『生物の科学 遺伝』 バックナンバー
■ 2009年11月号 ISBN 978-4-86043-282-9
 
 
特集にあたって
伊藤 元己(東京大学)
 
森林
森を丸ごと知りたい--森林生態系の研究ネットワーク
日浦 勉(北海道大学)
森林の遺伝的多様性
井鷺 裕司(京都大学)
3次元リモートセンシングによる森林の構造的特徴量の計測
大政 謙次・細井 文樹・中井 洋平(東京大学)
 
農地・草原・里山
水田を利用する鳥類の個体数変化と広域観測
天野 達也(農業環境技術研究所)
日本の草原動態研究の現状と課題
西脇 亜也(宮崎大学)
里山の生物多様性評価と景観生態学的視点
夏原 由博(京都大学)
 
陸水
古陸水学的手法による湖沼生態系の近過去復元とモニタリング
槻木(加)玲美 ・占部 城太郎(東北大学)
衛星画像による湖沼評価
福島 武彦・松下 文経(筑波大学)
 
海洋
浅海域の生態系・生物多様性モニタリング
仲岡 雅裕(北海道大学)
わが国周辺水域の水産資源管理--資源の持続的利用,多様性,そして生態系モニタリング
檜山 義明(水産総合研究センター)
 
種・遺伝子・島嶼
外来生物の生物多様性影響
五箇 公一(国立環境研究所)
琉球列島の陸生動物--島々の歴史と種の多様性,固有性
太田 英利(兵庫県立大学/兵庫県立人と自然の博物館)
 
いきものの不思議
意外な素顔。プランクトンはすごいアスリート?
田中 祐志(東京海洋大学)
カッコウの托卵の不思議--托卵する鳥とされる鳥の攻防戦と進化
中村 浩志(信州大学)
 
トピックス
恐竜の分子系統解析は可能か
遠藤 一佳(筑波大学)
ZFNテクノロジーは,植物のジーン・ターゲッティングを実用的にする!
長田 敏行(法政大学/東京大学名誉教授)
ミツバチの性決定のメカニズム--新規性決定遺伝子の発見
木村 澄・芳山 三喜雄(農業・食品産業技術総合研究機構)
[レポート]第20回国際生物学オリンピック つくば2009
沼田 治・岩本 浩二(筑波大学)
 
バイオイメージング----画像で迫る驚異の世界
放射線を利用した植物のイメージング
中西 友子(東京大学)
 
Review
新型インフルエンザ--どこから来た? 何者か? これからどうなる?
加藤 茂孝(理化学研究所)
 
花便り
樒(しきみ)
稲冨 茂樹(旭有機材工業)
 
書評・お知らせ
総目次
◆ 遺伝学普及会コーナー
◆ 次号予告・奥付
 
■ 2009年9月号 ISBN 978-4-86043-281-2
 
 
特集Iにあたって
山本 博章(東北大学)
 
体色遺伝学−マウスとヒト (1):発生遺伝学
上原 重之・山本 博章(東北大学)
体色遺伝学−マウスとヒト (2):皮膚構造の発生と維持
田中 成和・田村 勝(国立遺伝学研究所)
体色遺伝学−マウスとヒト (3):メラノサイトの幹細胞とその制御機構
大沢 匡毅(ハーバード医科大学)
ヒト色素形成遺伝学−皮膚,毛髪,および眼の色
Richard A. Sturm (The University of Queensland)
ストレスと色素細胞−日焼け遺伝学を中心として
芋川 玄爾(東京工科大学)
色素細胞癌にチャレンジ−メラノーマ(形成)の遺伝子ネットワーク
矢嶋 伊知朗・熊坂 真由子(中部大学)
 
 
特集IIにあたって
石浦 章一(東京大学)
 
クレアチンキナーゼ異常の発見から50年−杉田秀夫先生に聞く
筋ジストロフィーとエクソン・スキッピング

永田 哲也・武田 伸一(国立精神・神経センター) 
糖による遺伝性筋疾患の治療
野口 悟・May Christine V. Malicdan・西野 一三(国立精神・神経センター)
タンパク質係留治療
大野 欽司・伊藤 美佳子(名古屋大学)
 
トピックス
最古のカメ・オドントケリスを検証する
平井 廉(早稲田大学)
アホウドリの小笠原諸島移住実現にまた一歩−聟島移送の15羽,巣立ちに成功
出口 智広(山階鳥類研究所)
 
地図で見る環境保全の現状
里山における生物多様性保全と環境教育−「龍谷の森」での取り組み
宮浦 富保(龍谷大学)
 
実験/観察のページ
超簡単ミクロトームの工夫と応用
中村 雅浩(成城学園中学校高等学校)
 
花便り
ダチュラ
稲冨 茂樹(旭有機材工業)
 
書評・お知らせ
◆ 遺伝学普及会コーナー
◆ 次号予告・奥付
 
 
■ 2009年7月号 ISBN 978-4-86043-280-5
 
 
特集に寄せて遺伝研60周年を迎えて
小原 雄治(国立遺伝学研究所)
 
Part 1遺伝研時代を振り返って―未来への提言分子遺伝学の黎明期
三浦 謹一郎(東京大学名誉教授/国立遺伝学研究所名誉教授)
集団遺伝学の確率過程と中立説およびほぼ中立説の発展
太田 朋子(国立遺伝学研究所名誉教授)
植物遺伝学の伝統
森島 啓子(国立遺伝学研究所名誉教授)
野生ネズミの遺伝学
森脇 和郎(理化学研究所)
Part 2遺伝研の先端研究―現在と未来集団遺伝学を中心とする遺伝子進化の研究
斎藤 成也(国立遺伝学研究所)
真核細胞の細胞周期制御機構と染色体DNA複製
田中 誠治・荒木 弘之(国立遺伝学研究所)
発生遺伝学的研究―からだの節構造を作る仕組み
相賀 裕美子(国立遺伝学研究所)
哺乳類のエピジェネティクス
佐渡 敬・佐々木 裕之(国立遺伝学研究所)
染色体分配に必須なキネトコア構造の分子構築
深川 竜郎(国立遺伝学研究所)
中枢神経回路の活動依存的精緻化―マウス体性感覚野に「バレル」が形成される仕組み
岩里 琢治(国立遺伝学研究所)
Part 3共同利用機関として―頼りにされる遺伝研DDBJ事業
五條堀 孝(国立遺伝学研究所)
生物遺伝資源事業
城石 俊彦(国立遺伝学研究所)
DNAシーケンシング
小原 雄治・藤山 秋佐夫(国立遺伝学研究所)
 
いきものの不思議
寄生者? 実はボディガード
岡部 貴美子・牧野 俊一(森林総合研究所)
 
地図で見る環境保全の現状
東南アジアにおけるマングローブ林の減少と環境問題
井上 智美(国立環境研究所)
 
トピックス
『キトロギア』 (Cytologia) は,創刊80年を迎える!
長田 敏行(法政大学)
シロアリ腸内微生物の多重共生
大熊 盛也・本郷 裕一(理化学研究所・東京工業大学)
 
バイオイメージング――画像で迫る驚異の世界
マウスの体内を覗く―生体内観察レンズを用いた画像
小島 清嗣(オリンパス)
 
実験/観察のページ
高校生のためのナマコの解剖マニュアルと図譜の製作
渡辺 採朗(神奈川県立小田原総合ビジネス高等学校)
 
花便り
地球温暖化と多肉植物
稲冨 茂樹(旭有機材工業)
 
第8回 国際バイオEXPO
 
書評・お知らせ
◆ 遺伝学普及会コーナー
◆ 次号予告・奥付
 
■ 2009年5月号 ISBN 978-4-86043-279-9
 
 
特集Iにあたって
河野 重行(東京大学)
 
核型進化−核型とは何か,植物の核型と系統
近藤 勝彦(東京農業大学)
核内倍加−自発的に倍加してしまう染色体の制御
杉本 慶子・石田 喬志(理化学研究所)
倍数性−染色体増加による植物の進化
村井 耕二(福井県立大学)
極小Y染色体−コケの性染色体に印された♂♀の設計図
大和 勝幸(京都大学)
雌雄異株性−性染色体ならびに雄蕊(♂)と雌蕊(♀)の選択的発達制御
風間 裕介(理化学研究所)・河野 重行(東京大学)
減数分裂−相方を探すための植物染色体のダイナミックな挙動
米田 典央(総合研究大学院大学)・野々村 賢一(国立遺伝学研究所)
染色体動態−染色体の動き,動物と植物の共通点と違い
栗原 大輔(名古屋大学)・松永 幸大(大阪大学)
人工染色体−植物の染色体を作る:人工染色体研究の最前線
村田 稔・長岐 清孝(岡山大学)
生物教育−植物染色体をどうやって教えるか
日詰 雅博(愛媛大学)
 
 
特集IIにあたって
岸本 年郎(自然環境研究センター)
 
無敵のアカヒアリ−その生態・被害と侵入を防ぐために
岸本 年郎(自然環境研究センター)
新天地で羽ばたくシロアリたち−外来シロアリ種の問題
大村 和香子(森林総合研究所)
セアカゴケグモ
清水 裕行(日本蜘蛛学会)・西川 喜朗(追手門学院大学)
ヤシオオオサゾウムシの脅威と分布の拡大
臼井 陽介(鹿児島県森林技術総合センター)・安部 布樹子(鹿児島大学)
穿孔性甲虫類−カミキリムシ類を中心として
槙原 寛(森林総合研究所)
アルゼンチンアリの脅威
伊藤 文紀(香川大学)
農業と侵略的外来昆虫
桐谷 圭治(日本応用動物昆虫学会)
 
トピックス
ホモ・フロレシエンシスは“病気のホモ・サピエンス”か
海部 陽介(国立科学博物館)
新しい高等学校学習指導要領とこれからの生物教育
田幡 憲一(宮城教育大学)・成田 智哉(宮城教育大学附属)
シアノバクテリアと真核生物はいつ地球上に現れたのか?
大路 樹生(東京大学)
ウッズホール海洋生物学研究所の下村 脩博士
溝口 元(立正大学)
 
地図で見る環境保全の現状
トウキョウサンショウウオの生態に及ぼす地球温暖化の影響
草野 保(首都大学東京)
 
いきものの不思議
マナマコの色彩変異“アカ”,“アオ”,“クロ”の遺伝的類縁関係
菅野 愛美・木島 明博(東北大学)
 
バイオイメージング−画像で迫る驚異の世界
生細胞のラマン分光イメージング−生命の分子レベル時空間解析に向けて
奥野 将成・加納 英明・M口 宏夫(東京大学)
 
実験/観察のページ
失敗しないクマムシの耐性実験
大西 卓嗣(岡山県立倉敷青陵高等学校)
 
花便り
桔梗
稲冨 茂樹(旭有機材工業)
 
書評・お知らせ
◆ 遺伝学普及会コーナー
◆ 次号予告・奥付
 
■ 2009年3月号 ISBN 978-4-86043-278-2
 
 
特集にあたって
正木 春彦(東京大学)
 
Part 1  ヘビ毒
血液毒−血栓・抗血栓性因子および出血因子

武谷 浩之(鳥取大学)
 
Part 2  細菌毒
水際の攻防−ボツリヌス毒素 vs 腸管上皮細胞バリア

藤永 由佳子(大阪大学微生物病研究所)
細菌毒素を味方にする−毒素が薬に食物に? その生命科学への応用とは
北田 栄・嶋田 拡靖(九州大学)
 
Part 3  バクテリオシン,かび毒,植物毒
細菌間の攻防−−バクテリシオンの構造・機能・応用

姫野 康平・奥田 賢一・善藤 威史・園元 謙二(九州大学)
環境に潜む毒性物質:かび毒−−アフラトキシン研究を中心に
矢部 希見子(農業・食品産業技術総合研究機構)
真菌界の殺し屋−−酵母のキラー因子
北本 宏子(農業環境技術研究所)
動けない植物が動物から食われないように−−防御物質としての植物毒
小関 良宏(東京農工大学)
 
Part 4  海洋毒,キノコ毒,昆虫毒
毒も使いよう−−海洋生物の神経毒

酒井 隆一(北海道大学)
キノコ毒とその利用の可能性
河岸 洋和(静岡大学)
昆虫が利用する生物間攻防分子−−その機能と役割
品田 哲郎(大阪市立大学)
 
いきものの不思議
ハテナは動物か植物か?
井上 勲(筑波大学)
 
トピックス
死滅動物からの正常DNAでクローン動物を作る
入谷 明(近畿大学)
鳥類に近縁な恐竜の新種の発見−−恐竜から鳥類へのミッシングリンク?
真鍋 真(国立科学博物館)
 
バイオイメージング−画像で迫る驚異の世界
生物の飛行の謎に迫る−−植物の翅果,昆虫,トビウオ
安田 邦男(日本大学)
 
地図で見る環境保全の現状
アジアの野生動物利用とクマの保全
米田 一彦(日本ツキノワグマ研究所)
 
花便り
パンジー
稲冨 茂樹(旭有機材工業)
 
書評・お知らせ
◆ 遺伝学普及会コーナー
◆ 次号予告・奥付
 
 
■ 2009年1月号 ISBN 978-4-86043-277-5
 
 
特集1にあたって
酒泉 満(新潟大学)
 
Y染色体を失った哺乳類,トゲネズミ
黒岩 麻里(北海道大学)
鳥類の性染色体進化
西田 千鶴子・松田 洋一(北海道大学)
ヘビにおける性染色体の分化過程
松原 和純(北海道大学)
2つの性決定機構をもつツチガエル
尾形 光昭(横浜市環境創造局)・三浦 郁夫(広島大学)
アフリカツメガエルの性決定遺伝子DM-W−−脊椎動物初の♀決定遺伝子
伊藤 道彦・吉本 真(北里大学)
メダカ性決定遺伝子の起源と進化
大竹 博之・酒泉 満(新潟大学)
昆虫の性決定機構−性決定の鍵を握るスプライシング
鈴木 雅京(理化学研究所)
 
 
特集2にあたって
大政 謙次(東京大学)
 
中国の沙漠・沙漠化と緑化の事情
邱 国玉(北京師範大学)・大政 謙次(東京大学)
東アジア域の黄砂の発生・輸送予測モデルの新展開
鵜野 伊津志・弓本 桂也(九州大学) 
資源と環境のための海外植林
中村健太郎(住友林業)・船田 良(東京農工大学)
緑化植物がもたらす外来種問題
石井 潤・鷲谷 いづみ(東京大学)
 
トピックス
ビートルのゲノムが解読された!?
友安 慶典(マイアミ大学)
光障害を防ぐ−−植物は分子構造変化で過剰光エネルギーを捨てる
小村 理行・伊藤 繁(名古屋大学)
漁業が魚の個体数に影響を及ぼすメカニズムがわかった
竹内 幸夫(遠洋水産研究所)
 
いきものの不思議
ヤマトヒメミミズ−−小さな体にひそむ多くのふしぎ
武尾 真(北海道大学)
 
バイオイメージング−−画像で迫る驚異の世界
バイオイメージングとは−−「いきもののふしぎ」に画像で迫る
佐藤 守俊(東京大学)
 
地図で見る環境保全の現状
UNEPイラク南部湿原の環境保全プロジェクト
青木 千鶴(国連環境計画)
 
高校“生物”で遺伝をどう教えるか
遺伝分野の教育における高校と大学の連携の可能性
上原啓史・阿部貴志・池村 淑道(長浜バイオ大学)
 
花便り
一位
稲冨 茂樹(旭有機材工業)
 
書評・お知らせ(コメッセ2008・他)
◆ 遺伝学普及会コーナー
◆ 次号予告・奥付
 
 
 生物の科学 遺伝 Copyright (C) 2012 NTS Inc. All right reserved.