 |
 |
 |
 |
青果物の鮮度保持技術を支える包装フィルム・材料の基礎原理 |
|
 |
| はじめに |
1. | 収穫後生理 |
1-1 | 収穫後鮮度低下の機作 |
1-2 | 呼吸 |
1-3 | クライマクテリックライズ |
1-4 | 蒸散 |
1-5 | 鮮度評価 |
1-5-1 | 水分・目減り・萎凋 |
1-5-2 | 外観色 |
(1) | 緑色の喪失 |
(2) | 褐変 |
1-5-3 | L-アスコルビン酸 |
1-5-4 | 軟化 |
1-5-5 | 細胞膜劣化 |
1-5-6 | 鮮度評価の現状と課題 |
|
|
2. | 各種包装技術が鮮度保持のため有効に機能する仕組み |
2-1 | 包装による鮮度保持の概要 |
2-1-1 | 鮮度保持包装資材の特殊性 |
2-1-2 | 青果物包装資材に要求される機能 |
(1) | 防曇性 |
(2) | 通気性 |
2-2 | 萎凋抑制用包装資材 |
2-2-1 | 防曇延伸ポリプロピレンフィルム |
2-2-2 | ハンカチ包装用資材 |
2-3 | 気体組成制御 |
2-3-1 | 基本原理 |
2-3-2 | MAP の設計 |
2-3-3 | MAP の鮮度保持効果 |
|
|
 |
青果物の品質保持に関わる各種青果物の生理・劣化現象と包装資材の活用事例 |
|
 |
第1節 | 各種果樹を中心とした青果物に用いる生鮮食品用MA包装と生理現象 |
第2節 | 山形県産オウトウ用鮮度保持パッケージの開発〜ハイドロゲルと3D プリンタの活用〜 |
| はじめに |
1. | 山形県産オウトウ用パッケージの設計 |
2. | ハイドロゲルシートの評価 |
3. | 山形県産オウトウ用パッケージの小口輸送試験 |
| おわりに |
第3節 | 真空予冷に対応したニラの鮮度保持包装 |
| はじめに |
1. | 青果物の鮮度保持包装 |
2. | ニラの鮮度保持包装 |
2-1 | ニラの鮮度保持包装の開発 |
3. | 真空予冷に対応したベジブレスパック |
4. | ベジブレスパックの鮮度保持性評価 |
5. | 折り曲げ構造による通気制限 |
第4節 | MA包装フィルムを用いたブロッコリーの低コスト・鮮度保持流通技術 |
| はじめに |
1. | 保冷庫での保管試験 |
2. | 実際の流通試験 |
3. | 経済性評価 |
4. | まとめ |
| おわりに |
第5節 | カット青果物における劣化現象と鮮度保持へ向けた課題 |
| はじめに |
1. | カット青果物のマーケット |
1-1 | カット青果物の種類 |
1-2 | 市場ニーズ |
1-3 | 購入意識調査 |
1-3-1 | 食品摂取動向 |
1-3-2 | カット青果物の購入意識 |
1-4 | 諸外国における利用状況 |
2. | カット青果物の原料青果物 |
3. | カット青果物の生理・化学的ならびに微生物学的特性 |
|
|
3-1 | 生理・化学的変化 |
3-2 | 栄養成分の変化 |
3-3 | 色調の変化 |
3-4 | 微生物による腐敗 |
3-4-1 | 微生物の変化 |
3-4-2 | 腐敗速度と切断方法 |
4. | カット青果物の製造ならびに流通技術 |
4-1 | 製造工程 |
4-2 | 品質保持技術 |
4-2-1 | 温度・湿度制御 |
4-2-2 | 包装・保持環境ガス制御 |
4-2-3 | 化学物質処理 |
5. | カット青果物製造の現状 |
6. | 筆者が行ったカット青果物の品質保持に関する研究の概要 |
6-1 | カット青果物の生理・化学的特性と鮮度保持材による品質保持 |
6-2 | プラスチックフィルム包装されたカット青果物の生理・化学的変化と品質保持 |
6-3 | 切断形状が異なるカットピーマンの生理・化学的特性と腐敗速度の差異 |
6-4 | 切断形状が異なるカットニンジンの生理・化学的特性と切断面の特性ならびに腐敗速度 |
6-5 | 冷風乾処理したカットキャベツの生理・化学的特性と品質保持 |
6-6 | 切断形状が異なるカットキュウリの生理・化学的特性と腐敗速度 |
6-7 | 切断形状と熟度が異なるカットバナナの生理・化学的特性と褐変・果肉の軟化速度 |
6-8 | 熟度が異なるミニトマトとピーマンの切断応答反応 |
6-9 | 栽培条件が異なる野菜の切断応答反応 |
6-10 | 電解水処理によるカット青果物の微生物制御と品質保持 |
6-11 | 野菜切片の生体膜の特性変化と腐敗速度の関連性 |
| おわりに |
|
|
 |
青果物の鮮度保持技術を支える包装フィルム・材料の技術開発動向 |
|
 |
第1節 | 鮮度保持フィルムによるMA 包装の技術動向と今後の課題 |
| はじめに |
1. | 青果物の生理活性 |
1-1 | 呼吸作用 |
1-2 | 成長ホルモン作用 |
1-3 | 水分蒸散作用 |
1-4 | 栄養成分の変化 |
2. | 青果物の鮮度に影響する要因 |
2-1 | 温度 |
2-2 | 湿度 |
2-3 | 環境ガス濃度 |
2-4 | 微生物 |
2-5 | 物理的要因 |
3. | 鮮度保持包材 |
3-1 | 防曇フィルム |
3-2 | MA包材 |
3-3 | パーシャルシール包装 |
3-4 | エチレン吸着包材 |
3-5 | 鮮度保持段ボール |
4. | 防菌・防かびフィルム |
5. | 鮮度保持包装の現状 |
第2節 | 鮮度保持フィルムとしてのOPPフィルム |
第3節 | 無孔通気性フィルムによる鮮度保持包装 |
| はじめに |
1. | 無孔通気の原理 |
2. | 無孔通気性フィルムの機能 |
3. | 青果物に対する鮮度保持包装(例:ブロッコリー) |
4. | 加工食品に対する鮮度保持包装(例:切り餅) |
| おわりに |
第4節 | ミクロ穴加工を行った鮮度保持フィルムP-プラスと各種適用事例 |
1. | 従来の包装形態の課題およびMA包装の概要 (機能・メカニズム・対象とする青果物) |
2. | P-プラスの機能概要および利用分野のメリット |
3. | P-プラスの適用事例 |
3-1 | 枝豆 |
3-2 | カット野菜 |
3-3 | ブロッコリー |
3-4 | 不知火 |
4. | P-プラスの新製品への展開 |
4-1 | 結露防止フィルム |
4-2 | 防カビフィルム |
5. | P-プラス今後の展開について |
第5節 | MA/MH包装資材Xtend による青果物の鮮度保持と国内普及への道 |
|
|
| はじめに |
1. | Stepac社が掲げる「鮮度保持」について |
2. | 「単なるMA包装」ではないXtend包装袋の特徴 |
3. | Xtend は、青果物毎、包装重量毎にパーソナライズされた袋 |
4. | 「周辺環境(コールドチェーン)」の構築 |
4-1 | 冷やし方 |
4-2 | 温度調整 |
4-3 | 湿度調整 |
4-4 | 効果的な冷やし方の結論 |
5. | Xtend の国内展開時に顕在化した課題 |
第6節 | 青果物の鮮度を保持することができる段ボール包材 |
| はじめに |
1. | 青果物用段ボールケースと鮮度保持段ボールケースの使用量 |
2. | 鮮度保持段ボールケースの開発動向 |
3. | 鮮度保持段ボールケースの用途 |
3-1 | 蒸散抑制段ボールケース |
3-2 | 蒸散抑制段ボールケースを用いたカキの軟化抑制 |
3-3 | 蒸散抑制段ボールケースを用いた青果物の輸出 |
3-4 | 保冷段ボールケース |
3-5 | ガス調節剤を併用した青果物の成分保持段ボール包装 |
| さいごに |
第7節 | EVOH 樹脂の包装分野における取り組み |
| はじめに |
1. | EVOH樹脂の特性 |
1-1 | ガスバリア性 |
1-2 | 耐薬品性 |
2. | EVOH樹脂の用途例 |
2-1 | コーヒーポーションカップ |
2-2 | スキンパックとMAP包装 |
2-3 | パウチの脱アルミ化 |
| 今後の展望 |
第8節 | 青果物の品質保持に関わる各種の技術・包装設計 |
| はじめに |
1. | 青果物輸送のための損傷防止包装設計 |
1-1 | 荷扱いを考慮した損傷防止方法(オウトウ) |
1-2 | 携行容器における低コスト緩衝設計(リンゴ・ナシ) |
1-3 | 易損性が異なるものを混載する包装方法(イチゴ) |
1-4 | 対象物の形状や大きさの違いに対応可能な損傷防止方法(ブドウ) |
| おわりに |
|
|
|