特集にあたって 北里 洋(海洋研究開発機構) |
……23 |
エネルギー代謝の進化から見た初期生命進化-UltraH3リンケージ仮説 |
高井 研・中村 謙太郎・宮崎 淳一・山本 正浩・鈴木 勝彦・熊谷 英憲(海洋研究開発機構) ……28 |
原生代における環境と生命の進化(仮) |
ミカイル・A・フェドンキン. (Russian Academy of Sciences)・著/大野照文(京都大学)・著訳 ……37 |
真核生物の起源と多様化 井上 勲(筑波大学) |
……43 |
スノーボールアースと生命の進化 田近 英一(東京大学) |
……48 |
視覚の進化とカンブリア紀大進化 田中 源吾(京都大学) |
……54 |
ヌタウナギの発生からみた脊椎動物の進化 太田 欽也・倉谷 滋(理化学研究所) |
……60 |
動物のバイオミネラリゼーションに関わる分子の収斂進化 更科 功・遠藤 一佳(筑波大学) |
……65 |
古生代末の大量絶滅後の生物の回復現象 大路 樹生(東京大学) |
……70 |
プルームの上昇と地球システム変動 浜野 洋三(海洋研究開発機構) |
……74 |
魚竜類の進化 藻谷 亮介(カリフォルニア大学デービス校) |
……80 |
中生代における海洋プランクトンと深海生態系のカップリング進化 北里 洋(海洋研究開発機構)・小竹 信宏(千葉大学) |
……85 |
 |
トピックス |
鳥類におけるゲノムサイズ収縮の起源と進化 椎名 隆(東海大学) |
……2 |
盲導犬を科学する-盲導犬適性を左右する遺伝子がわかってきた 鈴木 宏浩・植田 佳子(帯広畜産大学) |
……4 |
中耳の構造から見た哺乳類の進化 武智 正樹・倉谷 滋(理化学研究所) |
……8 |
ナンセンスコドンを読み飛ばせ 塩塚 政孝・松田 良一(東京大学) |
……10 |
 |
いきもののふしぎ |
なぜラン科は多様なのか-生活形と栄養摂取様式からみたランの進化 遊川 知久(国立科学博物館) |
……13 |
 |
植物は感じて動く |
フシナシミドロ光形態形成運動の青色光受容体 片岡 博尚・高橋 文雄・石川 美恵(東北大学) |
……20 |
 |
高校教科書から飛び出たストーリ |
カエルの初期発生と遺伝子 平良 眞規(東京大学) |
……90 |
 |
生命を実感! 新しい授業法 |
毎回の授業で生き物を見せる「今日の一品」 板山 裕・峯 薫(東京都立国立高等学校) |
……93 |
 |
がんばれ生物クラブ 投稿 |
岡山県立玉野高等学校 生物同好会の活動 高橋 京子・宮崎 武史(岡山県立玉野高等学校) |
……97 |
 |
花便り |
漆 稲冨 茂樹(旭有機材工業) |
……109 |
|
|
書評・お知らせ |
……103 |
◆ 遺伝学普及会コーナー |
……110 |
◆ 2007年総目次 |
……112 |
◆ 次号予告・奥付 |
……116 |