2016年 3月号
|
特集 真核細胞の共生由来オルガネラ研究最前線─広がり続ける多様性と機能
|
特集-総論 共生体由来オルガネラにまつわるエトセトラ |
稲垣 祐司(筑波大学) |
|
特集-1 ミトコンドリアの多様な進化 ─ 赤痢アメーバマイトソームから見えるミトコンドリアのタンパク質輸送と代謝の進化 |
牧内 貴志(東海大学)/野崎 智義(国立感染症研究所) |
|
特集-2 アピコンプレクサ類のもつ植物様オルガネラと植物ホルモン ─ オルガネラ進化学から考える感染症対策 |
松原 立真(筑波大学)/永宗 喜三郎(国立感染症研究所) |
|
特集-3 葉緑体のタンパク質輸送機構について ─ シアノバクテリアの内共生から始まったユニークな進化 |
中井 正人(大阪大学) |
|
特集-4 共生由来オルガネラの改変 ─ 共生が駆動する微生物発酵生産 |
原 清敬(静岡県立大学) |
|
特集-5 光合成能力を失った種と葉緑体の進化・多様性 ─ 環境と栄養性の進化関係の解明へ向けて |
神川 龍馬(京都大学) |
|
特集-6 シアノバクテリアと真核藻類の細胞統合 ─ 「窒素固定オルガネラ」へ続く道? |
中山 卓郎(筑波大学)/稲垣 祐司(筑波大学) |
|
特集-7 細胞内共生におけるゲノム再編 ─ 共生体遺伝子の移動と消失 |
谷藤 吾朗(筑波大学) |
|
特集-8 “盗葉緑体”は共生による葉緑体獲得の前段階 ─ 渦鞭毛藻に見る共生の初期進化メカニズムを解明へ |
大沼 亮(国立遺伝学研究所)/堀口 健雄(北海道大学) |
|
寄稿 3Dプリンターにおける電子顕微鏡データの可視化 ─ 見えない世界を手で触れるように |
ガリポン ジョゼフィーヌ(慶應義塾大学) |
|
裏山の昆虫誌 [Vol. 14]ムラサキツバメ |
丸山 宗利(九州大学総合研究博物館)/小松 貴(九州大学) |
|
実験観察の勘どころ キイロショウジョウバエの伴性遺伝実験による遺伝子の世代間移動の確認 ─ 伝統的実験の見直しと簡易化の工夫 |
藤江 正一(埼玉県立春日部女子高等学校) |
|
生物に学べ バイオミメティクス最前線 [第2回]バイオミメティクスは総花的 |
下村 政嗣(千歳科学技術大学) |
|
メンデルブドウ100年 [第5回]メンデルの革新性 |
長田 敏行(東京大学名誉教授/法政大学名誉教授) |
|
大学入試「生物」を攻略する 新傾向の問題と対策 [第2回]遺伝子組換え |
『生物の科学 遺伝』大学入学試験対策チーム |
|
国内トピックス 理研,植物の耐塩性を高める化合物を発見 筑波大,昆虫のステロイドホルモン生合成メカニズムを解明 京都府立医大グループ,哺乳類と鳥類の大脳皮質の進化に共通のプログラムを発見 |
|
海外トピックス 食物の花の匂いがミツバチの攻撃性を抑制 |
|
For your Lifework 「生物」「生命」を研究・育成する施設から読者の皆さんへ 日本科学未来館[Vol.1] JT生命誌研究館[Vol.2] 名古屋港水族館[Vol.1] 群馬県立自然史博物館[Vol.1] マリンピア日本海[Vol.2] 国際生物学オリンピック日本委員会(科学技術館)[Vol.1] |
|
Information 生物学オリンピック |
|
|
|