 |
 |
 |
持続可能な未来のための化学 |
|
 |
0.1 | 現時点での選択 |
0.2 | 持続可能なやりかた:明日のために必要なこと |
0.3 | トリプルボトムライン:3種類の収支 |
0.4 | 揺りかごからどこへ?:リサイクルの道を拓こう |
0.5 | エコロジカル・フットプリント:あなたが使っている面積 |
|
|
0.6 | 市民としておよび化学者としての責務:地球の未来 |
0.7 | 我ら共有の未来:地球という青いビー玉を守ろう |
| 章末問題 |
|
|
 |
空気:分子レベルで見た日々の呼吸 |
|
 |
1.1 | 何を吸い込んだと思う?:空気の組成 |
1.2 | 他には何を吸い込むか?:微量成分 |
1.3 | 空気汚染物質とリスク評価 |
1.4 | 空気の品質とあなたの健康 |
1.5 | 私たちが住んでいるところ:対流圏 |
1.6 | 物質の分類:純物質・元素・化合物 |
1.7 | 原子と分子 |
1.8 | 分子式と分子名:化学の単語集 |
1.9 | 化学変化:ものが燃えるときの酸素の働き |
|
|
1.10 | 火と燃料:空気の品質と炭化水素の燃焼 |
1.11 | 大気汚染物質:直接的な発生源 |
1.12 | オゾン:二次汚染物質 |
1.13 | 建物の中の空気の品質 |
1.14 | 呼吸をもう一度考える─分子レベルで見た空気 |
| 結び |
| 章のまとめ |
| 章末問題 |
|
|
 |
オゾン層の保護 |
|
 |
2.1 | オゾンの正体と存在場所 |
2.2 | 原子の構造と周期性 |
2.3 | 分子とそのモデル |
2.4 | 光という波動 |
2.5 | 放射と物質 |
2.6 | 酸素/オゾンによる紫外線の遮蔽 |
2.7 | 紫外線が生物に与える影響 |
2.8 | 成層圏オゾンの破壊:全地球的な現象の原因 |
|
|
2.9 | クロロフルオロカーボン類:性質と用途、オゾンとの相互作用 |
2.10 | 南極のオゾンホール:詳しく見ると |
2.11 | 世界的懸念事項への対処 |
2.12 | CFC類およびハロン類の代替品 |
2.13 | 代替品の代替品 |
| 結び |
| 章のまとめ |
| 章末問題 |
|
|
 |
全地球的気候変動に関わる化学 |
|
 |
3.1 | 温室の中で:地球のエネルギー収支 |
3.2 | 証拠集め:時間からの証言 |
3.3 | 分子の形はどのように決まるか |
3.4 | 分子の振動と温室効果 |
3.5 | 炭素の循環 |
3.6 | 定量的な概念:質量 |
3.7 | 定量的な概念:分子とモル |
3.8 | メタンおよびその他の温室効果ガス |
|
|
3.9 | 地球の温暖化はどこまで進む? |
3.10 | 気候変動から生じるさまざまな変化 |
3.11 | 気候変動に対して私たちができること、しなければならないことは? |
| 結び |
| 章のまとめ |
| 章末問題 |
|
|
 |
燃焼から手に入れるエネルギー |
|
 |
4.1 | 化石燃料と電力 |
4.2 | エネルギー変換の効率 |
4.3 | 石炭の化学 |
4.4 | 石油と天然ガス |
4.5 | エネルギー変化の測定 |
4.6 | 分子レベルで見たエネルギー変化 |
4.7 | ガソリンの化学 |
|
|
4.8 | 使用済み燃料をもう一度利用する |
4.9 | バイオ燃料I. エタノール |
4.10 | バイオ燃料II. バイオディーゼル |
4.11 | 未来に向けて |
| 結び |
| 章のまとめ |
| 章末問題 |
|
|
 |
水の化学・水の働き |
|
 |
5.1 | 水には特別な性質がある |
5.2 | 水素結合の役割 |
5.3 | 水の用途 |
5.4 | 水に関わる諸問題 |
5.5 | 水溶液 |
5.6 | 水溶液を詳しく見ると |
5.7 | イオン化合物の名前と化学式 |
5.8 | 海水:多種類のイオンが含まれている水溶液 |
|
|
5.9 | 共有結合化合物とその溶液 |
5.10 | 飲料水の安全確保:法律による規制 |
5.11 | 水処理 |
5.12 | 水問題:全地球的なチャレンジ |
| 結び |
| 章のまとめ |
| 章末問題 |
|
|
 |
酸性雨の脅威と海水の酸性化 |
|
 |
6.1 | 酸とは何か |
6.2 | 塩基とは何か |
6.3 | 中和:塩基は制酸剤である |
6.4 | pHとは何か |
6.5 | 海水の酸性化 |
6.6 | 雨水のpH 測定 |
6.7 | 石炭の燃焼と二酸化硫黄生成 |
6.8 | ガソリンの燃焼と窒素酸化物生成 |
6.9 | 窒素の循環 |
|
|
6.10 | SO2とNOx:どのように蓄積するのか |
6.11 | 酸性沈着物が材料に及ぼす影響 |
6.12 | 酸性沈着物:モヤ(煙霧)の発生および人間の健康への影響 |
6.13 | 湖沼や河川が受けるダメージ |
| 結び |
| 章のまとめ |
| 章末問題 |
|
|
付録1 測定の単位:SI接頭語、換算係数と各種定数
付録2 科学的表記(指数表示)について
付録3 対数計算の早わかり
付録4 本文中に出てきた練習問題の解答
付録5 章末問題の解答
用語解説
引用図版の出典
日本の参考ウェブサイト一覧
索引
|
|
|