『生物の科学 遺伝』 バックナンバー
■ 2020年11月 ISBN 978-4-86043-640-7
2020年11月発行号 Vol.74 No.6 
主な取扱書店   冊子注文  
 
 

巻頭グラビア
これもクモの巣!?─クモの網・住居図鑑
谷川 明男(東京大学)

フォトコンテスト
生物科学学会連合「第一回 生きものの “つぶやき”フォトコンテスト」─審査発表(4)


特集 クモのゲノム,遺伝子研究の最前線
特集-総論
クモの多様性:系統と染色体─最新の分類体系と性染色体構成の多様性 鶴崎 展巨(鳥取大学)/谷川 明男(東京大学) 特集-1 クモの多様性:糸腺と網─クモの生活を支える多様な糸腺と網の進化 新海 明(日能研関東)/谷川 明男(東京大学)/鶴崎 展巨(鳥取大学) 特集-2 クモをモデルとした実験発生生物学─ゲノムが拓く新たな知識の核 小田 広樹(JT生命誌研究館) 特集-3 オオヒメグモ胚のパターン形成─縞パターンはどのようにできるか? 秋山-小田 康子(大阪医科大学) 特集-4 1,000種のクモの解析から明らかになってきたクモ糸の可能性と多様性 ─ビッグデータからクモ糸タンパクの配列と物性の関係を明らかに 荒川 和晴(慶應義塾大学) 特集-5 ウズグモの篩板糸遺伝子から見る円網の進化 河野 暢明(慶應義塾大学) 特集-6 人工クモ糸の産業化に向けた挑戦─構造タンパク質産業のこれまでとこれから 中村 浩之(Spiber Inc)
生物のナビゲーションに学ぶ【最終回】 第16回─トラジェクトリを考える 橋本 浩一(東北大学) 実験観察の勘どころ 活動する歯肉周辺の白血球─アメーバ運動し,貪食する,生きた白血球の活動を観察しよう 薄井 芳奈(KOBEらぼ♪Polka) 高校生物・ワクワク宣言!! 馬頭高校水産科の取り組み 青木 信太郎(栃木県立馬頭高等学校) 大学入試「生物」を攻略する【最終回】 道上 達男(東京大学)
 
■ 2020年9月 ISBN 978-4-86043-639-1
2020年9月発行号 Vol.74 No.5 
冊子注文 主な取扱書店   試読用動画   訂正情報
 
 

巻頭グラビアI
日本全国「イチョウの旅」


グラビアII
戦災樹木としてのイチョウ
唐沢 孝一

グラビアIII
精子発見のイチョウ
邑田 仁(東京大学)

特集I イチョウの世界

特集I-総論
イチョウ特集号によせて
長田 敏行(東京大学名誉教授,法政大学名誉教授)

特集I-1
イチョウは生きている化石である
Sir Peter R. Crane(オーク スプリング ガーデン財団)/
史 恭乐(中国科学院 南京地質学古生物学研究所)

特集I-2
イチョウの現生地中国での保護の現状
趙 雲鵬(浙江大学)

特集I-3
オハツキイチョウ─葉上にギンナンをつける突然変異解明へ向けて
長田 敏行(東京大学名誉教授,法政大学名誉教授)

特集I-4
イチョウの性転換─山梨県上八木沢のオハツキイチョウの調査と展望
長田 敏行(東京大学名誉教授,法政大学名誉教授)/種子田 春彦(東京大学)/
長谷部 光泰(基礎生物学研究所)/
Sir Peter R. Crane(オーク スプリング ガーデン財団)

特集I-5
イチョウは精子を作る─イチョウの精子に残された緑色植物の進化の足跡
宮村 新一(筑波大学)

特集I-6
DNAから探る北辺のイチョウ
佐藤 征弥(徳島大学)/高田 克彦(秋田県立大学)/
栄花 茂(日本北方圏域文化研究会)

特集II 植物の生きる知恵

特集II総論
植物の巧みな環境応答─ 植物の情報処理研究の最前線
木下 俊則/林 優紀(名古屋大学)

特集II-1
植物の通気口「気孔」─環境に応答する気孔の制御
林 優紀/木下 俊則(名古屋大学)

特集II-2
根と葉のコミュニケーションを介した植物の巧妙な窒素取り込み制御
大久保 祐里/松林 嘉克(名古屋大学)

特集II-3
植物は放射線を感じるか?
─クロマチン構造から探る植物の放射線応答メカニズム
平川 健(東京理科大学)/松永 幸大(東京大学)

特集II-4
傷口からの再生─植物の細胞リプログラミング
池内 桃子(新潟大学)/杉本 慶子(理化学研究所)

特集II-5
植物の情報を伝える経路─維管束シグナル伝達の秘密に迫る
福田 裕穂/下遠野 明恵/遠藤 暁詩(東京大学)

特集II-6
乾燥に対する生存戦略─植物は乾燥にどう応答して生き延びているのか
相馬 史幸(東京大学)/篠崎 和子(東京農業大学)

特集II-7
植物の記憶─環境応答の長期記憶メカニズム
稲垣 宗一/角谷 徹仁(東京大学)

特集II-8
植物がハイジャックされた時─寄生植物の感染機構
小川 哲史/白須 賢(理化学研究所)


寄稿 明治期に残された果物図版の謎に迫る─玉利喜造と運命をともにした果物図版 南 晴文(東京都農林総合研究センター) 寄稿 クスノキの出す匂い物質はSOS信号なのか ─「食害幼虫を駆除する寄生バチを惹きつける」と仮定し調査続行中 長尾 圭祐(熊本県立宇土中学校宇土高等学校) 実験観察の勘どころ 豆苗を用いた重力屈性とアミロプラストの観察 ─植物の環境応答〜「刺激を感受するしくみ」を観察する意義 薄井 芳奈(KOBEらぼ♪Polka) 高校生物・ワクワク宣言!! 自然の中へ入り込んで育まれるSense of wonderの感覚 ─二次林としての雑木林とのかかわりを通して 佐藤 ひな子(埼玉県立所沢西高等学校) 生物のナビゲーションに学ぶ 軌跡マイニングの信頼性評価 戸田 博己/竹内 一郎(名古屋工業大学) 大学入試「生物」を攻略する 道上 達男(東京大学)
 
■ 2020年7月 ISBN 978-4-86043-638-4
2020年7月発行号 Vol.74 No.4
 
 

フォトコンテスト
生物科学学会連合「第一回 生きものの “ つぶやき ”フォトコンテスト」
─審査発表(3)
投稿 ニホンウナギ産卵回遊中の代謝に関する考察 ─ビリルビン結合型UnaGの産卵回遊における生理的意義 林 征一(鹿児島大学名誉教授),小松 正治・内匠 正太(鹿児島大学) 投稿 顕微鏡で観察する平板動物の世界 ─単純の中に見える複雑怪奇 塙 宗継(山梨大学) 巻頭グラビアI クラゲの世界 戸篠 祥(公益財団法人黒潮生物研究所) グラビアII 新江ノ島水族館のクラゲ展示 足立 文(新江ノ島水族館) 特集 刺胞動物の生物学 特集-総論 刺胞動物のクラゲとは何か? 並河 洋(国立科学博物館) 特集-1 クラゲの繁殖戦略 ─無性生殖から有性生殖,単為生殖まで 出口 竜作(宮城教育大学),菅原 朱莉(宮城県佐沼高等学校) 特集-2 深海に住む多様なクラゲ ドゥーグル・リンズィー(海洋研究開発機構) 特集-3 淡水にすむクラゲ ─マミズクラゲの生活史 小林 千余子(奈良県立医科大学) 特集-4 クラゲによる刺傷被害と刺胞毒 ─刺胞動物の特徴である刺胞とその毒性について 永井 宏史(東京海洋大学) 特集-5 サンゴ─褐虫藻共生関係・サンゴの白化現象の解明を目指した研究 湯山 育子(筑波大学) 特集-6 日本におけるクラゲ飼育展示 ─黎明期から現在まで 足立 文(新江ノ島水族館)
高校生物・ワクワク宣言!! 兵庫県立神戸商業高等学校 ─海ごみゼロに向けた理科研究部の活動 石川 正樹(兵庫県立神戸商業高等学校) 実験観察の勘どころ 口腔からの好中球の採取とその観察 佐野 寛子(東京都立小石川中等教育学校)
 
■ 2020年5月 ISBN 978-4-86043-637-7
2020年5月発行号 Vol.74 No.3
 
 
 

フォトコンテスト
生物科学学会連合「第一回 生きものの “ つぶやき ”フォトコンテスト」
─審査発表(2)
巻頭グラビア サラブレッド競走馬の科学─サラブレッドが速く走れる秘密について 佐藤 文夫(日本中央競馬会競走馬総合研究所)/日高牧場 特集 サラブレッド競走馬の科学 特集-総論 競馬とサラブレッド─競馬が競走馬をつくり育てる 戸崎 晃明(競走馬理化学研究所) 特集-1 サラブレッドの定義─血統の登録と遺伝学的検査について 栫 裕永(競走馬理化学研究所) 特集-2 サラブレッドの育成と調教─騎乗を許容させて競走馬としてデビューするまで 頃末 憲治(日本中央競馬会) 特集-3 サラブレッドの走能力─すべては速く走るための適応 大村 一(日本中央競馬会競走馬総合研究所) 特集-4 ウマの感覚機能と競馬への集中
─アスリートのサバイバルのため視野,聴覚を馬具で制御
楠瀬 良((公社)日本装削蹄協会)
特集-5 サラブレッドの競走能力と遺伝子─より速いウマの生産へ向けて 印南 秀樹(総合研究大学院大学) 特集-6 サラブレッドの繁殖と生産─サラブレッド特有の生産管理 南保 泰雄(帯広畜産大学)
特別寄稿 ロールプレイで一般市民から多様な意見を引き出す
─「ゲノム編集」をテーマに複数の視点で考え議論する
佐々 義子/真山 武志/田中 利一(特定非営利活動法人くらしとバイオプラザ21)/ 村中 俊哉(大阪大学/国立研究開発法人理化学研究所)/小泉 望(大阪府立大学)
生物のナビゲーションに学ぶ[第14回] 動物に搭載した人工知能─バイオロギングの捕捉機能を大幅に向上 前川 卓也/Joseph Korpela(大阪大学) 高校生物・ワクワク宣言!! 六甲山にはどんなキノコが生えているのか ─地域連携から伝える生物多様性 河合 祐介(兵庫県立御影高等学校) 実験観察の勘どころ 紙で作るスマホ用顕微鏡アダプターの製作と活用 竹下 俊治(広島大学)/浅海 詩織(シンガポール日本人学校)/ 雜賀 大輔(米子市日吉津村中学校組合立箕蚊屋中学校)/ 樋口 洋仁(広島大学附属中・高等学校)/三谷 俊夫(福山市立培遠中学校) 大学入試「生物」を攻略する トピックス 新刊一覧
 
■ 2020年3月 ISBN 978-4-86043-636-0
2020年3月発行号 Vol.74 No.2
注文する  
 
 
巻頭グラビア
ライチョウ Lagopus muta japonica
中村 浩志(信州大学)

フォトコンテスト
生物科学学会連合「第一回 生きものの " つぶやき "フォトコンテスト」
──審査発表(1)
特集 ライチョウは守れるか? 1)総論 ここまで明らかになったライチョウの生態と進化 中村 浩志(信州大学) 2 ライチョウの保全遺伝学──遺伝的多様性をどうすれば守れるか 西海 功(国立科学博物館) 3 標識調査から明らかになったライチョウの適応進化と保全に向けた課題 小林 篤(東邦大学) 4 環境省によるライチョウの域内保全の取り組みと成果 福田 真(環境省信越自然環境事務所)/小林 篤(東邦大学)
/中村 浩志(信州大学))
5 気候変動が高山植生へ及ぼす影響とその保全対策の考え方
──山岳国立公園における生態系変化の現状と気候変動適応策の可能性
工藤 岳(北海道大学)
6 動物園でおこなうライチョウ生息域外保全
──絶滅が危惧される神の鳥・ライチョウを守る
秋葉 由紀(日本動物園水族館協会)
7 ライチョウの腸内細菌叢と動物園で飼って増やす取り組みの課題
──野生復帰技術の確立に向けた取り組み
土田 さやか/牛田 一成(中部大学)
8 【地域のライチョウ研究について】
富山におけるライチョウ研究──約40年に及ぶ立山での調査
松田 勉(富山雷鳥研究会)
9 【地域のライチョウ研究について】
ニホンライチョウ分布南限地域の標識調査で見えてきた
定着個体と季節移動個体
朝倉 俊治(静岡ライチョウ研究会)/堀田 昌伸(長野県環境保全研究所)
10 エゾライチョウの保護管理 藤巻 裕蔵(山階鳥類研究所/帯広畜産大学名誉教授)
寄稿 メンデルの軌跡を訪ねる旅12──フリッツ&ディーター・フォン・ヴェットシュタイン 長田 敏行(東京大学名誉教授,法政大学名誉教授) 大学入試「生物」を攻略する [第25回]センター試験をふりかえる 2020年度版  道上 達男(東京大学) 実験観察の勘どころ トノサマガエルの調査・分析から生物環境や保護活動を考える 篠原 望(香川生物学会・元香川県教員・元香川県自然科学館研修員等) 高校生物・ワクワク宣言!! 那須拓陽高校 カイコ倶楽部の夢
──自分で育てたカイコの繭から織物を作ってみたい!
野中 純子(栃木県立那須拓陽高等学校)
生物のナビゲーションに学ぶ 移動軌跡のデータサイエンス [第13回] 玉木 徹(広島大学) 新刊一覧 トピックス
 
■ 2020年1月 ISBN 978-4-86043-635-3
2020年1月発行号 Vol.74 No.1
注文する  
 
 
巻頭グラビアI
シャンシャンの成長
廣田 敦司(公益財団法人東京動物園協会 恩賜上野動物園)

巻頭グラビアII
アドベンチャーワールドのパンダたち
アドベンチャーワールド

巻頭グラビアIII
木登りパンダ
土居 利光(日本パンダ保護協会)


特集 パンダ研究 in China & Japan

特集-総論 ジャイアントパンダの意義 土居 利光(日本パンダ保護協会) 第I部:中国のパンダ研究
特集-1 野生におけるジャイアントパンダの現状 張 明春・張 和民 特集-2 飼育下ジャイアントパンダの野生復帰 呉 代福・何 勝山・黄 山・周 暁・張 和民 特集-3 中国におけるジャイアントパンダ国立公園 仇 劍 特集-4 飼育下における雌ジャイアントパンダの繁殖特性 周 応敏・楊 波・張 貴権・呉 代福・董 超・李 果・羅 波・張 和民 特集-5 国際協力研究プロジェクト終了後の移行期におけるジャイアントパンダの飼育 黄 山・ケ 林華 特集-6 高齢ジャイアントパンダの飼育管理の現状 黄 山 特集-7 ジャイアントパンダの糞中DNA分析技術における研究の展望 李 仁貴・喬 麦菊・唐 丹・黄 暁宇・ケ 涛・張 和民 第II部:日本のパンダ研究
特集-8 アドベンチャーワールドにおけるジャイアントパンダの繁殖実績 ─パンダの繁殖特性を知る 中尾 建子(アドベンチャーワールド) 特集-9 王子動物園のジャイアントパンダ飼育のあゆみ─旦旦とともに20年 花木 久実子/奥乃 弘一郎(神戸市立王子動物園) 特集-10 ジャイアントパンダの味覚と嗅覚─餌の選択と繁殖生理に着目して 廣田 敦司(公益財団法人東京動物園協会 恩賜上野動物園) 特集-11 ジャイアントパンダ飼育繁殖事始め 成島 悦雄((公社)日本動物園水族館協会) 特集-12 観光対象としてのジャイアントパンダとその社会的影響 杉本 興運(首都大学東京大学院) 特集-13 メディアの中のパンダ 高木 美保(タレント・日本パンダ保護協会)
寄稿 メンデルの軌跡を訪ねる旅11─日本における遺伝学定着の黎明期 長田 敏行(東京大学名誉教授,法政大学名誉教授) 実験観察の勘どころ 有尾類の仲間アカハライモリの教材化─生命現象に感動を呼び起こす教材 秋山 繁治(南九州大学) 生物のナビゲーションに学ぶ [第12回]捕食者と被食者におけるナビゲーション ──シマヘビに対するトノサマガエルの防衛戦術 西海 望(自然科学研究機構 基礎生物学研究所) 高校生物・ワクワク宣言!! 埼玉県立川越女子高校 生物部はいつも興味津々 矢野 光子(埼玉県立川越女子高等学校) 大学入試「生物」を攻略する [第24回]「生物」という高校科目の行く末を考える 道上 達男(東京大学)
 
 生物の科学 遺伝 Copyright (C) 2020 NTS Inc. All right reserved.