 |
 |
第1編 化学混和剤 |
 |
 |
|
 |
化学混和剤の現状と展望 |
|
|
化学混和剤の現状と展望 |
1. |
化学混和剤の作用と効果 |
2. |
化学混和剤が実現したコンクリートの高性能化 |
|
|
|
|
 |
コンクリートのレオロジーと施工性 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1. |
コンクリートポンプの性能と加水問題 |
2. |
コンクリートポンプにかかる圧送負荷 |
3. |
高流動コンクリートおよび高強度コンクリート等の特殊なコンクリートの圧送負荷 |
4. |
管内閉塞に関係する フレッシュコンクリートのポンプ圧送性 |
|
|
5. |
管壁でコンクリートが滑動するための流動性 |
6. |
加圧ブリーディング試験 |
7. |
管内のコンクリートが形状変化できる変形性 |
8. |
圧力の時間的、位置的変動に耐える 分離抵抗性 |
|
|
 |
化学混和剤の物理と化学 |
|
|
|
1. |
界面活性剤と適用分野 |
2. |
界面活性剤とは |
3. |
界面活性剤の種類 |
|
|
|
|
|
1. |
はじめに |
2. |
セメントの分散に関する理論 |
3. |
セメントの分散に影響する因子 |
|
|
4. |
セメントの分散と流動性の関係 |
5. |
セメントの分散・流動性の保持機構 |
6. |
今後の展望 |
|
|
|
1. |
セメントの水和と凝結・硬化 |
2. |
水和制御と関連する初期水和のメカニズム |
3. |
遅延作用のメカニズム |
|
|
4. |
促進作用のメカニズム |
5. |
急硬・急結作用のメカニズム |
6. |
水和制御の利用 |
|
|
|
1. |
はじめに |
2. |
水和反応による収縮 |
3. |
乾燥収縮 |
4. |
自己収縮 |
|
|
5. |
乾燥収縮を低減する材料 |
6. |
自己収縮を低減する材料 |
7. |
膨張剤・収縮低減剤併用時の効果 |
|
|
 |
化学混和剤の性質 |
|
|
|
1. |
はじめに |
2. |
界面活性作用と気泡作用 |
3. |
AE剤の分類と規格 |
4. |
製造方法 |
|
|
5. |
AE剤による空気量と気泡の分布 |
6. |
AE剤を用いたコンクリートの性質 |
7. |
使用上の留意点 |
|
|
|
1. |
はじめに |
2. |
減水剤・AE減水剤の変遷 |
3. |
減水剤・AE減水剤の種類 |
4. |
減水剤・AE減水剤の品質規格 |
|
|
5. |
製造方法 |
6. |
減水剤・AE減水剤の作用 |
7. |
減水剤・AE減水剤を使用したコンクリートの性質 |
8. |
減水剤・AE減水剤の使用上の留意点 |
|
|
|
1. |
はじめに |
2. |
高性能減水剤の種類 |
3. |
製造方法 |
|
|
4. |
高性能減水剤を用いたコンクリートの性質 |
5. |
使用上の留意点 |
|
|
|
1. |
はじめに |
2. |
化学混和剤の変遷 |
3. |
高性能AE減水剤の種類 |
4. |
規格 |
|
|
5. |
製造方法 |
6. |
高性能AE減水剤を用いたコンクリートの性質 |
7. |
高性能AE減水剤の使用上の留意点 |
|
|
|
1. |
はじめに |
2. |
変遷 |
3. |
剤の分類(種類) |
4. |
規格 |
|
|
5. |
製造方法 |
6. |
流動化剤を用いたコンクリートの性質 |
7. |
使用上の留意点 |
|
|
|
1. |
はじめに |
2. |
変遷 |
3. |
剤の分類(種類) |
4. |
規格 |
|
|
5. |
製造方法 |
6. |
遅延剤を用いたコンクリートの性質 |
7. |
使用上の留意点 |
|
|
|
1. |
はじめに |
2. |
収縮低減剤の変遷 |
3. |
収縮低減剤の種類 |
4. |
規格 |
|
|
5. |
収縮低減剤の製造方法 |
6. |
収縮低減剤を用いたコンクリートの性質 |
7. |
使用上の留意点 |
|
|
|
1. |
はじめに |
2. |
膨張剤の種類 |
3. |
膨張剤の規格 |
4. |
膨張コンクリートの製造方法 |
|
|
5. |
膨張剤を用いたコンクリートの性質 |
6. |
使用上の留意点 |
7. |
おわりに |
|
|
|
1. |
はじめに |
2. |
分離低減剤の分類・種類 |
3. |
分離低減剤を添加したコンクリートの基準 |
|
|
4. |
分離低減剤の製造方法 |
5. |
分離低減剤を用いたコンクリートの性質 |
6. |
使用上の注意点 |
|
|
|
1. |
はじめに |
2. |
分類 |
3. |
気泡作用と泡の安定性 |
|
|
4. |
製造 |
5. |
起泡・発泡コンクリートの特性 |
6. |
使用上の留意点 |
|
|
|
1. |
はじめに |
2. |
防せい剤の分類 |
3. |
製造方法 |
|
|
4. |
コンクリートに及ぼす影響 |
5. |
使用上の注意点 |
|
|
|
1. |
はじめに |
2. |
防凍剤・耐寒促進剤の特徴 |
3. |
防凍剤・耐寒促進剤の規格 |
4. |
防凍剤・耐寒促進剤の作用 |
|
|
5. |
防凍剤・耐寒促進剤を用いた コンクリートの性質 |
6. |
使用上の留意点 |
|
|
|
1. |
はじめに |
2. |
水和熱低減剤の種類と水和熱低減の作用機構 |
3. |
水和熱低減剤の製造方法 |
|
|
4. |
水和熱低減剤を用いたコンクリートの性質 |
5. |
水和熱低減剤の使用上の留意点 及び今後の動向 |
|
|
|
1. |
はじめに |
2. |
耐久性改善剤の分類(種類) |
3. |
規格 |
|
|
4. |
製造方法 |
5. |
耐久性改善剤を用いたコンクリートの性質 |
6. |
使用上の留意点 |
|
|
 |
化学混和剤を用いたコンクリートの製造・運搬 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1. |
計量装置 |
2. |
計量のメカニズムと異常計量の防止 |
|
|
3. |
計量における留意事項 |
4. |
混和剤使用上の留意事項 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
化学混和剤を用いたコンクリートの配(調)合と施工 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1. |
高流動コンクリートの歴史 |
2. |
高流動コンクリートの定義 |
3. |
高流動コンクリートの設計方法 |
4. |
高流動コンクリート用混和材料 |
|
|
5. |
高流動コンクリートの性質 |
6. |
高流動コンクリートの施工上の留意点 |
7. |
高流動コンクリートの適用事例 |
|
|
|
1. |
はじめに |
2. |
水中不分離性コンクリートの性質 |
3. |
水中不分離性コンクリートの配(調)合 |
|
|
4. |
水中不分離性コンクリートの施工 |
5. |
施工例 |
|
|
|
1. |
マスコンクリートとしての適用範囲 |
2. |
マスコンクリートの施工上の課題 |
3. |
温度ひび割れ抑制対策としての 化学混和剤の効果 |
|
|
4. |
広い面積を施工するマスコンクリートの場合の化学混和剤の役割 |
5. |
大量連続施工を行う場合の化学混和剤の役割 |
6. |
マスコンクリートと化学混和剤 |
|
|
|
1. |
はじめに |
2. |
超高耐久性コンクリートの概要 |
3. |
超高耐久性コンクリートの種類と寿命予測 |
4. |
超高耐久性コンクリートの材料と調合 |
|
|
5. |
生コン工場の選定 |
6. |
施工事例 |
7. |
おわりに |
|
|
|
1. |
はじめに |
2. |
おもな製造方法および混和剤 |
3. |
おもな工場製品の配(調)合 |
|
|
4. |
高性能化・高機能化、環境保全など |
5. |
おわりに |
|
|
|
|
|
|
|
 |
資料 |
|
|
|
1. |
コンクリート用化学混和剤 (JIS A 6204-2000) |
2. |
鉄筋コンクリート用防せい剤 (JIS A 6205-2003) |
|
|
3. |
流動化剤 |
4. |
テクニカルレポート:コンクリート用化学混和剤(TR A 1104-2001) |
|
|
|
|
|
第2編 混和材 |
 |
 |
|
 |
混和材の変遷と最近の動向 |
|
|
混和材の変遷と最近の動向 |
|
|
|
|
 |
主要混和材料 |
|
|
|
1. |
歴史 |
2. |
原料および製造方法 |
3. |
品質 |
4. |
品質規格 |
|
|
5. |
コンクリート混和材としての使用目的 |
6. |
コンクリートの性能改善効果 |
7. |
使用上の留意点 |
8. |
適用事例 |
|
|
|
1. |
歴史 |
2. |
原料および製造方法 |
3. |
品質および品質規格 |
4. |
コンクリート用混和材としての使用目的 |
|
|
5. |
コンクリートの性能改善効果 |
6. |
使用上の留意点 |
7. |
適用事例 |
|
|
|
1. |
歴史 |
2. |
原料および製造方法 |
3. |
品質および品質規格 |
4. |
コンクリート用混和材としての使用目的 |
|
|
5. |
コンクリートの性能改善 |
6. |
使用上の留意点 |
7. |
適用事例 |
|
|
|
1. |
歴史 |
2. |
原料および製造方法 |
3. |
化学成分 |
4. |
品質規格 |
|
|
5. |
使用目的および使用方法 |
6. |
膨張コンクリートの特性 |
7. |
使用上の留意点 |
8. |
膨張コンクリートの施工例 |
|
|
 |
特殊な混和材 |
|
|
|
1. |
歴史 |
2. |
高強度用混和材の特長と使用目的 |
3. |
化学成分と水和過程 |
4. |
品質および品質規格 |
|
|
5. |
高強度用混和材を混和した コンクリートの特性 |
6. |
使用上の留意点 |
7. |
適用例 |
|
|
|
1. |
石灰石微粉末の製造方法および生産量・用途 |
2. |
石灰石微粉末の品質および品質規格 |
3. |
石灰石微粉末の効果 |
|
|
4. |
使用目的とおもな適用事例 |
5. |
使用上の留意点 |
|
|
|
1. |
砕石粉の産出過程および産出量 |
2. |
品質および品質規格と適用範囲 |
3. |
コンクリート用混和材としての使用目的 |
|
|
4. |
砕石粉を用いた高流動コンクリートの性質 |
5. |
使用上の留意点 |
6. |
適用事例 |
|
|
|
1. |
スラッジ粉の製造方法および生産量 |
2. |
スラッジ粉の品質および品質規格 |
3. |
コンクリート用混和材としての使用目的 |
|
|
4. |
スラッジ粉によるコンクリートの性能改善効果 |
5. |
スラッジ粉の使用上の留意点 |
6. |
スラッジ粉の適用事例 |
|
|
|
1. |
下水汚泥利用の概要 |
2. |
下水汚泥微粉末の種類 |
3. |
製造方法および生産量 |
|
|
|
|
|
|
|
1. |
概説 |
2. |
着色材に要求される性質 |
3. |
着色材の種類と性質 |
|
|
4. |
着色方法 |
5. |
着色コンクリートの性状 |
6. |
用途と使用上の注意 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1. |
概要 |
2. |
コンクリートの剥落 |
3. |
繊維材料 |
4. |
短繊維に用いられる素材の種類 |
|
|
5. |
剥落防止用繊維の性能評価法 |
6. |
剥落防止を目的とした 繊維補強コンクリートの施工例 |
|
|
 |
混和材の化学 |
|
|
混和材の化学 |
1. |
混和材の種類と機能 |
2. |
混和材の鉱物学的性質 |
|
|
3. |
混和材の流動性制御効果 |
4. |
混和材の反応機構 |
|
|