『生物の科学 遺伝』 バックナンバー
■ 2017年11月 ISBN 978-4-86043-488-5
 
2017年11月発行号 Vol.71 No.6
     
特集I 生物のナビゲーションを科学する─なぜたどりつけるのか:生物のナビゲーションに秘められた謎に迫る
総論
なぜたどりつけるのか─新学術領域「生物ナビゲーションのシステム科学」
飛龍 志津子(同志社大学)
 
匂いナビゲーションのための線虫の「意思決定」とその情報演算─感覚情報の微分・積分による効率的なナビゲーション戦略
谷本 悠生/木村 幸太郎(大阪大学)
 
コオロギの音源定位ナビゲーション─神経行動学が迫る動物のナビゲーションメカニズム
設樂 久志/小川 宏人(北海道大学)
 
コウモリの音響ナビゲーション─動的変化の仕組みからロボット制御などへの応用探る
山田 恭史/藤岡 慧明/飛龍 志津子(同志社大学)
 
鳥類のナビゲーション研究─これまでとこれから
塩見 こずえ(国立極地研究所)/依田 憲(名古屋大学)
 
場所記憶の想起によるナビゲーション
橋 晋/増田 明/井出 薫(同志社大学)
 
特集II 野生動物の行動調査と被害対策技術の開発
総論
野生動物の被害対策への生態調査の必要性について─カワウ,ニホンジカ,イノシシを例に
山本 麻希(長岡技術科学大学)
 
サルの行動調査をもとにした被害対策の支援
望月 翔太(新潟大学)
 
ツキノワグマが人里周辺を利用する要因を探る─生息地研究から見えてくるクマ出没のメカニズム
高畠 千尋(信州大学)
 
集落単位の現状分析に基づくイノシシ市町村対策計画の作り方─獣害の町医者の処方箋
浅田 正彦(合同会社AMAC)
 
電力設備における鳥害の現状と対策技術─安定供給と省力化の両立を目指して
白井 正樹(一般財団法人 電力中央研究所)
 
寄稿
「メンデルの軌跡を訪ねる旅」から─(1)メンデルの遺伝子
長田 敏行(東京大学名誉教授・法政大学名誉教授)
 
実験観察の勘どころ
森林の二酸化炭素吸収量の推定─自然を体感できる森林調査の実践
秋山 繁治(南九州大学)
 
ハイエンド研究・分析装置への招待状 vol.2 次世代シークエンサー
第4回 NGSで解き明かすエピゲノム
山下 聡(国立がん研究センター研究所)
 
大学入試「生物」を攻略する
第12回 生物の入試問題と数学・物理学
道上 達男(東京大学)
 
裏山の昆虫誌─[Vol.23]
ツチイナゴ
丸山 宗利(九州大学総合研究博物館)
 
For your Lifework
国立環境研究所生物 生態系環境研究センター
山階鳥類研究所
 
 
■ 2017年9月 ISBN 978-4-86043-487-8
 
2017年9月発行号 Vol.71 No.5
     
特集I iPSの社会的意義
特集I-総論
iPS細胞をめぐる社会と科学─倫理的・法的・社会的課題を軸に次の10年を考える
八代 嘉美(京都大学 iPS細胞研究所)
 
特集I-1
iPS細胞の樹立法をめぐる10年の進展
八代 嘉美(京都大学 iPS細胞研究所)
 
特集I-2
iPS細胞の遺伝子変異をゲノム編集で修復する─疾患研究と遺伝子治療の最先端
堀田 秋津(京都大学)
 
特集I-3
iPS細胞の応用研究─これまでの応用例と課題,最新の応用例
金子 新(京都大学)/三嶋 雄太(京都大学)
 
特集I-4
iPS細胞の生殖細胞研究
林 克彦(九州大学)
 
特集II 博物館の標本情報を活用するミュゼオミクス─過去の生物多様性を観る・測る
特集II-総論
ミュゼオミクス─博物館とバイオインフォマティックスのクロスロード
伊藤 元己(東京大学 大学院総合文化研究科)
 
特集II-1
博物館の標本利用とミュゼオミクス
細矢 剛(国立科学博物館)/長太 伸章(国立科学博物館)
 
特集II-2
100年前の標本を使用した全ゲノム解析─進化を直接観察する
久保田 渉誠(東京大学)/伊藤 元己(東京大学 大学院総合文化研究科)/森長 真一(日本大学)
 
特集II-3
生物の保全における標本の有用性─昆虫標本から過去の遺伝的多様性・構造を復元する
中M 直之(東京大学)
 
特集II-4
博物館標本の種子は生きている!─発芽可能性と標本作製・管理方法の検討
志賀 隆(新潟大学)/平澤 優輝(新発田中央高校)/中濱 直之(東京大学)/長谷川 匡弘(大阪市立自然史博物館)
 
実験観察の勘どころ
簡易凍結徒手切片法により生物の体を調べる
梶原 裕二(京都教育大学)
 
寄稿
1滴の水の中の小さな宇宙─植物プランクトンの世界への招待
小川 なみ(元・埼玉県立高等学校 生物担当教諭)
 
寄稿
土壌性単細胞生物コルポーダの休眠シスト形成─この10年の研究成果とゲノム解読への期待
松岡 達臣(高知大学)
 
裏山の昆虫誌─[Vol.22]
ツクツクボウシ
丸山 宗利(九州大学総合研究博物館)/小松 貴(九州大学)
 
大学入試「生物」を攻略する
第10回─新指導要領の高校生物教科書と入試問題の全体的な傾向 ─教科書の「実験」「バイオテクノロジー」は大事
道上 達男(東京大学)
 
ハイエンド研究・分析装置への招待状 vol2 次世代シークエンサー
第3回 NGSで解き明かす網羅的遺伝子発現─RNA-Seq, small RNA-Seq
眞鍋 理一郎(理化学研究所)
 
For your Lifework
国立環境研究所生物 生態系環境研究センター
山階鳥類研究所
 
トピックス
 
新刊一覧
 
 
■ 2017年7月 ISBN 978-4-86043-486-1
 
2017年 Vol.71 No.4
     
特集I 遺伝学はこんなに面白い!─多様性の学問としての遺伝学
特集I-総論
最新の生命科学を支える遺伝学のパワー─ウイルスからヒトまで/分子から集団まで
小林 武彦(東京大学)
 
特集I-1
昆虫の形態の多様性とエピゲノム─子供のころの疑問を明らかに
太田 邦史/小澤 高嶺(東京大学)
 
特集I-2
トランスポゾン:ゲノム中を動く遺伝子─ゲノム進化の牽引者
角谷 徹二(東京大学)/伊藤 秀臣(北海道大学)
 
特集I-3
鳥類出現の背景にあるゲノム進化─ゲノムに刻まれた“鳥らしさ”を求めて
田村 宏治(東北大学)/関 亮平(国立遺伝学研究所)
 
特集II 浅海の微小動物(メイオベントス)の多様性と進化
特集II-総論
メイオベントスの多様性と進化─小さな世界に広がる大きな多様性
山崎 博史(Museum fur Naturkunde, Leibniz Institute for Evolution and Biodiversity)
 
特集II-1
海浜間隙環境に生息する貝形虫の多様性と進化
田中 隼人(東京大学)/塚越 哲(静岡大学)
 
特集II-2
間隙性ヒモムシ類サザレヒモ(和名新称)の多様性研究
─分子分類学が不可欠な,柔らかい体を持つ生き物たち
柁原 宏(北海道大学)
 
特集II-3
海産クマムシ類の多様性─その見分け方と見つけ方
藤本 心太(東北大学)
 
実験観察の勘どころ
ウニの受精から成体まで─生命を実感するマイウニ飼育の実践
小川 博久(君津市立久留里中学校)
 
寄稿
アホウドリの移住計画
出口 智広(公益財団法人 山階鳥類研究所)
 
寄稿
植物画法黎明期の追跡 ─加藤竹斎扁額から
長田 敏行(東京大学名誉教授・法政大学名誉教授)
 
寄稿
オオムラサキ繁殖への取り組み活動
大川 均(大妻嵐山中学校・高等学校)
 
ハイエンド研究・分析装置への招待状 次世代シークエンサー
第2回─NGSで解き明かすゲノムの多様性
石井 一夫(久留米大学)
 
大学入試「生物」を攻略する
第10回─新指導要領の高校生物教科書と入試問題の全体的な傾向(1)「考察問題」を考える
道上 達男(東京大学)
 
裏山の昆虫誌─[Vol.21]
キシタバ
丸山 宗利(九州大学総合研究博物館)/小松 貴(九州大学)
 
For your Lifework
山階鳥類研究所
国立環境研究所生物 生態系環境研究センター
 
新刊一覧
 
トピックス
 
 
■ 2017年5月 ISBN 978-4-86043-485-4
 
2017年 Vol.71 No.3
     
特集I 発酵・醸造食品における多様な微生物の働き
特集I-総論
発酵・醸造で活躍する微生物の世界
─日本の伝統的発酵・醸造に用いられる麹菌の姿と可能性
丸山 潤一(東京大学)
 
特集I-1
お酒をつくる酵母
─ゲノムから解き明かす醸造特性のひみつ
渡辺 大輔/高木 博史(奈良先端科学技術大学院大学)
 
特集I-2
日本の伝統発酵調味料「醤油をつくる微生物」
─醤油のうま味をつくる麹菌の酵素
伊藤 孝太郎(キッコーマン株式会社)
 
特集I-3
漬物における乳酸菌の働き
─乳酸菌叢の形成とその機能
善藤 威史(九州大学)/小野 浩(東海漬物株式会社)
 
特集I-4
ヨーグルトと乳酸菌
─神話の時代から続く発酵食品を科学する
北條 研一/堀内 啓史(株式会社明治)
 
特集I-5
細菌を使ってうま味をつくる「アミノ酸発酵」
─アミノ酸発酵の最前線
野中 源/原 吉彦(味の素株式会社)
 
特集II 高校生物のリテラシー
特集II-総論
高校生物のリテラシー
─いま学ぶべきことは何かを考える

桂 勲(国立遺伝学研究所)
 
特集II-1
いま学ぶべきこと「ヒトの遺伝学:ヒトゲノムと遺伝病」
─ヒトの遺伝について何がわかっているか
斎藤 成也(国立遺伝学研究所)
 
特集II-2
いま学ぶべきこと「遺伝子組換え作物とゲノム編集」
─生物を改変できる遺伝学の現状
村井 耕二(福井県立大学)
 
特集II-3
メンデルの遺伝子・非メンデル遺伝する遺伝子
─よく似た形質でありながらまったく異なる遺伝様式の遺伝子
草場 信(広島大学)
 
特集II-コラム
高校生物と植物の性染色体
風間 裕介・石井 公太郎・阿部 知子(理化学研究所)/半本 秀博(放送大学)/河野 重行(東京大学)
 
寄稿
ゲノムリテラシー教育教材の開発と一般市民向けワークショップパッケージ「私たちのDNA」のデザインと実践
大藤 道衛(東京テクニカルカレッジ)/丹生谷 博(東京農工大学)/佐々 義子(NPO法人 くらしとバイオプラザ21)
 
特別寄稿
植物画法黎明期の追跡
─加藤竹斎扁額から
長田 敏行(東京大学名誉教授・法政大学名誉教授)
 
実験観察の勘どころ
DNA鑑定に挑戦!
─「PCR法」と「電気泳動法」によるコメ品種判別実験
山内 宗治(広島県立教育センター)/田中 伸和(広島大学)
 
ハイエンド研究・分析装置への招待状
[Vol.2]次世代シークエンサー

[第1回]世界を変えた次世代シークエンサー技術(NGS概要)
石井 一夫(東京農工大学 )
 
大学入試「生物」を攻略する
第9回 2017年国立大学前期試験
『生物の科学 遺伝』大学入試問題対策チーム
 
寄稿
現指導要領下における「生物」・「生物基礎」センター入試3年間の変遷を点検する
矢野 光子(埼玉県立川越女子高等学校)
 
裏山の昆虫誌
[Vol.20]コマルハナバチ
丸山 宗利(九州大学総合研究博物館)/小松 貴(九州大学)
 
For your Lifework
山階鳥類研究所[vol.1]
国立環境研究所生物 生態系環境研究センター[vol.1]
メンデル協会[vol.4]
 
トピックス
 
新刊一覧
 
 
■ 2017年3月 ISBN 978-4-86043-484-7
 
2017年 Vol.71 No.2
     
特集I アストロバイオロジー
特集I-総論
アストロバイオロジー
─われわれはどこから来たか。何者か。どこへ行くのか。
小林 憲正(横浜国立大学)/山岸 明彦(東京薬科大学)
 
特集I-1
全球凍結と大酸化イベント
─地球大気はいかにして酸素を含むようになったのか
田近 英一(東京大学)
 
特集I-2
宇宙での微生物と有機物探査
─生命の起原に関わる二つの謎に迫る
山岸 明彦(東京薬科大学)
 
特集I-3
火星生命探査
─火星の生命をどうやって見つけるか?
吉村 義隆(玉川大学)
 
特集I-4
太古の岩石が語る地球最古の微生物活動
─38億〜37億年前に海で生息したことが明らかに
掛川 武(東北大学)
 
特集II 生命のダイナミズムを支える細胞二重膜の多様性
特集II-総論
生体膜を構成するリン脂質の特徴
新井 洋由(東京大学)
 
特集II-1
わかってきた生体膜中の脂肪酸の重要性
─生体膜リン脂質多様性の形成機構とその生理的意義
河野 望(東京大学)
 
特集II-2
細胞膜における脂質の動的な振る舞い
─生体膜リン脂質の動的構造
池ノ内 順一(九州大学)
 
特集II-3
オルガネラの多様性を生むリン脂質の多様性
─さまざまな疾患の原因究明にも道
田口 友彦(東京大学)
 
特集II-4
細胞のリン脂質二重膜から局所ホルモンが産み出される仕組み
─生体膜リン脂質から合成される生理活性脂質
村上 誠(東京都医学総合研究所)
 
特別寄稿
微細藻類の多様な魅力:分類,進化,ゲノムから形態,藻類バイオまで
─「日本植物学会第80回大会(沖縄)」のシンポジウム報告
河野 重行(東京大学)
 
実験観察の勘どころ
体細胞分裂・分裂期染色体を鮮やかに,手軽に観察する
半本 秀博(放送大学)
 
大学入試「生物」を攻略する
第8回 大学入試センター試験問題
『生物の科学 遺伝』大学入試問題対策チーム
 
裏山の昆虫誌
[Vol.19]オオミズスマシ
丸山 宗利(九州大学総合研究博物館)/小松 貴(九州大学)
 
トピックス
 
For your Lifework
 
新刊一覧
 
 
■ 2017年1月 ISBN 978-4-86043-483-0
 
2017年 Vol.71 No.1
     
特集I 外来生物の駆除への取り組み──科学的知見と分析に基づき計画的に防除
特集I-総論
外来生物の防除手法開発
五箇 公一(研究開発法人国立環境研究所)
 
特集I-1
外来昆虫類の化学的防除
坂本 佳子/五箇 公一(研究開発法人国立環境研究所)
 
特集I-2
ミバエ類の根絶と再侵入防止
─ その背景と特異性
宮竹 貴久(岡山大学)
 
特集I-3
奄美大島におけるマングース防除事業成功の見込み
山田 文雄(森林総合研究所)
 
特集I-4
侵略的外来魚オオクチバスに対する対策
─ 特に影響低減のための新しい手法について
中井 克樹(滋賀県立琵琶湖博物館)
 
特集II 農地や森林における生態系モニタリング技術の最前線
   
特集II-総論
生態系機能モニタリング技術の現状と展望
平野 高司(北海道大学)/大政 謙次(東京大学)
 
特集II-1
農地における微量気体のフラックス観測の現状と展望
宮田 明(農業環境変動研究センター)
 
特集II-2
安定同位体を用いた森林における炭素循環研究
─ 木の中のみえない炭素の流れを探る
高梨 聡(森林総合研究所)
 
特集II-3
GOSATデータの陸域生態系研究(温室効果ガス)への利用
─ アマゾンの旱魃とメタン収支の関係について
齊藤 誠(国立環境研究所)
 
特集II-4
人工衛星だいち2号による宇宙からの森林観測
本岡 毅(宇宙航空研究開発機構)/林 真智(宇宙航空研究開発機構)
 
寄稿
“微生物と人類の共存”をゲノムの視点から──「日本遺伝学会 第88回大会」の1ワークショップ報告
神崎 秀嗣(秀明大学)/片山 勉(九州大学)/児玉 悟(大分大学)/新蔵 礼子(奈良先端科学技術大学院大学)/矢島 孝浩(やじま歯科医院)
 
実験観察の勘どころ
簡易抽出DNAの蛍光染色色素による確認実験
片山 豪(高崎健康福祉大学)
 
大学入試「生物」を攻略する
[第7回]集団遺伝学と遺伝的浮動
(『生物の科学 遺伝』大学入試問題対策チーム)
 
裏山の昆虫誌
[Vol.18]キノカワガ
丸山 宗利(九州大学総合研究博物館)/小松 貴(九州大学)
 
国内トピックス/海外トピックス
 
For your Lifework
日本メンデル協会[Vol.2]
群馬県立自然史博物館[Vol.5]
 
 
 生物の科学 遺伝 Copyright (C) 2017 NTS Inc. All right reserved.