『生物の科学 遺伝』 バックナンバー
■ 2012年11月号 ISBN 978-4-86043-397-0
 
 
 
特集にあたって
味の科学から味覚の生物学への道をたどる
阿部 啓子(東京大学)
 
Part 1: 食物の味はどのように感知されるのか
 
味受容の現象を分子で説明する――甘味受容体を例として
日下部 裕子(農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所)
 
受容体の新発見――酸味と塩味
石丸 喜朗(東京大学)
 
茶のうま味成分テアニンの味
林 由佳子(京都大学)/成川 真隆(東京大学)
 
Part 2: 味覚はどのように脳へ伝わり,どのように認知・応答されるのか
 
味細胞内シグナル伝達――苦味
永井 俊匡(高崎健康福祉大学)
 
味覚系の基本回路――モデル魚類から哺乳類へ
安岡 顕人(前橋工科大学)
 
亜鉛欠乏と味覚障害・食行動異常
岡田 晋治(東京大学)
 
Part 3: 味覚科学の応用
 
酸によって甘味を誘導するタンパク質
中島 健一朗(米国国立衛生研究所‐国立糖尿病・消化器・腎疾病研究所)
 
新しいヒト味覚計測バイオセンサーの作出――細胞アッセイ
三坂 巧(東京大学)
 
味の持続性を計測する
朝倉 富子(東京大学)
 
トピックス
首長竜の繁殖戦略
佐藤 たまき(東京学芸大学)
 
ニワトリのジナンドロモロフから見えてくるもの――-鳥類の細胞自律的な性分化機構
松田 洋一(名古屋大学大学院生命農学研究科附属鳥類バイオサイエンス研究センター)
 
いきものの不思議
ネコ――配偶行動と生態
粕谷 英一(九州大学)/村山 美穂(京都大学野生動物研究センター)
 
講座
生物の系統と新しい分類体系
第6回:植物U――被子植物
伊藤 元己(東京大学)
 
がんばれ生物クラブ
埼玉県立松山高等学校 生物部――メダカの性比に偏りが生じたのはなぜか
服部 明正(埼玉県立松山高等学校)
 
Review
小胞体シャペロンと精子の受精能力
徳弘 圭造(米国国立衛生研究所‐国立糖尿病・消化器・腎疾病研究所)/
伊川 正人(大阪大学微生物病研究所附属感染動物実験施設)
 
リレーエッセイ
文学/映画に見る生命科学
先端的な生命科学とアルカイックな古層
牛場 潤一・牛場 暁夫(慶應義塾大学)
 
花便り
スカボロフェアー
稲冨 茂樹(旭有機材工業)
 
 
◆ 総目次
◆ お知らせ
◆ 遺伝学普及会コーナー
◆ 次回予告・奥付
 
 
■ 2012年9月号 ISBN 978-4-86043-396-3
 
 
 
特集にあたって
磯ア 行雄(東京大学)
 
Part 1: 顕生代の始まり――約5億4,200万年前
 
先カンブリア時代‐顕生代境界で何が起きたのか?
丸山 茂徳(東京工業大学)/生駒 大洋(東京大学)
 
エディアカラ紀‐カンブリア紀の地球表層環境変化
澤木 佑介(東京工業大学)
 
初期動物の段階的進化と殻の獲得
狩野 彰宏(九州大学)
 
Part 2: 中生代の始まり――約2億5,200万年前
 
大量絶滅・プルーム・銀河宇宙線――統合版「プルームの冬」シナリオ
磯ア 行雄(東京大学)
 
哺乳動物はどのようにして生じたのか?
岡田 典弘(東京工業大学)
 
大陸移動と哺乳類の進化
西原 秀典・丸山 茂徳・岡田 典弘(東京工業大学)
 
Part 3: 新生代の異変――約6,500万年前
 
暁新世‐始新世温暖化極大事件と新生代の環境変化
海保 邦夫(東北大学)/長谷川 卓(金沢大学)
 
人類における放散と絶滅
馬場 悠男(元・国立科学博物館)
 
トピックス
核酸の材料は宇宙から来たのか?
小林 憲正(横浜国立大学)
 
サーチュインSIRT6は老化を防ぐのか?――-その仕組みの解明に向けて
二井 勇人(東北大学)
 
アシナガバチが仲間の顔を識別する能力
笹川 昇(東海大学)
 
講座
生物の系統と新しい分類体系
第5回:植物I――植物の系統と進化
伊藤 元己(東京大学)
 
Review
セントロメア領域に特異的なクロマチン構造
西野 達哉・深川 竜郎(国立遺伝学研究所)
 
染色体接着を制御するRBMXの発見
松永 幸大(東京理科大学)
 
がんばれ生物クラブ
埼玉県立大宮高等学校 生物部――ハエトリグサの捕食反応の研究
平岩 真一(埼玉県立杉戸高等学校)/齋藤 顕子(埼玉県立越谷東高等学校)
 
環境保全の現状
遺伝的多様性に配慮したアマモ場再生技術――地域協働による海の再生とその効果
山木 克則(鹿島建設株式会社)
 
特別寄稿
小石川植物園――王立キュー植物園―ベルリン・ダーレム植物園をつなぐもの
長田 敏行(法政大学)/他
 
リレーエッセイ
文学/映画に見る生命科学
Somehow, Someday, Somewhere
佐倉 統(東京大学)
 
花便り
ほおずき
稲冨 茂樹(旭有機材工業)
 
 
◆ 書評・お知らせ
◆ 遺伝学普及会コーナー
◆ 次回予告・奥付
 
 
■ 2012年7月号 ISBN 978-4-86043-395-6
 
 
 
特集にあたって
柏山 祐一郎(立命館グローバル・イノベーション研究機構)/横山 亜紀子(筑波大学)/
湯浅 智子(東京学芸大学)
 
Part 1: 藻類進化のダイナミクス
 
藻類とは何か――プロティストによる「植物という生き方」の取捨選択
中山 剛(筑波大学)
 
有孔虫と微細藻の共生系――共生系を成立・崩壊させる環境要因
藤田 和彦(琉球大学)
 
地質時代を生き延びた放散虫の生存戦略――放散虫と藻類の共生
湯浅 智子(東京学芸大学)
 
化石が語る藻類の進化――珪藻休眠胞子化石から探る海洋生物進化のダイナミクス
須藤 斎(名古屋大学)
 
Part 2: 光エネルギー利用のダイナミクス
 
「光合成」再考――光エネルギー利用機構の多様性
宮下 英明(京都大学)
 
ウイルスによる支配――藻類ブルームの量的・質的コントロール
長崎 慶三(水産総合研究センター/広島大学)
 
光エネルギーと従属栄養プロティスト――クロロフィル光毒性に対する生化学的戦略
柏山 祐一郎(立命館グローバル・イノベーション研究機構)/横山 亜紀子(筑波大学)
 
光エネルギーをめぐる複雑系――海洋における微生物群集の動態と光栄養
Mア 恒二(東京大学大気海洋研究所)
 
いきものの不思議
ウイルスはどうやって生き延びているのか?――インフルエンザウイルスの存続様式と進化
伊藤 公人・高田 礼人(北海道大学人獣共通感染症リサーチセンター)
 
Review
人工細胞(原始細胞モデル)の化学的構築
庄田 耕一郎・栗原 顕輔(東京大学)/菅原 正(東京大学/神奈川大学)
 
相同染色体間組換えのホットスポット――研究の歴史と最近の急展開
河野 宏光(東京大学/国立遺伝学研究所)/城石 俊彦(国立遺伝学研究所/
総合研究大学院大学)
 
トピックス
アボリジニーの全ゲノム配列から探る現生人類の「出アフリカ」拡散
中込 滋樹(日本学術振興会)/太田 博樹(北里大学)
 
ゲノム医療時代に必要なリテラシーとは何か?
佐藤 未来子(東京大学)/井上 祐輔・武藤 香織(東京大学医科学研究所)
 
講座
生物の系統と新しい分類体系
第4回:原生生物
井上 勲(筑波大学)
 
実験/観察のページ
 
〈子どもたちの手で郷土の絶滅危惧植物を守るために〉
酸性電解水添加培地を使った無菌培養技術の開発
――地域の絶滅危惧植物の環境教育教材化をめざして
田村 統(兵庫県立大学附属高等学校)
高校生のための脊椎動物「頭部」の比較解剖マニュアルと図譜の作成
渡辺 採朗(神奈川県立小田原総合ビジネス高等学校)
 
花便り
「露草」
稲冨 茂樹(旭有機材工業)
 
 
◆ 遺伝学普及会コーナー
◆ 次回予告・奥付
 
■ 2012年5月号 ISBN 978-4-86043-394-9
 
 
 
特集にあたって
岡田 典弘(東京工業大学)
 
新学習指導要領における「遺伝の法則」の位置づけ
向井 康比己(大阪教育大学)
 
遺伝分野をどう教えるか――高校の生物教育の現場から
北浦 隆生(大阪府立生野高等学校)
 
「遺伝的多様性」と「ヒトの遺伝」に理解を
池内 達郎(元・東京医科歯科大学)
 
近未来の「個人ゲノム時代」の到来を見据えた遺伝学教育
鎌谷 直之(スタージェン)
 
進化生物学は何を教えるべきか――新旧学習指導要領を比較して
颯田 葉子(総合研究大学院大学)
 
高校生物における放射線と突然変異の学習
藤川 和男(近畿大学)/半本 秀輝(獨協埼玉中学高等学校/放送大学)/
巽 純子(近畿大学)
 
分子生物学の教材開発――高校の生物教育の現場から
片山 豪(群馬県立渋川女子高等学校)
 
進化学の教材開発――高校の生物教育の現場から
山野井 貴浩(白鴎大学足利高等学校)
 
【コラム】 学校教育での生物学実験にELSIへの配慮を
佐々 義子(くらしとバイオプラザ21)/笹川 由紀(農業生物資源研究所)
 
【コラム】 生物教育における遺伝と生物多様性について
正木 春彦(東京大学)
 
【コラム】  高校“生物教科書”の多様性と共通性
石浦 章一(東京大学)
 
トピックス
ジュラ紀の哺乳類化石が意味するもの
高井 正成(京都大学霊長類研究所)
 
RNAの塩基配列はDNAの塩基配列と完全に一致するのか?
由良 敬(お茶の水女子大学)
 
次世代シーケンサを利用したモデル生物マウスのゲノム機能解析
高田 豊行(国立遺伝学研究所)
 
ターナー症候群の治療――低身長の改善
吉田 碧・石浦 章一(東京大学)
 
いきものの不思議
植物細胞の水力発電所
久堀 徹(東京工業大学資源化学研究所附属資源環境研究施設)
 
環境保全の現状
世界の南限に棲むカワシンジュガイを守る――ユニークな繁殖生態と地域ぐるみの保護活動
内藤 順一(西中国山地自然史研究会)
 
講座
生物の系統と新しい分類体系
第3回:
原核生物の系統分類と細菌およびアーキア (2)
江ア 孝行(岐阜大学)
 
リレーエッセイ[新コーナー]
文学/映画に見る生命科学 あなたの人生の物語
瀬名 秀明(作家)
 
花便り
アメリカハナミズキ
稲冨 茂樹(旭有機材工業)
 
◆ 遺伝学普及会コーナー
◆ 次回予告・奥付
 
■ 2012年3月号 ISBN 978-4-86043-393-2
 
 
 
特集にあたって
岡田 典弘(東京工業大学)
 
ビクトリア湖産シクリッドをめぐる分類の現状
相原 光人・溝入 真治・岡田 典弘(東京工業大学)
 
多様な形態の形成――シクリッド発生学の基礎
藤村 衡至(東京慈恵会医科大学)/岡田 典弘(東京工業大学)
 
性決定システムの進化――ビクトリア湖産シクリッドにおけるB染色体の性決定における機能獲得
吉田 恒太(国立遺伝学研究所)/岡田 典弘(東京工業大学)
 
視覚の適応が引き起こす種分化の機構――Sensory drive
寺井 洋平・岡田 典弘(東京工業大学)
 
どのようにして同所的に生息するシクリッドは種の同一性を保っているのか?
宮城 竜太郎・寺井 洋平・岡田 典弘(東京工業大学)
 
シクリッド嗅覚研究の最前線
二階堂 雅人・岡田 典弘(東京工業大学)
 
シクリッドの集団遺伝学
舘田 英典・武田 深幸(九州大学)
 
シクリッドゲノムプロジェクトの現状
二階堂 雅人・岡田 典弘(東京工業大学)
 
Review
ウナギ産卵場の謎
塚本 勝巳(東京大学大気海洋研究所)
 
培養下での精子形成
小川 毅彦(横浜市立大学)
 
記憶・学習等の脳の高次機能を司るモーター分子KIF17
廣川 信隆(東京大学)
 
バイオイメージング――画像で迫る驚異の世界
走査型プローブ顕微鏡で染色体の高次構造を解明する
中島 真人・牛木 辰男(新潟大学)
 
トピックス
細胞も歳をとる――その仕組みの解明にまた一歩近づいた
芳野 日南子・石浦 章一(東京大学)
 
β2-アドレナリン受容体 (ADRB2) の多型と持久的スポーツ競技力の関連性
石井 直方(東京大学)
 
いきものの不思議
パートナーに制裁を加える植物――共生系が維持される仕組みを探る
川北 篤(京都大学生態学研究センター)/後藤 龍太郎(京都大学)
 
がんばれ生物クラブ
埼玉県立蕨高等学校 生物部――フナムシの体色変化の研究
小滝 藍(埼玉県立蕨高等学校)
 
講座
生物の系統と新しい分類体系
第2回:原核生物の系統分類と細菌およびアーキア (1)
江崎 孝行(岐阜大学)
 
花便り
(苳,款冬,菜蕗)
稲冨 茂樹(旭有機材工業)
 
◆ 書評/お知らせ
◆ 遺伝学普及会コーナー
◆ 次回予告・奥付
 
■ 2012年1月号 ISBN 978-4-86043-392-5
 
 
 
特集にあたって 植物細胞壁は今なぜ注目されているのか
西谷 和彦(東北大学)
 
細胞壁の進化
横山 隆亮・西谷 和彦(東北大学)
 
細胞壁の形成に関わる表層微小管の画像解析とシミュレーション
朽名 夏麿・桧垣 匠・馳澤 盛一郎(東京大学)
 
二次細胞壁形成の時空間的制御
大谷 美沙都(理化学研究所)/山口 雅利(埼玉大学環境科学研究センター)/
出村 拓(奈良先端科学技術大学院大学/理化学研究所)
 
細胞壁資材の細胞内輸送――植物の膜交通と細胞壁
藤本 優・上田 貴志(東京大学)
 
成長制御装置として働く細胞壁
岩井 宏暁・古川 純・石井 忠・佐藤 忍(筑波大学)
 
免疫装置としての働き――植物の病原菌認識とシグナル伝達における細胞壁の役割
新屋 友規・渋谷 直人(明治大学)
 
微生物を用いた細胞壁の分解と利用
五十嵐 圭日子(東京大学)
 
循環型炭素資源としての細胞壁
海田 るみ・林 隆久(東京農業大学)
 
【コラム】バイオマスの拡がり
長田 敏行(法政大学)
 
講座[新コーナー]
生物の系統と新しい分類体系[新連載]
第1回
五界説から3ドメイン体系へ
伊藤 元己(東京大学)
 
トピックス
ジャガイモゲノムの決定
長田 敏行(法政大学)
 
「リンの代わりにヒ素を使って増殖できる細菌」は間違いか?
高井 研(海洋研究開発機構)
 
「怒り」をつかさどる脳部位――攻撃行動と性行動はリンクしている?
高橋 阿貴(国立遺伝学研究所)
 
ゲノムから見えてきたオランウータンのユニークな進化
高橋 真保子(スタンフォード大学)
 
特別寄稿
福島第一原子力発電所事故の農業・畜産に及ぼす影響を考える (1)――農産物汚染を中心として
田野井 慶太朗・中西 友子(東京大学)
 
福島第一原子力発電所事故の農業・畜産に及ぼす影響を考える (2)――畜産物汚染を中心として
唐木 英明(倉敷芸術科学大学)
 
Review
ミツバチの女王蜂分化を誘導する因子ロイヤラクチンの発見
鎌倉 昌樹(富山県立大学)
 
花便り
樅ノ木
稲冨 茂樹(旭有機材工業)
 
◆ 書評/お知らせ
◆ 遺伝学普及会コーナー
◆ 次回予告・奥付
 
 生物の科学 遺伝 Copyright (C) 2012 NTS Inc. All right reserved.