『生物の科学 遺伝』 バックナンバー
■ 2022年11月 ISBN 978-4-86043-758-9
2022年11月発行号 Vol.76 No.6 
主な取扱書店   冊子注文   試読用動画  
 
 
巻頭グラビア
藻類バイオ:微細藻類の魅力と実力
─何の変哲もないクロレラを超オイル細胞にできる
河野 重行(東京大学名誉教授)/細川 聡子(東京大学)/大田 修平(国立環境研
究所)

特集 藻類バイオ:微細藻類の魅力と実力〜バイオリファイナリーによるSDGsへの挑戦

特集-総論
藻類バイオとは何か
細川 聡子(東京大学)/河野 重行(東京大学名誉教授)

特集-1
クロレラ:微細藻類のパイオニア研究─東大応微研での研究史
都筑 幹夫(東京薬科大学名誉教授)

特集-2
ヘマトコッカス藻色素:アスタキサンチン
大田 修平(国立環境研究所)/河野 重行(東京大学名誉教授)

特集-3
有用新奇海洋微生物の探索:ラビリンチュラ
林 雅弘(宮崎大学)/松田 綾子(ラビリンチュラ)

特集-4
酸性温泉に生息する微細藻イデユコゴメ類の研究系と産業利用ポテンシャル
─酸性温泉藻イデユコゴメ類:微細藻類の革新的な研究・開発系
宮城島 進也(国立遺伝学研究所)

特集-5
二酸化炭素から発酵で作るバイオプラスチック原料
高橋 優/小山内 崇(明治大学)

特集-6
動植物ハイブリッド細胞の創製への挑戦─細胞融合を介した異種ゲノム移植
青木 遼太/松永 幸大(東京大学)

特集-7
先端光技術で藻類バイオスクリーニング
平松 光太郎/合田 圭介(東京大学)

特集-8
「みんなのミドリムシプロジェクト」で歩む藻類バイオ未来─市民と共に解決する
地球課題
石川 まるみ/持田 恵一(理化学研究所)/鈴木 健吾(ユーグレナ)

「高校新教科 理数」の学び方
フードサイエンスと探究─お米を探究する
後藤 顕一/太田 昌子/露久保 美夏(東洋大学)

実験観察の勘どころ
地衣類キウメノキゴケを通して自然の妙を知る実験・観察
福田 味佳(福井県立大学)/竹下 俊治(広島大学)

高校生物・ワクワク宣言!!
難解 天然記念物カラスバトの生態の解明に挑む
─部活動も探究活動も生徒に寄り添いながら活動することで育つ
市石 博(国分寺高等学校)

寄稿
「メンデルの軌跡を訪ねる旅」から(14)
メンデル生誕200年記念国際会議へ参加して
長田 敏行(東京大学名誉教授,法政大学名誉教授)

シゴト×セイブツ
[第10 回]製薬×生物学
バイオ医薬品開発で出会う,培養細胞が好きな環境

メンデル協会エッセイコンテスト

フォトコンテスト
生物科学学会連合「第三回 生きものの “ つぶやき ”フォトコンテスト」
─審査発表(5)
 
■ 2022年9月 ISBN 978-4-86043-757-2
2022年9月発行号 Vol.76 No.5 
主な取扱書店   冊子注文   試読用動画  
 
 
特集 遺伝情報から見たイヌの世界〜進化・獣医療・社会との関わりまで

巻頭グラビア
遺伝情報の分析で明らかになるイヌの大きさ,毛色,病気
日本の人気犬種Best20

特集-総論
イヌの遺伝学研究の最前線
松本 悠貴(アニコム先進医療研究所株式会社)

特集-1
ゲノムから探るニホンオオカミと日本犬の歴史
寺井 洋平(総合研究大学院大学)

特集-2
イヌの「性格」の遺伝的基盤
─人類の「最良の友」の行動形質はどのように進化してきたか?
今野 晃嗣(帝京科学大学)/村山 美穂(京都大学)

特集-3
イヌのゲノム情報の獣医療への応用
─現在の状況と今後の課題・発展について
水上 圭二郎/桃沢 幸秀(理化学研究所)

特集-4
イヌの病気や犬種の特徴をマウス実験から明らかにする
宮脇 慎吾(岐阜大学)

特集-5
イヌにおける新型コロナウイルス感染症
水谷 哲也(東京農工大学)

【コラム】
植物を集める!!
[第8回]コウヤマキからの連想
長田 敏行(東京大学名誉教授,法政大学名誉教授)

「高校新教科 理数」の学び方
高校における探究活動との指導法
山下 雅文/藤浪 圭悟(広島大学附属福山中・高等学校)

高校生物・ワクワク宣言!!
ホタルイカの生態を漁獲量から解き明かせ─地域に根づいた研究
真野 佳余(富山県立富山中部高等学校)

実験観察の勘どころ
薄層クロマトによる植物色素の分離をもとに,みんなで考える授業を
井口 藍(埼玉県立川口北高等学校)

フォトコンテスト
生物科学学会連合「第三回 生きものの“つぶやき”フォトコンテスト」
─審査発表(4)
 
■ 2022年7月 ISBN 978-4-86043-756-5
2022年7月発行号 Vol.76 No.4  【訂正】
主な取扱書店   冊子注文   試読用動画  
 
 
特集 メンデル生誕200年記念

特集-総論
メンデル生誕200年記念特集号に寄せて
長田 敏行(東京大学名誉教授,法政大学名誉教授)

特集-1
ゲノム科学の源流としてのメンデルの法則 歴史的意義と今後の展望 
五條堀 孝(MaOI機構研究所)

特集-2
エピゲノム多様性のメンデル遺伝─次世代に継承されるエピゲノム情報と
その多様性について
角谷 徹仁(東京大学)

特集-3
メンデルの遺伝子─遺伝子の実体と遺伝の法則の拡張
草場 信(広島大学)

特集-4
メンデル遺伝の近代化─ベートソンからモーガンの時代へ
澤村 京一(筑波大学)

特集-5
行動や性格の遺伝学の曙─行動形質のメンデル遺伝と非メンデル遺伝
小出 剛(国立遺伝学研究所)

特集-6
日本における遺伝学の発展
遠藤 俊徳(北海道大学)

特集-7
(公財)日本メンデル協会の活動
河野 重行(東京大学名誉教授)

特集-8
メンデル小伝
長田 敏行(東京大学名誉教授,法政大学名誉教授)

コラム
気象学者メンデル
長田 敏行(東京大学名誉教授,法政大学名誉教授)

-------------------------------------------------

特別寄稿
「mRNAワクチン実用化までの経緯」「地球温暖化の科学的推計」
2022 Japan Prize授賞における業績解説文を掲載

mRNAワクチン開発への先駆的研究
カタリン・カリコー(ドイツBioNTech社上級副社長)/
ドリュー・ワイスマン(米University of Pennsylvania教授)

観測に基づく先進的な定式化によるグローバルな生物圏の生産力推計と気候変動
科学への目覚ましい貢献
クリストファー・フィールド(米スタンフォード大学ウッズ環境研究所博士)

-------------------------------------------------

実験観察の勘どころ
ホタルの発光におけるATP,酵素のはたらきを「ルシパックPen」を用いて理解する
本橋 晃(雙葉高等学校)

高校生物・ワクワク宣言!!
新発見は意外に近くの海にあった─ 新たな養殖対象種 ウチワエビなど
木村 健太郎(愛媛県立宇和島水産高等学校)

「高校新教科 理数」の学び方─第4回
理数探究の導入と高大連携─専門家の支援を生かした「生物探究」
宇田川 麻由(筑波大学附属駒場中・高等学校)/梶山 正明(筑波大学)

シゴト×セイブツ
コンピューターゲーム業界×生物学─ゲーム制作と生物学との関わり
プレゼンター:道上 達男(東京大学)

フォトコンテスト
生物科学学会連合「第三回 生きものの“つぶやき”フォトコンテスト」
─審査発表(3)
 
■ 2022年5月 ISBN 978-4-86043-755-8
2022年5月発行号 Vol.76 No.3 
 
主な取扱書店   冊子注文   試読用動画  
 
 
特集 コケ植物が語る過去・現在・未来

特集-総論
コケ植物から見た地球環境の過去・現在・未来
嶋村 正樹(広島大学)

特集-1
ツノゴケ─ゲノム解読と形質転換技術が拓く植物進化研究の新機軸
西山 智明(金沢大学)/榊原 恵子(立教大学)/嶋村 正樹(広島大学)

特集-2
コケ植物と地球環境問題
─小さなコケの声に耳を傾けると…
大石 善隆(福井県立大学)

特集-3
コケと動物の相互作用─コケの生態系機能への新たな視点
今田 弓女(愛媛大学)

特集-4
琥珀に閉じ込められた太古のコケ─恐竜と共に生きていた白亜紀のコケとは
片桐 知之(高知大学)

特集-5
コケ植物と放射線─福島第一原子力発電所事故からコケ植物の特性を考える
小栗 恵美子(東京学芸大学)/嶋村 正樹(広島大学)

特集-6
コケ植物の性決定システムと生存戦略
大和 勝幸(近畿大学)/河内 孝之(京都大学)

巻頭グラビア
日本の貴重なコケの森

「高校新教科 理数」の学び方
第3回
生物実験と統計教育─ 探究で育つ学びの姿勢
石井 裕基/舩津 貴成(香川県立観音寺第一高等学校)

高校生物・ワクワク宣言!!
プラナリアの走性と学習について,ある生徒の自力自走の研究
木山 和幸(新潟県立長岡高等学校)

実験観察の勘どころ
継続とつながりが新たな問いを生む─伊豆大島のスコリア原の自然が教えてくれたこと
市石 博(国分寺高等学校)

寄稿
「メンデルの軌跡を訪ねる旅」から(13) ─メンデルはロンドン万博に参加した!
長田 敏行(東京大学名誉教授,法政大学名誉教授)

フォトコンテスト
生物科学学会連合「第三回 生きものの “ つぶやき ”フォトコンテスト」
─審査発表(2)


 
■ 2022年3月 ISBN 978-4-86043-754-1
2022年3月発行号 Vol.76 No.2 
 
主な取扱書店   冊子注文   試読用動画  
 
 
特集 チョウ類の多様性とその保全

特集-総論
チョウ類の多様性とその保全
平井 規央(大阪府立大学)

特集-1
チョウの斑紋と遺伝
─明らかになる斑紋形成のメカニズム
八木 孝司(大阪府立大学)
特集-2 チョウの行動学 ─成虫の生きている姿に迫る 竹内 剛(大阪府立大学) 特集-3 チョウ類の移動とその多様性 ─海や国境を越えて渡りをする種も 平井 規央(大阪府立大学) 特集-4 アリと共に暮らすシジミチョウ ─化学物質を使って巣仲間になりすましたイモムシ 上田 昇平(大阪府立大学) 特集-5 チョウの群集生態学 ─過去30年間の日本のチョウ群集の研究の歩みと今後 大脇 淳(山梨県富士山科学研究所) 特集-6 衰退する里山のチョウ類 ─モニタリングサイト1000里地調査の結果から 石井 実(大阪府立環境農林水産総合研究所) 特集-7 遺伝子の視点から考える,チョウ類の保全 中濱 直之(兵庫県立大学) 特集-8 チョウ類の保全の現場から ─チョウ類保全に必要な10の活動 中村 康弘(日本チョウ類保全協会) 特集-9 絶滅危惧種のチョウを用いた環境教育の可能性 江田 慧子(関西学院大学) 巻頭グラビア 身近なチョウも減っている ─里地里山のチョウ絶滅危惧ランキング フォトコンテスト 生物科学学会連合「第三回 生きものの “ つぶやき ”フォトコンテスト」 ─審査発表(1) 植物を集める!! [第7回]シーボルトの植物画法への貢献 長田 敏行(東京大学名誉教授,法政大学名誉教授) 高校生物・ワクワク宣言!! 熊本県内のヌマエビ類に見られる共生・寄生生物の生息状況 ─1年生の気づきから始まったエビ班の6年間 松藤 加代子(熊本県立東稜高等学校) 「高校新教科 理数」の学び方 理数探究と生物遺伝実験 ─高校におけるRT-PCR法を用いた分子生物学実験 田中 福人(ノートルダム清心学園清心女子高等学校) 実験観察の勘どころ 共に手を動かし,考え,実験観察の取り組みを育てる ─教員実験研修会「KOBE金曜EveLabo」の6年間から 薄井 芳奈(KOBEらぼ♪Polka)
 
■ 2022年1月 ISBN 978-4-86043-753-4
2022年1月発行号 Vol.76 No.1  
主な取扱書店   冊子注文   試読用動画  
 
 
特集 進化の制約と方向性

特集-総論
進化の制約と方向性:プロローグ
倉谷 滋(理化学研究所)/平沢 達矢(東京大学)

特集-1
表現型の揺らぎと進化の方向性
金子 邦彦(東京大学)

特集-2
生きていなくても進化する─自己複製RNAを使った進化の理解
市橋 伯一(東京大学)

特集-3
微生物進化実験を用いた進化過程の定量解析
古澤 力(理化学研究所)

特集-4
脊索動物ボディプランが進化的に変わりにくい系統慣性を示すのはなぜか
入江 直樹(東京大学)

特集-5
酸素が形をつくる仕組み─酸素による「指間細胞死」誕生のシナリオ
田中 幹子/小野 沙桃実(東京工業大学)

特集-6
ゲノムに秘められた表現型─食虫植物フクロユキノシタの捕虫葉の進化
長谷部 光泰(基礎生物学研究所)

特別寄稿
2021年ノーベル生理学医学賞に寄せて
富永 真琴(自然科学研究機構 生理学研究所)

集中連載
「高校新教科 理数」の学び方
教科「理数」の目指すもの 石浦 章一(東京大学名誉教授) 理数探究基礎・理数探究の目指すもの 鎌田 正裕(東京学芸大学) 植物を集める!! 第6回─シーボルト 長田 敏行(東京大学名誉教授,法政大学名誉教授) 高校生物・ワクワク宣言!! 立教新座高等学校生物部──今日もフィールドに飛び出して! 和泉 利香/墨野倉 伸彦(立教新座中学校・高等学校) 実験観察の勘どころ 読めば簡単,実際は大変?─生物実験・観察(野外調査含む) 半本 秀博(元・放送大学) イネ種子の観察とデンプンろ紙を用いた発芽に関する実験─発芽における アミラーゼや植物ホルモンの作用を一連の実験観察で捉える 薄井 芳奈(KOBEらぼ♪Polka) シゴト×セイブツ 第7回─学校の先生が考える「生物学」とは プレゼンター:道上 達男(東京大学)
 
 生物の科学 遺伝 Copyright (C) 2022 NTS Inc. All right reserved.