 |
 |
序論 ナノリスクの知の構造化 |
|
 |
ナノテクノロジーの社会受容−その萌芽から連携へ− |
|
|
1. | ミクロの世界観からナノテクノロジーへ |
2. | 科学技術は何をもたらしてきたのか |
3. | 科学技術を捨てるのか、新しい科学技術でのりこえるのか |
4. | 便益のはっきりしないナノテクノロジーは止めるべきである |
5. | 社会受容の活動は多様である |
6. | 不安の原因はリスクなのかリスク情報なのか |
|
|
7. | 実践的に進めるのか、対話型で進めるのか |
8. | 情報の21世紀へ |
9. | 情報基盤が支えるナノテクノロジーの研究開発と社会受容 |
10. | 国際フレームへの対応 |
11. | 包括的な連携へ |
12. | 最後に |
|
|
 |
社会受容に向けたナノ材料開発支援知識基盤 |
|
|
1. | 研究の目的 |
1.1 | はじめに |
1.2 | ナノテクノロジーの産業化と企業 |
1.3 | 本調査研究の前提と目的 |
2. | 国内外の研究状況、提案にいたる準備・調査等について |
2.1 | 国内外の研究状況 |
2.2 | 提案にいたる準備・調査等 |
3. | 研究内容 |
3.1 | ナノ材料開発知識基盤の研究 |
3.2 | 本調査研究研究の検討範囲と最終成果の考え方 |
3.3 | 研究の手順 |
|
|
3.4 | 個別モジュールの検討内容 |
3.5 | リスク評価支援 |
3.6 | 実用化に向けた検討 |
3.7 | 社会受容促進のための情報伝達の研究 |
3.8 | 科学技術連携施策群への貢献度、経済社会への波及効果について |
3.9 | 研究終了後の実用化等に向けた自立的な取り組みについて |
4. | 実施体制 |
4.1 | 参加する各機関の提案課題に関連する研究実績および役割 |
|
|
 |
ナノ材料物性とナノ計測 |
|
|
1. | はじめに |
2. | 工業ナノ材料とは |
3. | バルクと異なるナノ材料の物性 |
3.1 | ナノ材料の特徴 |
3.2 | 融点の粒径効果 |
3.3 | その他の物性 |
4. | 工業ナノ材料のキャラクタリゼーション |
5. | 粉体特性の評価方法 |
5.1 | 粒子径 |
5.2 | 動的光散乱法 |
5.3 | 画像解析法 |
5.4 | 比表面積 |
|
|
5.5 | ゼータ電位 |
6. | 炭素系ナノ材料 |
6.1 | カーボンナノチューブ |
6.2 | カーボンブラック |
6.3 | フラーレン |
7. | ナノテクノロジー関連の標準化動向 |
7.1 | ISO/TC229の活動 |
7.2 | その他標準化機関の活動 |
7.3 | 標準化機関等の国際協調 |
7.4 | 標準物質 |
8. | まとめ |
|
|
 |
社会受容促進のための情報の利用および伝達に関する研究 |
|
|
1. | はじめに |
2. | ワークショップ「ナノテクノロジーの研究開発推進と社会受容」の開催 |
2.1 | 開催にあたって |
2.2 | ナノ粒子のリスク評価・管理に取り組む−社会受容性との関連で考える− |
2.3 | 我が国の科学技術戦略〜ナノテクノロジー・材料分野〜 |
2.4 | ナノテクノロジーの研究開発の現状 |
2.5 | 社会受容に向けたナノ材料開発支援知識基盤の構築 |
2.6 | Nanotechnology Risk Governance |
2.7 | パネルディスカッション |
3. | 社会受容勉強会の開催 |
3.1 | 社会受容に向けたナノ材料開発支援知識基盤の構築 |
3.2 | ナノ材料の安全な取り扱い−ベストプラクティスの提案− |
3.3 | 工業ナノ材料のリスクガバナンスと企業によるリスク評価事例 |
3.4 | ナノ材料の有害性評価の現状と課題 |
3.5 | OECD工業ナノ材料作業部会−日本の参加と貢献− |
3.6 | 化粧品における安全性の取り組み |
3.7 | ナノ粒子のリスク低減対策 |
3.8 | JNIOSHの取り組み(労働衛生の観点から) |
|
|
3.9 | 曝露評価に関する研究の現状と課題 |
3.10 | ナノマテリアルの安全性と標準化に関する最近の動向とNBCIの活動 |
3.11 | 今後の展開 |
4. | ナノテクノロジーの社会受容の国内動向 |
4.1 | 日本政府の取り組み |
4.2 | 厚生労働省 |
4.3 | 環境省 |
4.4 | 経済産業省 |
4.5 | 内閣府 |
5. | 各国におけるナノテクノロジーの社会受容への取り組み |
5.1 | はじめに |
5.2 | 欧州連合の取り組み |
5.3 | 欧州各国における取り組み |
5.4 | 米国の取り組み |
5.5 | アジア各国の取り組み |
5.6 | その他の国の取り組み |
5.7 | 国際的な連携 |
6. | コミュニケーションの手段としての報告書等の活用の現状について |
6.1 | はじめに |
6.2 | 報告書の活用による情報発信 |
6.3 | ナノテクノロジーの社会受容に関連する報告書 |
6.4 | まとめ |
|
|
 |
ナノテクノロジーの研究開発と実用化の現状 |
|
|
1. | はじめに |
2. | ナノスケールのテクノロジー |
3. | ナノカーボン材料の商業化に向けた課題1−標準化− |
4. | ナノカーボン材料の商業化に向けた課題2−CNT材料の流通− |
5. | 1次元ナノ材料のナノエレクトロニクスへの応用 |
|
|
5.1 | SW−CNTトランジスタ |
5.2 | CNTラジオ |
5.3 | その他の1次元材料について−シリコンナノワイア− |
6. | バイオ分野へのCNT応用 |
7. | まとめ |
|
|
 |
科学技術連携施策群「ナノテクノロジーの研究開発推進と社会受容に関する基盤開発」について |
|
|
1. | 科学技術連携施策群のはじまり |
2. | 安全性評価と管理に向けた各府省の活動 |
3. | 今後の課題−ナノテクの応用範囲と安全性研究はマッチしているか− |
|
|
|
|
|