『生物の科学 遺伝』 バックナンバー
■ 2023年9月 ISBN 978-4-86043-820-3
2023年9月発行号 Vol.77 No.5 《8月24日発売》
主な取扱書店   冊子注文   試読用動画   【訂正】  
 
 
巻頭グラビア
ツシマヤマネコと飼育下繁殖
畑 大二郎(環境省対馬自然保護官事務所)
ツシマヤマネコと野生復帰技術開発
木滑 黄平(環境省対馬自然保護官事務所)
ヤンバルクイナの棲む森と生息域外保全
長嶺 隆/中谷 裕美子(NPO法人どうぶつたちの病院沖縄)

特集 希少野生動物の生息域外保全─遺伝資源保存で生命を未来につなぐ
特集-総論
ゲノム, ホルモン, 細胞から生息域外保全を促進する
─ツシマヤマネコとヤンバルクイナを守れ
村山 美穂(京都大学)

特集-1
ツシマヤマネコの遺伝解析─保全遺伝学から保全ゲノミクスへ
伊藤 英之(京都市動物園)

特集-2
ヤンバルクイナにおける遺伝資源保存の現状
大沼 学(国立環境研究所)

特集-3
動物園と進めるツシマヤマネコの繁殖生理研究─飼育下繁殖の推進のために
楠田 哲士(岐阜大学)/足立 樹(西海国立公園九十九島動植物園)

特集-4
「ストレス」を行動とホルモンから推測する─ツシマヤマネコの研究を例に
田中 千聖(京都大学)/伊藤 英之(京都市動物園)/伊谷 原一/
木下 こづえ(京都大学)

特集-5
希少野生動物の人工繁殖を目的とした精子保存と受精技術
─希少野生動物配偶子バンクの構築と人工繁殖の実現に向けて
金子 武人(岩手大学)

特集-6
希少野生動物の卵子保存の可能性
藤原 摩耶子(京都大学)

特集-7
DNAメチル化から動物の年齢を知る
斉 惠元(京都大学)

-------------------------------------------------------------------------------
科学捜査と遺伝学
DNAによるイヌやネコの個体識別
旭 愛(科学警察研究所)

大学初年次における生命科学実験─第3回
生理学実験における多数データの取り扱いを学ぶ
齋藤 直人(同志社大学)

実験観察の勘どころ
メダカの飼育・採卵と胚発生の観察方法の留意点
〜小学校理科授業での活用から探究的な学習における取り扱いまで
中村 依子/向 平和(愛媛大学)

高校生物・ワクワク宣言!!
生徒の多彩な興味・関心に応じた主体的な研究活動
─身のまわりの生物・現象からテーマを見つけ,深める過程
三上 恭彦(広島県立広島国泰寺高等学校)

植物を集める!! ─第11回
ジャガイモの種子
長田 敏行(東京大学名誉教授,法政大学名誉教授)

フォトコンテスト生物科学学会連合
「第四回 生きものの“つぶやき”フォトコンテスト」─審査結果(4)
 
■ 2023年7月 ISBN 978-4-86043-819-7
2023年7月発行号 Vol.77 No.4 《6月23日発売》
主な取扱書店   冊子注文   試読用動画  
 
 
特集 トリ胚は「形の魔術師」だ─トリの卵から形作りの謎を探る
特集-総論
トリ胚は「形の魔術師」だ
高橋 淑子(京都大学)

特集-1
ニワトリ胚に鳥類を見る
─ゲノムから生態までをつなぐ発生メカニズム
竹田 山原楽・藤橋 さやか・米井 小百合・塩見 こずえ・田村 宏治(東北大学)

特集-2
腸の動きから理解する振動波のパターン形成
稲葉 真史(京都大学)

特集-3
美しい血管パターンが生まれるしくみ
─トリ胚から迫る血管ネットワーク形成機構
高瀬 悠太(サントリー生命科学財団)

特集-4
ニワトリ胚をモデルとした研究から見えてきた体表呈色のメカニズム
田所 竜介(岡山理科大学)

特集-5
鳥類胚における血管を使った生殖細胞の大移動
─血管の外へ出るために変幻自在に硬さを変える始原生殖細胞
齋藤 大介(九州大学)

特集-6
ミニチュア臓器「オルガノイド」 から見えてくる新しい細胞機能
矢ヶ崎 怜(金沢大学)/高橋 淑子(京都大学)

特集-コラム
ニワトリ・ウズラの世界はこんなにも豊かだ
─ナショナルバイオリソースプロジェクトの現場から
西島 謙一(名古屋大学)

巻頭グラビア
美しいトリ胚

特別寄稿
牧野富太郎博士像描写の試み
─牧野博士をめぐる人々と牧野の研究はその先に系統学的理解がつながっていく
長田 敏行(東京大学名誉教授,法政大学名誉教授)

科学捜査と遺伝学─第3回
警察における動物種識別
今泉 和彦(科学警察研究所)

大学初年次における生命科学実験─第2回
大学初等教育における遺伝子組換え実験
笹川 昇(東海大学)

実験観察の勘どころ
真正粘菌(変形菌)を培養から観察まで体験する
─南方熊楠も惹きつけられた不可思議生物を教材に
細野 春宏(放送大学埼玉学習センター)

高校生物・ワクワク宣言!!
沿岸域・陸水域展示水槽群に囲まれた実験室で生徒が日々生き物を感じられるように
橋本 悟(浦和実業学園高等学校)

フォトコンテスト第4回(3)
 
■ 2023年5月 ISBN 978-4-86043-818-0
2023年5月発行号 Vol.77 No.3 《4月24日発売》
主な取扱書店   冊子注文   試読用動画  
 
 
特集 花ハス:歴史と最新研究─人との関わりを紐解く

巻頭グラビア
ハスの花━伝統品種と新品種
石川 祐聖/矢守 航(東京大学)

特集-総論
花ハスの歴史と人々との関わり
矢守 航(東京大学)

特集-1
大賀一郎博士とハスの研究─大賀ハスの保存
石川 祐聖(東京大学)

特集-2
お釈迦様のハスを探す冒険─時空をつなげる希望のハス
高畑 公紀(生蓮寺)

特集-3
ハスの研究紹介1─ハスの発熱現象と温度調節メカニズム
伊藤 菊一/門傳 春菜(岩手大学)

特集-4
ハスの研究紹介2─ハスの微細突起構造がもたらす超撥水性
谷垣 健一(大阪大学)

特集-5
ハスの研究紹介3─抽水植物ハスの換気システム:巧妙な物理現象の利用
今出 教彦(元・東京大学大学院理学系研究科)/野口 航(東京薬科大学)/
寺島 一郎(東京大学)

特集-6
ハスの研究紹介4─根茎の肥大制御と着色
尾崎 行生(九州大学)/増田 順一郎(宮崎大学)/冨吉 啓太(九州大学)

-------------------------------------------------------------------------------


大学初年次における生命科学実験
第1回−教養・実践としてのPCR法実習
基礎力⇔思考力:クラシカルな分子生物学実験とDIYバイオロジー,
メーカームーブメントの要素を併用する実習プログラム
鹿島 勲(東京大学)

科学捜査と遺伝学
第2回─マイクロバイオームを利用した個人識別法の開発
豊間根 耕地(科学警察研究所)

実験観察の勘どころ
低価格CO2センサーを活用した光合成を測定する新しい実験
─光合成の基本的な測定から生態系純生産量の推定
墨野倉 伸彦/和泉 利香/宇津木 春菜(立教新座中学校・高等学校)

高校生物・ワクワク宣言!!
本物の自然との出会い,仲間や先輩研究者との対話が研究の喜びを芽生えさせる
─先駆種「イタドリ」 巨大外来魚「チャネルキャットフィッシュ」との出会いから
市石 博(国分寺高等学校)

生物科学学会連合 
第四回 生きものの“つぶやき”フォトコンテスト─審査結果(2) 


 
■ 2023年3月 ISBN 978-4-86043-817-3
2023年3月発行号 Vol.77 No.2 《2月25日発売》
主な取扱書店   冊子注文   試読用動画  
 
 
特集 ネコのズーロジー(動物学)〜ネコをめぐる科学研究と社会問題
特集グラビア
動物園で見られる野生のネコ
佐藤 哲也(那須どうぶつ王国)/松本 悠貴(アニコム先進医療研究所)

特集 総論
ネコのズーロジー─最新研究から社会問題まで
松本 悠貴(アニコム先進医療研究所)
[コラム]バイオロギングデータから見えてきた飼い猫の行動特性
渡辺 伸一(RABO)

特集1
ネコの多様性とその遺伝基盤
荒堀 みのり/松本 悠貴(アニコム先進医療研究所)

特集2
ネコの動物考古学─日本列島における研究成果
佐藤 孝雄(慶應義塾大学)

特集3
ネコはリビアヤマネコから進化しているのか?─ネコの社会的認知能力
高木 佐保(麻布大学)

特集4
ネコにマタタビ─その特異な行動の謎
上野山 怜子(岩手大学)/西川 俊夫(名古屋大学)/宮崎 雅雄(岩手大学)

特集5
イエネコ問題の本質に迫る─あふれるネコを生み出す人間社会
亘 悠哉(森林研究・整備機構 森林総合研究所)

特集6
iPS細胞・ES細胞を活用したネコ獣医療への応用─研究の現状と今後の展望
鳩谷 晋吾(大阪公立大学)

-------------------------------------------------------------------------------

【コラム】
【新連載】リレー連載:科学捜査と遺伝学
第1回:DNAを用いた個人識別─DNA型鑑定と法遺伝学の今とこれから
綿引 晴彦(科学警察研究所)

植物を集める!!
第10回:植物学説の興亡から─フロリゲン
長田 敏行(東京大学名誉教授,法政大学名誉教授)

高校生物・ワクワク宣言!!
ハゼ科魚類がテッポウエビ類と共生に至るまで
─自らの疑問を自らの力で解き明かす生徒と仲間たちの研究
真野 佳余(富山県立富山中部高等学校)

実験観察の勘どころ
ミナミヌマエビを用いて体液の浸透圧調節を理解する
富川 光(広島大学)/椋田 崇生(鳥取大学)

生物科学学会連合
「第四回 生きものの“つぶやき”フォトコンテスト」─審査結果(1)

 
■ 2023年1月 ISBN 978-4-86043-816-6
2023年1月発行号 Vol.77 No.1 《12月22日発売》
主な取扱書店   冊子注文   試読用動画  
 
 
特別寄稿
2022年ノーベル生理学医学賞について
斎藤 成也(国立遺伝学研究所)

特別寄稿
バイオフォトグラメトリ──フォトグラメトリによる3Dデジタル生物標本アーカイブ
鹿野 雄一(一般社団法人九州オープンユニバーシティ)

特別寄稿
高校生物で“葉緑体の外包膜の起源”をどう教えるか
─複数の説が並立する現状と教科書での扱いについて考える
小林 康一(大阪公立大学)/佐藤 直樹(東京大学名誉教授)

巻頭グラビア
植食性テントウムシとその食草のいろいろ
片倉 晴雄/藤山 直之/松林 圭/中野 進/鶴崎 展巨

特集 植食性テントウムシの生物学
特集-総論
植食性テントウムシの系統と種分化
片倉 晴雄(北海道大学名誉教授)

特集-1
エゾアザミテントウによるコバナアザミへの局所適応
藤山 直之(山形大学)

特集-2
ヤマトアザミテントウとルイヨウマダラテントウにおける生態的種分化
松林 圭(九州大学)

特集-3
植食性テントウムシの食草の多様性と摂食行動
中野 進(広島修道大学)

特集-4
オオニジュウヤホシテントウ群とニジュウヤホシテントウの核型分化と生殖隔離
鶴崎 展巨(鳥取大学名誉教授)

実験観察の勘どころ
今年も先生方の貴重な実践報告を
半本 秀博(放送大学埼玉学習センター)
花粉管の発芽と伸長のダイナミックさを実感するための勘どころ
増田 修一/島村 裕子(静岡県立大学)

高校生物・ワクワク宣言!!
放射相称であるウニ類の体に方向性があった
田畑 清霧(熊本県立済々黌高等学校)

植物を集める!!
第9回─イチイ
長田 敏行(東京大学名誉教授,法政大学名誉教授)

 
 生物の科学 遺伝 Copyright (C) 2023 NTS Inc. All right reserved.