
11 節 | メチレン鎖含有ゼオライト |
12 節 | 中空SOD ゼオライトの合成 |
13 節 | シラン接触分解法によるゼオライト酸点分布制御 |
14 節 | H−USY |
15 節 | Pd/USY の調製 |
16 節 | ゼオライトイオン交換 |
17 節 | 銀イオン交換ゼオライト |
18 節 | 過剰Cu イオン交換ZSM−5 ゼオライト |
19 節 | 近赤外発光性Nd 交換ナノゼオライトの合成 |
20 節 | ゼオライト細孔内ナノクラスターの合成 |
21 節 | Ag2 [Cr3O(OOCC2H5)6 (H2O)3)2 [α−SiW12O40]・nH2O の調製 |
22 節 | Cs2.1H0.9PW12O40 の合成 |
23 節 | ゼオライト鋳型炭素 |
|
|
第2章 | メソ孔物質 |
1 節 | シリカMCM−41 の合成 |
2 節 | メソポーラスシリケートの迅速合成 |
3 節 | SBA−15 の合成 |
4 節 | メソポーラスシリカ(FSM−16 とKSW−2) |
5 節 | メソポーラスシリカ薄膜 |
6 節 | 大口径シリカMCM−41 の合成 |
7 節 | 大口径MCM−41 の合成 |
8 節 | Al 担持MCM−41 の合成 |
9 節 | 有機修飾メソポーラスシリカ |
10 節 | 金属イオン担持シリカMCM−41 の調製 |
11 節 | Ti −MCM−41 およびTi −SBA−15 の合成(オレフィン重合用) |
12 節 | アニオン性界面活性剤使用メソポーラスシリカ(AMS)キラルAMS |
13 節 | フェニレン基架橋メソポーラスシリカ |
14 節 | スルホン化メソポーラスシリカ |
15 節 | 単分散球状シリカ(均一粒子間メソ細孔) |
16 節 | ゼオライト/メソポーラスシリカコンポジット |
17 節 | メソポーラスAl −HMS |
18 節 | メソポーラスアルミナの合成 |
19 節 | 種々の酸化物メソ多孔体 |
20 節 | 多孔質粘土Sn−Mont の合成 |
21 節 | 金属(Ti, Fe)交換型モンモリロナイトの合成 |
22 節 | メソポーラスチタニアの合成 |
23 節 | メソポーラス白金 |
24 節 | 単分散球状メソポーラスシリカ |
25 節 | 3 次元規則的マクロ多孔性複合酸化物の合成 |
26 節 | 磁性酸化鉄ナノ粒子内包ルテニウム固定化ハイドロキシアパタイト( RuHAP−γ−Fe2O3) |
|
|
 |
均一系触媒 |
|
第1章 | 鈴木カップリング触媒 |
| はじめに/合成化学的利用/触媒サイクル/パラジウム触媒の調製/実施例 |
第2章 | グリニャールクロスカップリング反応 |
| 概 説/実施例 |
第3章 | オレフィンメタセシス(ルテニウム触媒) |
| 触媒の種類と特徴/応用例/実施例 |
第4章 | オレフィンメタセシス(前周期遷移金属触媒) |
| 錯体の合成法・メタセシス重合 |
第5章 | 均一系液相酸化反応 |
| 概 要/均一系酸化反応/実施例 |
第6章 | 不斉水素化反応 |
| オレフィンの不斉水素化反応/ケトンの不斉水素化反応/不斉水素移動型還元反応/実施例 |
第7章 | 重合反応(Ziegler 触媒) |
| 概 説/調製法/重合法/触媒特性 |
第8章 | 重合反応(メタロセン触媒) |
| 錯体の合成法 |
第9章 | ヒドロホルミル化 |
| 概 要/実施例1 /実施例2 /実施例3 |
第10章 | C−H 結合活性化反応 |
| C−H 結合切断を利用した直截的官能基導入反応/実施例1 /実施例2 |
|
|
第11章 | 環化反応 |
| 反応例/実施例 |
第12章 | 加水分解 |
| 概 要/触 媒/触媒反応例 |
第13章 | エステル化反応 |
| 概 要/触 媒/触媒反応例 |
第14章 | 有機触媒 |
| 概 説/ 1. 不斉有機酸触媒/ 2. 不斉有機塩基触媒/ 3. 不斉酸塩基複合型有機触媒/ 4. 求核 |
| 性官能基を有する不斉有機触媒/実施例 |
第15章 | 酵素触媒 |
| 酵素とは/酵素の分離精製/タンパク質の分離・精製の実際/有機合成への応用 |
第16章 | 錯体触媒反応の反応機構 |
| 素反応/触媒反応機構/触媒反応解析の手法 |
第17章 | 金属錯体の取り扱い方 |
| 不活性雰囲気をつくる/溶媒精製/反応器具/基本操作 |
|
|
 |
光触媒 |
|
第1章 | 酸化チタン |
1 節 | ソルボサーマル法酸化チタン |
2 節 | グリコサーマル法によるシリカ修飾チタニア |
3 節 | アナターゼとルチルの作り分け |
4 節 | ルチルTiO2 単結晶 |
5 節 | 十面体形状アナタース酸化チタン微結晶の合成 |
6 節 | TiO2 ナノチューブ |
7 節 | S カチオンドープ可視光応答型TiO2 |
8 節 | N ドープ可視光応答型TiO2 の合成 |
9 節 | Cr −Sb 共ドープTiO2 の合成 |
10 節 | V ドープTiO2 |
11 節 | 金属イオン注入酸化チタン(イオン工学的手法) |
12 節 | N イオン注入TiO2 |
第2章 | 薄膜 |
1 節 | ディップコーティング法によるTiO2 薄膜調製 |
2 節 | TiO2 ナノチューブ薄膜 |
3 節 | スパッタ法作製可視光応答型酸化チタン薄膜 |
4 節 | 陽極酸化法により作製したTiO2 膜 |
5 節 | レーザーアブレーション法調製S ドープTiO2 薄膜 |
6 節 | 光触媒ナノシート膜 |
7 節 | マクロ細孔構造を有する二酸化チタン薄膜の合成 |
8 節 | Ti 含有メソポーラスシリカ薄膜の合成 |
第3章 | 担持系 |
1 節 | 炭素被覆酸化チタン |
2 節 | TiO2 内包中空シリカ |
3 節 | メソポーラスシリカ酸化チタン粒子複合体 |
4 節 | TiO2/ 疎水性ポーラスシリカ |
5 節 | 窒素ドープシリカ修飾チタニア |
6 節 | シングルサイト光触媒(Ti −ゼオライト・メソ多孔体) |
7 節 | アルカリ金属カチオン修飾V2O5/SiO2 |
|
|
8 節 | 金属イオン交換(Cu+, Ag+)ゼオライト光触媒 |
第4章 | 非酸化チタン |
1 節 | Pt 助触媒担持型WO3 |
2 節 | Pd/WO3 光触媒の合成 |
3 節 | Cu2+イオン担持酸化チタン,酸化タングステン |
4 節 | フレークボール粒子(タングステン酸ビスマス) |
5 節 | 水の完全分解反応に有効に働くNi 担持酸化ガリウム光触媒の調製 |
6 節 | 噴霧反応法によるモリブデン酸化物光触媒調製 |
7 節 | 酸化ニオブ |
8 節 | メソポーラス酸化タンタル |
9 節 | シリカ系光触媒 |
10 節 | 内部に空隙を有するコア・シェル構造体の作製と光触媒への応用 |
11 節 | ナノ複合光触媒(CdS/TiO2) |
12 節 | ナノ複合光触媒(Au@CdS/TiO2) |
13 節 | 層状複合酸化物ナノ複合体の合成 |
14 節 | 超音波調製コア・シェル粒子担持TiO2 触媒 |
15 節 | 遷移金属オキシナイトライド |
16 節 | BiVO4 の合成 |
17 節 | ZnS−AgInS2 固溶体光触媒の合成 |
18 節 | 固溶体(GaN−ZnO) |
19 節 | d10 電子状態をもつRuO2 担持CaIn2O4 の合成 |
第5章 | 錯体 |
1 節 | シップインボトル錯体調製法(Ru(bpy)32+ 内包ゼオライト) |
2 節 | ポルフィリン光触媒 |
3 節 | Ru−Re 超分子錯体 |
第6章 | その他 |
1 節 | 色素増感太陽電池 |
|
|
 |
燃料電池触媒 |
|
第1章 | PEMFC −白金・貴金属電極 |
1 節 | 燃料電池用Pt −Ru/C 触媒の調製 |
2 節 | シリカで被覆された炭素担持Pt |
3 節 | PtRu/CNT |
4 節 | 電気泳動堆積法を用いた触媒層の形成 |
5 節 | Pt/SnOx/C− tube |
第2章 | PEMFC −非貴金属電極 |
1 節 | ナノシェルカーボンの調製 |
2 節 | カーボンアロイ(Fe/N/C)の合成 |
3 節 | Ti, Zr, Nb, Ta 等の酸窒化物 |
4 節 | Mo2C−ZrO2/C の合成 |
5 節 | カーボンアロイ(熱活性化Co−TPP/C)触媒 |
6 節 | パイロクロア型酸化物の合成 |
7 節 | 天然物由来炭素系電極触媒 |
8 節 | マンガン酸化物修飾炭素電極の作製 |
第3章 | SOFC −酸化物 |
1 節 | La(Sr)CoO3 系カソードまたは他の酸化物 電極 |
|
|
2 節 | ヒドロキシカルボン酸添加法によるペロブスカイト型酸化物の合成 |
3 節 | (La0.8Sr0.2)0.97MnO3 (LSM)カソードの調製法 |
4 節 | LSM/YSZ コンポジットカソードの調製 |
5 節 | (La0.8Sr0.2)0.98MnO3 (LSM)カソード |
6 節 | Ni −YSZ 系アノード電極 |
7 節 | リチャージャブル・ダイレクトカーボン燃料電池用Ni/GDC 燃料極の作製 |
第4章 | 水素精製触媒 |
1 節 | PROX 反応に高活性を示すPt3Co/SiO2 およびPtCu/SiO2 の調製 |
2 節 | Pt/メソポーラスシリカ |
3 節 | Ni ヘキサアルミネート触媒 : BaNiAl11O19−α の調製 |
4 節 | Pt −ReOx/SiO2 触媒 |
5 節 | Cu−Zn 系,Pd−Zn 系構造体(プレート型)触媒 |
|
|
 |
バイオマス変換触媒 |
|
第1章 | エタノール |
1 節 | Co 触媒 |
2 節 | バイオエタノールの低級オレフィン化 |
3 節 | 金触媒 |
第2章 | バイオディーゼル製造 |
1 節 | 硫酸化ジルコニアによるバイオディーゼル製造 |
2 節 | 高級脂肪酸エステル合成 |
3 節 | 酸化カルシウムの触媒特性 |
第3章 | グリセリン変換 |
1 節 | グリセリン変換による1,2−プロパンジオール生成 |
2 節 | グリセリンの脱水反応によるアクロレイン生成 |
3 節 | グリセリンの水素化分解 |
|
|
4 節 | 金触媒 |
第4章 | セルロース変換 |
1 節 | Pt/Al2O3 |
2 節 | 炭素固体酸 |
3 節 | 炭素固体酸:スルホン化活性炭 |
4 節 | ヘテロポリ酸によるセルロース糖化 |
5 節 | ヘテロポリ酸によるフルクトース脱水反応 |
6 節 | 含水バイオマスタールからの有用化学物質合成 |
第5章 | バイオマスガス化 |
1 節 | 低温流動層ガス化反応 |
2 節 | バイオマスタールの水蒸気改質 |
3 節 | リグニンの超臨界水ガス化 |
|
|
 |
工業触媒 |
|
第1章 | 触媒開発の基本 |
| 1 触媒開発の流れ/2 基礎研究の要点/3 開発研究・工業化検討の要点 |
第2章 | 工業触媒調製フローと調製法の選択 |
| 1 一般的な触媒調製フロー/ 2 触媒調製法の選択/ 3 原料の選択 |
第3章 | 沈殿法による触媒調製 |
| 1 沈殿生成の方法/2 共沈法の反応条件/3 沈殿生成反応のスケールアップ/4 沈殿法による触媒調製の実際(銅亜鉛触媒の例)/5 沈殿の洗浄 |
第4章 | 含浸法による触媒調製 |
| 1 担体の選択/2 担持触媒の調製法 |
第5章 | ゼオライト,メソ多孔体の調製 |
|
|
| 1 触媒素材としての利用/2 水熱合成法/3 スケールアップにあたっての留意点/4 水熱合成の実際/5 ゼオライト成形にあたっての留意点 |
第6章 | 触媒成形法 |
| 1 触媒形状と触媒物性/ 2 成形体の細孔容積と圧壊強度/3 各種成形方法/4 触媒形状の選択−水蒸気改質触媒を例として |
第7章 | 活性化,安定化,劣化対策 |
| 1 熱処理による活性化/ 2 還元処理による活性化/ 3 安定化/ 4 劣化対策 |
資料 | 形態別市販工業触媒リスト |
| 1.不均一系貴金属触媒/2.不均一系遷移金属(貴金属以外)触媒/3.固体酸塩基触媒・触媒担体/4.均一系触媒・触媒原料/会社名略称一覧/資料索引 |
|
|