環境社会学事典


第I部〈人-自然〉の変容と社会
第1章 人と自然の付き合い方
自然信仰/災害と向き合った暮らし/風景と景観/自然のリズム/ローカルな知/
人の移動と環境/環境と規範/廃棄と循環/水の利用と制御/ヒトと動物/
水田と資源循環/山の暮らしと資源利用/海・川・水辺の利用と保全/コラム 放棄される自然

第2章 近代化の矛盾としての公害・環境問題
近代国家の成立と鉱害の激化/四大鉱害/関東大震災と帝都復興/病いと公衆衛生/
戦後復興と高度経済成長/燃料革命・エネルギー革命/四大公害/消費者災害/都市型公害/
国土開発と大規模開発問題/自然保護と権利/廃棄物/環境リスクの増大/コラム ドブ川訴訟

第3章 日本における環境社会学のルーツ
環境と社会の関係認識/社会運動研究と環境問題/公害・環境問題と市民・住民運動研究/
都市問題研究における環境と社会/村落研究における環境と社会/地域開発の研究系譜と環境問題/
数理・計量社会学における環境問題/公害・労災・職業病研究と保健医療社会学/
人類学・地域研究からの問いかけ/公害教育・環境教育の経験/コラム 水俣病を研究するということ/
コラム 労働問題と環境/コラム 公害輸出

第4章 環境社会学のポジショナリティ
立場性/実践性/被害者の視点/生活者の視点/パラダイム論/科学知と生活知/地元とよそ者/
調査者−被調査者/公害と環境/環境というプラットフォーム/生きられた社会と個人の生/
社会の時間・空間スケール/コラム T字型の研究戦略

第II部 環境問題の現場から考える
第5章 加害−被害構造論
被害構造論の基本問題/被害が深化・拡大するメカニズム/被害構造論の背景と展開/
隠される被害と経験の捉え直し/問題の長期化と加害構造の再編/加害構造への視点/
不作為と被害放置/グローバル化と加害−被害構造/繰り返される終わりなき核被害/
被害と人種差別の重なり/災害・避難における加害−被害/構築される「加害−被害」と環境運動/
構造的差別と「加害−被害」関係の両義性/加害−被害構造論の理論的課題と可能性/
コラム 手法としての年表

第6章 受益圏・受苦圏論と社会的ジレンマ論
生活公害と環境問題の日常化/受益圏・受苦圏論の基本図式/受益圏・受苦圏論の展開/
受益圏・受苦圏論の応用/合理的選択理論/社会的ジレンマ論からみた環境問題/
社会的ジレンマ論の展開/アリーナ分析/環境配慮行動/環境意識研究/環境負荷の外部転嫁/
政府の失敗/社会的公正と環境問題/対抗的分業/公論形成の場/コラム 中国の廃棄物問題

第7章 生活環境主義とコモンズ論
生活環境主義/小さな共同体論/総有論と共同占有権/言い分と経験論/近い水と遠い水/
水害と流域治水/コモンズの地域共同管理/在地リスク回避とモラル・エコノミー/
重層的コモンズとレジティマシー/コモンズと統治権力/コモンズとしての森林/
コモンズとしての里海/実践コミュニティとコモンズ/オープンアクセスのコモンズ/
協治論/コラム 縮減社会の共有資源管理/コラム 資源利用を支える生業技術の共同性/
コラム 都市のコモンズ

第8章 環境正義・環境思想
エコロジー思想の展開/自然の権利/土地と人間の思想/ソーシャル・エコロジー/
環境プラグマティズム/社会的リンク論/生物多様性の思想/環境正義運動/世代間倫理/
開発とジェンダー/マイノリティの権利と環境正義/コラム 環境思想と事例研究のリンク

第9章 環境に関わる社会運動・NPO・ボランティア
環境運動と環境NPO・環境ボランティア/環境運動のレパートリー/環境運動と院内政治/
住民投票運動と住民自治/環境運動の市場化/環境NGOと環境ガバナンス/環境運動の担い手/
環境運動の帰結と継承/環境運動の分析視角/環境運動のネットワーク分析/
環境社会学としての運動研究/コラム 環境運動としての森林ボランティア・NPO/
コラム 森林ボランティアと森林政策/コラム 経験運動としての環境運動

第10章 海外の環境社会学研究
北米の研究動向/欧州の研究動向/韓国の研究動向/中国の研究動向/台湾の研究動向/
東南アジアの研究動向/アフリカの研究動向/中南米の研究動向/世界の中の日本の環境社会学/
コラム 韓国の「河川再生」が招いたパラドクス/コラム 中国の「がんの村」という社会現象/
コラム 台湾の高レベル放射性廃棄物問題

第III部 環境のリアリティに向き合う
第11章 歴史的環境の社会学
歴史的環境/文化遺産/文化財/町並み保存運動/伝統的建造物群保存地区/京都の景観/
遺跡保存/集合的記憶/まちづくり/負の遺産/保存と伝統の創造/アートと地域づくり/
コラム 世界の研究動向

第12章 観光と環境の社会学
天然記念物/祭り・民俗芸能/グリーン・ツーリズム/国重要無形民俗文化財/海外の国立公園/
リゾート開発/道の駅/エコツーリズム/文化の客体化/遺産制度とグローバル・ポリティクス/
アクア・ツーリズム/ダーク・ツーリズム/コラム 生業の観光化

第13章 災害と環境の社会学
災害と環境問題/災害と地域社会/津波と被害/津波と生活再建/原発事故と被害/
原発事故と生活再建/広域避難と支援/災害レジリエンス/災害弱者/災害廃棄物/
災害の記録と記憶/災害文化の継承・創造/防災とコミュニティ/コラム 原発事故の責任と賠償/
コラム ハザードマップ/コラム 巨大化する自然災害

第14章 軍事と環境社会学
軍事問題の環境社会学/在日米軍基地問題と沖縄/軍事基地と環境汚染/国境を越える核被害/
軍事化する社会/軍事基地と騒音問題/最大の環境破壊としての戦争/NIMBY施設としての軍事基地/
被爆者運動/コラム 国境離島と軍事基地

第15章 発展途上国の開発・保全と環境
グローバル・コモディティをめぐる問題/ポリティカル・エコロジー/大規模農園・石炭開発/
商業的木材伐採と植林/非木材林産物/住民参加型森林管理/森林保護地域管理/野生動物保全/
漁民による自然保護/ガンディー主義と環境運動/先住民の生業と社会/REDDプラス/
ローカルとグローバルをつなぐ戦略/コラム インドネシアの植林問題

第16章 環境社会学と地域づくり
地域における環境問題/コミュニティと地域集団/地域と流域/地域資源管理とアクターの多様化/
公害後のまちづくり/「循環型社会」の意味/内発的発展論の展開/自然再生による地域再生/
環境アイコン/獣害問題と地域づくり/湿地と地域づくり/レジデント型研究者/
ローカルファイナンスと地域再生/コラム 韓国におけるマウルづくり

第IV部 環境社会学のフロンティア
第17章 政策研究と実践
公共社会学/環境政策史/市民参加型調査/グリーンインフラ/協働的ガバナンス/
デモクラティック・イノベーション/トランジション・マネジメントと環境制御システム/
インクルーシブネス/持続可能な開発目標( SDGs)/国際認証とローカル認証/
スキルとしての環境社会学/地域の自然を生かす仕事づくり/コラム 社会的学習

第18章 科学技術とリスクのガバナンス
科学の不定性と規制科学/構築主義とアクターネットワーク理論/リスク社会論と合意形成/
科学知識の捉え方と環境問題/科学技術のガバナンス/環境リスク評価の問題点/
科学技術とメディア/環境問題に対する懐疑論とメディア/遺伝子操作と環境/事故と組織的無責任/
巨大プロジェクトとロックイン/企業環境主義/サステナビリティ・トランジション/
コラム 人工知能・機械学習と環境

第19章 食と農
農の原理/農業の工業化・産業化/食と農のグローバル化/農と食の分離/農がつなぐ都市と農村/
食の認証制度/社会につながる食/食の倫理/有機農業/食を自給する権利/農をめぐる資源管理/
市民にとっての農/学校給食と食育/田園回帰・農的暮らし/食と農の政策/食と農の景色/
食をめぐる貧困・格差/コラム 山の暮らし再考

第20章 エネルギーと環境
エネルギーと日本社会/核廃棄物の最終処分場と合意形成/東日本大震災後のエネルギー政策/
原発再稼働と住民合意/再生可能エネルギー開発の社会的受容性/
日本におけるコミュニティパワーの展開/世界のコミュニティパワー/地方自治体と地域新電力/
里山再生とバイオマス/気候変動と日本の地域政策/エネルギートランジションと分散型社会/
エネルギーと市民科学/コラム 洋上風力発電と産業・地域/コラム 小水力発電と地域社会/
コラム 地熱発電と地域社会/

第21章 人新世の環境社会学
人新世/感染症・パンデミック/気候変動/気候正義/ポストヒューマニズム/新しい物質代謝論/
人とモノの関係論/脱開発・脱成長論/緑の資本主義/環境と福祉/コラム 再自然化する都市/
コラム グレート・アクセラレーション

付録
環境社会学会30年の歩み

 
環境社会学事典 Copyright (C) 2022 NTS Inc. All right reserved.