 |
 |
第1編 食品衛生管理と食の安全 |
 |
 |
|
|
 |
食品衛生の定義と衛生管理の原則(稲津康弘) |
|
|
1. | 食品衛生の定義 |
2. | 食品衛生管理の原則 |
3. | 食品衛生管理における工程管理手法導入の意義 |
|
|
4. | 食品安全管理における工程管理の考え方 |
5. | 食品工場の一般衛生管理と「食品衛生7S」 |
|
|
 |
食品衛生のリスクマネジメント(山本茂貴) |
|
|
1. | はじめに |
2. | リスクアナリシス |
3. | 食品微生物のリスクアナリシス |
4. | 生食肉の規格基準の考え方(数的指標の導入) |
|
|
5. | 食品の微生物学的リスクアセスメント |
6. | 食品安全の新たな取組み |
7. | おわりに |
|
|
 |
食品工場における衛生管理の実際とHACCPの概念(加藤光夫) |
|
|
1. | はじめに |
2. | 一般的衛生管理を土台としたHACCP |
3. | 「環境から,減少」そして「製品から,除去」 |
|
|
|
|
 |
消費期限/賞味期限設定の考え方(山勝利) |
|
|
1. | はじめに |
2. | 食品の安全性の確保 |
3. | 賞味期限と消費期限 |
|
|
4. | 食品期限表示設定の考え方 |
5. | 賞味期限の延長技術の考え方 |
6. | おわりに |
|
|
 |
メーカー事例 |
|
|
[1] | レトルト食品における期限設定の考え方(田口善文) |
1. | はじめに |
2. | レトルト食品の品質劣化要因とその対策 |
3. | レトルト食品の評価方法・保存条件 |
4. | レトルト食品の保存試験結果 |
5. | おわりに |
[2] | 発酵乳の期限設定の考え方(堀内啓史) |
1. | はじめに |
2. | 発酵乳の規格(国際規格と乳等省令) |
3. | 発酵乳の製造方法 |
4. | 発酵乳製品の保存中の酸味上昇 |
5. | 発酵乳の賞味期限設定 |
6. | おわりに |
|
|
[3] | 食肉加工製品における期限設定の考え方(西坂嘉代子) |
1. | はじめに |
2. | 試験に供する製品 |
3. | 可食期間の求め方および期限設定の仕方 |
4. | 期限設定検査項目 |
5. | 検査方法 |
[4] | 魚肉練り製品の賞味期限設定の考え方(石内幸典) |
1. | はじめに |
2. | 魚肉練り製品の概要 |
3. | 期限設定のための基礎知識 |
4. | 期限設定のための一例 |
|
|
 |
フードディフェンスという概念(神奈川芳行,赤羽学,今村知明) |
|
|
1. | はじめに |
2. | 「フードディフェンス(食品防御)」と食の三要素 |
3. | 食品テロに対する国際的な取組み |
4. | 日本における食品防御に関する研究 |
|
|
5. | 食品防御対策ガイドライン(食品製造工場向け)(案)とその解説について |
6. | HACCPにおける食品防御の観点からの留意事項 |
7. | おわりに |
|
|
第2編 食品衛生管理における微生物コントロール |
 |
 |
|
|
 |
食品と微生物(高橋仁恵) |
|
|
|
|
|
|
 |
微生物の増殖と環境要因(藤井建夫) |
|
|
1. | 腐敗・食中毒と微生物の増殖 |
2. | 温度 |
3. | 食塩 |
4. | 水分活性 |
|
|
5. | pH |
6. | ガス組成 |
7. | 食品添加物 |
8. | 複合効果 |
|
|
 |
微生物による食品変敗事例と原因菌の同定(花田智) |
|
|
1. | 微生物による食品変敗 |
2. | 原因菌の分離,同定と分析 |
|
|
|
|
 |
食品微生物検査手法―実務からの視点で―(下舞俊昭) |
|
|
1. | はじめに |
2. | 食品企業における微生物検査のあり方 |
3. | 食品工場における微生物検査の実状 |
4. | 製品検査時の課題 |
5. | 検査に影響する要素 |
|
|
6. | 食品工場における微生物検査に起因するトラブル事例 |
7. | 食品工場における微生物検査のあり方 |
8. | 検査精度を向上するために有効な培地,機器(例) |
|
|
 |
食品衛生管理における殺菌の基礎(土戸哲明,坂元仁) |
|
|
1. | 微生物コンロトールにおける殺菌の意義と概念 |
2. | 殺菌の原理,種類と方法 |
3. | 微生物から見た殺菌 |
|
|
4. | 食品から見た殺菌 |
5. | 装置・プロセスから見た殺菌 |
6. | 殺菌法の特性 |
|
|
 |
食品変敗対策と包装技術(葛良忠彦) |
|
|
|
|
3. | 無菌・無菌化包装技術 |
4. | アクティブバリア包装技術 |
|
|
 |
保存料と日持向上剤,その役割(佐藤豊樹) |
|
|
1. | 微生物の制御における物理的技術と化学的技術 |
2. | 食品素材,保存料,日持向上剤の抗菌力 |
3. | 日本で使用できる保存料,日持向上剤 |
4. | 保存料の安全性,使用制限について |
5. | 食品への表示方法 |
|
|
6. | 食品の変敗で問題となる微生物 |
7. | ターゲット別微生物対策 |
8. | 主な抗菌物質の特徴,抗菌メカニズム |
9. | おわりに |
|
|
第3編 予測微生物学と衛生管理への活用 |
 |
 |
|
|
 |
予測微生物学の概略―これまでの変遷と最近の動向―(藤川浩,小関成樹) |
|
|
|
|
|
|
 |
速度論的な予測解析とその活用(藤川浩) |
|
|
|
|
|
|
 |
確率論的な予測解析とその活用(小関成樹) |
|
|
|
|
|
|
 |
予測ソフトウェア(小関成樹) |
|
|
1. | 世界における予測ソフトウェア開発の変遷 |
2. | MRVの機能とその活用方法 |
|
|
|
|
 |
国内での予測ソフトウェアおよびデータベース(藤川浩) |
|
|
1. | 増殖予測プログラムの開発 |
2. | 微生物増殖アラートシステムの開発 |
|
|
|
|
 |
サーモキル・データベース(土戸哲明,中村一郎) |
|
|
1. | サーモキル・データベースとその開発経緯 |
2. | 特徴と検索概要 |
|
|
|
|
 |
食品加工・流通への適用(小関成樹) |
|
|
1. | Food Safety Objectives(FSO)を考慮した適用 |
2. | 消費期限の設定 |
|
|
|
|
 |
メーカー事例 |
|
|
[1] | 乳業における予測微生物学利用の現状・課題と今後の展開(田中孝) |
1. | 乳業における予測微生物学の利用 |
2. | 乳業における新ロジステック増殖予測プログラムの活用例 |
3. | 予測微生物学を利用した微生物管理と課題 |
[2] | 日清製粉グループ本社の取組み(野中純子) |
|
|
1. | はじめに |
2. | チルド惣菜におけるB.cereusのモデル化 |
3. | 構築したモデルの検証 |
4. | 予測モデルの活用事例@―製品設計への利用 |
5. | 予測モデルの活用事例A―温度変動によって生じるB.cereusの増殖リスク予測への応用 |
6. | おわりに |
|
|
 |
現状の課題と今後の展望(藤川浩,小関成樹) |
|
|
1. | はじめに |
2. | 微生物側の視点 |
3. | 食品側の視点 |
|
|
4. | 数学モデルの開発と改良 |
5. | 情報共有の仕組みづくり |
|
|