 |
【監修】
今中 忠行 京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻教授 |
|
 |
【編集委員】
加藤 千明 海洋科学技術センター海洋生態・環境研究部研究主幹
加藤 暢夫 京都大学大学院農学研究科教授
倉根隆一郎 (株)クボタ技術開発本部バイオセンター所長・理事
西山 徹 味の素(株)専務取締役
矢木 修身 東京大学大学院工学系研究科付属水環境制御研究センター教授 |
|
 |
(執筆者全168名) |
|
|
序 |
地球の歴史と生命の進化 ―地球の先住民は微生物である― |
|
|
|
 |
|
 |
微生物学の基礎 |
1. |
純粋培養微生物 |
2. |
極限環境微生物 |
3. |
複合微生物系 |
4. |
VBNC(viable but nonculturable)と遺伝子資源の利用 |
5. |
微生物の代謝 |
|
|
 |
微生物の生体成分利用 |
1. |
生体触媒の利用 |
2. |
機能性生体成分の利用 |
3. |
分析法 |
|
 |
|
 |
微生物の操作法 |
1. |
観察法 |
2. |
遺伝子発現法 |
3. |
遺伝子解析法 |
4. |
微生物の培養法 |
|
|
 |
微生物の将来展望 |
1. |
微生物による炭酸固定 |
2. |
バイオエネルギーの生産 |
3. |
グリーンテクノロジー ―廃棄物処理,ゼロエミッション,リサイクル |
|
 |
|
 |
微生物の応用技術 |
1. |
伝統的バイオテクノロジー |
2. |
代謝制御発酵―アミノ酸,核酸, 抗生物質生産,メタボリックエンジニアリング |
3. |
遺伝子組換え体を用いた新機能の導入 |
4. |
環境浄化 |
5. |
副産物,廃棄物の有効利用 |
|
|
|
 |
|
|
|