『生物の科学 遺伝』 バックナンバー
■ 2016年11月号 ISBN 978-4-86043-443-4
 
2016年 11月号
     
特集I 人類の起源と拡散
特集I-総論
人類史研究の最前線
─ 化石とゲノムの研究はどこに向かうのか
篠田 謙一(国立科学博物館)
 
特集I-1
21世紀の化石研究が明らかにした人類の起源
─ 単純ではなかった私たちの来歴
海部 陽介(国立科学博物館)
 
特集I-2
ホモ・サピエンスのユーラシアへの拡散とアジア人の起源
松村 博文(札幌医科大学)
 
特集I-3
ゲノム配列とゲノム規模SNPデータが解明する現生人類の進化
斎藤 成也(国立遺伝学研究所)
 
特集I-4
古代ゲノム研究が明らかにする日本人成立のシナリオ
神澤 秀明(国立科学博物館)
 
特集II 免疫研究最前線
   
特集II-総論
今日の免疫学:基本的な仕組みから新しい考え方まで
河本 宏(京都大学再生医科学研究所)
 
特集II-1
制御性T細胞の基礎と臨床
─ 異常,過剰な免疫反応にブレーキをかけ免疫恒常性を維持するT細胞
三上 統久/坂口 志文(大阪大学免疫学フロンティア研究センター)
 
特集II-2
腸内細菌と免疫系
─ 複雑に絡み合い現代病をも制御するミクロな生態系
大野 博司(理化学研究所)
 
特集II-3
新しいリンパ球:自然リンパ球の役割
─ 2型自然リンパ球によるアレルギー発症機構
茂呂 和世(理化学研究所)
 
特集II-4
自然炎症
─ 炎症に関する新たな概念
改正 恒康(和歌山県立医科大学)
 
実験観察の勘どころ
ニワトリ血清を用いたブタ赤血球の凝集反応の観察
─ 高等学校「生物基礎」における免疫学実験として
本橋 晃(雙葉高等学校)
 
裏山の昆虫誌
[Vol.18]ゴマダラチョウ
丸山 宗利(九州大学総合研究博物館)/小松 貴(九州大学)
 
ハイエンド研究・分析装置への招待状
電子顕微鏡(透過型,走査型)
遺伝性心疾患の電子顕微鏡診断
竹村 元三(朝日大学)
 
生物に学べ「バイオミメティクス最前線」
[第6回]バイオミメティクスは世界を救う
下村 政嗣(千歳科学技術大学)
 
大学入試「生物」を攻略する
[第6回]新傾向の問題と対策 ─ 性と遺伝
『生物の科学 遺伝』大学入試問題対策チーム
 
For your Lifework
JT生命誌研究館[Vol.6]
マリンピア日本海[Vol.6]
日本メンデル協会[Vol.1]
名古屋港水族館[Vol.5]
 
国内トピックス/海外トピックス
 
 
■ 2016年9月号 ISBN 978-4-86043-442-7
 
2016年 9月号
     
特集I 植物ホルモンをめぐる最近の話題
特集I-総論
植物ホルモン研究の発展
柿本 辰男(大阪大学)
 
特集I-1
オーキシン極性輸送
─ 植物の“かたち”を生み出す原動力
古谷 将彦(名古屋大学)
 
特集I-2
サーモスペルミン:木部分化の鍵を握る低分子
─ 遺伝子翻訳に関わるその特異な作用機構
高橋 卓/本瀬 宏康(岡山大学)
 
特集I-3
ジベレリンシグナル伝達
─ 受容体GID1と抑制因子DELLAの働き
吉田 英樹/上口(田中)美弥子(名古屋大学)
 
特集I-4
ホルモンと作物
─ イネの芒はどうして喪失したか? 植物ホルモンとの関係
別所-上原 奏子/古田 智敬/芦苅 基行(名古屋大学)
 
特集I-5
細胞間シグナル分子を介した形態形成のコンピューターモデリング
─ 植物における自己組織的パターン形成
藤田 浩徳(基礎生物学研究所)
 
特集II 動植物の性別決定メカニズムの多様性 Y染色体はなくなるのか
   
特集II-総論
性染色体とは何か
─ その起源と進化
市原 健介/河野 重行(東京大学)
 
特集II-1
カエル性染色体のリサイクル
三浦 郁夫(広島大学)/尾形 光昭(横浜市環境創造局)
 
特集II-2
植物の性別決定メカニズムの謎
─ 「柿」における性決定遺伝子の発見より
赤木 剛士(京都大学)
 
特集II-3
植物巨大Y染色体の遺伝子地図作成に成功
─ Y染色体は進化の過程で大きな逆位を起こしていた
阿部 知子/石井 公太郎/風間 裕介(理化学研究所)
 
特集II-4
昆虫の性決定メカニズムの謎
─ スプライシングによるスイッチとは
鈴木 雅京(東京大学)
 
特集II-5
魚類の性決定遺伝子
─ 多様な性染色体を生み出すメカニズム
酒泉 満(新潟大学)/明正 大純(静岡県立大学)
 
特集II-6
消えるのかY染色体
─ Y染色体を失った哺乳類
黒岩 麻里(北海道大学)
 
実験観察の勘どころ
ヒト涙の抗菌効果を測る
─ ルシフェリンを用いたATP量測定
井口 藍(埼玉県立川口北高等学校)
 
生物に学べ「バイオミメティクス最前線」
[第5回]バイオミメティクスはきな臭い?
下村 政嗣(千歳科学技術大学)
 
ハイエンド研究・分析装置への招待状
【Vol.1 電子顕微鏡】
[第3回]博物館と電子顕微鏡

─ 名古屋大学博物館における走査電子顕微鏡の活用
野崎 ますみ(名古屋大学博物館)
 
大学入試「生物」を攻略する
新傾向の問題と対策
[第5回]センター試験 ─ 生物
『生物の科学 遺伝』大学入試問題対策チーム
 
裏山の昆虫誌
[Vol.16]ハラビロカマキリ
丸山 宗利(九州大学総合研究博物館)/小松 貴(九州大学)
 
国内トピックス/海外トピックス
 
For your Lifework
JT生命誌研究館[Vol.5]
名古屋港水族館[Vol.4]
天王寺動物園[Vol.1]
マリンピア日本海[Vol.5]
群馬県立自然史博物館[Vol.4]
 
 
 
■ 2016年7月号 ISBN 978-4-86043-441-0
 
2016年 7月号
     
特集I        [→PDF版購入サイトへ]
光合成を捨てた植物の新戦略
─ 分子メカニズムからの解明
特集I-総論
従属栄養生物のさまざまな生き方
西谷 和彦(東北大学)
 
特集I-1
腐生植物の多様性と形態進化
塚谷 裕一(東京大学)
 
特集I-2
食虫植物の適応進化
─ 小動物からの栄養で貧栄養地で生育
長谷部 光泰(基礎生物研究所)
 
特集I-3
寄生植物と真菌エンドファイトの共生関係と進化
横山 潤(山形大学)
 
特集I-4
茎寄生植物ネナシカズラの寄生戦略
─ 茎寄生研究用のモデル植物を目指す
横山 隆亮/柴田 航希/加賀 悠樹/鳴川 秀樹/西谷 和彦(東北大学)
 
特集I-5
根寄生植物の寄生メカニズム
─ ゲノム解読とモデル実験系の確立で農業被害の撲滅に道
若竹 崇雅(東京大学)/吉田 聡子(奈良先端科学技術大学院大学)/白須 賢(理化学研究所)
 
特集II        [→PDF版購入サイトへ]
遺伝子組換えの新しい風
   
特集II-総論
石浦 章一(同志社大学)
 
特集II-1
組換えシルクの社会実装
─ 農家での組換えカイコ飼育に向けて最終段階へ
飯塚 哲也(農業・食品産業技術総合研究機構)
 
特集II-2
遺伝子組換えによる機能性米の開発
─ スギ花粉症などへの経口免疫療法として期待
高野 誠(農業・食品産業技術総合研究機構)
 
特集II-3
スギ花粉症緩和米の効果
─ 米の特性を生かして開発し臨床効果を確認
齋藤 三郎(東京慈恵会医科大学)
 
特集II-4
遺伝子組換え食物を用いてアルツハイマー予防ワクチンを開発
─ 安価で安全なイネの利用で研究進む
石浦 章一(同志社大学)
 
特集II-5
なぜ,組換え作物は理解されないか
─ 記者が見たニュースの変遷史
小島 正美(毎日新聞社)
 
実験観察の勘どころ    [→PDF版購入サイトへ]
細胞性粘菌を使った形態形成における誘導の探究
─ マーカー,細胞標識と移植という実験手法の活用
細野 春宏(元埼玉県立高等学校教諭)
 
生物に学べ バイオミメティクス最前線
[第4回]バイオミメティクスは目から鱗
下村 政嗣(千歳科学技術大学)
 
ハイエンド研究・分析装置への招待状
【Vol.1 電子顕微鏡】
[第2回]ものを拡大して見る電子の目

─ 電子顕微鏡観察のための試料作製法を学ぶ
堀田 康明(朝日大学)
 
大学入試「生物」を攻略する
新傾向の問題と対策
[第4回]センター試験─生物基礎
『生物の科学 遺伝』大学入試問題対策チーム
 
国内トピックス
 
For your Lifework
JT生命誌研究館[Vol.4]
マリンピア日本海[Vol.4]
群馬県立自然史博物館[Vol.3]
 
 
 
■ 2016年5月号 ISBN 978-4-86043-440-3
 
2016年 5月号
     
特集I
極限環境に生きる生物の知恵
     
特集I-総論
極限環境生物学における最近の進展
─ 新発見とオミックスを中心に
長沼 毅(広島大学)
 
特集I-1
深海という極限環境
─ ダークでハングリーな世界のいきものたちの生態と進化
倉持 卓司(葉山しおさい博物館)
 
特集I-2
深海の熱水極限環境に適応した動物たち
─ 高熱,酸化ストトレス,そして炎症の生体限界を探る
滋野 修一(海洋研究開発機構)/小倉 淳(長浜バイオ大学)
坪内 泰志(海洋研究開発機構)/森 司(日本大学)
 
特集I-3
極寒・乾燥の南極に生きる
─ 潜る,身を寄せ合う,休止する
辻本 惠(国立極地研究所)
 
特集I-4
小さいサイズの極限
─ 生物はどこまで小さくなれるのか
中井 亮佑(国立遺伝学研究所)
 
特集I-5
地底という極限環境に生きる微生物は地上世界に影響を与える
─ メタン資源生成と気候変動との関わり
清水 了(北海道科学技術総合振興センター)
 
特集II
コレステロール再考
   
特集II-総論
コレステロール摂取の諸問題
─ 食物中のコレステロール量と血中量の関係は要再考
近藤 和雄(東洋大学)
 
特集II-1
生活習慣病とコレステロール
─ 善玉説,悪玉説にも見直しが必要
板倉 弘重(茨城キリスト教大学名誉教授)
 
特集II-2
コレステロールとヒトの健康
─ 過剰摂取は遺伝子の危機管理システムの想定外
横山 信治(中部大学)
 
特集II-3
脳のコレステロール代謝と神経変性疾患
─ コレステロール酸化物(オキシステロール)が脳機能制御に関与
野口 範子(同志社大学)
 
特集II-4
アポリポタンパク質Eと認知症
─ 認知症予防・治療のカギを握る脳内コレステロール代謝分子
富田 泰輔(東京大学)
 
実験観察の勘どころ
メダカを用いて神経伝達物質・ホルモンの働きを調べる実験
服部 明正(埼玉県立松山高校)
 
ハイエンド研究・分析装置への招待状
【Vol.1 電子顕微鏡】
[第1回]ものを拡大して見る電子の目

─ 光学顕微鏡から電子顕微鏡への発展を学ぶ
堀田 康明(朝日大学)
 
生物に学べ バイオミメティクス最前線
[第3回]バイオミメティクスは近代化のバロメーター
下村 政嗣(千歳科学技術大学)
 
メンデルブドウ100年
[第6回(最終回)]メンデル法則の日本での受容
長田 敏行(東京大学名誉教授/法政大学名誉教授)
 
大学入試「生物」を攻略する
新傾向の問題と対策
[第3回]免疫
『生物の科学 遺伝』大学入学試験対策チーム
 
裏山の昆虫誌
[Vol. 15]キバネツノトンボ
丸山 宗利(九州大学総合研究博物館)/小松 貴(九州大学)
 
国内トピックス
 
海外トピックス
 
For your Lifework
「生物」「生命」を研究・育成する施設から読者の皆さんへ

国立遺伝学研究所[Vol.2]
JT生命誌研究館[Vol.3]
名古屋港水族館[Vol.2]
群馬県立自然史博物館[Vol.2]
マリンピア日本海[Vol.3]
 
 
■ 2016年3月号 ISBN 978-4-86043-439-7
 
2016年 3月号
     
特集
真核細胞の共生由来オルガネラ研究最前線─広がり続ける多様性と機能
     
特集-総論
共生体由来オルガネラにまつわるエトセトラ
稲垣 祐司(筑波大学)
 
特集-1
ミトコンドリアの多様な進化
─ 赤痢アメーバマイトソームから見えるミトコンドリアのタンパク質輸送と代謝の進化
牧内 貴志(東海大学)/野崎 智義(国立感染症研究所)
 
特集-2
アピコンプレクサ類のもつ植物様オルガネラと植物ホルモン
─ オルガネラ進化学から考える感染症対策
松原 立真(筑波大学)/永宗 喜三郎(国立感染症研究所)
 
特集-3
葉緑体のタンパク質輸送機構について
─ シアノバクテリアの内共生から始まったユニークな進化
中井 正人(大阪大学)
 
特集-4
共生由来オルガネラの改変
─ 共生が駆動する微生物発酵生産
原 清敬(静岡県立大学)
 
特集-5
光合成能力を失った種と葉緑体の進化・多様性
─ 環境と栄養性の進化関係の解明へ向けて
神川 龍馬(京都大学)
 
特集-6
シアノバクテリアと真核藻類の細胞統合
─ 「窒素固定オルガネラ」へ続く道?
中山 卓郎(筑波大学)/稲垣 祐司(筑波大学)
 
特集-7
細胞内共生におけるゲノム再編
─ 共生体遺伝子の移動と消失
谷藤 吾朗(筑波大学)
 
特集-8
“盗葉緑体”は共生による葉緑体獲得の前段階
─ 渦鞭毛藻に見る共生の初期進化メカニズムを解明へ
大沼 亮(国立遺伝学研究所)/堀口 健雄(北海道大学)
 
寄稿
3Dプリンターにおける電子顕微鏡データの可視化
─ 見えない世界を手で触れるように
ガリポン ジョゼフィーヌ(慶應義塾大学)
 
裏山の昆虫誌
[Vol. 14]ムラサキツバメ
丸山 宗利(九州大学総合研究博物館)/小松 貴(九州大学)
 
実験観察の勘どころ
キイロショウジョウバエの伴性遺伝実験による遺伝子の世代間移動の確認
─ 伝統的実験の見直しと簡易化の工夫
藤江 正一(埼玉県立春日部女子高等学校)
 
生物に学べ バイオミメティクス最前線
[第2回]バイオミメティクスは総花的
下村 政嗣(千歳科学技術大学)
 
メンデルブドウ100年
[第5回]メンデルの革新性
長田 敏行(東京大学名誉教授/法政大学名誉教授)
 
大学入試「生物」を攻略する
新傾向の問題と対策
[第2回]遺伝子組換え
『生物の科学 遺伝』大学入学試験対策チーム
 
国内トピックス
理研,植物の耐塩性を高める化合物を発見
筑波大,昆虫のステロイドホルモン生合成メカニズムを解明
京都府立医大グループ,哺乳類と鳥類の大脳皮質の進化に共通のプログラムを発見
 
海外トピックス
食物の花の匂いがミツバチの攻撃性を抑制
 
For your Lifework
「生物」「生命」を研究・育成する施設から読者の皆さんへ

日本科学未来館[Vol.1]
JT生命誌研究館[Vol.2]
名古屋港水族館[Vol.1]
群馬県立自然史博物館[Vol.1]
マリンピア日本海[Vol.2]
国際生物学オリンピック日本委員会(科学技術館)[Vol.1]
 
Information
生物学オリンピック
 
新刊一覧
 
 
■ 2016年1月号 ISBN 978-4-86043-438-0
 
2016年 1月号
     
特集
生態系を観る・測る・守る
     
特集 総論
生物多様性・生態系の観測ネットワーク
─ 生態系モニタリングの必要性と現状
伊藤 元己(東京大学)
 
特集1
里山生態系の現状と保全
─ 市民の目をつなげ, 「守る」に変える
高川 晋一(日本自然保護協会)
 
特集2
森林生態系の観測と生態系サービスの地図化
─ さまざまなデータを組み合わせ,
生態系サービスを可視化する
小黒 芳生/饗庭 正寛/中静 透(東北大学)
 
特集3
モニタリングが明らかにするサンゴ礁の現在と将来
山野 博哉(国立環境研究所)
 
特集4
絶滅危惧植物の将来
─ レッドリストとホットスポットから見えること
藤井 伸二(人間環境大学)
 
裏山の昆虫誌
[Vol.13]タテジマカミキリ
丸山 宗利(九州大学総合研究博物館)
 
寄稿
3Dプリンターでミクロの世界を立体化
─ 先端技術を科学教育に活かす
ガリポン ジョゼフィーヌ(慶應義塾大学)
 
生物に学べ バイオミメティクス最前線
[第1回]バイオミメティクスは温故知新
下村 政嗣(千歳科学技術大学)
 
講座 メンデルブドウ100年
[第4回]メンデル法則の波及からA
─ 筐底より取り出したルイセンコ事件
長田 敏行(東京大学名誉教授/法政大学名誉教授)
 
実験観察の勘どころ
[連載開始にあたって]生物そのものを見て・調べて・考える
─ 今,実験観察の価値を改めて見直そう
半本 秀博(放送大学埼玉学習センター)
 
[第1回]カーネーションの茎頂培養とその教材化
─ ウイルスフリーから始められる
組織培養実験
坂田 恵一(埼玉県立越谷南高等学校)
 
大学入試「生物」を攻略する
[第1回]新傾向の問題と対策
─ 生態系とバイオーム
『生物の科学 遺伝』大学入学試験対策チーム
 
国内TOPICS
東北大が新たな免疫制御メカニズムの提案へ
京大,植物の体内時計のメカニズムを解明
名大,植物を透明化
東工大,葉緑体が植物の成長を制御する新しい仕組みを発見
 
海外TOPICS
クマムシが外来遺伝子をより多く獲得
ガスダーミンD遺伝子が炎症性プログラム細胞死を誘導
マラリア寄生虫を阻止する遺伝子を子孫に継承
磁場の方向を向くタンパク質複合体を特定
ニホンヤモリのゲノム配列を解読
 
For your Lifework
「生物」「生命」を研究・育成する施設から読者の皆さんへのメッセージ

国立遺伝学研究所 [Vol.1]
国立科学博物館 [Vol.1]
JT生命誌研究館 [Vol.1]
名古屋市東山動物園 [Vol.1]
マリンピア日本海 [Vol.1]
 
新刊一覧
インフォメーション〈遺伝学大賞推せん公募〉
インフォメーション〈染色体学会カレンダー〉
遺伝学普及会コーナー
次回予告
 
 
 生物の科学 遺伝 Copyright (C) 2015 NTS Inc. All right reserved.