 |
 |
第1編 基礎編 |
 |
 |
|
 |
音の基礎 |
|
|
はじめに |
|
|
1. | 波動方程式・音速 |
2. | 正弦振動・正弦平面進行波 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1. | 音の知覚の対数性(ウェーバー・フェヒナー則) |
2. | 純音の等ラウドネス曲線 |
3. | dBの計算 |
|
|
3.1. | 音圧レベル・音の強さのレベル・パワーレベル |
3.2. | dB値から音の強さおよび音圧の計算 |
3.3. | 2音の合成と分解 |
|
|
|
|
|
3.1. | 定幅形と定比形 |
3.2. | オクターブ分析器と1/nオクターブ分析器 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
振動の基礎 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1. | 固有振動数と固有モード |
2. | 固有モードの直交性 |
3. | モード質量とモード剛性 |
4. | モード座標 |
|
|
5. | 比例粘性減衰 |
6. | 強制振動解析 |
7. | 周波数応答関数 |
|
|
 |
空気伝搬音と固体伝搬音 |
|
|
|
|
|
1. | 屋外での音の伝搬と減衰 |
1.1. | 点音源 |
1.2. | 線音源 |
1.3. | 面音源 |
2. | 反射 |
|
|
3. | 屋外での音の伝搬と減衰 |
3.1. | 屋外音源からの室内への音の伝搬 |
3.2. | 屋内隣室間での音の伝搬 |
3.3. | 室内から屋外への音の伝搬 |
|
|
|
1. | 固体伝搬音の波動 |
1.1. | 縦波の伝搬特性 |
1.2. | 横波の伝搬特性 |
1.3. | 曲げ波の伝搬特性 |
2. | 振動の入力 |
|
|
3. | 部材の振動特性 |
3.1. | 有限長の棒材の振動特性 |
3.2. | 板材の振動特性 |
4. | 部材間の振動伝達 |
|
|
 |
機械加振と音響放射 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1. | 放射音の波長が無限平板の曲げ振動の波長よりも小さい場合 |
2. | 放射音の波長と無限平板の曲げ振動の波長が等しい場合 |
|
|
3. | 放射音の波長が平板の曲げ振動の波長よりも大きい場合 |
|
|
|
|
第7節 |
音響放射率におよぼすリブとダンピング材の影響 |
|
|
|
1. | G.MaidanikまたはM.J.Crockerの式 |
2. | Beranek(T,L,Ver,C.T.Holmer)の平均音響放射率図解 |
|
|
|
|
|
第2編 測定・解析・評価 |
 |
 |
|
 |
測定 |
|
|
|
1. | 騒音測定器 |
1.1. | 計量単位 |
1.2. | 計量法による検定 |
1.3. | 騒音計の構成 |
1.3.1. | マイクロホン |
1.3.2. | 周波数補正回路 |
1.3.3. | 指示機構 |
1.4. | 騒音計の付属備品 |
1.4.1. | 防風スクリーン |
1.4.2. | 音響校正器 |
1.5. | 周波数分析器 |
1.5.1. | オクターブおよび1/3オクターブバンド分析器 |
1.5.2. | FFT分析器 |
1.6. | 記録機器 |
1.6.1. | レベルレコーダ |
1.6.2. | 録音機器 |
1.7. | 音響インテンシティ測定器 |
1.7.1. | 直接積分法 |
1.7.2. | クロススペクトル法 |
1.7.3. | 周波数範囲 |
1.7.4. | 結果の表示 |
|
|
1.8. | マイクロホンアレイ・システム |
2. | 環境振動測定器 |
2.1. | 測定量 |
2.1.1. | 振動レベルの定義 |
2.1.2. | 計量法における振動レベルの扱い |
2.1.3. | 振動感覚 |
2.2. | 振動レベル計 |
2.2.1. | 振動ピックアップ |
2.2.2. | 振動感覚補正回路 |
2.2.3. | 指示部 |
2.2.4. | 振動レベル計の検定 |
2.3. | 全身振動の国際規格 |
3. | 固体音・振動測定器 |
3.1. | 測定量 |
3.2. | 加速度ピックアップ |
3.2.1. | 加速度ピックアップの取付け方法 |
3.2.2. | 加速度ピックアップのケーブル |
3.2.3. | 加速度ピックアップの周囲条件 |
3.3. | 振動計 |
3.3.1. | 汎用振動計 |
3.3.2. | 騒音計に加速度ピックアップを接続する方法 |
|
|
|
1. | 基礎 |
| はじめに |
1.1. | 騒音測定法 |
1.2. | 環境騒音の表示・測定方法(JISZ 87311999)について |
1.2.1. | 適用範囲 |
1.2.2. | 引用規格 |
1.2.3. | 定義 |
1.2.4. | 騒音の種類 |
1.2.5. | 記号 |
1.2.6. | 測定器 |
1.2.7. | 測定点 |
1.2.8. | 記録事項 |
1.2.9. | その他 |
1.3. | 騒音の測定方法 |
1.3.1. | 環境騒音の測定方法(環境基準に基づく測定方法) |
1.3.2. | 航空機騒音の測定方法(環境基準に基づく測定方法) |
1.3.3. | 鉄道騒音の測定 |
1.3.4. | 特定施設,工場騒音の測定(騒音規制法に基づく測定方法) |
1.3.5. | 建設作業騒音の測定方法(騒音規制法に基づく測定方法) |
1.3.6. | 自動車騒音の大きさの許容限度に対応した測定方法(騒音規制法に基づく測定方法) |
1.3.7. | 作業環境騒音の測定方法(労働安全衛生規制に基づく測定方法) |
1.3.8. | 建築物の現場における音圧レベル差の測定方法(JIS/ISO等に基づく測定方法,JIS A 1417-1994) |
1.3.9. | 建築物の現場における床衝撃音レベルの測定方法(JIS/ISO等に基づく測定方法,JIS A 1418-1995) |
|
|
1.3.10. | 音響パワーレベルの測定方法 |
1.3.11. | 低周波音の測定方法 |
1.4. | 騒音測定に関する注意事項 |
1.4.1. | 騒音計の校正 |
1.4.2. | 無響室を使用した校正 |
1.4.3. | 防風スクリーンの影響について |
1.4.4. | マイクロホン延長ケーブルの影響について |
1.4.5. | 位相特性の把握について |
1.4.6. | おわりに |
2. | 応用 |
| はじめに |
2.1. | 測定法の分類 |
2.1.1. | 騒音と聴感補正 |
2.1.2. | 周波数特性の測定 |
2.1.3. | 音源特性の測定 |
2.1.4. | 伝搬経路特性の測定 |
2.1.5. | 環境騒音特性の測定 |
2.2. | 環境騒音特性の測定 |
2.2.1. | 騒音レベル |
2.2.2. | 等価騒音レベル |
2.2.3. | 時間率騒音レベル |
2.2.4. | 単発騒音暴露レベル |
2.2.5. | NC値 |
2.3. | 伝搬特性の測定 |
2.3.1. | 音響インテンシティの測定 |
2.3.2. | M系列信号による測定 |
2.4. | 音源特性の測定 |
2.4.1. | 音響パワーレベルの測定 |
2.4.2. | マイクロホンアレイによる音源探査 |
2.4.3. | その他の音源探査技術 |
| おわりに |
|
|
|
1. | 振動測定 |
2. | 振動測定器とその種類 |
2.1. | 振動ピックアップ |
2.2. | 人体振動測定器 |
2.3. | インパルスハンマー |
2.4. | 非接触型振動測定機器 |
4. | 振動の可視化 |
4.1. | 振動インテンシティ法による振動エネルギーの流れの可視化 |
|
|
4.1.1. | 計測原理 |
4.1.2. | 計測システムと測定例 |
4.2. | マイクロホンを用いた機械式スィープの方法による固体伝搬音の可視化 |
4.2.1. | 原理 |
4.2.2. | 測定例 |
|
|
 |
解析 |
|
|
|
1. | FEM,モード解析 |
1.1. | FEM |
1.2. | 一般的定式化 |
1.3. | 一例としてのEuler梁の曲げについての定式化 |
1.4. | 有限要素モデル作成上での考慮点 |
1.5. | 理論モード解析 |
1.6. | 実験モード解析 |
2. | 境界要素法(BEM) |
2.1. | 境界積分方程式による定式化 |
2.2. | 音場内部の点での音圧と粒子速度 |
2.3. | 離散化と解法 |
2.4. | 領域分割解法 |
3. | SEA(統計的エネルギー解析法) |
3.1. | SEA(statistical energy analysis)とは |
3.2. | SEA法の基本概念 |
3.3. | 多サブシステムにおけるSEA法基礎式 |
|
|
3.4. | SEA法のパラメータ |
3.4.1. | モード数Ni |
3.4.2. | 内部損失率ηi |
3.4.3. | 結合損失率ηij |
3.4.4. | 入射パワーPi |
4. | 均質化法 |
4.1. | 複合材の解析手法としての均質化法 |
4.2. | 最適設計手法としての均質化法 |
4.3. | おわりに |
5. | 寄与解析法 |
5.1. | はじめに |
5.2. | 従来法 |
5.3. | 高度な騒音・振動の寄与解析法 |
5.3.1. | パーシャル,マルチコヒーレンス手法 |
5.3.2. | 時間領域寄与解析手法 |
5.4. | おわりに |
|
|
|
1. | はじめに |
2. | 状態空間表現による観測音モデル |
3. | トレンド成分の検出 |
3.1. | 最小二乗法によるトレンド成分の推定 |
3.1.1. | 正規多項式モデルと最小二乗法による推定 |
3.1.2. | 推定結果 |
3.2. | ARIMAモデルによる非定常時系列のモデル化 |
3.2.1. | ARIMAモデルにおける階差によるトレンド除去 |
3.3. | カルマンフィルタによるトレンド成分の推定 |
3.3.1. | トレンド成分に対する状態空間モデル |
3.3.2. | カルマンフィルタによる観測音に対する状態の推定 |
3.3.3. | 推定実験と結果 |
|
|
3.3.4. | スペクトルにおける環境音の特徴 |
4. | 環境音に対するモデル化 |
4.1. | 時変モデルによる環境音のモデル化 |
4.1.1. | 時変係数ARモデルの環境音モデル |
4.1.2. | カルマンフィルタによるモデルの係数推定 |
4.1.3. | AICによる最適なモデルの選択 |
4.1.4. | 時変AR係数の推定結果とモデルの評価 |
4.2. | 時変係数ARMAモデルによる環境音のモデル化 |
4.2.1. | 時変係数ARMAモデルの環境音モデル |
4.2.2. | カルマンフィルタによるモデルの係数推定 |
4.2.3. | 時変ARMA係数の推定結果とモデルの評価 |
5. | おわりに |
|
|
 |
評価 |
|
|
|
1. | はじめに |
2. | 騒音に係る基準値等について |
2.1. | 道路交通騒音 |
2.1.1. | 環境基準の特色 |
2.1.2. | 要請限度 |
2.2. | 工場・事業場騒音 |
2.3. | 建設作業騒音 |
2.4. | 鉄道騒音 |
2.4.1. | 新幹線鉄道騒音に係る環境基準 |
2.4.2. | 在来鉄道の新設または大規模改良に際しての騒音対策の指針 |
2.5. | 航空機騒音 |
2.5.1. | 航空機騒音に係る環境基準 |
2.5.2. | 小規模事業場環境保全暫定指針 |
3. | 音源別予測手法 |
3.1. | 道路交通騒音 |
|
|
3.1.1. | 予測項目および対象区域 |
3.1.2. | 予測方法 |
3.1.3. | 縮尺模型実験による予測 |
3.2. | 工場・事業場騒音 |
3.2.1. | 予測項目および対象区域 |
3.2.2. | 予測方法 |
3.3. | 建設作業騒音 |
3.3.1. | 予測項目および対象区域 |
3.3.2. | 予測方法 |
3.4. | 鉄道騒音 |
3.4.1. | 予測項目および対象区域 |
3.4.2. | 予測方法 |
3.5. | 航空機騒音 |
3.5.1. | 予測項目および対象区域 |
3.5.2. | 予測方法 |
4. | おわりに |
|
|
|
1. | 騒音の評価 |
1.1. | 環境基準,騒音規制法などの基準値による評価 |
1.2. | WHOによる騒音のクライテリア |
1.3. | N曲線による室内騒音の評価(日本建築学会) |
1.4. | NC曲線による室内騒音(空調騒音)の評価 |
1.5. | 聴力保護の観点からの作業環境騒音の評価 |
|
|
1.6. | JIS A 1419建築物のしゃ音等級による評価 |
1.6.1. | 室間平均音圧レベル差に関するしゃ音等級 |
1.6.2. | 床衝撃音レベルに関するしゃ音等級 |
1.6.3. | 住宅の性能表示制度について |
1.6.4. | 音環境体感システムの紹介 |
1.7. | 低周波音の評価 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第3編 空気伝搬音の低減 |
 |
 |
|
 |
遮音のメカニズムと材料 |
|
|
|
1. | 透過損失 |
2. | 質量則 |
3. | コインシデンス効果 |
4. | 一重壁の透過損失 |
4.1. | コンクリート壁の透過損失 |
|
|
4.2. | 単板ガラスの透過損失 |
4.3. | 石膏ボードの透過損失 |
4.4. | 気泡コンクリート板の透過損失 |
4.5. | コンクリートブロック壁の透過損失 |
|
|
|
1. | 中空層の共鳴透過 |
2. | 中空二重壁の透過損失 |
2.1. | 石膏ボード中空二重壁の透過損失 |
2.1.1. | 表面材の厚さによる影響 |
2.1.2. | 間柱の厚さ(中空層)の影響 |
|
|
2.1.3. | 共通間柱と独立間柱の影響 |
2.1.4. | 中空層の吸音材の影響 |
2.2. | 高性能中空二重壁の例 |
2.3. | コンクリート壁と内装壁との中空二重壁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1. | ガラスの種類 |
1.1. | 複層ガラス(ペアガラス)の透過損失 |
1.2. | 合わせガラスの透過損失 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1.2. | 仕上材のL数低減量 |
1.3. | 床衝撃音レベルの実際 |
|
|
|
1. | カタログデータの見方 |
2. | 施工精度を考慮して選定 |
3. | 可動間仕切りの遮音性能 |
4. | 経年変化の検討 |
|
|
5. | 機能性を考慮 |
6. | 工期の検討 |
7. | 類似製品からの予測(防振ゴムの効果) |
8. | 床仕上構法の性能表示 |
|
|
|
1. | ボード目地の隙間処理 |
2. | 乾式壁間柱の補強 |
3. | コンクリート壁の内装 |
|
|
4. | コンクリート壁のGL工法による内装 |
5. | 浮床工法の壁との納まり |
|
|
 |
吸音のメカニズムと吸音構造 |
|
|
はじめに |
|
|
|
|
|
|
|
1. | 多孔質吸音構造 |
2. | 多孔質板吸音構造 |
3. | あなあき板吸音構造 |
3.1. | あなあき板吸音構造 |
3.3.1. | 背後空気層が通常の厚さの場合 |
|
|
3.3.2. | 背後空気層が大きい場合 |
3.2. | スリット構造 |
4. | 板状吸音構造 |
5. | 膜状吸音構造 |
|
|
|
1. | 多孔質吸音構造 |
1.1. | 多孔質吸音構造の諸要因による吸音特性 |
1.2. | 多孔質吸音構造の吸音特性の傾向 |
1.2.1. | グラスウール |
1.2.2. | ロックウール |
1.2.3. | 軟質ウレタンフォーム |
2. | 多孔質板吸音構造 |
2.1. | 多孔質板吸音構造の諸要因による吸音特性の傾向 |
2.2. | 多孔質板吸音構造の吸音特性 |
2.2.1. | ロックウール化粧吸音板 |
2.2.2. | グラスウール化粧吸音板 |
2.2.3. | 吸音用木毛セメント板 |
2.2.4. | 吸音用インシュレーションファイバーボード |
3. | あなあき板吸音構造 |
3.1. | あなあき板吸音構造の諸要因による吸音特性の傾向 |
|
|
3.2. | あなあき板吸音構造の吸音特性 |
3.2.1. | 吸音用あなあき石膏ボード |
3.2.2. | 吸音用あなあきスレートボード |
3.2.3. | 吸音用あなあきハードファイバーボード |
3.2.4. | あなあきアルミニウム板 |
4. | 板状吸音構造 |
4.1. | 板状吸音構造の諸要因による吸音特性の傾向 |
4.2. | 板状吸音構造の吸音特性 |
5. | 膜状吸音構造 |
5.1. | 膜状吸音構造の諸要因による吸音特性の傾向 |
5.2. | 膜状吸音構造の吸音特性 |
6. | 一般建築材料など |
6.1. | 一般建築材料 |
6.2. | カーペット,たたみ |
6.3. | カーテン |
6.4. | 椅子,家具,人間など |
|
|
|
1. | 多孔質吸音構造 |
1.1. | グラスウール |
1.2. | ロックウール |
1.3. | 軟質ウレタンフォーム |
2. | 多孔質板吸音構造 |
2.1. | ロックウール化粧吸音板 |
2.2. | グラスウール化粧吸音板 |
2.3. | 木毛セメント板 |
2.4. | 吸音用インシュレーションファイバーボード |
|
|
3. | あなあき板吸音構造 |
4. | 板状吸音構造 |
5. | 膜状吸音構造 |
6. | 一般建築材料など |
6.1. | 一般建築材料 |
6.2. | カーペット,たたみ |
6.3. | カーテン |
6.4. | 椅子,家具,人間など |
| おわりに |
|
|
 |
消音器のメカニズムと構造 |
|
|
はじめに |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1. | 受動型(パッシブ)消音器 |
1.1. | リアクタンス型(reactance silencer) |
1.1.1. | 膨張型消音器 |
1.1.2. | 共鳴型消音器 |
1.1.3. | 干渉型消音器 |
1.2. | 吸音型消音器 |
1.2.1. | 吸音ダクト型消音器 |
1.2.2. | セル型およびスプリッタ型消音器 |
|
|
1.2.3. | 吸音エルボ型消音器 |
1.2.4. | 消音チャンバ型消音器 |
2. | アクティブノイズコントロール(ANC) |
3. | その他の消音器 |
3.1. | ノーメディア型消音器 |
3.2. | 消音ボックス |
3.3. | 消音トラップ |
3.4. | 吸音フレキシブルダクト |
|
|
|
1. | 設計・製作における留意事項 |
1.1. | 消音器の減衰特性 |
1.2. | 減衰量に対する気流の影響 |
1.3. | 気流による発生音 |
1.4. | 圧力損失 |
1.5. | 消音器に用いる材料 |
1.6. | その他 |
2. | 使用上における留意事項 |
2.1. | 消音器の設置場所 |
|
|
2.2. | 吸音材の飛散防止 |
2.3. | その他の留意事項 |
3. | 消音器の実際の使用例 |
3.1. | 低周波騒音を主とする全周波域消音対策(複合型消音器の例) |
3.2. | 気流中の異物対策(厨房用消音器の例) |
3.3. | 隣室間の高遮音対策(クロストーク用消音器の例) |
|
|
 |
遮音壁のメカニズムと構造 |
|
|
はじめに |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
おわりに |
|
|
 |
材料と複合機能 |
|
|
はじめに |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1. | 音響材料と外力 |
2. | 音響材料と水 |
3. | 音響材料と熱(結露防止) |
4. | 音響材料と火 |
|
|
5. | 音響材料と光 |
6. | 音響材料と換気 |
7. | 音響材料と快適空間 |
|
|
 |
材料の新しい技術動向 |
|
|
|
|
|
|
|
3.1. | 先端変形型 |
3.2. | 多重エッジ型 |
3.3. | その他の各種変形遮音壁 |
|
|
|
1. | ポリエステル系吸音材 |
2. | 発泡ポリエチレン・発泡スチロール系吸音材 |
3. | アルミニウム系吸音材 |
|
|
4. | セラミック系吸音材 |
5. | その他(リサイクル吸音材) |
|
|
|
|
|
第4編 固体伝搬音・振動の低減 |
 |
 |
|
 |
振動絶縁のメカニズムと材料 |
|
|
はじめに |
|
|
|
|
1. | 防振ゴム |
1.1. | 防振ゴムの特徴と一般的特性 |
1.2. | 防振ゴムのトレンド |
1.3. | 防振ゴムの種類と適用例 |
1.3.1. | 機械・設備,機器分野 |
1.3.2. | 建築分野 |
1.4. | 防振ゴムの選定時,施工時の留意点 |
1.4.1. | 防振ゴムの選定手順と例 |
1.4.2. | 防振ゴムの選定時の留意点 |
1.4.3. | 防振ゴムの施工時の留意点 |
2. | 空気ばね |
2.1. | 空気ばねの構造と種類 |
2.1.1. | ベローズ型空気ばね |
|
|
2.1.2. | ダイヤフラム型空気ばね |
2.2. | 空気ばねの一般的特徴と特性 |
2.3. | 空気ばねの適用例 |
2.4. | 空気ばねの施工時,使用時の留意点 |
2.4.1. | 空気ばねの施工時の留意点 |
2.4.2. | 空気ばねの使用時の留意点 |
2.4.3. | 空気ばねの保管・輸送時の留意点 |
3. | 金属ばね |
3.1. | 金属ばねの種類 |
3.2. | 金属ばねの特徴 |
3.3. | 金属ばねの施工時,使用時の留意点 |
4. | 複合機能部材 |
|
|
 |
制振のメカニズムと材料 |
|
|
はじめに |
|
|
1. | 制振材料の種類とメカニズムおよびそのトレンド |
2. | 高分子系制振材料のメカニズムと制振特性 |
2.1. | 非拘束タイプの場合 |
2.2. | 拘束タイプの場合 |
2.3. | ハニカムタイプ |
2.4. | 磁性複合型制振材料 |
|
|
2.5. | 制振フォーム |
2.6. | 制振遮音板 |
3. | 制振処理による振動の低減効果 |
4. | 各種材料と損失係数 |
5. | ばね支持された多質点構造体の制振 |
6. | 制振処理による遮音面のメリット |
|
|
|
1. | 自動車への適用 |
2. | 設備機器への適用 |
3. | 事務機器への適用 |
4. | 鉄橋への適用 |
4.1. | 鉄橋の制振処理の事例 |
4.2. | 鉄橋の制振遮音板による遮音工の事例 |
5. | AV・音響機器への適用 |
5.1. | ビデオデッキの高画質化,高音質化への適用 |
|
|
5.2. | テレビのケースのびびり音対策の事例 |
6. | 建築構造物への適用 |
6.1. | 建築内装への適用 |
6.2. | 風や地震に対する建築構造物の制振の適用事例 |
6.2.1. | 多段積層ゴムを用いた制振用パッシブ型マスダンパー |
6.2.2. | 多段積層ゴムを用いた制振用アクティブマスダンパー |
6.2.3. | ラバーダンパー |
|
|
|
|
 |
動吸振の構造と設計法 |
|
|
|
1. | 固定面を用いた制振装置 |
2. | 補助質量を用いた制振装置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1. | 動吸振器の課題 |
2. | 多重動吸振器の最適設計 |
2.1. | 変位振幅比 |
2.2. | 最適調整条件 |
3. | 多重動吸振器の制振制能 |
3.1. | 実用式 |
|
|
4. | パラメータ変動に対する多重動吸振器の制振効果 |
4.1. | 動吸振器の減衰係数変動に対する多重動吸振器の制振効果 |
4.2. | 主振動系の固有振動数変動に対する多重動吸振器の制振効果 |
|
|
|
|
|
2. | 4重動吸振器による橋梁構造物の多モード制振の効果 |
|
|
|
|
|
3. | 動吸振器の設置位置とその場所の等価質量 |
4. | 制振効果 |
|
|
|
1. | アクティブ動吸振器の構造 |
2. | アクティブ動吸振器の制振性能 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
免震のメカニズムと構造 |
|
|
はじめに |
|
|
1. | 免震の役割 |
1.1. | 防振建物の歴史 |
1.2. | 免震の歴史 |
1.3. | 免震建築の認知 |
2. | 免震のメカニズム |
|
|
2.1. | 地震動周期と免震建物周期 |
2.2. | 免震建物の構造 |
2.3. | 法律上の取扱い |
2.4. | 免震構造設計 |
2.5. | 免震建物の維持管理 |
|
|
|
1. | 免震部材の要件 |
2. | 積層ゴム |
3. | 滑り支承と転がり支承 |
|
|
|
|
|
1. | 免震防振建屋の例 |
1.1. | 鹿島建設葛Z術研究所音響実験棟 |
1.2. | 鉄道振動の低減を意識した免震建物 |
2. | 免震床 |
|
|
2.1. | 免震床の構造 |
2.2. | 免震床の性能 |
2.3. | 免震床の種類 |
3. | 個別免震(展示ケース免震) |
|
|
|
1. | 材料選定時の留意事項 |
1.1. | 耐久性 |
1.2. | 積層ゴム |
1.3. | 滑り支承・転がり支承 |
1.4. | ダンパー |
|
|
2. | 施工上の留意点 |
2.1. | 建築計画 |
2.2. | 施工上の留意点 |
2.3. | 居住者への周知 |
|
|
 |
振動のアクティブ制御 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第3節 |
H 制御 |
|
1. | H 制御器の設計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1. | フィードバック制御と適応予測型AVCの併合制御 |
|
|
|
|
|
|
 |
材料と複合機能 |
|
|
|
|
|
|
|
1. | 拘束型樹脂複合型制振金属の構成と特徴 |
2. | 拘束型制振金属の基本振動減衰特性 |
|
|
3. | 非拘束型樹脂複合型制振金属の構成と特性 |
4. | 非拘束型制振金属の基本振動減衰特性 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1. | 拘束型樹脂複合型制振板の損失係数の予測 |
2. | 拘束型制振金属板の動特性数の予測 |
|
|
3. | 非拘束型制振金属板の損失係数の予測 |
4. | 非拘束型制振板の動特性の予測 |
|
|
|
1. | 基本防音特性 |
1.1. | 制振金属板の基本遮音特性 |
1.2. | 樹脂複合型制振金属板の固体音低減効果 |
|
|
2. | 適用例 |
2.1. | 適用上の留意事項 |
2.2. | 適用例 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
新しい技術動向 |
|
|
|
|
|
1. | 電気粘性流体 |
1.1. | 電気粘性流体とは |
1.2. | ERFの原理と基本特性 |
1.3. | 炭素系ERFの特性 |
1.4. | ERFの適用 |
|
|
2. | 磁気粘性流体 |
2.1. | 磁気粘性流体とは |
2.2. | MRFの適用 |
3. | ERFおよびMRFの動向 |
|
|
|
|
|
1. | ポリノルボルネン |
2. | ポリウレタン構造エラストマー |
|
|
3. | 三次元網目構造をもつ低硬度エラストマー |
4. | シリコンゲル |
|
|
|
|
|
第5編 事例編 |
 |
 |
|
 |
自動車 |
|
|
|
1. | はじめに |
2. | アイドル振動 |
2.1. | 概要 |
2.2. | 発生状況 |
2.3. | 発生メカニズム |
2.4. | 対策と効果 |
3. | 加速時騒音 |
3.1. | 概要 |
|
|
3.2. | 発生状況 |
3.3. | 発生メカニズム |
3.4. | 対策と効果 |
4. | 放射音 |
4.1. | 概要 |
4.2. | 発生状況 |
4.3. | 発生メカニズム |
4.4. | 対策と効果 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1. | 概要 |
2. | フラッタ一対策事例 |
2.1. | 概要 |
2.2. | 発生メカニズム |
|
|
2.3. | 対策例 |
2.3.1. | キングピン軸まわりのモーメントアーム短縮 |
2.3.2. | サスペンション前後共振に対するダンピングの増加 |
|
|
|
1. | 自動車内装部品の防音技術 |
1.1. | 制振 |
1.2. | 遮音 |
1.2.1. | ダッシュインシュレ一夕 |
1.2.2. | フロアカーペット |
1.2.3. | シールラバー |
1.2.4. | ルームパーテーショントリム(シートバックトリム) |
|
|
1.2.5. | ヘッドライニング内インシュレ一夕 |
1.2.6. | その他 |
1.3. | 吸音 |
1.3.1. | エンジンルーム内吸音材 |
1.3.2. | フロアカーペット |
1.3.3. | ヘッドライニング |
1.3.4. | トリム内のインシュレ一夕 |
|
|
 |
鉄道 |
|
|
|
1. | 空力騒音 |
1.1. | はじめに |
1.2. | 風洞実験による空力騒音の評価 |
1.2.1. | 基礎方程式 |
1.2.2. | 周波数分析 |
1.2.3. | 測定例 |
1.3. | 実車両による走行実験手法 |
1.3.1. | 実車両での音源探査手法 |
1.3.2. | 一次元のマイクロホンアレイを用いた解析例 |
|
|
1.3.3. | 二次元のマイクロホンアレイを用いた解析 |
1.4. | 高速車両の空力騒音の低減 |
2. | 転動音 |
2.1. | 概要 |
2.2. | 転動音の一般的な特徴 |
2.3. | 転動音の低減対策 |
2.3.1. | 転動音の各種低減策 |
2.3.2. | レール凹凸の特徴 |
2.4. | 転動音の低減効果と管理 |
|
|
|
1. | 鉄道沿線騒音の概要 |
2. | 構造物騒音 |
2.1. | 構造物騒音の概要 |
2.2. | 鉄桁橋での事例 |
2.2.1. | 鉄桁橋騒音の概要 |
2.2.2. | 鉄桁橋騒音の対策と効果 |
2.2.3. | 対策のあゆみ |
2.3. | コンクリート高架橋での事例 |
|
|
2.3.1. | コンクリート高架橋騒音の概要 |
2.3.2. | 対策と効果 |
3. | 橋粱部材の振動と発生騒音 |
3.1. | 振動による音の放射 |
3.2. | 測定結果 |
4. | 音の伝搬過程での騒音対策 |
4.1. | 防音壁 |
4.2. | 軌道面吸音 |
|
|
|
1. | ホール |
1.1. | アクトシティ浜松(大・中ホール)における振動対策 |
1.1.1. | 概要 |
1.1.2. | 状況説明 |
1.1.3. | 騒音・振動の性状と評価 |
1.1.4. | 対策 |
1.1.5. | 対策の効果 |
1.1.6. | 所感 |
1.1.7. | 地中連続壁・Exp.J(防振層)の効果予測 |
1.1.8. | 振動パワーによる評価 |
1.2. | 東京芸術劇場 |
1.2.1. | 施設の概要 |
1.2.2. | 敷地の騒音,振動状況 |
1.2.3. | 地下鉄振動,騒音の推定 |
1.2.4. | 低減対策の検討 |
1.2.5. | 施工段階における地下鉄騒音,振動 |
1.2.6. | 完成時の地下鉄騒音 |
1.3. | キャロットタワー(世田谷線三軒茶屋駅)における対策例 |
1.3.1. | 概要 |
1.3.2. | 固体伝搬音予測と対策方法の検討 |
|
|
1.3.3. | 施工途中での検査と測定 |
1.3.4. | 竣工後の列車振動と固体伝搬音 |
1.3.5. | おわりに |
2. | 集合住宅,事務所ビル |
2.1. | 鉄道軌道トンネル上集合住宅の固体伝搬音防止対策例 |
2.1.1. | 概要 |
2.1.2. | 建物概要とトンネルとの位置関係 |
2.1.3. | 騒音防止対策と騒音レベル予測の考え方 |
2.1.4. | 躯体工事段階の騒音,振動測定 |
2.1.5. | 騒音防止対策と騒音レベル予測 |
2.1.6. | モデルルームにおける騒音防止対策の効果 |
2.1.7. | 竣工時騒音レベル測定 |
2.2. | 免震構造による地下軌道からの固体音対策 |
2.2.1. | 概要 |
2.2.2. | 敷地の騒音・振動環境 |
2.2.3. | 免震構造の概要 |
2.2.4. | 振動低減効果の検討 |
2.2.5. | 居室内の騒音予測 |
2.2.6. | 実測による振動低減効果の検証 |
2.2.7. | 建物竣工時における居室内の騒音・振動環境 |
2.2.8. | おわりに |
|
|
 |
道路 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
建築 |
|
|
|
1. | 公団住宅の床衝撃音対策 |
1.1. | 床衝撃音の発生機構 |
1.2. | 床衝撃音の低減方法の考え方 |
1.2.1. | 床衝撃音の発生機構 |
1.2.2. | 床衝撃力低減指針 |
1.3. | 床衝撃力緩和用防振ゴムの開発 |
1.4. | 床衝撃音の発生状況 |
1.4.1. | 空調機停止時 |
1.4.2. | 空調機稼働時 |
1.4.3. | 階下の部屋の床振動加速度 |
1.4.4. | 対策前の床衝撃音 |
1.4.5. | コンクリートスラブの床衝撃音 |
1.5. | 評価方法 |
1.6. | 対策指針 |
|
|
1.7. | 対策施工 |
1.8. | 対策後の床衝撃音 |
1.9. | おわりに |
2. | エアロビクススタジオ,マシンジムの遮音と床衝撃音 |
2.1. | 概要 |
2.2. | エアロビクススタジオなどの対策事例,対策の効果 |
2.2.1. | 末対策事例 |
2.2.2. | グラスウールを用いたコンクリート浮き床による低減対策事例 |
2.2.3. | 乾式浮き床による低減対策事例 |
2.3. | マシンジムからの振動・固体伝搬音対策事例 |
2.4. | 低減対策方法 |
|
|
|
1. | ホテル客室間の遮音 |
2. | フジテレビジョン本社ビル・テレビスタジオの音響 |
2.1. | はじめに |
2.2. | 建物概要 |
2.3. | 遮音検討 |
2.3.1. | 目標設定 |
2.3.2. | 発生騒音測定 |
|
|
2.3.3. | 遮音検討および測定結果 |
2.4. | 建具の遮音性能と電波シールド性能の両立 |
2.4.1. | シールドゴムAの検討 |
2.4.2. | シールドゴムBの検討 |
2.5. | テレビカメラの揺れの検討 |
2.6. | おわりに |
|
|
 |
設備機器 |
|
|
|
1. | 立体駐車場の騒音・振動対策 |
1.1. | 概要 |
1.2. | 機械設備の概要と問題の状況 |
1.2.1. | 垂直循環方式 |
1.2.2. | エレベータ方式 |
1.2.3. | 多層循環方式 |
1.2.4. | 水平循環方式 |
1.2.5. | 大規模機械式立体駐車場 |
1.3. | 騒音・振動の発生源とその性状 |
1.3.1. | 方向転換装置(ターンテーブル) |
1.3.2. | 循環装置(電動機,減速機) |
1.3.3. | 昇降装置(リフター) |
1.3.4. | ガイドローラ,車輪の転動 |
1.3.5. | 機構の運動による衝突衝撃 |
|
|
1.4. | 対策と対策効果 |
1.4.1. | 歯車起振力低減 |
1.4.2. | コモンベッドによる防振支持 |
1.4.3. | 浮き床防振支持 |
1.4.4. | 制振材適用によるパレットの騒音低減 |
2. | エレベータ,エスカレータの騒音・振動対策 |
2.1. | エレベータの騒音・振動 |
2.1.1. | エレベータの騒音・振動発生源 |
2.1.2. | 騒音・振動の特性 |
2.1.3. | 騒音・振動の防止事例 |
2.1.4. | 対策における留意点 |
2.2. | エスカレ一夕の騒音・振動発生 |
2.2.1. | 空気伝搬音の騒音特性と対策 |
2.2.2. | 固体伝搬音の騒音特性と対策 |
|
|
|
1. | 集合住宅における変圧器騒音対策 |
1.1. | はじめに |
1.2. | 概要 |
1.2.1. | 電気室概要 |
1.2.2. | 電気室位置 |
1.3. | 騒音の発生状況 |
1.4. | 変圧器の騒音,振動の特徴 |
1.5. | 透過音と固体伝搬音 |
1.6. | 振動伝搬 |
1.7. | 対策 |
1.7.1. | 必要対策量 |
1.7.2. | 対策内容 |
1.8. | 対策の効果 |
1.9. | おわりに |
|
|
2. | コジェネレーションシステムの騒音と振動 |
2.1. | 概要 |
2.2. | コジェネレーションシステムの音源・振動源の特徴 |
2.2.1. | ディーゼルエンジンおよびガスエンジンの騒音と振動 |
2.2.2. | ガスタービンの騒音と振動 |
2.3. | 騒音・振動の防止設計 |
2.3.1. | 空気伝搬音の対策 |
2.3.2. | 固体伝搬音の対策 |
2.4. | 設計および対策例 |
2.4.1. | 設計例 |
2.4.2. | 障害対策例 |
|
|
|
1. | 集合住宅のポンプ固体伝搬音対策例 |
1.1. | 概要 |
1.2. | 建物の概要と対策前騒音 |
1.3. | 改善対策後の騒音 |
2. | 空冷設備の騒音対策(クーリングタワーの対策例) |
2.1. | 概要 |
2.2. | 対策前の状況 |
|
|
2.3. | 音源機器の騒音の性状 |
2.4. | 騒音対策の内容 |
2.4.1. | 防音壁による対策 |
2.4.2. | 音源対策 |
2.5. | 対策の効果 |
2.5.1. | 防音壁による対策の効果 |
2.5.2. | 音源対策の効果 |
2.6. | おわりに |
|
|
 |
家電製品・事務機器 |
|
|
はじめに |
|
|
|
|
|
|
|
1. | 家電機器・事務機器における流体騒音 |
1.1. | ファン騒音 |
1.2. | 液体流音 |
2. | ファン騒音 |
2.1. | ファン近傍の流路形状の影響 |
2.2. | パソコンでのファン実装法による静音化事例(ファンとガードとの相互作用で発生する音) |
3. | 冷却風路の改善 |
3.1. | オフコン排気口改良による静音設計 |
|
|
3.2. | 壁面がファンに近いとき(冷蔵庫ファン) |
4. | 液体流音 |
4.1. | 2層流混合音 |
4.2. | 冷蔵庫冷媒間欠衝撃音(キャビテーション) |
5. | 蛍光灯安定器の磁気歪で生ずる振動 |
6. | 複写機の音質改善 |
6.1. | 騒音源とその対策 |
6.2. | 離散音の評価 |
|
|
第3節 |
騒音の予測と低騒音設計技術(CAEによるシミュレーション) |
|
1. | 解析・設計ツールの統合的使用(冷蔵庫) |
2. | 音源探査 |
3. | 配管振動測定と音源探査との比較 |
|
|
4. | 低騒音な配管の形状を設計するための計算 |
5. | CAEによる低騒音設計手順 |
|
|
|
1. | 一次元性の確保 |
2. | エネルギー収支 |
3. | ハウリング防止 |
|
|
4. | 系の特性変化への対応-適応制御 |
5. | 騒音低減効果 |
6. | 今後の展開 |
|
|
|
1. | 家庭電化製品の音質評価研究 |
2. | 官能検査と物理量との関係(シェーバの例) |
3. | 信号音の官能検査(ブザー音のイメージ評価の例) |
4. | 音質とは何か問題点のまとめ(問題提起) |
4.1. | 官能検査の問題点 |
|
|
4.2. | 今後の設計への指針 |
4.3. | 各種の音の評価法 |
4.4. | 音質評価のまとめ |
| おわりに |
|
|
 |
精密機器 |
|
|
|
| はじめに |
1. | 床振動の許容値 |
2. | 半導体検査装置 |
3. | 極低温装置の除振例 |
|
|
4. | 露光装置の設置床の改造 |
5. | 露光機の設置床の振動 |
| おわりに |
|
|
|
1. | はじめに |
2. | 状況 |
3. | 微振動防振マウント |
3.1. | 微振動防振マウント設計の基本的な考え方 |
3.2. | 微振動防振マウント構成事例 |
|
|
3.3. | 微振動防振マウントの振動低減効果 |
4. | アクティブ振動制御システム |
4.1. | アクティブ振動制御システムの構成事例と効果事例 |
|
|
 |
プラント設備 |
|
|
|
1. | はじめに |
2. | 送風機の種類と記号の説明 |
2.1. | 送風機の種類 |
2.2. | 記号の説明 |
3. | 送風機騒音の性状と評価 |
3.1. | 遠心送風機の騒音特性 |
3.1.1. | ターボ送風機 |
3.1.2. | 翼形送風機 |
3.1.3. | 多翼送風機 |
3.2. | 軸流送風機の騒音特性 |
3.3. | その他の送風機の騒音特性 |
|
|
4. | 送風機騒音の推定法 |
4.1. | 比騒音レベル |
4.2. | 比パワーレベル |
4.3. | 騒音スペクトル |
4.4. | 送風機騒音の相似則 |
5. | 遠心送風機の騒音防止対策 |
5.1. | 遠心送風機の形状パラメータの影響 |
5.1.1. | ケーシング舌部隙間 |
5.2. | 舌部先端半径 |
5.3. | ケーシング舌部スキュー |
5.4. | 羽根形状 |
|
|
|
1. | はじめに |
2. | 測定方法 |
3. | 測定結果 |
4. | 機械仕様 |
5. | 対策方法 |
5.1. | 基礎による対策の検討 |
|
|
5.2. | 溝による対策の検討 |
5.3. | 弾性支持による振動絶縁対策の検討 |
5.3.1. | 対策による概略減衰量の検討 |
5.3.2. | 対策仕様の検討 |
6. | おわりに |
|
|
|
1. | 概要 |
2. | 状況説明 |
3. | 騒音・振動・超低周波音の性状,評価 |
|
|
|
|
|
1. | プレス |
1.1. | 概要 |
1.2. | 状況 |
1.2.1. | 機械プレス |
1.2.2. | 液圧プレス |
1.3. | 振動の性質 |
1.4. | 振動対策 |
|
|
1.5. | 対策の効果 |
2. | 鍛造機 |
2.1. | 概要 |
2.2. | 状況 |
2.3. | 振動の性質 |
2.4. | 振動対策 |
2.5. | 対策の効果 |
|
|
|
第6編 資料編 |
 |
 |
|
 |
規格,法規制 |
|
|
|
|
|
1. | 「騒音に係る環境基準について」の概要 |
2. | 個々の騒音に関する法令と評価量 |
3. | 騒音規制法 |
4. | 振動規制法 |
|
|
5. | 環境影響評価 |
6. | 騒音ラベリングに関連する法令 |
7. | 作業環境騒音に関連する法令 |
8. | 計量法 |
|
|
 |
実用予測式 |
|
|
|
1. | 屋外音源と屋外受音点 |
2. | 屋外音源と屋内受音点 |
|
|
3. | 屋内音源と同一室内受音点 |
4. | 屋内音源と隣室受音点 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
音と振動の用語と単位 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3. | 音・振動に共通な単位 |
4. | 空間・材料に関する単位 |
|
|
|
【音響・防振材料データベースCD‐ROM】 |
1. | 音響材料に関する情報の集め方の問題点および解決の方策 |
2. | 「音響・防振材料データベースCD‐ROM」について |
|
|
3. | 「音響・防振材料データベースCD‐ROM」使用上の注意事項 |
4. | まとめ |
|
|
索引 |
|