『生物の科学 遺伝』 バックナンバー
2018年11月発行号 v72-6 「ゲノム/メダカ」 2018年9月発行号 v72-5 「キノコ/モデル生物」
2018年7月発行号 v72-4 「クワガタムシ/微生物」 2018年5月発行号 v72-3 「宝石サンゴ/光合成」
2018年3月発行号 v72-2 「腸/アホウドリ」 2018年1月発行号 v72-1 「日本海/針葉樹」
■ 2018年11月 ISBN 978-4-86043-554-7
 
2018年11月発行号 Vol.72 No.6 
注文する
 
巻頭グラビアI
速報 メダカブームの最前線

巻頭グラビアII
約100年継承された伝統系統メダカ

特集I ゲノム編集


特集I-総論
ゲノム編集の基本原理
山本 卓(広島大学)

特集I-1
ゲノム編集による微生物の遺伝子改変─微生物モノづくりの革新
西田 敬二(神戸大学)

特集I-2
ゲノム編集による養殖魚での有用品種の作出─短期間かつ計画的な育種を可能にする
岸本 謙太/木下 政人(京都大学)

特集I-3
ゲノム編集による農作物の品種改良─イネ,トマト,ジャガイモからさらに拡大
安本 周平/藤本 大輝/村中 俊哉(大阪大学)

特集I-4
遺伝子ドライブ技術による病原体を媒介する蚊の制御
─すごい技術は諸刃の剣(もろはのつるぎ)なのか?
田中 伸和(広島大学)

特集I-5
ゲノム編集を用いた遺伝性疾患の治療─遺伝子改変の効率性と特異性を飛躍的に向上
宮本 達雄/阿久津 シルビア夏子/松浦 伸也(広島大学)


特集II メダカの行動学研究の最先端─メダカはなぜ豊かな色彩を持つのか?

特集II-総論
総論:メダカの行動学研究の最先端──メダカはなぜ豊かな色彩を持つのか?
竹内 秀明(岡山大学)/深町 昌司(日本女子大学)/亀井 保博(基礎生物学研究所)/
成瀬 清(基礎生物学研究所)

特集II-1
体色・色覚と配偶者選択─色違いメダカ間で起こる配偶前生殖隔離のメカニズム
深町 昌司(日本女子大学)

特集II-2
季節性と色覚─メダカの色覚は季節によってダイナミックに変化する
新村 毅(東京農工大学)/吉村 崇(名古屋大学)

特集II-3
仮想メダカ像を用いたメダカの行動解析
渡辺 英治(基礎生物学研究所)/八杉 公基/山本 裕紹(宇都宮大学)

特集II-4
メダカの個体認知能力と配偶者選択─「そばにいた相手」の顔をメスが記憶
王 牧芸(東京大学)/横井 佐織(北海道大学)/奥山 輝大(東京大学)/
竹内 秀明(岡山大学)

実験観察の勘どころ
ウズラ胚観察の授業実践とその展開
─ニワトリからウズラへスケールダウンの工夫と教材化
薄井 芳奈(KOBEらぼ♪Polka)

生物のナビゲーションに学ぶ
[第5回]
社会性昆虫(アリ,シロアリ)の行動からロボットの社会構造の構築する
藤澤 隆介(九州工業大学)

寄稿
「米のとぎ汁」で食物連鎖の実験観察を提案
渡辺 採朗(神奈川県立厚木商業高等学校)

大学入試「生物」を攻略する
[第18回] グラフを使った考察問題─「なぜ」と「もし」を鍛えることの重要性
道上 達男(東京大学)

Hot & Cool サイエンスカフェへようこそ
福岡のサイエンスカフェ─[vol.1]
松本 祐典(ピノー株式会社)

トピックス
新刊一覧

 
■ 2018年9月 ISBN 978-4-86043-553-0
 
2018年9月発行号 Vol.72 No.5 
注文する
 
巻頭グラビア
キノコの世界

特集I キノコをとおして地球の未来を考える

特集I-総論
キノコの不思議の世界
吹春 俊光(千葉県立中央博物館)

特集I-1
森を育むキノコのちから─菌根共生の驚くべき真実
奈良 一秀(東京大学)

特集I-2
絶滅危惧樹木を支えるキノコの発見─共進化した菌根菌が保全の鍵 
奈良 一秀(東京大学)

特集I-3
キンランの移植はなぜ難しいのか─ラン科植物がつくる独自の菌根
大和 政秀(千葉大学)

特集I-4
キノコ毒─私たちは生物を食べているということを忘れないでください
橋本 貴美子(東京農業大学)

特集I-5
マツタケ人工栽培の最前線─無菌条件での感染苗の作出とシロ形成には成功
山中 高史(森林研究・整備機構 森林総合研究所)


特集II モデル生物からヒト希少遺伝性疾患へのアプローチ〜疾患のメカニズム
    解明をめざして

特集II-総論
モデル生物を用いた希少疾患研究の概要
井ノ上 逸朗(国立遺伝学研究所)

特集II-1
モデル脊椎動物ゼブラフィッシュを用いた疾患研究─基礎研究から医学薬学研究
への新展開
川上 浩一(国立遺伝学研究所)

特集II-2
“ヒト化ショウジョウバエ”の作出進む─非コード領域の変異の高感度アッセイ法の
開発が課題
高野 敏行(京都工芸繊維大学)

特集II-3
線虫をモデル生物としたヒト疾患の解析─特徴を活かした解析方法とゲノム編集技術
吉名 佐和子/三谷 昌平(東京女子医科大学)

特集II-4
ヒト培養細胞を用いた解析─過去から現在までのヒト細胞研究,そして将来の発展
鐘巻 将人(国立遺伝学研究所)

裏山の昆虫誌
[Vol.28] ヒメアカタテハ
丸山 宗利(九州大学総合研究博物館)

実験観察の勘どころ
骨髄液中の血球細胞観察─食用「手羽元」を材料として
半本 秀博(放送大学)

生物のナビゲーションに学ぶ
[第4回]動物ナビゲーションの神経基盤
木村 幸太郎(名古屋市立大学)/佐藤 正晃(埼玉大学)/佐倉 緑(神戸大学)

大学入試「生物」を攻略する
[第17回]入試問題に見る「発生生物学」と「幹細胞生物学」
道上 達男(東京大学)

Hot & Cool サイエンスカフェへようこそ
サイエンス・カフェ札幌(北海道)─[Vol.3]
丸善ゼミナール(名古屋)─[Vol.3]
ウィークエンド・カフェ・デ・サイエンス(WEcafe)(東京)─[Vol.3]

新刊一覧
トピックス


 
■ 2018年7月 ISBN 978-4-86043-552-3
 
2018年7月発行号 Vol.72 No.4 
注文する
 
巻頭グラビア
日本産クワガタムシの食性と繁殖行動
田中 良尚(伊丹市昆虫館)/鈴木 良芽(日本環境衛生センター)

裏山の昆虫誌
ミヤマクワガタ
丸山 宗利(九州大学総合研究博物館)

特集I クワガタムシ研究最前線─若手研究者による新たな取り組み
特集I-総論
クワガタムシ愛好が推進したクワガタムシ研究
荒谷 邦雄(九州大学)

特集I-1
クワガタムシの進化発生生物学
─発達した大顎はどのように作られているのか?
後藤 寛貴(北海道大学)

特集I-2
クワガタムシの行動学
─クワガタムシは負けると落ち込む?
鈴木 良芽(日本環境衛生センター)

特集I-3
クワガタムシの自然分散と交雑
─北部九州のヒラタクワガタの遺伝的集団構造
土肥 聖知(九州大学)

特集I-4
クワガタムシの幼虫の栄養生理学
─エネルギー源と窒素源獲得方法の解明
三島 達也(九州大学)

特集I-5
クワガタムシ菌嚢と共生酵母
棚橋 薫彦(台灣國立交通大學)

特集II 微生物と人類の闘いと共存
特集II-総論
共存できる微生物(常在菌など)と病原微生物
神崎 秀嗣(秀明大学)

特集II-1
微生物のゲノム複製のストラテジー:
─レプリコン仮説再考
正井 久雄(東京都医学総合研究所)

特集II-2
薬剤耐性マラリア原虫の進化
─第一選択薬アルテミシニンへの耐性メカニズムから紐解く進化と適応
美田 敏宏(順天堂大学)

特集II-3
口腔内細菌と全身疾患との関わりそして進化した歯科治療
─口腔の健康の推進で,さらなる医科歯科連携へ
矢島 孝浩(やじま歯科医院)

寄稿
「メンデルの軌跡を訪ねる旅」から (5)
─メンデルとダーウィンA
長田 敏行(東京大学名誉教授,法政大学名誉教授)

紀行
3月8日は国際メンデルデー!
長田 敏行(東京大学名誉教授,法政大学名誉教授)

実験観察の勘どころ
単細胞緑藻 ヘマトコッカスを使った生物の環境応答を理解するための生徒実験
─緑色から赤色へ─休眠胞子形成を引き起こす環境条件を探る
三堀 春香(東京都立大江戸高等学校)

大学入試「生物」を攻略する
[第16回]大学入試共通テスト(新テスト)が示す,今後の生物入試のあり方
道上 達男(東京大学)

Hot & Cool サイエンスカフェへようこそ
サイエンス・カフェ札幌(北海道)─[Vol.2]
丸善ゼミナール(名古屋)─[Vol.2]
ウィークエンド・カフェ・デ・サイエンス(WEcafe)(東京)─[Vol.2]

 
■ 2018年5月 ISBN 978-4-86043-551-6
※冊子版は絶版です
 ※電子版はこちら
 
2018年5月発行号 Vol.72 No.3  《訂正》
 
巻頭グラビア 「宝石サンゴ」
特集I
宝石サンゴ研究の最前線
特集I-総論
宝石サンゴの持続的利用─漁業と保護は両立するのか
岩崎 望(立正大学)
 
特集I-1
宝石サンゴの組織構造と生殖細胞の発達
関田 諭子/奥田 一雄(高知大学)
 
特集I-2
宝石サンゴの遺伝子研究─ミトコンドリアゲノム解析と研究動向
宇田 幸司(高知大学)/井口 亮(産業技術総合研究所)/鈴木 知彦(高知大学)
 
特集I-3
宝石サンゴの骨格形成と成長速度─X線CTによる観察と天然放射性核種を用いた成長速度の推定
山田 正俊(弘前大学)/漆原 良昌(兵庫県立大学)/鈴木 淳(産業技術総合研究所)
 
特集I-4
宝石サンゴ骨軸中の微量成分と色の起源
長谷川 浩(金沢大学)/為則 雄祐(高輝度光科学研究センター)
 
特集I-5
地中海ベニサンゴの研究動向と漁業管理
Riccardo Cattaneo-Vietti (マルケ大学)/Giorgio Bavestrello(ジェノヴァ大学)
 
特集II 変わる光合成研究〜光エネルギー変換の時空間的理解を目指して
特集II-総論
光合成研究の新しい展開
園池 公毅(早稲田大学)
 
特集II-1
複合体間の相互作用による光合成の動的な制御
鹿内 利治(京都大学)
 
特集II-2
タンパク質複合体の原子構造から見る光合成反応の仕組み
沈 建仁(岡山大学)
 
特集II-3
環境制御された実験室とは異なる野外の光環境に対する光合成応答─変動する光環境に対する光合成応答
矢守 航/河野 優/寺島 一郎(東京大学)
 
生物のナビゲーションに学ぶ
[第3回]サケの回帰ナビゲーションとバイオロギング
牧口 祐也(日本大学)
 
実験観察の勘どころ
ボルボックス属の観察と簡易培養・人工培地による利用
黒澤 望(埼玉県立川口高等学校)/韮塚 弘美(埼玉県立熊谷高等学校)
 
寄稿
「メンデルの軌跡を訪ねる旅」から (4)─メンデルとダーウィン@
長田 敏行(東京大学名誉教授,法政大学名誉教授)
 
大学入試「生物」を攻略する
2018 国立大の二次試験を振り返って
道上 達男(東京大学)
 
ハイエンド研究・分析装置への招待状
 次世代シークエンサー
[第6回]トランスオミクス解析が拓く有用成分の生合成研究
鈴木 秀幸(かずさDNA研究所)/解良 康太(東北大学)
 
裏山の昆虫誌
[Vol.26]マルクビツチハンミョウ
丸山 宗利(九州大学総合研究博物館)
 
【新連載】Hot & Cool サイエンスカフェへようこそ
シリーズ開始にあたって
本間 善夫(サイエンスカフェにいがた)
サイエンス・カフェ札幌(北海道)──[Vol.1]
丸善ゼミナール(名古屋)──[Vol.1]
ウィークエンド・カフェ・デ・サイエンス(WEcafe)(東京)──[Vol.1]
 
トピックス
新刊一覧
遺伝学普及会
次回予告
 
■ 2018年3月 ISBN 978-4-86043-550-9
 
2018年3月発行号 Vol.72 No.2 
注文する
 
特集I 腸の世界II〜腸内マイクロビオータと疾病
特集I-総論
腸内マイクロビオータの形成と影響する因子─より良い腸内細菌叢の形成はコントロールできるのか
大ア 敬子/神谷 茂(杏林大学)
 
特集I-1
腸内マイクロビオータと炎症性腸疾患(IBD)─DNA解析技術による原因菌の探索進む
大草 敏史(順天堂大学)
 
特集I-2
腸内細菌と2型糖尿病─プロバイオティクス飲料の継続投与で病態改善の可能性
佐藤 淳子(順天堂大学)
 
特集I-3
腸内マイクロビオータと肝疾患─腸内細菌と“Leaky Gut”による肝臓病のメカニズム
中島 淳(横浜市立大学)
 
特集I-4
自閉症スペクトラム障害─腸内マイクロビオータから腸メタボロームへ
渡邉 邦友(木沢記念病院)
 
特集II 世界のアホウドリの保護と保全
特集II-総論
絶滅危惧種アホウドリの保全
出口 智広(公益財団法人 山階鳥類研究所)
 
特集II-1
アラスカ海域におけるアホウドリの分布,環境利用および保全について
Robert Michael Suryan(米国オレゴン州立大学)/Kathy Kuletz(米国魚類野生生物局)
 
特集II-2
アホウドリ保全の新たな展開─ バイオロギングで海上での行動が明らかに
綿貫 豊(北海道大学)
 
特集II-3
今後,「アホウドリ」をどう保全するべきか?─種内の2集団と,求められる集団別の保全対策
江田 真毅(北海道大学)
 
生物のナビゲーションに学ぶ
[第2回]チョウの長距離移動〜渡りの方向を決める仕組
木下 充代(総合研究大学院大学)
 
For your Lifework
国立環境研究所生物 生態系環境研究センター
山階鳥類研究所
 
実験観察の勘どころ
原形質流動で見られる顆粒としてのミトコンドリアの観察
小杉 一彦(埼玉県立いずみ高等学校)
 
寄稿
「メンデルの軌跡を訪ねる旅」から ─メンデルの故郷とイリノイ大学メンデル資料
長田 敏行(東京大学名誉教授,法政大学名誉教授)
 
ハイエンド研究・分析装置への招待状 次世代シークエンサー
[第5回]NGSで解き明かすマイクロバイオーム─メタゲノム解析
高安 伶奈/須田 亙(理化学研究所)
 
大学入試「生物」を攻略する
[第14回]2018センター試験(生物基礎・生物)を振り返って
道上 達男(東京大学)
 
裏山の昆虫誌
[Vol.25]クロヤマアリ
丸山 宗利(九州大学総合研究博物館)
 
【 訂正情報 】
 
■ 2018年1月 ISBN 978-4-86043-549-3
 
2018年1月発行号 Vol.72 No.1 
注文する
 
特集I 日本海の生き物と環境〜明らかになってきたユニークな生き物たちと環境
総論
新潟から日本海を見つめてサイエンスする
本間 善夫(サイエンスカフェにいがた)
 
ベニズワイガニの深海からの大移動─日本海の深海底に適応した生活史
養松 郁子(国立研究開発法人水産研究・教育機構)/白井 滋(東京農業大学)/廣P太郎(国立研究開発法人 水産研究・教育機構)
 
日本海で出会える生きた化石「ヌタウナギ」─原始脊椎動物における下垂体─生殖腺軸の獲得が明らかに
西山 真樹(自然教育研究センター)
 
日本海の放散虫─進化の謎を解き明かす日本海と放散虫の関係
松岡 篤(新潟大学)
 
日本海固有水の低温環境と深海生物─その採集と展示のノウハウ
新田 誠(新潟市水族館マリンピア日本海)
 
日本海における浮遊マイクロプラスチックの分布と輸送
磯辺 篤彦(九州大学)
 
特集II 針葉樹の寒冷地適応と分布域の変遷〜日本の針葉樹の現在と未来
総論
寒冷地の針葉樹林の生い立ち─氷期と間氷期の繰り返しの中で分布域を確保
逢沢 峰昭(宇都宮大学)
 
冬季におきる枝の通水阻害から常緑針葉樹の寒冷地適応を読み解く
種子田 春彦(東京大学)
 
針葉樹における局所適応と遺伝的背景─トドマツの標高適応を例にして
後藤 晋(東京大学)
 
日本の寒帯・亜寒帯性針葉樹の分布と気候変動影響
松井 哲哉(森林総合研究所)/田中 信行(東京農業大学)/津山 幾太郎(森林総合研究所)
 
寄稿
「メンデルの軌跡を訪ねる旅」から─(2)メンデル―フィッシャー論争
長田 敏行(東京大学名誉教授・法政大学名誉教授)
 
寄稿
学校教育における「ヒトの遺伝・遺伝学」導入の実践─初等・中等教育において「ヒトの遺伝」をどのように導入するか
渡邉 淳(日本医科大学)/巽 純子(近畿大学)
 
【新連載】
生物のナビゲーションに学ぶ

[第1回]ミツバチの天空コンパスナビゲーション─空を見て方向を知るしくみ
佐倉 緑(神戸大学)/岡田 龍一(兵庫県立大学)
 
実験観察の勘どころ
2018年に向けて
半本 秀博(放送大学)
 
蒸散と葉脈のつながりを調べる赤インク法
中村 雅浩(成城学園中学校高等学校)
 
大学入試「生物」を攻略する
道上 達男(東京大学)
 
裏山の昆虫誌
[Vol.24]アオゴミムシ
丸山 宗利(九州大学総合研究博物館)
 
For your Lifework
国立環境研究所生物 生態系環境研究センター
山階鳥類研究所
 
 
 生物の科学 遺伝 Copyright (C) 2018 NTS Inc. All right reserved.