『生物の科学 遺伝』 バックナンバー
■ 2008年11月号 ISBN 978-4-86043-205-8
 
 
 
特集にあたって
山本 博章(東北大学)
 
1. マウスの毛色発現機構と色素細胞の機能
山本 博章・上原 重之(東北大学)
2. 遺伝子と歴史から見る牛の毛色
万年 英之(神戸大学)
3. ネコの毛色変異−なぜ三毛ネコはメスだけなの?
柚木 直也(米国国立癌研究所)
4. 飼育犬の遺伝学−毛色多様性研究への利用と将来の展望
Christopfer B. Kaelin・Gregory S. Barsh(スタンフォード大学)
5. 鳥類の羽色発現機構−ラニンによる羽の着色とメラニン形成の制御機構
吉原 千尋・竹内 栄(岡山大学)
6. 鳥類の羽色変異−ニワトリの家禽化および在来鶏,
愛玩鶏への品種分化解析の手がかりとしての羽色変異

西堀 正英・山本 義雄(広島大学)
7. 日本の野生哺乳類にみる毛色の進化
鈴木 仁(北海道大学)
 
 
 
特集にあたって
大路 樹生(東京大学)
 
1. 放射性炭素同位体を用いた年代測定
1.1 年代測定の原理−特に放射性炭素同位体を用いた年代測定
吉田 邦夫(東京大学)
1.2 大気圏核実験由来放射性炭素14を用いた生態学
陀安 一郎(京都大学)・兵藤 不二夫(スウェーデン農科大学)・石川 尚人(京都大学)
2. 生物の成長線を用いた年代測定・環境推定の例
2.1 サンゴ年輪年代学
茅根 創(東京大学)
2.2 二枚貝の貝殻成長縞に残された高時間精度の生態情報
宮地 鼓・棚部 一成(東京大学)
3. アミノ酸のラセミ化を用いた生物の年齢査定の例
アミノ酸のラセミ化反応を用いたヒトの歯からの年齢推定

大谷 進(神奈川歯科大学)
 
トピックス
マウスにおける肥満促進遺伝子の発見−新たな肥満治療戦略のヒント
細岡 哲也・野口 哲也(横浜国立大学)・春日 雅人(国立医療センター研究所)
クラスリンは細胞極性の調節因子である
柴崎 芳一(東京大学)
あのワトソン博士のゲノムが読まれた
笹川 昇(東京大学)
マキュージック先生を悼む
中込 弥男(人類遺伝学者)
熱帯雨林は生物圏と大気環境のバランスを維持している
星加 康智(東京大学)
大気中の氷核微生物が雲と雪と雨を作るのか?
正木 春彦(東京大学)
 
地図で見る環境保全の現状
キタダケソウの保全と地球温暖化
名取 俊樹(国立環境研究所)
 
最終回 植物は感じて動く
重力と光がからみあう葉の動きの制御
塚谷 裕一(東京大学)
 
いきもののふしぎ
交尾後のメスの行動変化を引き起こす性ペプチド
柴尾 晴信(東京大学)
 
高校“生物”で遺伝をどう教えるか
高校の生物教科に「ヒトの遺伝」を
池内 達郎(東京医科歯科大学)
 
花便り
紅葉
稲冨 茂樹(旭有機材工業)
 
書評・お知らせ(第19回国際生物学オリンピック・ムンバイ大会報告・他)
◆ 総目次
◆ 遺伝学普及会コーナー
◆ 次号予告・奥付
 
■ 2008年9月号 ISBN 978-4-86043-204-1
 
 
 
特集にあたって
佐倉 統(東京大学)
 
1. ダーウィン理論の今ここに注目
1.1 ダーウィンの遺した知的遺産を現代に継承する

三中 信宏(農業環境技術研究所/東京大学)
ダーウィンと現代集団遺伝学
高畑 尚之(総合研究大学院大学)
1.2 ダーウィンと現代進化学
長谷川 眞理子(総合研究大学院大学)
2. ダーウィン理論の豊かな世界
2.1 ダーウィンと現代人類学
 内田 亮子(早稲田大学)
2.2 ダーウィンと現代生態学--「こんがらがった土手」を繙くには?
 徳永 幸彦(筑波大学)
2.3 ダーウィンの心理学--わかりやすさに逆らう
 染谷 昌義(高千穂大学)
2.4 ダーウィンと現代動物行動学--鳥の歌研究を中心として
 岡ノ谷 一夫(理化学研究所)
3. ダーウィンと日本の生物学
エリートにとっての記号から生物学の象徴へ

佐倉 統(東京大学)
【コラム】子ども研究の道を拓いたダーウィン
木下 真(フリーライター)
 
トピックス
ES細胞の分化多能性のセーフガードと生殖細胞の成熟に働く遺伝子
高橋 秀治(東京大学)
Nanos2タンパク質は生殖細胞の雄性化に必須な分子である--Nanos2は卵と精子の分かれ目に働くタンパク質
鈴木 敦(横浜国立大学)・相賀 裕美子(国立遺伝学研究所)
ミトコンドリア病を巡るミステリー
米川 博通(東京都臨床医学総合研究所)
マウスの攻撃行動を促進するフェロモンの発見
森田 智子(プリンストン大学)
減数分裂期の組替えを制御・保証する蛋白質複合体
篠原 彰(大阪大学 蛋白質研究所)
 
 
取材レポート
世界最大の翼竜展
編集部
 
地図で見る環境保全の現状
丹沢山地の希少植物の現状と保全
田村 淳(神奈川県自然環境保全センター)
 
植物は感じて動く
芽生えの光応答反応--感じて止まる
高野 誠(農業生物資源研究所)
 
最終回 高校教科書から飛び出たストーリー
生物らしさを生み出すRNAの機能
渡辺 雄一郎(東京大学)
 
いきもののふしぎ
ヒトとピロリ菌の因縁の関係
古賀 泰裕(東海大学)
 
実験と観察のページ
気圧と温度とカタツムリの位置の関係
大津 拓紘(神奈川県立西湘高等学校)・大津 将矢(神奈川県大井町立湘光中学校)
 
がんばれ生物クラブ
岡山県立倉敷天城高等学校 サイエンス工房の取り組み
千葉 和也,他(岡山県立倉敷天城高等学校・他)
 
花便り
秋海棠
稲冨 茂樹(旭有機材工業)
 
書評・お知らせ
◆ 遺伝学普及会コーナー
◆ 次号予告・奥付
 
■ 2008年7月号 ISBN 978-4-86043-203-4
 
 
 
特集にあたって
大路 樹生(東京大学)
 
1. 世界を魅了してきた相模湾の深海生物
赤坂 甲治(東京大学)
2. 深海魚の初期生活史
岡本 誠(元 長崎大学)
3. 世界初! 深海ビデオカメラにとらえられたヒロビレイカ-その遊泳・攻撃行動と生物発光による交信
窪寺 恒己(国立科学博物館)
4. 9,000 mを超える超深海のウミユリ
大路 樹生(東京大学)
5. 深海にいる巨大な真核単細胞生物--有孔虫とゼノファイオフォア
北里 洋(海洋研究開発機構)・大河原 にい菜(横浜国立大学)
6. 熱水噴出域・湧水域に生息するシンカイヒバリガイ類の共生現象
河戸 勝(海洋研究開発機構)・藤原 義弘(海洋研究開発機構/広島大学)
 
 
 
 
特集にあたって
向井 康比己(大阪教育大学)
 
1. 染色体サイズの多様性
向井 康比己(大阪教育大学)
2. 大きな植物染色体上でDNAを光らせる挑戦
鈴木 剛(大阪教育大学)
3. 染色体の大きさや数はどのように決まるのか
福井 希一(大阪大学)・若生 俊行(農業生物資源研究所)
4. 菌類の染色体--カビ・キノコの染色体を観る
多賀 正節(岡山大学)
5. サンショウウオ科における染色体の再配列と種分化
黒尾 正樹(弘前大学)
6. 重複した遺伝子の共進化
印南 秀樹(総合研究大学院大学)
 
トピックス
メダカゲノムの解読--進化・種分化の研究に光をあてる
武田 洋幸(東京大学)
高等シロアリ後腸に共生する微生物叢のメタゲノム解析--木質バイオマスの分解機構の解明
工藤 俊章(長崎大学)・井上 徹志(香川学園)
ゲノムを化学合成する
板谷 光泰(慶應義塾大学)
全生物種のオンライン百科事典の初版で3万種の情報が公開
神保 宇嗣(東京大学)
脱皮を利用したシオマネキの不要物質排出--硬組織の持つもう一つの機能を考える
佐藤 武宏(神奈川県立生命の星・地球博物館)
 
 
高校“生物”で遺伝をどう教えるか
高等学校生物における遺伝教育の実践例
大野 智久(東京都立井草高等学校)
 
高校教科書から飛び出たストーリー
マメ科植物と根粒菌の共生を制御するメカニズム
吉良(岡) 恵利佳・川口 正代司(東京大学)
 
植物は感じて動く
ダーウィンと出会う夏休み−理科研究と新型青色センサー
伊藤 繁(名古屋大学)
 
いきもののふしぎ
コウノトリ地域個体群の絶滅と再生
山本 義弘(兵庫医科大学)
 
花便り
半夏生
稲冨 茂樹(旭有機材工業)
 
書評・お知らせ
バイオEXPO2008
◆ 遺伝学普及会コーナー
◆ 次号予告・奥付
 
 
 
■ 2008年5月号 ISBN 978-4-86043-202-7
 
 
 
特集にあたって
田中 彰(東海大学)
 
1. 軟骨魚類の多様性
仲谷 一宏(北海道大学)
2. 歯化石から見た軟骨魚類の進化
後藤 仁敏(鶴見大学短期大学部)
3. 遺伝子で見る軟骨魚類の系統進化
北村 徹(日本エヌ・ユー・エス)
4. 繁殖に見られる軟骨魚類の多様性
田中 彰(東海大学)
5. ユニークな体液調節--海水および淡水環境への適応のしくみ
兵藤 晋(東京大学)
6. 高度に発達したサメの嗅覚系
庄司 隆行(東海大学)
7 板鰓類(サメ・エイ類)の顎−−形態の多様性とその進化
後藤 友明(岩手県水産技術センター)
8. サメ類の生活史と生息環境の変化
山口 敦子(長崎大学)
9. 環境汚染とサメ類
堀江 琢(東海大学)
10. アジア・南太平洋域におけるサメ利用の歴史と現在
小野 林太郎(オーストラリア国立大学)
11. 軟骨魚類の保全
石原 元(W & Iアソシエーツ)
 
ライオンは群れている
菊池 誠(大阪大学)
ブドウゲノム解読のインパクト
後藤 奈美(酒類総合研究所/広島大学)
女性ホルモンが骨の量を維持するメカニズムがわかった
加藤 茂明(東京大学)
ES細胞の再生医療応用への問題点とiPS細胞の開発
前川 桃子・山中 伸弥(京都大学)
 
ダーウィン展
読売新聞東京本社/編集部
 
連載にあたって(企画主旨)
池内 達郎(東京医科歯科大学)・向井 康比己(大阪教育大学)
高等学校生物遺伝分野で何を教えるべきか
向井 康比己(大阪教育大学)
 
感覚遺伝子の進化物語
郷 康広(京都大学)
シアノバクテリアの滑走運動
広瀬 正紀(和歌山大学)
赤血球の型,白血球の型
徳永 勝士(東京大学)
消化管の自作レプリカとその授業
三上 周治(奈良教育大学附属小学校)
淀川の河川構造改変がもたらしたシンボルフィッシュ・イタセンパラの盛衰(後編)
−−危機的状況に陥った豊かな淡水魚類相とその復活に向けて

河合 典彦(大阪市立大桐中学校/淀川水系イタセンパラ研究会)
高校生のためのサザエとイカの比較解剖マニュアルと図譜の作成
渡辺 採朗(神奈川県立平塚工科高等学校)
百合の樹
稲冨 茂樹(旭有機材工業)
 
書評・お知らせ
◆ 遺伝学普及会コーナー
◆ 次号予告・奥付
 
 
■ 2008年3月号 ISBN 978-4-86043-201-0
 
 
 
特集にあたって
長田 敏行(法政大学/東京大学)
 
1. サイトカイニンの生合成と情報伝達
黒羽 剛・榊原 均(理化学研究所)
2. ジベレリンシグナル伝達の分子機構とその進化
平野 恒・上口(田中) 美弥子・松岡 信(名古屋大学)
3. エチレンの信号伝達機構
小西 美稲子・柳澤 修一(東京大学)
4. オーキシン受容体と信号の流れ
清水 隆(東京大学)・長田 敏行(法政大学/東京大学)
5. 植物の乾燥応答とアブシシン酸
瀬尾 光範 (Institut National de la Recherche Agronomique, Versailles, France)・
小柴 共一(首都大学東京)
6. ブラシノステロイド作用の分子機構
中野 雄司(理化学研究所)
 
小特集 食生活が生態系を脅かす
1. マグロは食卓から消えるのか?
金岩 稔(東京農業大学)
2. 漁業や養殖が生態系を変える−外来種や交雑種のもたらす影響
森岡 伸介(国際農林水産業研究センター)
3. パーム油が塗り替える熱帯雨林の景観
竹田 晋也(京都大学)
4. フカヒレを取り巻く諸問題
北村 徹(日本エヌ・ユー・エス)
 
トピックス
ニジマスしか生まないヤマメの作出−サケ科魚類の遺伝子資源の保全を目指して
吉崎 悟朗(東京海洋大学)
マウスのSNP解析
高田 豊行(国立遺伝学研究所)
オポッサムのゲノム配列決定−−非コードDNA領域が今おもしろい
岡田 典弘(東京工業大学)
最新のシークエンシングテクノロジー@
次世代シークエンサー技術による新たな時代−解析技術の進歩
豊田 敦(理化学研究所)
最新のシークエンシングテクノロジーA
次世代シークエンサーを用いたゲノム情報の解読
鈴木 穣・菅野 純夫(東京大学)
染色体を形作るタンパク質ASURAの発見
松永 幸大(大阪大学)
 
 
いきもののふしぎ
黄は白にまさる−カイコの繭の色から
土田 耕三・作道 隆(国立感染症研究所)・伴野 豊(九州大学)
 
地図で見る環境保全の現状
淀川の河川構造改変がもたらしたシンボルフィッシュ・イタセンパラの盛衰(前編)
−危機的状況に陥った豊かな淡水魚類相とその復活に向けて
河合 典彦(大阪市立大桐中学校/淀川水系イタセンパラ研究会)
 
植物は感じて動く
花が開くしくみ
田中 修(甲南大学)
 
高校教科書から飛び出たストーリー
細胞質遺伝
石川 香・林 純一(筑波大学)
 
生命を実感! 新しい授業法
生物教育における「生命尊重の教育」に関する調査と実践
武 倫夫(群馬県教育委員会)
 
花便り
寒葵
稲冨 茂樹(旭有機材工業)
 
書評・お知らせ
◆ 遺伝学普及会コーナー
◆ 次号予告・奥付
 
表紙写真:沖縄の太陽を浴びて育つグンバイヒルガオ。植物は地球の生態系を支え,植物の成長は植物ホルモンの働きによって支えられている。 2007年,座間味島・阿真にて〔中野雄司(理化学研究所)撮影〕
 
 
■ 2008年1月号 ISBN 978-4-86043-200-3
 
 
 
特集にあたって
内藤 靖彦(国立極地研究所)・津田 とみ(徳島文理大学)
 
北極圏の生物
1. ホッキョクグマの生態・食性から見る環境適応
妹尾 春樹(秋田大学)
2. 海生哺乳類(海獣類)−クジラの生態
山田 格(国立科学博物館)
3. 北極圏の顕花植物−北極圏から日本列島まで分布する植物
増沢 武弘・冨田 美紀(静岡大学)
4. 北極圏の蘚苔類・地衣類応
内田 雅己(国立極地研究所)
 
南極圏の生物
1. ナンキョクオキアミの生態
川口 創(オーストラリア南極局/Australian Antarctic Division)
2. 魚類の生態−ナンキョクカジカ類の適応
岩見 哲夫(東京家政学院大学)
3. 鳥類の南極環境への適応−ペンギンへの進化
津田 とみ(徳島文理大学)
4. 氷縁に暮らす鳥類・哺乳類の生態
1)海鳥類 高橋 晃周(国立極地研究所)
2)哺乳類(アザラシ) 佐藤 克文・渡辺 佑基(東京大学)
5. 氷河の生物
幸島 司郎(東京工業大学)
6. 南極湖沼生態系とコケ坊主
伊村 智(国立極地研究所)
 
名古屋港水族館 編集部取材
 
ラフレシア科における花の巨大化
伊藤 元己(東京大学)
3億年前の森林の姿を再現することに成功した
植村 和彦(国立科学博物館)
在来植物種は侵入種に比べて資源の乏しい環境では有利なのか?
野口 航(東京大学)
過去の栄光ゆえに現在の苦難あり−抗レトロウイルス蛋白質TRIM5αの実験進化学から見えてくるもの
清水 宣明(群馬大学)
イエネコの祖先は近東由来のリビアヤマネコだった
柚木 直也(米国国立癌研究所)
フロリゲン・クエスト
長田 敏行(法政大学)
 
オットセイの生活様式の獲得と進化
和田 一雄(元 東京工業大学)
 
アホウドリの小笠原諸島への移住作戦
出口 智広(山階鳥類研究所)
 
理科教育と情報教育の融合による新しい生物教育−実験手順をHPで確認−安全な実験のために−
奥田 宏志(芝浦工業大学柏中学高等学校)
 
捕食者の学習行動と群集多様性の維持−動物個体の増減シミュレーション
石井 弓美子・嶋田 正和(東京大学)
 
粘菌は感じて動く
上田 哲男(北海道大学)
 
ロゼット
稲冨 茂樹(旭有機材工業)
 
書評・お知らせ
◆ 遺伝学普及会コーナー
◆ 次号予告・奥付
 
表紙写真:採餌旅行から戻ってくるエンペラーペンギン。2005年,南極ロス海ワシントン岬周辺の定着氷上にて〔佐藤克文(東京大学海洋研究所)撮影〕
 
 生物の科学 遺伝 Copyright (C) 2012 NTS Inc. All right reserved.