『生物の科学 遺伝』 バックナンバー
■ 2019年11月 ISBN 978-4-86043-596-7
 
2019年11月発行号 Vol.73 No.6
 
特集 ミツバチ新時代

特集-総論
ミツバチの生物学:入門編─ミツバチの社会と生活史
佐々木 哲彦(玉川大学)

特集-1
ミツバチ種におけるゲノム研究─これまでの歴史からこれからの展開
横井 翔・木村 澄(農業・食品産業技術総合研究機構)

特集-2
ミツバチの社会性進化─繁殖分業を獲得したミツバチとその仲間たち
佐々木 謙(玉川大学)

特集-3
ミツバチの行動・生態T─採餌活動とダンス言語
原野 健一(玉川大学)

特集-4
ミツバチの行動・生態U─ニホンミツバチの防衛行動:「熱殺蜂球形成」の新知見
宇賀神 篤(JT生命誌研究館)/小野 正人(玉川大学)

特集-5
ミツバチの社会性行動の分子生物学─遺伝子から探るミツバチの脳の仕組み
河野 大輝・久保 健雄(東京大学)

特集-6
ミツバチをはじめとする花粉媒介者の重要性と保全
滝 久智(森林研究・整備機構 森林総合研究所)

巻頭グラビアI 世界のミツバチ 小野 正人(玉川大学) 巻頭グラビアII ミツバチの生産物 中村 純(玉川大学)
特別寄稿 国立遺伝学研究所の70年 特別寄稿-総論 ダーウィンからキムラへ 斎藤 成也(国立遺伝学研究所) 特別寄稿-1 国立遺伝学研究所ゴールドシュミット文庫の特徴と意義 溝口 元(立正大学) 特別寄稿-2 「ゲノム」研究事始め─木原均とパンコムギの祖先探し 飯田 香穂里(総合研究大学院大学) 特別寄稿-3 遺伝研に残る木村資生の資料を読み解く─科学者資料の整理と調査の現場から 有賀 暢迪(国立科学博物館) 特別寄稿-4 日本DNAデータバンクの歴史 斎藤 成也(国立遺伝学研究所)
寄稿 メンデルの軌跡を訪ねる旅10─メンデル論文別刷りの行方 長田 敏行(東京大学名誉教授,法政大学名誉教授) 生物のナビゲーションに学ぶ [第11回]地球をめぐる海鳥─風の利用と長距離ナビゲーション 高橋 晃周(国立極地研究所/総合研究大学院大学) 大学入試「生物」を攻略する [第23回]最後の「センター試験」にむけて 道上 達男(東京大学) 高校生物・ワクワク宣言!! 安田女子中高等学校科学部のチャレンジ─創立 104 年の女子校の取り組み 新宮 興・西原 真理・赤川 雅美・三浦 淳子(安田女子中高等学校) 実験観察の勘どころ 光合成光化学反応を美しくビジュアルに検出する 中西 淳一(奈良県立奈良北高等学校 )/ 仁科 美奈子・服部 明正(埼玉県立松山高等学校)
 
■ 2019年9月 ISBN 978-4-86043-595-0
 
2019年9月発行号 Vol.73 No.5
注文する
 
巻頭グラビア
[ほねのおと(HONE NOTE)]のクジラ・イルカたち─マリンワールド海の中道で
骨格展示に出会う
中村 雅之(マリンワールド海の中道)

特集 死体に学ぶクジラ・イルカの秘密

特集-総論
イルカ・クジラを理解するために─死んでしまったイルカ・クジラを活かす
山田 格(国立科学博物館)

特集-1
ハクジラ類の生活史と社会─死亡率が仲立ちするその関係
天野 雅男(長崎大学)

特集-2
かれらはどのように生き,死んでいるのか─イルカ・クジラの「病」を解き明かす
中郡 翔太郎(帯広畜産大学)

特集-3
何を食べているのか─それからわかること
松田 純佳(北海道大学)

特集-4
人工化学物質による鯨類の汚染と影響
落合 真理/岩田 久人(愛媛大学)

特集-5
座礁イルカ・クジラのDNA解析からわかること─種同定から血縁推定,社会性も明らかに
西田 伸(宮崎大学)

特集-6
鼻とあごで「見る」イルカ─エコーロケーションのひみつ
黒田 実加(北海道大学)

特集-7
イルカ・クジラの寄生虫たち─多様性と宿主との関係,研究の意義
塩ア 彬(国立科学博物館)

特集-8
博物館での活用方法─標本,研究,展示
田島 木綿子(国立科学博物館)

特別寄稿
G7環境大臣会合とIPBES総会第7回会合─生物多様性のポスト愛知目標はSDGs改定にも関連
香坂 玲(名古屋大学)

特別寄稿
現代人のゲノムデータから過去の人口変動を推定する─縄文人が経験した急激な人口減少
大橋 順/渡部 裕介(東京大学)

実験観察の勘どころ
電気泳動法によりDNAリガーゼの作用を見る─DNAリガーゼは本当にDNAを連結させるのか
本橋 晃(雙葉高等学校)

高校生物・ワクワク宣言!!
今治西高校生物部の課題研究と対外的な活動─生徒の意識を高め,SSHのような成果を
あげる
中川 和倫(愛媛大学附属高等学校)

生物のナビゲーションに学ぶ
[第10回]マッコウクジラの謎を追う─ ロボットテクノロジーが捕食行動に迫る
妻木 勇一(山形大学)/森 恭一(帝京科学大学)

寄稿
初心者のための,ニワトリの心臓の解剖を提案
渡辺 採朗(神奈川県立厚木商業高等学校)

寄稿
「メンデルの軌跡を訪ねる旅」から(9)─ベーテソン
長田 敏行(東京大学名誉教授,法政大学名誉教授)

大学入試「生物」を攻略する
[第22回]生物入試と文章の読解力
道上 達男(東京大学)

Hot & Cool サイエンスカフェへようこそ
福岡市科学館における対話型イベントの取り組み
針谷 亜希子(福岡市科学館)

 
■ 2019年7月 ISBN 978-4-86043-594-3
 
2019年7月発行号 Vol.73 No.4
注文する
 
特集 昆虫の不思議な世界

特集─総論
虫が教えてくれること
養老 孟司(東京大学名誉教授)

特集─1
ヒゲボソゾウムシの生物地理─日本列島で進化した虫
養老 孟司(東京大学名誉教授)

特集─2
ナガカメムシ研究を巡る近年の話題─分類および生態を中心に
伴 光哲(千葉県立中央博物館)

特集─3
トコジラミ類で見られるふしぎな交尾─外傷性授精
山田 量崇(徳島県立博物館)

特集─4
ネジレバネの生態
中瀬 悠太(信州大学)

巻頭グラビア
潜入! 養老孟司“昆虫研究室”
養老 孟司(東京大学名誉教授)

特別グラビア
恐竜の世界─世界最大級カナダTyrrell恐竜博物館
(The Royal Tyrrell Museum of Palaeontology)より

特別寄稿
持続可能な水産養殖業を目指して─研究開発・事業・政策の現状と展開方向
和田 時夫(水産研究・教育機構)/渡部 終五(北里大学)/
伊藤 文成(水産研究・教育機構)/菊地 淳(理化学研究所)/
良永 知義(東京大学)/伊藤 暁(マルハニチロ)/黒萩 真悟(水産庁)

特別寄稿
モバイル顕微鏡の過去・現在・未来
佐藤 和正(ラ・サール高等学校,中学校)

高校生物・ワクワク宣言!!
尾瀬高校自然環境科が目指すもの─本物の体験活動と観察から生まれる学びと成長
星野 亮一/荒井 裕二(群馬県立尾瀬高等学校)

実験観察の勘どころ
紫外線と生物影響を複合的に考える観察・実験
小西 伴尚(三重中学校・三重高等学校)

生物のナビゲーションに学ぶ
[第8回]光や異性に対する昆虫のナビゲーション(コクヌストモドキ)
松村 健太郎/宮竹 貴久(岡山大学)

寄稿
「メンデルの軌跡を訪ねる旅」から(8)─マクリントックと保井コノ
長田 敏行(東京大学名誉教授,法政大学名誉教授)

Hot & Cool サイエンスカフェへようこそ
サイエンスカフェin 静岡[VoI.1]
北村 晃寿(サイエンスカフェin 静岡)
東北大学サイエンスエンジェル
瀬戸 文美(東北大学)

遺伝研公開講演会
遺伝学普及会
トピックス
新刊一覧



 
■ 2019年5月 ISBN 978-4-86043-593-6
 
2019年5月発行号 Vol.73 No.3
注文する
 
巻頭グラビア
ウマの世界

特集 ウマの世界─野生のくらしと人との関わり
特集─総論
「ウマ学」への展望
松沢 哲郎(京都大学高等研究院)

特集─1)
野生ウマの社会─ポルトガル・アルガ山のガラノ種の事例を中心に
平田 聡(京都大学)/リングホーファー 萌奈美(京都大学 高等研究院)/
井上 漱太/前田 玉青/越智 咲穂(京都大学)/山本 真也(京都大学 高等研究院)

特集─2)
野生ウマの生と死─オオカミによる捕食と死の認識
リングホーファー 萌奈美(京都大学 高等研究院)/
レナータ・メンドンサ(京都大学 高等研究院,コインブラ大学)

特集─3)
モンゴルにおけるウマと人─伝統知と自然科学の融合に向けて
小長谷 有紀(国立民族学博物館)

特集─4)
シベリアにおけるウマとトナカイ─極北人類学の視点から
高倉 浩樹(東北大学東北アジア研究センター)

特集─5)
ヒトとの絆を紡ぐウマ─コミュニケーション能力に着目して
瀧本 彩加(北海道大学)

特集─6)
比較認知科学が解き明かすウマから見た世界─タッチパネル利用で広がる研究の世界
友永 雅己(京都大学霊長類研究所)

特集─7)
分子マーカーからひもとくウマとヒトの歴史─性格関連遺伝子の種間比較
村山 美穂(京都大学)

特集─8)
ウマにおける遺伝子多型と行動特性の関連─遺伝子が生み出すウマの“個性”
堀 裕亮(京都大学)


特別寄稿
カビやきのこの資料が語る人新世(アントロポシーン)
細矢 剛(国立科学博物館)

寄稿
「メンデルの軌跡を訪ねる旅」から(7)─ エリザベート・シーマン博士の研究
長田 敏行(東京大学名誉教授,法政大学名誉教授)

実験観察の勘どころ
スカシユリを使って減数分裂を観察実験する方法〜栽培・試料採取・観察まで
中村 達郎/湯浅 千枝(埼玉県立春日部高等学校)

生物のナビゲーションに学ぶ
[第8回]災害時におけるヒトの避難誘導ナビゲーション
大西 正輝(産業技術総合研究所)/西田 遼(東北大学)

大学入試「生物」を攻略する
[第21回]2019年度の各大学二次試験について
道上 達男(東京大学)

裏山の昆虫誌
[第31回]ハケゲアリノスハネカクシ(最終回)
丸山 宗利(九州大学総合研究博物館)

Hot & Cool サイエンスカフェへようこそ
学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ─[vol.1]
福岡のサイエンスカフェ─[vol.4]


 
■ 2019年3月 ISBN 978-4-86043-592-9
 
2019年3月発行号 Vol.73 No.2 
注文する
 
巻頭グラビアI
200種類以上のサクラを保存する遺伝研
(遺伝研さくらの会)

巻頭グラビアII
ソメイヨシノ今昔物語─小石川植物園
邑田 仁(東京大学)

特集─サクラ研究の新展開〜ゲノム時代におけるサクラ
特集─1)総論
サクラ研究の新たな展開─ ゲノム時代のサクラ
小出 剛(遺伝研さくらの会)/勝木 俊雄(独立行政法人 森林総合研究所)/
木村 暁(遺伝研さくらの会)

特集─-2)
遺伝研のサクラ──収集,研究,そして遺伝資源としての維持
木村 暁/小出 剛/梅原 欣二(遺伝研さくらの会)

特集─-3)
新たな遺伝資源の探索と収集──富山県における未知のサクラ栽培品種の探索調査
大原 隆明(富山中央植物園)

特集─-4)
日本産サクラ野生種の遺伝的多様性
津田 吉晃(筑波大学)

特集─-5)
サクラの新種発見──クマノザクラを新種として発表するまで
勝木 俊雄(森林総合研究所)

特集─-6)
‘染井吉野’の分類学的扱いとその生物学的な起源を巡る論議
池谷 祐幸(岡山理科大学)

特集─-7)
桜・染井吉野のゲノム─ゲノム研究から見えてきた‘染井吉野’の姿
鶴田 燃海(東京大学)


裏山の昆虫誌
[Vol.30]コツバメ
丸山 宗利(九州大学総合研究博物館)

特別寄稿
ヒアリ─現在進行形の危機と新たな戦いの始まり

1章 ヒアリ─これまでと,これから
橋本 佳明(兵庫県立大学)

2章 ヒアリ定着阻止のためのモニタリング手法
大西 一志(環境省近畿地方環境事務所)/三橋 弘宗(兵庫県立人と自然の博物館)/
橋本 佳明(兵庫県立大学)

3章 市民科学とヒアリ定着防止の試み─市民科学とヒアリ対策
吉村 正志(沖縄科学技術大学院大学)

寄稿
「メンデルの軌跡を訪ねる旅」から
─エリザベート・シーマン博士の動向から遺伝学勃興期の周辺を探る
長田 敏行(東京大学名誉教授,法政大学名誉教授)

実験観察の勘どころ
メダカで甲状腺ホルモンの作用に対する影響を調べる
服部 明正(埼玉県立松山高等学校)

生物のナビゲーションに学ぶ
[第7回]森に生きるツキノワグマのナビゲーション─クマは渡りをするのか?
小池 伸介(東京農工大学)

大学入試「生物」を攻略する
[第20回] 2019年度センター試験を振り返る
道上 達男(東京大学)

Hot & Cool サイエンスカフェへようこそ
東北大学サイエンスカフェ─[vol.2]
吉澤 誠(東北大学)
福岡のサイエンスカフェ─[vol.3]
松本 祐典(ピノー株式会社)


トピックス
新刊一覧

 
■ 2019年1月 ISBN 978-4-86043-591-2
 
2019年1月発行号 Vol.73 No.1 
注文する
 
年頭所感
ノーベル賞2018と遺伝学
五條堀 孝(遺伝学普及会)

特別寄稿
2018年度ノーベル生理学・医学賞解説
─免疫チェックポイント阻害剤の作用機序と開発過程
河本 宏(京都大学)

巻頭グラビア
ペンギンが見た海の中
森 貴久(帝京科学大学)

長崎ペンギン水族館で“日本最多”9種類のペンギンに会う
楠田 幸雄(長崎ペンギン水族館)

日本にもペンギンがいた?
安藤 達郎(足寄動物化石博物館)

特集 ペンギン〜行動と研究最前線

特集-総論
ペンギンの生物学:入門編
─ペンギンの現在・過去・未来を知るために
森 貴久(帝京科学大学)

特集-1
ペンギンの進化と多様性
─明らかになりつつあるペンギン進化の全体像
安藤 達郎(足寄動物化石博物館)

特集-2
ペンギンの潜水能力のひみつ
─バイオロギングで明らかになった生理メカニズムと行動パターン
塩見 こずえ(国立極地研究所)

特集-3
比較ゲノムでペンギンの適応進化を探る
─ペンギンゲノムに刻まれた環境適応の歴史
阿部 秀明(佐渡トキ保護センター)

特集-4
ペンギンの保全と繁殖への取り組み
─ペンギンと人間の関係について総合的理解を深めるための歩み
上田 一生(ペンギン会議)

特集-5
気候変動とペンギンの生態
─寒冷化/温暖化による海氷の変化との関連が明らかに
國分 亙彦(国立極地研究所)

実験観察の勘どころ
生物そのものを観て, 触れて, 発想を豊かに
半本 秀博(放送大学)

神経興奮と筋収縮の関係を簡易に調べる
─安価に簡易型刺激装置を作製する
藍 卓也(成城学園中学校高等学校)

生物のナビゲーションに学ぶ
[第6回]イヌとヒトの関わりから見たナビゲーション研究
永澤 美保(麻布大学)

大学入試「生物」を攻略する
[第19回]2018年度プレテストを振り返る
道上 達男(東京大学)

裏山の昆虫誌
[Vol.29]アオマツムシ
丸山 宗利(九州大学総合研究博物館)

Hot & Cool サイエンスカフェへようこそ
東北大学サイエンスカフェ─[vol.1]
福岡のサイエンスカフェ─[VoI.2]

トピックス
新刊一覧

 
 生物の科学 遺伝 Copyright (C) 2019 NTS Inc. All right reserved.